もう「加工貿易の国」では無くなっている!日本の産業空洞化について解説【竹中平蔵×堀江貴文】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 134

  • @kei6740
    @kei6740 Год назад +11

    税金高すぎなんだよ。法人税、事業税、住民税、消費税、固定資産税、自動車税、従業員の社会保険料、エネルギー価格も他国より高いのにさらに税金ふんだくってくるし。
    あとは従業員一度雇ったらクビにできんし、規制だらけで規制遵守コストがかかりすぎる。
    日本で工場持ったら税金で利益むしり取られて儲からんし海外逃げるのあたりまえ。
    経営者に妬み嫉みで嫌がらせする文化がマジでやばいですからこの国。

  • @dpjmdag
    @dpjmdag 11 месяцев назад +3

    竹中さんは節税の為、毎年海外に席を移すと聞いた事があります。
    1年で良いから川口市に住んで自称難民の不法滞在者と共存してからコメントして〜

  • @marian9304
    @marian9304 Год назад +8

    製造業は国の基盤であり、決して失うことができず。

  • @にゃんこ先生-v6r
    @にゃんこ先生-v6r Год назад +18

    最先端技術は、もともと日本は得意ではない。日本は存在する技術を磨き上げる点において優れているだけですけどね。

    • @Reichssophist
      @Reichssophist Год назад +7

      そんで同じことは中国でも韓国でもその他東南アジアでもできるので、普通に空洞化した。
      そんで中国でも韓国でも国内の企業で全く同じ(かそれ以上)のことできるようになったから見事に市場も食われた。

  • @inob6341
    @inob6341 27 дней назад

    昔、「貿易立国が国是」を唱えた「先生」たちは、大学であろうと小学校であろうと、若いとき(学徒動員等で)、「汗と涙と血を流して働いたことがある産業現場経済観を体得した」人たちばかりでした。

  • @inob6341
    @inob6341 27 дней назад

    日本経済復活にとって必須の戦略は「貿易(輸出・輸入)の拡大均衡策」です。
    GDP等価恒等式の「消費」、「成長投資」は(貿易収支だけでなく)、実質貿易額(その変動は、特に中長期的観点で強く影響を受ける)変数を内包する関数であることを認識することが重要。
    別な言い方すれば、GDPを構成する「消費」、「成長投資」は実質貿易額と強い相関性(双方向性、スパイラル起動性)があることに気がつくことが重要で、つまりは貿易収支が「トントン(貿易収支黒字の肥大化による第二のプラザ合意、第二のジャパンバッシングを未然防止する戦略)のまま」でも貿易額が増えれば消費も成長投資も増えるからです。その為には、為替(外交)戦略も絶対的に必要です。つまり「内需主導か外需主導か」なんていう「二元論」は、産業経済現場観がないナンセンスな「机上の書生論」でしかないのです。

  • @zenigataseiji
    @zenigataseiji Год назад +3

    日本の産業も少子化(新産業が育たない、育てない)、高齢化(年よりの資産、内部留保)した。
    企業の研究開発費は、日本では約14兆円で前年比0.2%減。
    米国は約50兆円(前年比8.9%増)、中国は約41兆円(前年比11.4%増)。
    2019年の特出願数のトップは「中国」で1,328,067件。
    続く2位は「米国」の521,735件。 日本は3位で453,816件。
    修士課程から博士課程への進学率は、
    1981年度の18.7%から2020年度9.4%と、40年で半減。
    「引用回数が上位10%」の1位は中国だった。
    中国は5万4405編の注目度の高い論文を発表していた。
    2位は米国(3万6208編)だった。
    続いて3位は英国(8878編)で、4位はドイツ(7234編)、
    5位イタリア(6723編)――だった。
    IT強国のインド(6031編)が6位に浮上した。
    7~9位はオーストラリア(5186編)、カナダ(4632編)、
    フランス(4210編)が占めた。
    日本は13位(3767編)だった。

  • @クラクラマイン-i9i
    @クラクラマイン-i9i Год назад +7

    製造業の空洞化はヤバいな。
    製造業だけじゃ無く武器やミサイルさえ作れなくなる。

  • @rorona1350
    @rorona1350 Год назад +16

    ドケチなZatsudanの10分も見れるなんて....!

