ドローインで腰痛が治らない理由と正しいトレーニング時の呼吸【腹圧】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 【パーソナルのご予約はこちら】
    所在地:大阪・桃谷 Re:BIBLE GYM
    rebiblegym.com/
    ※パーソナルのお問い合わせ、ご予約は公式LINEからも承ります。
    lin.ee/XLPgKzP
    パーソナルってどんなことやってるの?
    ※旧ジムでの動画ですが、内容に大きな変更はございません。
    案内動画→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    【プロフィール】
    タロー(トレーニング強化書)
    柔道整復師の医療国家資格を持つパーソナルトレーナー
    医療の知識をもとに、「怪我をしないための骨格から考えるトレーニングフォーム」や「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」など、RUclipsを中心に情報発信。
    理念は「強く、楽しく、健康に」
    怪我をせず、健康にトレーニングを楽しむことをモットーに指導をさせていただいております。
    【経歴】
    ・柔道整復師の資格取得後、整形外科のリハビリ科に勤務
    ・慢性腰痛やスポーツの怪我など、幅広い分野の治療と改善を学ぶ
    ・その後独立し、大学のアメフト部や草野球チームのトレーニング、リハビリなどのチームサポートを行う
    ・同時期にブログ、RUclipsで「体の構造から考えるトレーニング理論」「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」を発信
    ・大阪鶴橋にパーソナルジム「トレーニングラボ」をオープン(2020年)
    ・同じ志を持った「身体機能を改善できるトレーナー」を育成するための養成講座を始める(2024年 第1期生)
    ・大手パーソナルジム様のトレーナー研修を外部講師として務める(2024年9月〜)
    ・事業拡大に伴い大阪・桃谷に新たなパーソナルジム「Re:BIBLE GYM」をオープン(2025年1月)
    毎日新聞「人生100年クラブ」にも掲載!
    幅広い年齢層に向けた健康のために家で出来るトレーニング方法の取材を受けました。
    mainichi.jp/ar...
    【パーソナルの詳細】
    ◯パーソナルってどんなことしているの?
    詳細内容→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    ◯パーソナルトレーニング
    体の構造から考える、怪我をせず体を強くするフォーム指導
    BIG3を中心に、「バーベルトレーニングを始めたいけど不安…」「よく怪我をするのでフォーム修正したい」といった悩みがある方におすすめです!
    ◯パーソナルコンディショニング
    体を隅々まで検査し、痛みの原因になるクセや根本原因を調べて改善方法を指導
    「どこで見てもらっても良くならない…」「体のクセを改善して健康になりたい!」という方におすすめです!
    ◯オンラインパーソナル
    ZOOMを利用してフォームチェック、身体機能改善、メニュー作成などのサポート
    ※遠方の方におすすめで、海外在住の日本人の多くの方に受講いただいています。
    ◯お客様の年齢層:20〜70代
    特に40〜50代の方が多く、「怪我をせずに筋トレを楽しみたい!」「慢性的な痛みや不調を治して好きなことをしたい!」など、日常生活をより楽しむために受講していただいております。
    【目次】
    【オススメ動画】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【X(旧Twitter)】日常や筋トレ情報
    / health_life_day
    【Instagram】 すぐに見返せる筋トレ情報
    / taro.trainingk
    【ブログ】 骨格から考えるトレーニング、ストレッチなどを投稿
    www.health--li...
    【タロー notre】 BIG3を徹底解説した記事を投稿
    note.com/taro_...
    お仕事関係、パーソナルのご予約はこちら
    rebiblegym@gmail.com
    【着用アパレル「EVERLIFT」】
    178cm 77kg XLサイズ着用
    5%割引コード【TARO05】
    everlift-store...
    iherbコード「VVF7059」
    ※当チャンネルは、ボディメイクや筋肥大を第一に考えている訳ではありません。
    自分自身が勉強した内容を共有しようと思い立ち上げたもので、間違いや誤った表現が含まれる可能性があります。
    ブログ、チャンネルにおいて起こった一切のトラブルに関して責任は負い兼ねますのでご了承下さい。
    体には様々な個人差はありますが、知りうる限りの正確かつ有益な情報を提供していきたいと思ってますので、よろしくお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    上記の内容が最新の概要となります。
    一括更新で編集を加えたため、下記の内容と相違がございます。
    お間違いないようご注意ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【トレーニングラボホームページ】
    traininglabo08...
    #パーソナルのご予約は概要欄HPへ
    ◯オススメ動画
    【腹圧のかけ方】体幹を安定させ、腰痛を予防する腹圧と呼吸法【筋トレ】
    • Video
    【腰痛持ち必見】柔道整復師が教える腰を痛めない腹筋のトレーニング方法
    • 【腰痛持ち必見】柔道整復師が教える!腰を痛め...
    【開脚できる必要はない】柔道整復師が教える”間違ったストレッチ”と腰痛の関係
    • 【開脚できる必要はない】柔道整復師が教える”...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【ブログ】 骨格から考えるトレーニング、ストレッチなどを中心に投稿
    www.health--li...
    【タロー notre】 BIG3を徹底解説した記事を投稿
    note.com/taro_...
    【タローTwitter】 SNS等の更新情報を中心に投稿
    / health_life_day
    お問い合わせメールアドレス
    taro.trainingk@gmail.com
    【着用アパレル「EVERLIFT」】
    178cm 76kg Lサイズ着用
    everlift-store...
    iherbコード「VVF7059」
    アマゾン欲しい物リスト
    www.amazon.jp/...

