Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも見ています❣️日本画も奥が深いのですね。知らない事を知る楽しさがあって、説明を聴きながら工程を見て納得して、なんだかわくわくする、ここにはそういう魅力がある😊✨
candy drop 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)そう言って頂けて嬉しいです〜!正直僕は色々な描き方で動画を作っていますので、例えば水彩画が好きな方からすると日本画なんて全然興味を持ってもらえないのかなぁ〜と思ったりしているので、お言葉大変励みになります(^^)ありがとうございます!これからも動画を通じて色々な画材、描き方がある事を知って頂きたいです♪
僕もそのまま使っていました。胡粉の下地作り方参考になりました。
海宝浩正 様。動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)もちろん薄塗りで泥絵の具中心に使う方ならそのままの下地でも大丈夫だと思います!何か参考になりましたら嬉しいです♪
とても参考になる動画、ありがとうございます❗ざらっとした感じを音で伝えてくださるなんて、さすがしょーちん。さんです。わかりやすかったです😌
猫大 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)音聞き分けられましたか?良かったです〜♪何か参考になれば嬉しいです!
日本画に興味があり、いつも拝見しております。今回の動画も丁寧な説明で、分かりやすく、素人の私には、とても有難い動画でした。何度も見て、勉強させて頂きます。ありがとうございます。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)日本画に興味を持ってくださったことが嬉しいです♪そして、僕の動画をそのように思ってくださってありがとうございます!これからも描き方を細かく見て頂こうと思います!こちらこそよろしくお願いします♪
この動画は永久保存版です。美術学校で講義に使えそうな内容でした。方解末と胡粉を最初から一緒に混ぜないというのは役に立ちました。
ken bird 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)講義なんて!滅相もないです!ありがとうございます♪岩絵の具は性質がそれぞれ違うので溶き方も違うんですよね(^^)
すっごく参考になりました!これやってみます!方解末の10と12を注文してます。以前の動画を参考にして描こうと思って注文しましたが、下地に塗るのも楽しみです。
石川まゆみ 様。動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)おお、そうですよね!水干とも混ぜれるし色々使えますね♪色々と試して楽しんでみてくださいね!
しょーちんさんの動画は、素材についての説明が分かりやすいから好きです。今日チャンネル登録しました。一緒に制作活動楽しんでいきましょう♪
yoko kawabata 様。動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)ほんとですか?ありがとうございます〜♪嬉しいです!チャンネル登録も嬉しいです!これからも楽しんでいきましょう〜♪(^^)
凄い工程ですね~私は、箱入りを買って後悔しています😅磨るの大変です、いい刷毛欲しい
グリーンホップ 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)箱のものは擦るの大変ですよね〜σ(^_^;)(笑)
日本画の工程、一つ一つがなんだか面白そうですね。実際やってみれば難しそうですが(≧∀≦)
naomion 10 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)そうなんです、意外と長い工程を楽しんでいるところがあります♪難しいですけどねσ(^_^;)
おはようございますしょーちんさん水彩キャンバスに胡粉ジェッソを塗りました(油彩メインなので迷います笑)昔胡粉を買って膠を使ってやったけど練り具合擦り具合団子を作って膠に馴染ませるこれはオーバーかも知れませんが職人になりそうぐらいのレベルですねあと岩絵具の解き方含めて一つの
昇吾 川崎 様。動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)胡粉ジェッソいかがでしょうか?僕使ったことないんですよね♪胡粉作りは確かに職人作業ですよね(≧∀≦)
@@つらら庵 おはよう御座います胡粉ジェッソですが文字通り胡粉ジェッソになりますが笑確かに楽だし水を入れるだけで良いですけどなんでやねぇんなんて言われちゃうかも知れませんが笑やっぱ日本画は岩絵具や胡粉水干絵の具などは膠又は水の配合を覚えて自分の物にする作家さんやしょーちんさんがカッコいいと思いました勿論胡粉ジェッソも悪くは無いし問題はないけど(笑)