    • @中島美記子-i5k
      @中島美記子-i5k Год назад +1

      実は社会崩壊していてるのか?ホリエモンさんズバリ人間不細工興味湧かないでしよ嘘はジゴクおち仏教説

  • @中村ひろえ-i9y
    @中村ひろえ-i9y Год назад +2

    空洞化は、あらゆるとこで体験することですね。リセットがかかった先は、同じものではない。細々でも良いから続けることて、大事なんだな、と。レベルの差があって、旧態依然としていることが幸いする事もあるんだな

  • @yokohamat-j9786
    @yokohamat-j9786 Год назад +12

    製造業に勤めていて今は年金生活しているが、抱える問題はZ世代や若年層に製造メーカーが魅力的な職場ではなく採用に苦しむ事実がある。日本の若者が来てくれないから外国籍、最後の方はベトナムに新卒の採用に行かなければ人材が確保出来ないと聞き残念に思った。勤めていた会社の製品は世界の製品と比べて見ても優れた製品だったが引き継いでくれる人がなければ伝承も何もない。

    • @Taiouroom
      @Taiouroom Год назад +1

      遺産は団塊が何も考えず持っていった

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад

      ​@@Taiouroom
      遺産とは?

    • @voidzero1642
      @voidzero1642 Год назад +10

      Z世代と言わず、1990年の後半あたりからある程度優秀な学生は製造業やメーカーを避け始めていました。
      私はもう少し後の時代に理系大学を卒業してますが、そのときも歴史ある工業系やメーカーは避けて新興のハイテク電子系やソフトウェア産業に進むべきと言われていました。
      将来性が無いというのもありましたが、工業社会で成功を収めた企業たちは悪い意味で日本的な旧態依然な会社が多いことが学生に避けられていた理由です。
      そして言われていた通り、日本の製造業は軒並み斜陽していきました。私はIT業界に進んだので免れましたが、メーカーに就職した同級生はリストラや子会社への異動など碌なことになってないです。足らないところにうまく働き口が配分されるというように簡単にはいかないのは当然ですよね。皆、「日本のため」の前に自分の生活があるのですから。

  • @サリ-q2w
    @サリ-q2w Год назад +7

    今更こんな経済の弱い国に優秀な人材がわざわざ来るわけがない
    そして国内経済を弱くしてきた張本人が今の日本で移民受け入れとかアホな事ほざいてて草。
    ホリエモンもさすがに「え、それ無理でしょ」って顔に出ててほんと嘘がつけない人だなって思う。

  • @lwzvldwgdfjtm4035
    @lwzvldwgdfjtm4035 Год назад +10

    黒幕が偉そうに語ってて草😂

  • @oo-gl8sc
    @oo-gl8sc Год назад +18

    日本人は職人気質であり、学校教育ベースによる同族同品質=異質なものに触れてる機会が少ないから仕組みとしての技術継承=マニュアル化がうまくできていない。
    そこにデフレの波が来てリードタイム優先コスト削減で現場レベルでの手厚いトレーニングの余裕もなくなった。結果的に製造現場では俗人化が進んでると感じる。
    解雇規制緩和で人材の流動性が上がったら空洞化も加速するんじゃないかと思う。

  • @金融フリーク
    @金融フリーク Год назад +11

    だからおまいは信用出来ん😓

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Год назад +11

    色んなものが作れない国になってしまいましたね。
    半導体が作れないのが一番残念

  • @SM-ep8kg
    @SM-ep8kg Год назад +14

    加工貿易で栄えたのは米国の軍需によるもので、冷戦が終わるとすぐにプラザ合意で円高にされましたよね。その後、日本は内需に力を入れなければならない状態になりました。その円高のおかげで一般庶民がそれまでは高値の花だった誰でも海外旅行が出来る様になり、これを日本経済が繁栄したおかげだと国民が勘違いしたんじゃないですかね。敗戦後の経済もずっと米国依存だったものを、自分達の能力や技術が優れているからと慢心していたというか。内需拡大をしなければならなくなった日本は、公共事業の拡大、リゾート開発と金融緩和によりバブルになったんじゃないですか。
    そして、今は物作り製造がITに移行してきているので(これは軍需がIT化されてきているとも言えると思う)、潰されたりしてITに全く力を入れられなかった日本は出遅れているという状態になっているんじゃないですかね。

