結局、バットの軌道はどれがいいの?ダウン・レベル・アッパー
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- お仕事・野球指導などのお問い合わせは
こちらからお願いします↓
imanami.job@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは、スポーツメンタルコーチの今浪隆博です。
今回の動画はバッティングのスイング軌道についてです。
ダウンスイング・レベルスイング・アッパースイングと主に3つのスイング軌道がありますが、
結局のところ、どの軌道が一番良いのか?について解説してみました。
実は、スイング軌道よりも大切なことがあるんです!
プロフィール
スポーツメンタルコーチ
今浪 隆博(いまなみ たかひろ)
1984年7月6日生まれ。
福岡県北九州市出身。
平安高校(現・龍谷大学付属平安高校)、明治大学を経て
2007年北海道日本ハムファイターズに入団。
2014年東京ヤクルトスワローズに移籍。
2017年、持病である甲状腺機能低下症の影響から現役引退を決意。
現在は、スポーツメンタルコーチとして、自身の選手時代におけるケガや病気の経験から、
アスリートが抱える「メンタル」における問題を解決し、より高い成果を出すためのサポートを行なっている。
■スポーツメンタルコーチ・今浪隆博の公式サイト
mowa-smc.com/?...
■Twitter
/ nami4559
■Tik tok
/ imanami_mowa
#今浪隆博
#スポーツメンタルコーチ
#プロ野球
#バッティング
#バットの軌道
#ダウンスイング
#レベルスイング
#アッパースイング
ちょうど今インパクトの瞬間迎えてるので助かります
そっから軌道修正でけへんやろ
健闘を祈る
音声入力でコメントしてるんかな?
ちょっとでも甘い球ならインパクトの瞬間にバットコントロールできるって浪さんこの間言ってたで
テニスで教わっていることと同じなのが大変興味深いです。
テニスでも同様に「力を入れられない」ことに加えて「方向が定まらなくなる」ことから、手首は常に立てろと注意されますし、それがうまくいかないせいで打ち損じたり思った方向に飛ばなかったりします。スイングのダウン/レベル/アッパーは球の位置と打ちたい球の球威、どの方向・高さ・場所に打ちたいかによって違いますが、手首は立てておかないとほぼ打ち損ねます。
人間にとって「飛んでくる球を棒で打ち返す」という動作において、最適な体の動かし方は同じなんだろうな、と感じました。
すごい‼️
納得です‼️
ピッチャー目線からなぜ低く投げるべきなのかをバッター側の手首に注目した理由付けは初めて聞きました。
ありがとうございます👍
昔ゲットスポーツでやってた手首の角度の話をよりわかりやすくした感じ!さすが浪さん
ずっとよく分かってなかった少年野球のコーチがレベルスイングを勧める理由と、ピッチャーが低めに投げろって言われる理由が一発で解決した
浪さんのこういうシンプルな服装マジで似合ってる
次は『転がせば何か起きる』『内野手の頭の上を狙え』『フライボール革命』の比較ですね。
相性がいい・悪い投手のタイプや結果の出やすい・出にくいシチュエーションなど気になります。
普段練習してない様な素人がバッティングセンターで簡単に当てるコツやいい角度で飛ばすコツがあったら解説して欲しいです。
浪さんは器用だよなぁ。
あと野球少年からしたらよだれがでるくらい聞きたい情報をわかりやすく話せるのは凄いと思う。日本のプロ野球やばいな。
でないけど^^
手首を立てるってやっぱり大事なんですね。
自分もボウリングやってた時に「手首が負けて強いボールが投げられなくなるから」と手首を立てるよう指導されました。
体の軸に対して垂直に入ればレベルスイングだととある番組で分析しておりました。
柳田は体が反っていて体軸が斜めになっているため、レベルスイングをするとあの角度になるとのことでした。
当時はとても腑に落ちました。
私は野球素人ですが、今波さんは天才に感じます。
なぜプロの指導者ではないのでしょうか?