@@つらら庵 胡粉ジェッソある事はありますけど習作向きですね幾分ざらつきあります
動画、面白かったです😊画家によって作風が違うのは、こういうところからなんですね。日本画家ではないけれど、藤田嗣治も下地を何層も塗っていたと何かの本で読んだような。
Sachiko 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)楽しんで頂けて嬉しいです♪そうなんですよ、藤田は日本画の技法に近い事をフランスでやったのでヒットしたようです。シッカロールを油で溶いてキャンバスの目地を埋めました。なので、外国人には描けない細い線がキャンバスにも描けて衆目を驚かせたようですね(^^)
基本的な行程、うれしいです!方解末を混ぜるのは初めて知りました!そういえば習った時は乳鉢で擦ってましたが私持ってないのでウチでは擦ってないていうか、専門店で箱入りのは擦った方が良いけど計り売りは擦らなくてもいいよと言われたような……ハケのいいのが欲しいな
まつふ 様。いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)まつふさんは作風が薄塗りなので、方解末無しでもいいかもしれませんね♪にしても計り売りのは擦らなくていいとはどういう事なのでしょう?(笑)フレークではなく粉状のもので下地塗りなら擦らなくてもいいかもですね♪
とても参考になります。 まだ日本画の画材集めの段階です。紙の選び方が難しいです。高価なので、二の足を踏んでいます。
oboro 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)そう言って頂けて励みになります♪そうなのですね〜。日本画の画材はたくさん種類があり、誰を選んでいいかわからなくなりますよねσ(^_^;)中でも紙は迷いますが、雲肌麻紙や白麻紙の大きなサイズ3×6(さぶろくと読みます)を買って、描きやすいF2〜F6くらいまでのサイズに予め切り出して使うと結構長い間遊べますよ(^^)7000円くらいはしちゃいますが、切り出した単価にするとそんなに高くないかもしれません。紙は初心者の方でもそこそこ良いものを使わないと絵の具を塗るのが難しいいんですよねσ(^_^;)楽しく続けてみてくださいね!
胡粉のこと知りたかったので嬉しいです~☺️白い粉という事しかわからずミステリアスでしたが大事な粉なんですね😃
ゆるみ 様。いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)"白い粉"ってたしかにミステリアスですよね、、、(笑)日本画とは切っても切れない縁の絵の具です♪
花胡粉、日本画を始めた頃は磨ってましたけど、最近はもう磨らずに使ってますー。(下地だしいいかなという逃げかもしれませんけど。)
月月月 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)やっぱりそうですか?花胡粉はいいですよね〜擦らなくて。ってか、擦ったら下地の粗さにならない気がしてますσ(^_^;)
はじめましてこの動画を見て下地の参考にさせていただこうと思います!途中で画家ごとの下地の作り方の説明を簡単にしていらっしゃいましたが、小野竹喬はどういった描き方であの作品が出来上がっているのか、ご存じでしょうか…色の境界線がぼやける感じの描き方がどうしてもでなくて、もし何か知っているようでしたら教えていただけるとありがたいです🙇♀️🙏
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)参考にしてくださり嬉しいです♪小野竹喬は見た感じとても細かい番手の絵の具を使っているように見受けられますので、下地もきっと胡粉のみの細かい下地で、境界線の絵の具の重ね方も、少しづつ互いの色を被せあい、ぼかしてグラデーションをかけているのだと思います。文書ではなかなか伝わらずにすみません💦(笑)
めちゃめちゃありがとうございます!!ずっと荒い番手を使ってるものと思っていたので新しい発見でした!実験してみます!ありがとうございます@@つらら庵
チョコレートなんていらん、言うてたくせにホンマは待っとるんかい!!(笑)サンドペーパーの例え、わかりやすかった!!下地は大事だね。もう髪の毛伸びてるやないかい!
lemongrass 07 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)ん?チョコレートなんかいらんよ?‥‥まぁくれるっつーなら貰ってやってもええけど。。(≧∀≦)わかりやすかったですか?良かった♪‥いやいや、流石にそんな伸びひんわ!髪型のせいでしょう(^^)(笑)
@@つらら庵 いや、伸びてる!夜にずんずんのびるんよ〜〜!きゃーーー!