    • @アントンコイノキ
      @アントンコイノキ Год назад +7

      日本の輸出依存度は、1960年代から10%台です。最初からず~ッと内需の国です。
      日本の高度経済成長を支えたのは、公共事業です。

    • @SM-ep8kg
      @SM-ep8kg Год назад +1

      10%でも円高とそうで無い場合にはその価値が全く違ってきますよね。その円高は冷戦後に故意に作られたもので、円高不況に対する懸念から、日本銀行は低金利政策を継続し、そして企業が円高メリットを享受し始めたこともあり、国内景気は回復に転じた。しかしその後、低金利局面と金融機関による過度の貸出が過剰流動性を招き、不動産・株式などの資産価格が高騰し、いわゆるバブル景気が起こることとなった。
      そして、そのバブル期は一般庶民が誰でも、海外旅行に行ける様になり、シャネルやエルメスなどというブランド物なども買い漁る様になっていましたよね。その後、見事に弾けた訳ですが、これって世界恐慌の前にウォールストリートにいた靴磨きの少年が株の話をする様になった後、世界恐慌を向かえた話と同じ様な現象じゃないですかね。

    • @SM-ep8kg
      @SM-ep8kg Год назад

      まあ、見てみると敗戦国日本、ドイツの軍事技術を活かしてそれを戦後産業にしてきたという事ではないですか。ドイツもベンツ、BMWなどは世界中に高級車として輸出してますし、家電も日本ではあまり聞かないミーレの掃除機、洗濯機、乾燥機などが高級ブランドとしてあります。NYのコンドなど、家具備え付けのところはこの洗濯機と乾燥機入れてるところをよく見ます。
      ドイツも敗戦後飛行機製造は、一旦取り上げられてたけど、今は自国製造できているんじゃないかな。(これはちゃんと確認していないので、間違えているかも)。そして、その産業と米国の軍需という利益の一致により、経済的にも成長してG7にも入れたと思う。
      ドイツのすごいと思うところは、米国の意向の後押しもあるのでしょうが、戦勝国によって東西に分断されてた国もまた元に統一出来た事ですね。
      それに比べて、その方が米国には都合が良いのでしょうが、日本はずっと煽られ続けて、今は完全に北朝鮮、韓国、日本と険悪のままでおまけに中国とも緊張した状態から抜け出す事も出来てないですね。

  • @inob6341
    @inob6341 Месяц назад

    正:現状の日本の貿易依存度低下、経常収支のうち所得収支のみ肥大化

  • @inob6341
    @inob6341 21 день назад

    欧州諸国の「海千山千」の外交戦略・戦術(ネイティブな、地続きの国境で鍛え挙げられてきたドギツイ外交手段)から見たら、日本の外交なんて「乙女の祈り」とか「エエ恰好しいの田舎モン」レベルじゃないだろうかって感じますね。

  • @inob6341
    @inob6341 21 день назад

    「仁風林」通いが盛んになっていた小野寺五典に「あなた、そんなことに、うつつ抜かしていたら、国も自身も滅ぼすことになるよ。」とたしなめていたのが安倍晋三君でした。

  • @steadyeddie4488
    @steadyeddie4488 Год назад +9

    経産省の天下り先が、MRJから半導体へ移っただけ🤣

  • @奥冨愛りん
    @奥冨愛りん Год назад +8

    堀江さんいつもありがとうございます。私は80歳の墨田区在住の一般区民です。航空機やミサイルは米国の圧力で、製造できないと、思っていました。我が国は、それらの国産化は、可能だと信じております。何卒、国産化運動を、お願い致します。オスプレイ等、買わなくていいように❗製造業に、活を入れて下さい。祈念。

  • @ちば-g6h
    @ちば-g6h Год назад +19

    派遣会社が儲かる国

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад

      中抜きが第一に来るような国、衰退して当たり前だろう(´・ω・)

  • @inob6341
    @inob6341 Месяц назад

    訂正
    現状の日米の現状、貿易依存度低下、経常収支のみ肥大化

    現状の日本の貿易依存度低下、経常収支のみ肥大化

  • @ffman-t2b
    @ffman-t2b Год назад

    GDPの国家間の相対的位置関係の低下は(プラザ合意以降の円高産業空洞化による30年来のと)で、過去数年で起きたものではない。

  • @ちい-k8n
    @ちい-k8n Год назад +3

    相手によっては、喋る間さえ与えないホリエモンも、竹中相手では、聞き手にも回るのですね。。

  • @スイカ頭-q8z
    @スイカ頭-q8z Год назад +20

    ホリエモンは馬鹿じゃない、すごく頭がいい。だからこそ敬意をはらいつつ竹中先生と対談するんだよ。
    馬鹿は竹中先生が優しくお話をしてくれていても、お話の内容が馬鹿には理解できない。馬鹿は竹中=悪って思っちゃう。