時代によって指導方法は様々ですが、自分に合った形が見つけれるのが一番なんでしょうね。
こんばんは。
野球はやったことないけれど、RUclipsr今浪隆博ファンの30代男性です。
野球はこれまで経験したことがないんですけど、20代で野球の魅力にハマりまして、
投球や打撃の身体メカニクスを少しずつ個人的にですが勉強していました。
30代になって少し経った今、縁あって今週末、初めて野球の試合というものに出場します。
とても緊張していますが、なみさんに教わった事を全て出せるように、楽しみたいと思っています。
最後のおさらいとしてこの動画を拝見しようと探してきて、今コメントさせて頂きました。
安打いけますか?いきましょう
夜分遅くに失礼致しました。
単純にダウン・レベル・アッパーの解説も聞きたかったっす
アップお疲れ様です🥺
今回も楽しかったです🙆♂️
ロジカルで分かりやすい!
ダウンスイングは強いゴロを打てるから良い、アッパーはフライを打ち上げるからダメ、みたいなよくある話とは違う視点でとてもタメになりました!
短パン太郎じゃなくなっちゃった……😢
短パンにすべき。伝統と文化にしろ。
今浪隆博のYouTubチャンネルで学ぶ夏の終わりの訪れ
今浪短パン太郎さんって良いですね。
悲しい
秋ですねー
柳田選手についてはノムさんもスローで見るとレベルだって言ってましたね
身体が滅茶苦茶反ってるからアッパーに見えるって
手首が立ってるから変態ホームラン多いんですかね
今浪さん、来年こそは日本一を!
極端なクラウチングにして身体を傾けると
バットがアッパー軌道でも手はレベルで出来るというのを見た事があります
(山田久志はアンダースローではなく実は身体を傾けたサイドスローです的な)
現実的かどうかは知りません😂
王さんは荒川コーチにダウンスイングを指導されたけど、それは上から下に振り抜きなさいではなく、ルーキーの頃の王さんはアッパーになりがちなので振り下ろすくらいのイメージでちょうどレベルになるから
というのが真相らしい。
取り組んでいたのは最強のレベルスイング
超一流選手よりも今浪クラスの選手の方がキチンと考えながら野球してるから説明とかわかりやすいのかも
0:21
ここ、パターじゃなくて!?
って突っ込んだ直後だったから「バッティングです」がもう「パッティングです」にしか聞こえなかったw
手首が寝た状態だと物を押しづらいって表現小学生にも伝わるような分かりやすさで良いですね
浪さん、コメント失礼します。
監督の力量についてです。
そろそろ監督の進退についても
話題に登る時期かと思います。
選手が変わらなくても
監督が変わればチームは格段に強くなるのでしょうか?
監督の力量とはどういったところに
見出すのでしょうか。
昔から思ってたけど、
稲葉さんが内角低めの球をバットを立てて(自分の見た目には垂直に立ってるように見えた)打ってるのを見てあの打ち方ってかっこいいと思ってた
稲葉さんのインコース打ちは背筋力が必要だから、素人が真似すると詰まって飛ばないんですよね。自分も左バッターだから憧れて真似したら全然飛ばないというね。
そもそもダウンスイング、レベルスイング、アッパースイングの定義をはっきり知りたいです。
トップからインパクトまでの軌道が下がり続けてたらダウンスイングですか?
多分定義はなくて、言葉のあやだと思いますね…
お疲れ様です。質問なのですが、ドラフト新人選手が試合は出ないで、体力作りの一年でシーズンを終えたりするケースがありますが、適度に試合に出場するのと、体力作りに集中するのは、どちらのほうが実力アップに繋がるのでしょうか?
星の数ほどあるチャンネルの中で俺が登録しているのはGLAYとナミさんのチャンネルだけ。
毎回ホント楽しみにしています。近所の元プロのにーちゃんが話してくれてるみたいな親近感があってすごく楽しいです!!
