樺沢先生とコラボ後雑談。どうする本屋?など
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 樺沢先生とのコラボのひとつ
• 精神科医 2人が語る「発達障害」とは!?
このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
資料など
wasedamental.c...
トラブルがあったとき
crimson-panda-...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから forms.gle/jryU...
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.co...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasem...
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasem...
(文字起こし自体がない動画もあります)
樺沢先生も、益田Dr.も、すごい功績を残していらっしゃるのに驕らない、そして樺沢先生が「RUclips抜かれちゃいましたけどね」と言いながらも後継者が育って嬉しい、と懐の深さを感じさせるご発言をされていることから、両先生のお人柄がわかりました
うつになった当初から樺沢先生の著書を読んで励まされてきました。本棚に置いてあり、バイブルになっています。
益田先生、樺沢先生に助けられ、今の自分があります。お二人のご活躍を祈っています。
樺沢先生の本は非常に分かりやすくて、項目ごとにまとめられてあるし、文章も上手いので読んでいてとても面白いです。特に脳内物質を絡ませながら、自分をコントロールする、成長する方法などが分かりやすくてためになります。まいにちを楽しむための考え方という本が一番好きです。
お二人には本当に人生の指針をいただいてます。本当にありがとうございます。
やっぱり樺沢先生と益田先生が並んでいるのをみるのは嬉しいです!🎉
樺沢先生の本音トーク最高です💫
これからもお二人の動画楽しみにしています💐
益田ドクターと先輩樺沢先生とのコラボも凄く安心感があり、素敵でした。^_^
悩みを聞いてもらえてよかった感じの益田ドクターの事、とても何だか温かくなりました。
ありがとうございます。
とてもわかりやすく素晴らしいドクターお二人ですね。
また、コラボ楽しみにしておりますね。
読書会を10年続けています。色々な本に出会いました。悩みからすくわれました。華沢先生がおっしゃる様に紙の本に惹かれています。その魅力は、計り知れません。良い本に出会うと旧知の友に出会えたさまの感動を覚えます。古の人もです。我を忘れて読み始めたのが40代。自分を客観的に見えるようになり世界が広がりました。紙の本が今新たに見なおされているのは、このせわしい世の動きの為かと思い人の真髄を見る思いです。
元書店員です。著者の視点から紙の本と書店についての話が出てきて嬉しかったです。
早稲田から本屋がなくなったというのも書店業界でも話題になっていました。私も個々の書店の事情はわからないですが、収益構造や商慣習など業界全体として厳しいのが現実で、ひさしぶりに書店業界について考えました。
興味深いです。初めてメンタル疾患動画を知った時に視聴したのが、樺沢先生の動画でした。現在は益田Dr.の動画を主に視聴してます。対談、ありがとうございました
樺沢先生の
人となりが分かって身近に
感じています
応援しています
樺沢先生のことは本当に尊敬していて、本も何冊も買っています✨あと、人柄も明るくて好きです。カウンセラーをしていますのでこれからも付いていきます🙂↕️
ライブより面白かったかもしれません😅
こういう内輪ばなし的なのを端で聞いてのはやっぱり面白いです。
私も本が好きで本が無くなるとこまります。
長い文章はなるべく書かないようにしていますが、どうしても長くなります 長い文章を読まない人が多いので、いつも躊躇してしまい、反省します。
インターネットの時代は有難いです。樺沢先生と益田先生を同時に見られるなんて。ネットの繋げて、広げていく力は凄いです。私は60代なのでパソコンとかインターネットの出現に驚き、訳が分からず、巻き込まれてきましたがインターネットがなくては世の中が回っていかない時代にらなりました。けれど、本で育った時代の考える力は重要です。ネット民は手っ取り早く答えを得たり、考えることなく感情を垂れ流す習性になる危険性があります。
樺沢先生と益田先生の話にもどると、両者とも精神科医としてイノベーションを起こそうとした方であり、精神医療を診察室の中だけて行うことの限界を感じた方たちです。益田先生が大勢の方とコラボして動画を撮ったり、メンタルユーチューバーの会ができたりすりのは精神医療に興味や関心を持ってもらい、、メンタル疾患が身体疾患と同様に大切に扱われるようになるためと思います。社会時評も自分たちの住んでいる世界の問題点を知るために必要です。