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад

      違うのかよw

    • @gigii66
      @gigii66 Год назад +6

      言ってる事じゃなくてヤッタ結果を見てその人を判断したほうが正しいと思うけどね。まあこんな動画みないよ。即削除します

  • @鳥人-y2y
    @鳥人-y2y Год назад

    特殊分野以外の製造業は技術が停滞してるのが現状。工作機なんて20年くらい新しい技術のものがほとんど増えてないと思う。

  • @k-satoru0304
    @k-satoru0304 Год назад +23

    竹中平蔵懲役100年!!

    • @hobby_5968
      @hobby_5968 Год назад +5

      お前は1000年な

    • @k-satoru0304
      @k-satoru0304 Год назад

      @@hobby_5968 1000年では足らんかもなぁ

  • @縫島正道
    @縫島正道 11 месяцев назад

    日本が加工貿易国でないのは、かなり以前からですね。国際分業が進んだのも、その一因です。かなり前の東大入試・地理にも出題されていました。
    今後は、資源の工業代替化や国内の新規の資源採掘も加わり、日本は工業製品のみでなく資源の輸出国にもなり、日本の成長の余力は大きいといわざるをえません。
    この可能性を生かすのは、とりもなおさず、日本国民を愛する高潔な政治家であり、外国勢力を愛する利権政治屋ではないのですね。  😁

  • @thewalkingtortoise931
    @thewalkingtortoise931 Год назад +30

    お、利権誘導のプロの竹中さんやん
    その手腕で自分だけじゃなくて日本の産業を利権誘導してくれい

  • @Chindonya
    @Chindonya Год назад +6

    小泉竹中改革からもう20年たつのにまだ立ち直れないオヤジこんなにいるの(笑)

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад +1

      今も続いているからな( ;´・ω・`)

  • @nobitajin
    @nobitajin Год назад +3

    技術の継承。伊勢神宮の式年遷宮はよく考えられている。

  • @keisukekajiki5077
    @keisukekajiki5077 Год назад +5

    大学における外国人教授の少なさを見れば一目瞭然だわ

  • @ずぶ濡れ猫-r8n
    @ずぶ濡れ猫-r8n Год назад +11

    団塊jrとそれ以降位から日本産業の知識のギャップが大きそう。
    冷戦終結以降は日本はアメリカの仮想敵国扱いだったから、日本の直接輸出を許さず韓国を通した迂回貿易になっていったのよね。
    トヨタバッシングを抑える為に米国工場など海外に工場を作っていくのが日本の製造業全体の潮流になっていった。
    特に繊維業等の軽工業は韓国・中国に技術を奪われ完全に衰退した。それなのに日本が加工貿易国と思ってる老人は多そう。

    • @真田悠紀雄
      @真田悠紀雄 Год назад +1

      白物家電もそうですよ。
      サムスンにどれだけ日本企業の技術が行ったことか。

  • @maemaetoku1
    @maemaetoku1 Год назад +1

    派遣事業者が7万社以上でアメリカの3倍、日本はピンハネ大国!(笑)

  • @konicollection2344
    @konicollection2344 Год назад +9

    知識も情熱もあるのに
    いつも結論を間違える男、竹中平蔵
    根本的に邪悪なんよな

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад +2

      一面的だからよ。
      はっきり言ってしまえば金の事だけしか考えない男だから。

  • @oni39giri
    @oni39giri Год назад

    そもそも論として政治家が保護する視点を持っていなかったから仕方ないんじゃない?って感じ
    市場原理に従って滅亡を望んでいるのだから無くなればいい

  • @aosi77
    @aosi77 Год назад +25

    日本で製造できなくなった疑問を質問したら
    竹中平蔵の答え「外国人を受け入れなかったから」だってさw
    人生で1度も製造業(生産労働)をした事のない竹中平蔵に相談したらそういう答えになるわなw

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад +1

      経済(はっきり言ってしまえば金)の事だけしか考えない男にする相談内容じゃねーなw

    • @Do-naruTora
      @Do-naruTora Год назад

      日本解体マシーンだもんね。

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +5

    おい、ホリエ

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +1

    生花の、達人から。

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f Год назад +2

    メイドインチャイナの物を買って、尚百円ショップ通いが日常になってしまうかも知れませんね(;゜0゜)

  • @fullnelson7yoshio
    @fullnelson7yoshio Год назад +8

    日本って飛行機作れない国になってたのか!