動画と違う内容で申し訳ありません..
一軍と二軍のレベルがどれだけ違うのかやってほしいです!!
今浪さんが短パンじゃないなんて…
先日の「短パン太郎」がよほど堪えたと思われます。知らんけど。
まだまだ筋肉量があるのがわかるね、かっこいい
ん~浪さん質問です。
守備をしてる時に相手のバッターの情報がない場合って相手の選手の素振りとか構えで『こういう特徴の選手かな。ちょっとこれを警戒しとこ』とかありますか。
いけますか?
いきましょう!
バトミントンのスマッシュの時みたいに、インパクトの時に手首を返すのが大事なんですね……
質問
ヤクルト時代のキャンプのルーティーンと日ハム時代のキャンプのルーティーンが知りたいです。あと夜間練習ってなにするんですか?
質問です。
自分は手首を立てようとするとバットのヘッドが早く出てきてしまい、引っかけた打球が多くなってしまいます。そうならないコツなどはありますか?
ゴルフやテニスは手首寝てると思うんですが、力はめちゃくちゃ伝わっているように思います。
ボールや道具の重さの問題でしょうか?
テニスで言うと手首が伸びた状態から立てるまでの過程でスピンをかけてるからじゃないですかね?
僕が中学生の頃(08-10)はアッパーNO、ダウンスイングしろって言われてました。
浪さん、打席でのスタンスについての質問です。
自分はアラフィフですが、自分が子供のころは、オープンスタンスをしているのはヤクルトの八重樫選手(捕手)くらいでした。むしろ、外国人助っ人などの強打者はクローズドスタンスでした。その後、落合選手という大打者がオープンスタンスでしたが、それでも圧倒的にオープンスタンスはマイナーでした。
ところが、今はオープンスタンスの打者が過半数であるように感じます。
これは何故ですか?
質問です!
なんで高目の釣り玉に手が出る人が多いんですか?
メンタルコーチの今浪さんに聞きたいんですが。この前根尾くんが野手顔負けのヒットを打ちましたが、あれは打率を残さなくても良いという開き直り?でヒットを打てたのかが気になります
結局当たる瞬間に立ってればいいってことなんですかね
バドミントンのバックで打つときは手首を立てないとまともに飛ばないことでヘッドを立てるってことの意味に気づいた。
ゴリラクリニックベースボールの監督を務めている今浪さんに質問です。
ゴリラクリニックベースボールの選手で最もNPBのレベルに近い選手は今浪さんから見て誰だと思いますか?
今浪クラスの選手と超一流の選手って具体的に何が違うのでしょうか?技術的にはわかるけど実現できないとかでしょうか
超一流の選手とそうでない選手って言えばええやん
ワード使いたかったんかもしれんけどw
フィジカルだろうな。武井壮も言ってたけどスポーツは技術よりフィジカルのほうが重要だから。フィジカルがずば抜けてたら反復練習だけで結果が残せる。
フィジカル凄くてそれを言語化できる選手がイチローダルビッシュ。
プロって色んな人が色んなチェックポイント持ってて目の鱗が足りない
トラウト選手はまじで手首が立ってるイメージ。
今浪さんが調子が良かった時の練習とトレーニング、食事と調子が悪かった時の練習、食事を公開してそれが何が良くて何が間違ってたかを科学的に検証して欲しい
どうやって検証すんねん
柳田選手はノムさんもレベルって言ってたね。
番組見てて確かにレベルだと思った
実はゴルフもクラブは下向きだけど構えてる本人の手首は立っているはず。
とある指導者はゴルフクラブを上手に前方に放るようにスイング練習させるとか。手首が寝ていたら上手に飛ばせない。
サイドスローのピッチャーが、手首は立てて投げるとか聞いた。
同じ理屈なのかな。
打撃コーチいけるやん・・・ぜひ千葉ロッテにきて貧打をなんとかしてほしい
ショートならゴルフクラブ持たされてたな
トップの位置が1番高いから
バットはみんな上から使ってるはず
本多雄一、西岡剛、森岡良介、高井雄平と同年代?