@@lemongrass07 そんなはよ伸びたらひと月したら女みたいなるわ!(笑)
@@つらら庵 見てみたい!長髪オカッパ(笑)
do you know any store which sale Japanese pigments in US? in BayArea
@N WThank you for watching the video!😃I don't know where to buy Japanese pigments in the United States. sorry.😣
とても役立つ動画をありがとうございます。丁度方解末と水晶末の事を調べていたらしょうちんさんの動画が出てきました。辞書のようです。❤
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)辞書🤣嬉しいです!ありがとうございます♪これからもなるべく見て実践できるような動画作りを目指していきます♪いつもありがとうございます✨
是否可買到胡粉??!
这个胡粉是日本制造的,混合了水晶粉!(^^)
しょーちん。さまおはこんばんちはーニャ!胡粉、膠、絵の具やら下地。日本画って描くまでにすごい時間がかかるけどきっとそこが作品の中で重要な割合を占めてるんやろうなぁって。土曜のライブ配信も、準備で忙しいけどしょーちん。のペースで楽しんでやってくれたらいいよ😊
あこ 様。おこんばんにゃーー(^^)いつも動画をご視聴頂きありがとうございます♪そうなんですよね〜、ほんまにLIVEとは相性悪い絵画だと思います(笑)ボチボチ頑張ります〜♪いつもありがとう(^^)
こんにちは 新麻紙ってドーサが効かないって言ってましたね?今回初めて余白に地塗り 挑戦します。白の胡粉を使いたいですが顔彩色を混ぜても裏打ちした時色が落ちないでしょうか?麻紙にドーサが効かないなら画仙紙でやってみます。わかる事があったら教えて下さい。いつも動画楽しんでみてます。
yoko kawabata 様。いつもコメント頂きありがとうございます(^^)新麻紙を既にお持ちなのですかね?うーん、あれはドーサ 効いてない気がしますσ(^_^;)僕は強引に下地の胡粉に膠を濃いめに入れて数度引いて描いているので吸い込みは全く感じなかったですが、おすすめは出来ないのは確かです(笑)胡粉の地塗りされるのですね!楽しみです♪きっと上手くできると思います(^^)落ち着いてやってみてくださいね。顔彩は接着剤が水あめだったりするので(意外と知られていない事実)少し水に弱い気がします。その場合、溶いた顔彩にも一滴膠を加えておくと表装の時の溶け出しは防げると思います。僕の乏しい知識ではありますがなにか参考になりましたら嬉しいです(^^)
@@つらら庵 返信ありがとうございます。地塗りはやってみましたが、水張りして置いた画仙紙も随分と波を打ってしまい、裏打ちはやはり必須となりそうです。顔彩と胡粉を混ぜた地塗りがどうなるか、後程報告させて貰いますね。
お疲れさまです😊新作をつくるのに …まず下地作りからまた 最初から …🥹՞💦動画 みさせて いただきました🙏🏻✨ほんと わかりやすいです ありがとうございます !! (*.ˬ.)"🙏🏻✨
こちらもご視聴頂きありがとうございました!(^^)そう言って頂けて嬉しいです♪絵を長くやっていると、簡単な事って誰でもできると思ってしまいがちですが、自分が最初に筆を持った時の感覚を忘れないように「それは流石に言わなくてもいいやろ〜」くらいの簡単なこともなるべく説明していこうと思っています(^^)こちらこそいつもありがとうございます!