Комментарии • 49

  • @がなし
    @がなし Год назад +1

    タローさんの知識はめちゃめちゃ信頼できます。たくさん勉強させていただきます。ありがとうございます

  • @makishiyamamoto-tg7lc
    @makishiyamamoto-tg7lc 11 дней назад

    今更ながらeverlift を着ていることに気がつきました。今古賀さんもタローさんも、論理的な説明で分かりやすくいつも参考にしています!

  • @user-qu2vu9jx8q
    @user-qu2vu9jx8q Месяц назад

    ありがとうございます😂最高の動画に出会いました

  • @teletsukutsu
    @teletsukutsu 4 года назад +1

    最近ダンベルデッドリフトを始めた宅トレ者です
    自分にしっくりくる呼吸法や動作テンポがつかめておらず、今はトップとボトムでブレイシングの入れ直しで行っています

  • @ヤマタキ-h9y
    @ヤマタキ-h9y 2 года назад +2

    ホ口で呼吸は初めて知りました!
    ぼくはランニングをしているのですが、ホ口で呼吸をして腹式呼吸を意識すると呼吸がやりやすい気がしました。
    ウエイトトレーニングと関係ないですけど、ためになりました。
    ありがとうございます。

  • @porukoa
    @porukoa 8 месяцев назад +1

    ピラティスもやってるしウェイトもやってるから呼吸の正解がわからなくなっていました😊
    用途によって切り替えます

  • @小林大輔-c6l
    @小林大輔-c6l 4 года назад +1

    いつも勉強させて頂いております。
    ベルトに関して質問ですが、ベルトの締め加減はどのくらいが適切でしょうか?ラックの支柱を使ってギチギチに締める・素手で閉められる範囲内であれば限界までキツく締めて良い・ブレイジングしていない状態では手の平が入る隙間があるくらいユルい、いろんな意見がありますが…
    機会がありましたら動画にして頂きたいです。すでにお話されていたらすみません。

  • @린카-j2j
    @린카-j2j Год назад +1

    分かりやすすぎます😭🙏

  • @たろう-g4l
    @たろう-g4l Год назад

    ビック3以外のラットプルとか懸垂とか胸とか背中とか肩とかのトレーニングでも腹式呼吸で腹圧かけるんですか?

  • @たかのじょう
    @たかのじょう 3 месяца назад

    スクワットも同じですか?

  • @しらたま-c3r
    @しらたま-c3r 4 года назад +3

    腹圧をかける時、側面と背中側の固め方も知りたいですね
    前部だけだとどうしても圧が抜けやすくなります

  • @くんたんしゅ
    @くんたんしゅ Год назад

    ベンチプレスも腹圧ですか?胸圧ですか?

  • @てらうちきみのり
    @てらうちきみのり 3 года назад

    わかりやすい説明ありがとうございます。
    質問があります。「力を入れて固める」部分がリブダウンになるのでしょうか?

  • @しーすー丸
    @しーすー丸 4 года назад +3

    胸トレの時だけは、胸郭が広がり大胸筋のストレッチが増すかなと胸式呼吸で行っていましたが、怪我予防、動作の安定等を考えるとやはり複式にするべきでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +1

      胸式を意識的に行うと肩が上がる(肩甲骨が挙上)しやすくなるので、肩をしっかり下げた状態なら特に問題はないと思います!

    • @しーすー丸
      @しーすー丸 4 года назад +1

      @@taro.trainingk
      返信ありがとうございます!その辺意識してやって行こうと思います!