プロスポーツ選手になるには、またなってから活躍するには努力が不可欠だと思うのですが、全然努力していないのにそれを才能でカバーして活躍する選手っているんですか?
ドライバーじゃなくガチバット😎
なんか違和感あると思ったら短パンじゃない😮
今浪チャンネルで古の方程式みたいな話してるw
「手首を下げる為に、低めに投げろ」ってことなのね。
低めが飛ばないってのは知ってたけど、手首なのかー。
すごく腹落ちした!
浪さんクラスがダウンスイング→良い
浪さんクラスがアッパースイング→補欠必至
素人だけど低めの球だと長打にするために球を持ち上げるエネルギーが余分に必要になるからだと思ってた。全然違った。
解説のわかりやすさがマサチューセッツ工科大学レベル。
少年野球やってた時にアッパースイングしまくってたらコーチにダウンスイングにしろって言われて不貞腐れてホームベースに餅つきみたいな感じでバット叩きつけたら殴られたのいい思い出w
あれっ短パン太郎さん短パンじゃないw
おもしろーい
この人、野球少し詳しそうやな
パターじゃなくバットを持ってる!?
いつもの 短パンマンじゃない
誰だかのRUclipsでピッチャーの投球の流行り廃りでアッパー有利かダウン有利か変わってくるとかきいた。
広島の江藤がめちゃくちゃバットたってたよね。
あれっ、ハンパンマンどこ行った😲
浪さん天皇杯お疲れさまでした!
短パンはどこですか…( ; ; )
今浪さんはバットを握っている手を投手側に回していますが、捕手側に回したらヘッドは下を向きますが手首は立っている状態で振ることができます。これは左打ちなら右手でバットを持って手を伸ばし頭の上に構えた状態から力を抜くとバットは力を入れなくても重さでヘッドは回って足元まで落ちてきます。この動きを小さくしていくと手は捕手側に回ることになります。完全なアッパースィングに見えますが手首はボールに当たるまで立った状態になりボールの下にバットいれることができます。大谷翔平選手は上記のように打っています。そもそもフライボール革命は英語を直訳しただけでフライボールではなくライナーが正しくゴロを打って野手の間を抜くよりライナーを打って内野手の頭を越したほうがヒットになる確率が高いというものです。バットを握っている手を投手側に回すのは日本独特のもので外国人は捕手側に回します。
上記の打ち方をそのまま指導するのはどうかと思いますが、レベルスィングでも可能で王貞治会長はレベルスィングで上記のことを実践していました。868本もホームランを打った選手がいたのに真逆理論が何故か日本では正しいとされています。ヘッドが上を向いているから手首が立っているというのが間違いですし、手首を体の前を通して手首を返してヘッドスピードを上げるというのは1980年代前半の考え方です。スィングして手首は体が回転するのでヘソより投手側に行くことはありません。
判断基準として、体の前で木製バットのメーカーロゴを投手に向けて握りメーカーロゴの側面の木目の細い部分で打つことができれば正しいく打てていることになり、メーカーロゴを自分側に向けて握らないとできない人は日本独特の理論で打っていることになります。
以上、絶対正しいとは言えないが間違っていない話でした。
準優勝おめでとう!城島なんとかしろ!
これは個人的な予測だけど、この動画は伸びない
技術論をあまり求められない悲しき元プロ野球選手ユーチューバー…
@@フローライト-q6u 技術論ならもっと活躍した人の動画見たいしな
そのコメント要らんわ
めちゃくちゃ性格悪いわ
ブロックしとく
分かりやすかったのに😭
手首立たせて、バット振ったらストライクゾーンにバット行かないと思う。。。高めのボール球なら立てられるだろうけど。
スイングも加速しないのでは。恐らく今浪さんのイメージの話ではないかと思います。