師匠、今度は下地作りに「盛り上げ」を使って見せてください。
T kato 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)基本「盛り上げ」という胡粉はありません。吉祥さんがそういう名称で等級の粗い絵の具を盛り上げ胡粉と言って販売していますが、元々は厚く重ねて塗る技法のことを指します。吉祥さんの盛り上げ胡粉に近いものということになると、今回の花胡粉は非常に盛り上げ胡粉に近いと思いますよ♪
@@つらら庵 ああ、そうだったんですね。よく分かりました。ありがとうございました。
こういう動画が個人的にすごく好き。ホエッ!?チョコレートですか?惜しい…あげるとこなくて食べてしまいました…((+_+))
ちーづー 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)ほんとですか?良かったです〜♪つまらないかなぁと思ってσ(^_^;)なぬっ!チョコレート〜!(T . T)(笑)
チョコ送れんやんか〜住所知らんし代わりにアップされてる動画にチョコ🍫添付しとくわ
keeko takano 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)ありがとうございます〜!絵文字の🍫嬉しいです!ありがたく頂きます♪(笑)
方解末+胡粉の下地は知りませんでした。使い道に迷う粗い岩絵具が沢山あるので、今度やってみたいと思います॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
春曄 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)薄塗りの日本画ではあまり使わない技法かもしれませんが、お持ちの粗い絵の具を使うときには有効な技法だと思います。制作楽しみですね〜(^^)
M
日本画って描き始めるまでの下準備?も大変なんですね先生は自分の事を「イラっち」とよく言いますが日本画は気が長くないと描けない様な気がしますが・・・
柴谷輝子 様。動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)そうなんです〜。白色を一色作るだけでもこのザマです(笑)水彩ならチューブを捻るだけなのにσ(^_^;)たしかに、僕はイラチですがそういえば日本画はおとなしく描いていますね。なんでだろう?不思議です。。(^^)
猫はこわいのでやめてください。
美都子 上田 様。動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)すみません。僕の動画には猫出ます。猫の出ない怖くない他の方の動画をご視聴下さい♪
いつも見ています❣️
日本画も奥が深いのですね。
知らない事を知る楽しさがあって、説明を聴きながら工程を見て納得して、なんだかわくわくする、ここにはそういう魅力がある😊✨
candy drop 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そう言って頂けて嬉しいです〜!
正直僕は色々な描き方で動画を作っていますので、例えば水彩画が好きな方からすると日本画なんて全然興味を持ってもらえないのかなぁ〜と思ったりしているので、お言葉大変励みになります(^^)
ありがとうございます!
これからも動画を通じて色々な画材、描き方がある事を知って頂きたいです♪
僕もそのまま使っていました。
胡粉の下地作り方参考になりました。
海宝浩正 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)
もちろん薄塗りで泥絵の具中心に使う方ならそのままの下地でも大丈夫だと思います!
何か参考になりましたら嬉しいです♪
とても参考になる動画、ありがとうございます❗ざらっとした感じを音で伝えてくださるなんて、さすがしょーちん。さんです。わかりやすかったです😌
猫大 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
音聞き分けられましたか?良かったです〜♪
何か参考になれば嬉しいです!
日本画に興味があり、いつも拝見しております。今回の動画も丁寧な説明で、分かりやすく、素人の私には、とても有難い動画でした。
何度も見て、勉強させて頂きます。ありがとうございます。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
日本画に興味を持ってくださったことが嬉しいです♪
そして、僕の動画をそのように思ってくださってありがとうございます!
これからも描き方を細かく見て頂こうと思います!
こちらこそよろしくお願いします♪
この動画は永久保存版です。美術学校で講義に使えそうな内容でした。方解末と胡粉を最初から一緒に混ぜないというのは役に立ちました。
ken bird 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
講義なんて!滅相もないです!
ありがとうございます♪
岩絵の具は性質がそれぞれ違うので溶き方も違うんですよね(^^)
すっごく参考になりました!
これやってみます!
方解末の10と12を注文してます。
以前の動画を参考にして描こうと思って注文しましたが、下地に塗るのも楽しみです。
石川まゆみ 様。
動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
おお、そうですよね!水干とも混ぜれるし色々使えますね♪
色々と試して楽しんでみてくださいね!