  • @蔵前鈍次郎
    @蔵前鈍次郎 4 года назад +3

    下腹が凹んでて胃のあたりがポコって出てる状態が一番腹圧高まってる感覚あるな俺は。
    100kgでRDLやっても腰痛くならん。

  • @GK_KENJI_VLOG
    @GK_KENJI_VLOG 4 года назад +1

    タローさんすごくわかりやすい説明ありがとうございます。スクワットとベンチの時はドローインで体幹を固定できるのですが、デッドの時は仙腸関節らへんがどんどけ腹圧を高めても怪我する時はガコッてずれて軽いぎっくりみたいになります。過去に3回くらいなってます…デッドの時の意識も解説していただけら嬉しいです🙇‍♂️

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +3

      もう一度動画を見返してみてください!腹圧を高めるのはドローインではなくブレイシングです!

    • @GK_KENJI_VLOG
      @GK_KENJI_VLOG 4 года назад

      @@taro.trainingk ドローインとブレーシングを書き間違えました(笑)普段ドローインはしてません。ブレーシングをするようにしています🙇‍♂️

  • @苗字山本
    @苗字山本 2 года назад

    pt学生です。
    ただいま実習中で既往歴に脳出血と高血圧のある腰痛が主訴の患者さんの見学に入る機会がありました。
    この動画をみてブレーシングで腹腔内圧が上がることがわかりましたが、高血圧があるので介入で使えないのかなと思いました。
    高血圧でDrの指導が必要な理由とこの患者さんに腹腔内圧あげさせる介入手段のご意見を伺いたいです。
    知識不足で申し訳ございませんがお力添え頂けたら幸いです。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  2 года назад

      紹介しているブレイシング呼吸は「息を止め続ける」時間が長く、わかりやすく表現すると頭に血がのぼりやすい状態です。
      トレーニング中には必要な呼吸ですが、高血圧の方は通常でも血管に負担が掛かりやすく、それを助長するような呼吸法なのでDr.の意見が必要かと思います。
      腰痛の場合は複合的な原因があることが多いので、考えうる呼吸以外から介入を始めるのはどうでしょうか?
      現場経験からの話になりますが、呼吸での介入よりその他の因子が腰痛改善に結びつくケースが圧倒的に多かった印象です。
      勉強にお役立てになれば幸いです。

  • @masaodeco4950
    @masaodeco4950 4 года назад +1

    過去の腹圧動画のおさらいになり、助かります。
    腹圧の入り方は挙上重量の体感にも影響がありますね。
    腹圧の入り方が良い時は重量がスムーズに挙上出来る感覚があります。
    逆に入り方が悪いと、『重量が重いな〜』と感じた直後、嫌な感覚が腰に…
    まさに昔の私です。

  • @studio500
    @studio500 4 года назад +3

    「ホ」でやったら直ぐに出来ました!!!!凄い!!ありがとうございました!!!!😀

  • @多田さおり-s1i
    @多田さおり-s1i 4 года назад

    バルサロサ身につけたいですが息が持たず、ベンチだと胸に下ろしてから息を足してたので圧が逃げてしまいます。素早く上げ下げ意識すべきでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +1

      単純に呼吸を止めている時間が短いので、まずは腹圧を高めて息を止める時間を長くできるように練習が必要です。
      素早く上げ下げは怪我の原因になるので、オススメできません。

  • @tako6494
    @tako6494 4 года назад +1

    久しぶりにデッドリフトやったらバーの遊びを忘れてて完全に腰をやってしまいました…脚まで痺れてやーばいっす笑

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +2

      ヘルニアの可能性もあるので病院にいくことを勧めます!

  • @VANQUISH0108
    @VANQUISH0108 4 года назад

    レッグレイズ等の腹筋のトレーニングを行う際も、ブレーシングを維持した状態で行うべきなんでしょうか?
    伸張した状態で縮めるのもなんか矛盾してるような気が

    • @多田さおり-s1i
      @多田さおり-s1i 4 года назад

      レッグレイズはケガ予防の観点から腰が反らない様に腹筋の長さ固定して維持させる種目で、所謂腹筋の伸縮目的なら別の種目がオススメです。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +1

      ウエイトを担ぐような種目にブレイジングは適していますが、レッグレイズのようにウエイトを持たない種目は特にブレイジングを意識する必要はないと思います!