    • @umatarou416
      @umatarou416 Год назад +1

      作れるけど商売として成り立つのかは別

    • @kk-jv5gh
      @kk-jv5gh Год назад +3

      @@umatarou416そう。三菱も飛行可能物体は作れたけど、グローバルで商品として要求される米国の型式証明をクリアできる物を作れなかった。。。

    • @kk-jv5gh
      @kk-jv5gh Год назад +1

      中国並みの国内マーケットが日本国内にあれば国内便専用として米国型式証明はいらんけどね笑笑
      ただ、ANAもJALもそんな機体持ちたくないだろうけどね笑

  • @あなはく-x1j
    @あなはく-x1j Год назад

    俺のおつむでは2十回くらい見て代案出せるか出せないか。めちゃくちゃ難しい問だ

  • @とみゆき-f2r
    @とみゆき-f2r Год назад

    ほりちゃんアメリカで軽トラ流行ってるって本当ですか?❤️💋

  • @tkm6299
    @tkm6299 5 месяцев назад

    技術継承と移民がくっつくか?よーわからん

  • @小林佳代-p6x
    @小林佳代-p6x Год назад +1

    20年か

  • @ニッケ-i3j
    @ニッケ-i3j Год назад +3

    ホリエチャンネル視聴者はわけのわからん陰謀論を唱えるユーザー少ないな

  • @fushigi-ch
    @fushigi-ch Год назад +8

    もう ウソくさくて聞けないんだよな…
    正しいことを言ってたとしても

  • @gonta17
    @gonta17 Год назад +15

    竹中とねえ・・

  • @nty5532
    @nty5532 Год назад +3

    原発のエンジニアもいなくなりそう

  • @クラクラマイン-i9i
    @クラクラマイン-i9i Год назад

    製造業の放棄は実質日本の弱体化だよ

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +9

    何人タヒした?情報操作で。

  • @NHK696
    @NHK696 Год назад

    もうちょい聞きたい、あのさ熊本で騒いでるのが半導体の意味すら知らないパーで困ってて

  • @ss-ls7qy
    @ss-ls7qy Год назад +3

    いや、アメリカは航空産業に関しては空洞化なんて起きてないでしょ。
    むしろずっと最先端。

  • @tontoneg
    @tontoneg Год назад +11

    どの口が言うとるって感じですね

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Год назад

    この人が竹中平蔵さんなんですね

  • @bcd798
    @bcd798 Год назад +4

    もう日本とか終わりでよくね?
    正式に州にしてもらおうよ?
    そのほうが、グアムやハワイにパスポート無しで遊びにいけるから楽しいじゃん?

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei69 Год назад

    これは話題になる回

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +1

    生花の達人から、早く学びない。

  • @天の川龍市郎
    @天の川龍市郎 Год назад

    炊けなか

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +3

    おいホリエ、早く学べ。

  • @エヌズ-j8g
    @エヌズ-j8g Год назад +3

    竹中と同類。

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +1

    わかったなっ!ホリエ君。

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад

    わかったな!川崎堀之内君。

  • @トムシャーリー
    @トムシャーリー Год назад +1

  • @Chemical-aoki
    @Chemical-aoki Год назад +1

    やっぱり竹中さんは頭いいなあ

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад +2

    大丈夫かお前。

  • @ああああのののの
    @ああああのののの Год назад +6

    竹中はうまく立ち回っただけでただのおっさんだぞ
    諸悪の根源とか高く持ち上げすぎ

    • @M.Oplanning
      @M.Oplanning Год назад +1

      いらんことしぃは嫌われるんだよ( ´,_ゝ`)

  • @MT-ih8ru
    @MT-ih8ru Год назад +1

    堀江さん目が泳ぎ、しどろもどろで借りてきた猫みたいですね。
    非常に残念です。

    • @ニッケ-i3j
      @ニッケ-i3j Год назад

      糖質ですか?怖いですね💦

  • @akibasi5041
    @akibasi5041 Год назад

    日本わ、考え方が老いでよ😂
    😅😂😂😂😂❤❤❤❤

  • @ちゃこのぶ-o7q
    @ちゃこのぶ-o7q Год назад

    ←早く学べ。

  • @tontoneg
    @tontoneg Год назад +16

    どの口が言うとるって感じですね