しょーちんさんの動画は、素材についての説明が分かりやすいから好きです。
今日チャンネル登録しました。一緒に制作活動楽しんでいきましょう♪
yoko kawabata 様。
動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
ほんとですか?ありがとうございます〜♪嬉しいです!
チャンネル登録も嬉しいです!
これからも楽しんでいきましょう〜♪(^^)
凄い工程ですね~
私は、箱入りを買って後悔しています😅磨るの大変です、いい刷毛欲しい
グリーンホップ 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
箱のものは擦るの大変ですよね〜σ(^_^;)(笑)
日本画の工程、一つ一つがなんだか面白そうですね。実際やってみれば難しそうですが(≧∀≦)
naomion 10 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
そうなんです、意外と長い工程を楽しんでいるところがあります♪
難しいですけどねσ(^_^;)
おはようございますしょーちんさん
水彩キャンバスに胡粉ジェッソを塗りました(油彩メインなので迷います笑)
昔胡粉を買って膠を使ってやったけど
練り具合擦り具合団子を作って膠に馴染ませるこれはオーバーかも知れませんが
職人になりそうぐらいのレベルですね
あと岩絵具の解き方含めて一つの
昇吾 川崎 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)
胡粉ジェッソいかがでしょうか?
僕使ったことないんですよね♪
胡粉作りは確かに職人作業ですよね(≧∀≦)
@@つらら庵
おはよう御座います
胡粉ジェッソですが文字通り
胡粉ジェッソになりますが笑
確かに楽だし水を入れるだけで
良いですけど
なんでやねぇんなんて言われちゃう
かも知れませんが笑やっぱ日本画は
岩絵具や胡粉水干絵の具などは
膠又は水の配合を覚えて自分の物に
する作家さんやしょーちんさんが
カッコいいと思いました勿論胡粉ジェッソも悪くは無いし問題はないけど
(笑)
@@つらら庵
胡粉ジェッソある事はありますけど
習作向きですね
幾分ざらつきあります
動画、面白かったです😊
画家によって作風が違うのは、こういうところからなんですね。
日本画家ではないけれど、藤田嗣治も下地を何層も塗っていたと何かの本で読んだような。
Sachiko 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
楽しんで頂けて嬉しいです♪
そうなんですよ、藤田は日本画の技法に近い事をフランスでやったのでヒットしたようです。
シッカロールを油で溶いてキャンバスの目地を埋めました。
なので、外国人には描けない細い線がキャンバスにも描けて衆目を驚かせたようですね(^^)
基本的な行程、うれしいです!
方解末を混ぜるのは初めて知りました!
そういえば習った時は乳鉢で擦ってましたが
私持ってないのでウチでは擦ってない
ていうか、専門店で箱入りのは擦った方が良いけど計り売りは擦らなくてもいいよと言われたような……
ハケのいいのが欲しいな
まつふ 様。
いつもご視聴頂きありがとうございます!(^^)
まつふさんは作風が薄塗りなので、方解末無しでもいいかもしれませんね♪
にしても計り売りのは擦らなくていいとはどういう事なのでしょう?(笑)
フレークではなく粉状のもので下地塗りなら擦らなくてもいいかもですね♪
とても参考になります。 まだ日本画の画材集めの段階です。紙の選び方が難しいです。高価なので、二の足を踏んでいます。
oboro 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そう言って頂けて励みになります♪
そうなのですね〜。
日本画の画材はたくさん種類があり、誰を選んでいいかわからなくなりますよねσ(^_^;)
中でも紙は迷いますが、雲肌麻紙や白麻紙の大きなサイズ3×6(さぶろくと読みます)を買って、描きやすいF2〜F6くらいまでのサイズに予め切り出して使うと結構長い間遊べますよ(^^)
7000円くらいはしちゃいますが、切り出した単価にするとそんなに高くないかもしれません。
紙は初心者の方でもそこそこ良いものを使わないと絵の具を塗るのが難しいいんですよねσ(^_^;)
楽しく続けてみてくださいね!