    • @VANQUISH0108
      @VANQUISH0108 4 года назад

      @@多田さおり-s1i ありがとうございます!腸腰筋の強化狙いでやってます

    • @VANQUISH0108
      @VANQUISH0108 4 года назад +1

      @@taro.trainingk コメント沢山あるのにご回答ありがとうございます!
      レッグレイズを行う際に伸展しないように腰は潰して行うと逆に痛みが出るため伺ってみました。

  • @spangleskoma9742
    @spangleskoma9742 3 года назад

    ホンマ、腹圧高めてやると血が頭に上りますね。高血圧は要注意だわ

  • @katok.6442
    @katok.6442 4 года назад +2

    ずっと胸式でやってました(泣)

  • @おげぇい
    @おげぇい 4 года назад +2

    スポーツクラブで勤務してるのですが、40代以上の方にバルサルバ法でトレーニングさせるのが不安で、でも押す時に吐くってのも腹圧かけられないから危険というのは把握していたので、そこの指導に関して悩んでいました。
    会員さんに実際にそう言った既往歴がないか確認してから指導するのが良いですかね?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +2

      確認は必須ですね!
      あとは歯を食いしばっていきみ過ぎない程度に抑えたり、そもそも無理な重量を扱わないようにすると良いと思います!

  • @タコタコ-s3k
    @タコタコ-s3k 4 года назад +2

    なるほど!長年の疑問が解決したかもです。\(^o^)/
    うろ覚えですが、宮本武蔵の五輪の書に、『下腹を出すように力を込める』ってあったのと、『ドローイン』って、逆のこと言ってるの?と疑問だったんですけど、つまり、『ブレイシング』のことを、宮本武蔵は言ってたってことでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +1

      読んだこと無いのでわかりませんが、ブレイシングかも知れませんね!笑

  • @tomotsun2508
    @tomotsun2508 4 года назад

    じゃあドローインはいつ使うんでしょう?
    後半で分かるのかな?

    • @蔵前鈍次郎
      @蔵前鈍次郎 4 года назад +4

      いつ使うというか、それ自体が腹部のエクササイズなんで、腹を凹ましたい人のトレーニングになりますよ。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +3

      動画の説明通り、ウエイトトレーニング中にドローインは必要ないと考えています。

    • @tomotsun2508
      @tomotsun2508 4 года назад

      あー別トレーニングなんですね。納得です。
      ジムでウェイトリフティングやってるおじいちゃんに言われてから、ドローインしてると力が入りやすい気がしてたんですが、別にやったほうが良さそうですね。
      お二方ともありがとうございます。

  • @猫武者-o6m
    @猫武者-o6m Месяц назад

    10:15

  • @nonon6237
    @nonon6237 3 года назад

    うちの行ってる接骨院の人、ドローインで腹圧上げて腰痛治すやり方を教えていたので間違いですね。

  • @KAZASAMI
    @KAZASAMI 4 года назад +1

    ブレイシングとドローインは、二択では無いと思います。
    スクワットで完全ブレイシングをすると、腹横筋の力が使えないので、腰のカーブは保ち難く、ベンチプレスではむしろ、ドローインをしないと大胸筋を目一杯拡げられません。
    難易度で言えば、ブレイシングは比較的初心者でも出来ますが、ドローインの胸式呼吸は実は難しいです。
    腹横筋が弱い人ほど、姿勢が悪く、お腹を弛ませた浅い呼吸しか出来ず、腹横筋が強い人ほど、姿勢が良く、胸式呼吸をしていますし、体幹も強い傾向があります。
    ピラティスを少し勉強して頂くと、分かって貰えると思います。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +8

      ウエイトトレーニングをやったことがあればわかると思いますが、仮に腹横筋の選択的収縮を意識しても、それだけでは腰椎の支持は不可能だと思いますよ。
      また大胸筋を目一杯広げる?については表現がよくわかりませんが、最大可動域を出すためには胸郭の動きが必須で、ドローインの優先順位はかなり低いのでは?
      姿勢についてはあなたの感想だと思いますし、ピラティスも良いですが、解剖学用語を含め、基礎的な内容から勉強をされると動画の内容がわかりやすいと思います。

    • @KAZASAMI
      @KAZASAMI 4 года назад +3

      @@taro.trainingk 返信有難うございます。
      解剖学的知識はかなわないかもしれませんが、他人の意見には全く耳を貸さない方だということは分かりました。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад +17

      何か勘違いされているようですが、「根拠のある意見」なら勉強になりますし、ご意見を聞かせてもらいたいと思っていますよ。