素晴らしいお二人のコラボ、楽しみです❤❤❤
私も買いたい本がある時は、本屋さんに取り寄せてもらっています。
ネット注文が苦手なのもありますが、個人宅配にするよりも本屋に配達してもらった方が効率が良いと思うからです。
本屋さんに行けば、ネットでは気づかないような良い本もあるし、散策感覚で楽しめます😄
このお二人の2ショットが拝めて嬉しいです☺️
益田先生と樺沢先生とのコラボ良いですね😊 樺沢先生もお熱い方で嬉しいです。鬱病発症時、樺沢先生の動画を数回拝見しましたが、私には益田先生の動画が見やすく一度拝見しただけで益田先生一択になりました。
益田先生と樺沢先生とのコラボ動画がある事を話すと、夫は樺沢先生の動画を見てるとの事でした。私が鬱病になって1年半近く理解してもらえなかった感が強かったのですが、夫なりに樺沢先生の動画を見て鬱病を理解しようと支えてくれてます。 鬱病で本が読めないので、精神科医の先生方がRUclipsで発信して下さるのはとてもありがたいです🙇♀️ 夫は週5で本屋さんへ行くので、わが家は本で沢山です。携帯では読みにくいですしね😊 私もまた本が読める様になれば、本を沢山買って読みます📕本屋さん守りたいです🙋♀️
同じ病気の人と親好を深める自助会の発想は、増田先生で知りました。参加してないけど、そういうものがある、という存在を知れたのはありがたいことだと感じております。
樺沢先生のことを知ったのは昨年のRUclipsでのおすすめ動画でです。でもあまり拝見することなく来たので、樺沢先生のことを詳しく知るのは初めてでした。精神医学を世間に広められたパイオニアなのですね。先日チャンネル登録させてもらい、精力的に活動されてるのを視聴していて、精神医学への熱い情熱を感じています。益田先生のよき先輩、よきライバルとしてご活躍されていって欲しいです。
松崎先生のリンクから飛び出して、おすすめでこちらが出ました。すごく興味深いお話でした。
聞いているうちに、逆に本屋を開業する人の動向が気になりました。都心ではおしゃれな本屋さんがあったりするなどしますが、田舎でも気になる本屋があります。トランクで本屋を開業する方が見受けられます。
日本では柳美里さんがいらっしゃいましたが韓国では元大統領のムンジェインさんやノーベル賞作家のハンガンさんなど著者が書店を持っていたりします。
本は大好きなので、残す努力をする。本当にそれだと思います。消えていくのをむざむざと見ていくのでなく、模索し、残すということが大事で今の我々のすべきことなんでしょうね。
大好きなお二人の先生のコラボレーション、とても嬉しいです。
スパチャできず文字のお礼だけですみません。
本当にいつも心の支えになって頂いています、ありがとうございます。
ありがとうございました!
漫画等はネットで良いけど、勉強したいと思って読む本は紙の方がいい。ページをめくる音。手に持った時の幸福感。作者へのありがたみを感じる。線を引けるし付箋を貼れる。何度も読み返そうと思える。自分のものに仕上げることができる。
同感です。私の本は線引きと、よく言ってカラフルな付箋でいっぱいです。分厚くて重たい本は私の場合ペーパーバックですし、昔は叱られたりもしましたが今でも30ページ位ずつに分けて切って持ち歩いて読んだりしています😅
@@sola3breeze917
素敵です💓
@@nun-pyoko 様
キャー、ありがとうございます!嬉しくて一言お礼の返信しちゃいました。
=益田先生が常日頃から言う『とろけてしまう』だったりして…😉
そんな気持ちにさせて下さるnun-pyokoさんも、素敵ですっ💞
@@sola3breeze917
きゃー🙈
こっちもとろけちゃーう笑笑
ありがとうございます☺️☺️
@@nun-pyoko 😊💓
本を買うときは、できるだけ本屋さんで買おうって思いました✨
やっぱりドクター3人いますよね?ハートつけるの速すぎる!お仕事してください。
子供の頃から図書館行ってたし自分が買わなくてもベストセラーになる小説や経済本あたりは古本で安く読んでるので、精神医学の本くらいは新書でちゃんと購入しようと思ってます。全部は持てないけど可能な範囲で所有してます。
サムネのお二人の笑顔が素敵すぎる。楽しみ✨
益田先生、聞き上手ですね。
樺沢先生の経歴を詳しくし知ることができました。臨床を離れてからは、予防に力を入れてますね。
先生方のコラボ、とても貴重です。
樺チャンネルでのコラボライブ配信も拝見させて頂きました。とてもお忙しい中、配信ありがとうございました。先生もお身体の方、どうぞご自愛下さい☘️☘️
樺沢先生の素敵なお話が聞けて良かったです💕
本屋は子供の頃から自分の避難場所でした。うちの近くは本屋が2店舗に減りましたが、大切に使っています。行く頻度をもっと増やしてみようと思いました。
なるほど。文章が読めない時代か、、
本どんどん読みたいです!