胡粉のこと知りたかったので
嬉しいです~☺️
白い粉という事しかわからず
ミステリアスでしたが大事な
粉なんですね😃
ゆるみ 様。
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます!(^^)
"白い粉"ってたしかにミステリアスですよね、、、(笑)
日本画とは切っても切れない縁の絵の具です♪
花胡粉、日本画を始めた頃は磨ってましたけど、最近はもう磨らずに使ってますー。(下地だしいいかなという逃げかもしれませんけど。)
月月月 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
やっぱりそうですか?花胡粉はいいですよね〜擦らなくて。
ってか、擦ったら下地の粗さにならない気がしてますσ(^_^;)
はじめまして
この動画を見て下地の参考にさせていただこうと思います!
途中で画家ごとの下地の作り方の説明を簡単にしていらっしゃいましたが、小野竹喬はどういった描き方であの作品が出来上がっているのか、ご存じでしょうか…
色の境界線がぼやける感じの描き方がどうしてもでなくて、もし何か知っているようでしたら教えていただけるとありがたいです🙇♀️🙏
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
参考にしてくださり嬉しいです♪
小野竹喬は見た感じとても細かい番手の絵の具を使っているように見受けられますので、下地もきっと胡粉のみの細かい下地で、境界線の絵の具の重ね方も、少しづつ互いの色を被せあい、ぼかしてグラデーションをかけているのだと思います。
文書ではなかなか伝わらずにすみません💦(笑)
めちゃめちゃありがとうございます!!
ずっと荒い番手を使ってるものと思っていたので新しい発見でした!実験してみます!ありがとうございます
@@つらら庵
チョコレートなんていらん、言うてたくせにホンマは待っとるんかい!!(笑)サンドペーパーの例え、わかりやすかった!!下地は大事だね。もう髪の毛伸びてるやないかい!
lemongrass 07 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
ん?チョコレートなんかいらんよ?
‥‥まぁくれるっつーなら貰ってやってもええけど。。(≧∀≦)
わかりやすかったですか?良かった♪
‥いやいや、流石にそんな伸びひんわ!
髪型のせいでしょう(^^)(笑)
@@つらら庵 いや、伸びてる!夜にずんずんのびるんよ〜〜!きゃーーー!
@@lemongrass07
そんなはよ伸びたらひと月したら女みたいなるわ!(笑)
@@つらら庵 見てみたい!長髪オカッパ(笑)
do you know any store which sale Japanese pigments in US? in BayArea
@N W
Thank you for watching the video!😃
I don't know where to buy Japanese pigments in the United States. sorry.😣
とても役立つ動画をありがとうございます。丁度方解末と水晶末の事を調べていたらしょうちんさんの動画が出てきました。辞書のようです。❤
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
辞書🤣嬉しいです!ありがとうございます♪
これからもなるべく見て実践できるような動画作りを目指していきます♪
いつもありがとうございます✨
是否可買到胡粉??!
这个胡粉是日本制造的,混合了水晶粉!(^^)
しょーちん。さま
おはこんばんちはーニャ!
胡粉、膠、絵の具やら下地。
日本画って描くまでにすごい時間がかかるけど
きっとそこが作品の中で重要な割合を占めてるんやろうなぁって。
土曜のライブ配信も、準備で忙しいけどしょーちん。のペースで楽しんでやってくれたらいいよ😊
あこ 様。
おこんばんにゃーー(^^)
いつも動画をご視聴頂きありがとうございます♪
そうなんですよね〜、ほんまにLIVEとは相性悪い絵画だと思います(笑)
ボチボチ頑張ります〜♪いつもありがとう(^^)
こんにちは
新麻紙ってドーサが効かないって言ってましたね?
今回初めて余白に地塗り 挑戦します。
白の胡粉を使いたいですが顔彩色を混ぜても
裏打ちした時色が落ちないでしょうか?
麻紙にドーサが効かないなら画仙紙でやってみます。
わかる事があったら教えて下さい。
いつも動画楽しんでみてます。
yoko kawabata 様。
いつもコメント頂きありがとうございます(^^)
新麻紙を既にお持ちなのですかね?
うーん、あれはドーサ 効いてない気がしますσ(^_^;)
僕は強引に下地の胡粉に膠を濃いめに入れて数度引いて描いているので吸い込みは全く感じなかったですが、おすすめは出来ないのは確かです(笑)
胡粉の地塗りされるのですね!楽しみです♪
きっと上手くできると思います(^^)
落ち着いてやってみてくださいね。
顔彩は接着剤が水あめだったりするので(意外と知られていない事実)少し水に弱い気がします。
その場合、溶いた顔彩にも一滴膠を加えておくと表装の時の溶け出しは防げると思います。
僕の乏しい知識ではありますがなにか参考になりましたら嬉しいです(^^)
@@つらら庵 返信ありがとうございます。地塗りはやってみましたが、
水張りして置いた画仙紙も随分と波を打ってしまい、裏打ちはやはり必須となりそうです。
顔彩と胡粉を混ぜた地塗りがどうなるか、後程報告させて貰いますね。
お疲れさまです😊
新作をつくるのに …
まず下地作りから
また 最初から …🥹՞💦
動画 みさせて いただきました🙏🏻✨
ほんと わかりやすいです
ありがとうございます !! (*.ˬ.)"🙏🏻✨
こちらもご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そう言って頂けて嬉しいです♪
絵を長くやっていると、簡単な事って誰でもできると思ってしまいがちですが、自分が最初に筆を持った時の感覚を忘れないように「それは流石に言わなくてもいいやろ〜」くらいの簡単なこともなるべく説明していこうと思っています(^^)
こちらこそいつもありがとうございます!
師匠、今度は下地作りに「盛り上げ」を使って見せてください。
T kato 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
基本「盛り上げ」という胡粉はありません。
吉祥さんがそういう名称で等級の粗い絵の具を盛り上げ胡粉と言って販売していますが、元々は厚く重ねて塗る技法のことを指します。
吉祥さんの盛り上げ胡粉に近いものということになると、今回の花胡粉は非常に盛り上げ胡粉に近いと思いますよ♪
@@つらら庵 ああ、そうだったんですね。よく分かりました。ありがとうございました。
こういう動画が個人的にすごく好き。
ホエッ!?チョコレートですか?
惜しい…あげるとこなくて食べてしまいました…((+_+))
ちーづー 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
ほんとですか?良かったです〜♪
つまらないかなぁと思ってσ(^_^;)
なぬっ!チョコレート〜!(T . T)(笑)
チョコ送れんやんか〜住所知らんし代わりにアップされてる動画にチョコ🍫添付しとくわ
keeko takano 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
ありがとうございます〜!絵文字の🍫嬉しいです!
ありがたく頂きます♪(笑)
方解末+胡粉の下地は知りませんでした。使い道に迷う粗い岩絵具が沢山あるので、今度やってみたいと思います॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
春曄 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
薄塗りの日本画ではあまり使わない技法かもしれませんが、お持ちの粗い絵の具を使うときには有効な技法だと思います。
制作楽しみですね〜(^^)
M
日本画って描き始めるまでの下準備?も大変なんですね
先生は自分の事を「イラっち」とよく言いますが
日本画は気が長くないと描けない様な気がしますが・・・
柴谷輝子 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
そうなんです〜。白色を一色作るだけでもこのザマです(笑)
水彩ならチューブを捻るだけなのにσ(^_^;)
たしかに、僕はイラチですがそういえば日本画はおとなしく描いていますね。
なんでだろう?不思議です。。(^^)
猫はこわいのでやめてください。
美都子 上田 様。
動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)
すみません。僕の動画には猫出ます。
猫の出ない怖くない他の方の動画をご視聴下さい♪