率直で簡潔な感想ですが 良かったです😊
こんばんは🌙本日もありがとうございました
益田式メソッドや倫理の教科書を読むようになって、紙媒体の活字の良さを再び思い出しました(🌸˘ᴗ˘ )🍀📖
最近倫理の教科書サボってたから、明日からまた続きを読んでいきます📖
読書の秋ともいいますし…
こうしてみると、今の時代、益田先生には、RUclipsでたくさんの精神科系のご同輩?お仲間がおいでですが、樺沢先生は本当に『1人立つ』先駆者だったのですね。私はあの時代世間の言う何々はこうあるべきと言う今よりも非常に狭い世間の視野に苦しみ海外の大都会に飛び出しました。そうしたら何とわが国で個性的と言われ続けた私が、彼らの目には、ただのおとなしい人としか映らなかった😄🙌=周りが皆個性的すぎ(癖強めはフツー)
そして、個人が、家庭、職場、友人達、趣味仲間、ボランティアや宗教仲間などと
違う顔を持っているのも当然。これは益田先生が触れてらした本音と建前にも少し繋がりますでしょうか。
私も、キンドル等より紙媒体の方が断然目に優しく早く読め、閃輝暗点が出ても何とか読み続けられることが多いです。
また、啓発や教育書に限らず
言語能力
樺ちゃん頑張ってー!!
おつかれさまです😊
ありがとうございます♪
マトリックスに繋がれて一生お花畑の中を歩いている夢を見ているのが何故ダメなのかが分かり難い
本人が幸せだしマトリックス側にもメリットがあるんだからそれでいいじゃないかと思えるんだけどそうじゃない理由が知りたい
筋トレと一緒で論理的思考・言語力を鍛えたいなら勝手にやればいいと思うんだけどそうじゃなく
人間が向上心を持って努力をしなければならない理由があるとするならそれはなんなんだろう
私は北海道千歳市生まれです。
父は元自衛官です。
札幌はよく行っていました。
雪まつりでアラレちゃん作ったりw
お二人との共通点があって嬉しいです。
「文章が読めない」理解できます。
わーまさかのコラボ!
最強のコンビコラボ✨また、お二人で配信して欲しいです。学びになる動画をありがとうございます😊
ホント、、紙の本は残らないと困る。
電子もオーディオブックも、、私には集中できなくて困っちまう(-_-;)
コラボとしては芳賀先生よりも、樺沢先生や松崎先生との方が好きです(個人的な意見ですが)
やったー!
関係ないけど自分は札藤です 一番だった友達は精神病でじししてしまいました
追記です。古本屋が好きです
吉野敏明の言うこと聞いたら鬱も治りました。
ブックオフは本の存続に貢献してる?してない??
樺沢紫苑は17年間、臨床で患者の診察をしていないのですね...リアルなインプットをせずにアウトプットを続けられるのでしょうか?
医大の研究期間(修業期間)ってとてつもなく長いですね
朝散歩しか話すネタないジジイ先生とのコラボなんぞ興味なーい
性格悪すぎ
樺沢先生また諸刃の剣の読み方間違えてるよ。
樺沢氏の動画を見ると悪夢を見てしまうので見れません
実績のある医師の方ですか?
Wikipediaで見たのですが、浅井企画に文化人枠でマネージメントを委託されているのを見てちょっとショックでした
欽ちゃんの事務所ですからね まぁいいんですけど
浅井企画も社長さんが亡くなってご子息が後を継いだらしいので
前の社長さんの時とは違うでしょうしね
見なきゃいいと思いますよ。わざわざここに書くことじゃないですよ