【編み図の考え方入門】球体のあみぐるみのサイズを変えるやり方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 34

  • @sumikko_mikkel
    @sumikko_mikkel  Год назад +17

    「こんな感じなんだな」って知っておくとあみぐるみ等が作りやすくなると思います(。・ω・。)

  • @そのへんの人-g8z
    @そのへんの人-g8z 11 месяцев назад +5

    ちょうど大きめサイズの球体を作りたいと思っていたのでとっても参考になりました✨ありがとうございます😊

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  11 месяцев назад

      お役に立てて良かったです😊

  • @埜子
    @埜子 11 месяцев назад +1

    友人への贈り物で手作りの編みぐるみを作りたかったのですが、とってもわかりやすく大変助かりました😢
    ありがとうございます☺️

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  11 месяцев назад

      こちらこそ、ありがとうございます♡

  • @Parape-nyo
    @Parape-nyo Год назад +2

    他の動画も含め全てがドタイプです❤
    ありがとうございます✨

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  Год назад

      こちらこそ、ありがとうございます♡

  • @カエル公園
    @カエル公園 Год назад +1

    ありがとうございます!
    すごくわかりやすかったです😊

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  Год назад

      こちらこそ、ありがとうございます😊

  • @hirowmid
    @hirowmid Год назад

    わかりやすいです!
    なるほど!!!

  • @CC-fn6fy
    @CC-fn6fy 11 месяцев назад +5

    初めて球体を編もうと思って視聴しました。とっても分かりやすくて綺麗な球体が編めました!
    質問なのですが、まん丸の球体を編みたい場合には、増減無しの部分の段数は、どう決めれば良いのでしょうか??

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  11 месяцев назад

      ありがとうございます♡
      毛糸や編むときの力加減などで変わってくるので、そのときの様子を見て決めていますσ(^_^;)

  • @KailieMethe
    @KailieMethe 10 месяцев назад +1

    すみません。編み物初心者です。
    質問なのですが、大きさを変える時は段数の増減で変えるのですか?それともブロックの増減で変えるのですか?

  • @pokopen0413
    @pokopen0413 11 месяцев назад +3

    はじめまして😊
    今期、初めて編みぐるみにハマって参考にさせてもらってます。
    基本の基本の質問なんですが……まん丸球体にする場合、増減無しの段数にも決まりがあるのですか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  11 месяцев назад +1

      増減なしの段はそのときの加減で調整しています。楕円になっている場合は段を減らしたりしています😃

  • @しいたけ女-m4u
    @しいたけ女-m4u Год назад +3

    動画お疲れ様です‼︎
    先生に質問なんですが黒の毛糸で編むコツありますか⁇
    黒の球体作りたいんですがコマが見づらくわからなくなります、、、
    先生はどうしてますか⁇🤔

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  Год назад +2

      先生なんて恐れ多いです( ;´Д`)
      黒の毛糸は目が見えにくいですよね。私の場合は目が見えにくいときは目の頭を見ながら編んでます。Vになっているところを狙って拾う感じですかね…(´・ω・`)

    • @しいたけ女-m4u
      @しいたけ女-m4u Год назад

      @@sumikko_mikkel
      私からしたら様々ですよ🫣
      なるほど、、、
      同じようにやってみます‼︎
      忙しいのに返信ありがとうございます😭
      前回のコダック先生のおかげでうまくいきました☺️
      また動画楽しみにしてます‼︎

  • @しおん-w7v
    @しおん-w7v 4 месяца назад +2

    やりながらの動画もみてみたいです😢

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  4 месяца назад +1

      よろしかったら、こちらの球体の動画をご覧ください🙇
      ruclips.net/video/0T8j8XKWiiw/видео.htmlsi=aSNXkaKi0lVqk6ox

  • @ORANGE-or-7x
    @ORANGE-or-7x 7 дней назад

    小さい球体を作るのには減らし目をした方がいいのですか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  5 дней назад

      増やし目をする段を減らして、その分減らし目の段も減らす。という感じです😃

  • @歩弧ぽこ
    @歩弧ぽこ 6 дней назад

    かぎ針の号数を変えたら大きさも変わると思ってたんですけど、違うんですかね!?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  5 дней назад

      毛糸の太さに合わせてかぎ針の号数を変えますが、かぎ針だけを太くしても大きくなりますよ*ですが、かぎ針だけを太くするとちょっと目がスカスカになるかもしれません(´・ω・`)

  • @user-yu6yn5cx3o
    @user-yu6yn5cx3o 17 дней назад

    2本とってやると大きくなりますか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  16 дней назад

      2本どりにすると糸が太くなるので大きくなりますよ*
      編み図を変えなくても毛糸を太くすれば大きく、細くすれば小さく仕上がります😊

  • @user-dd3wn4eg8f
    @user-dd3wn4eg8f 2 месяца назад

    この方法は球体のもの以外(ポーチや帽子など)にも使えますか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  2 месяца назад

      考え方としては同じなので作れますよ😃

    • @user-dd3wn4eg8f
      @user-dd3wn4eg8f 2 месяца назад

      @ ありがとうございます😭

  • @らん-x6p
    @らん-x6p 4 месяца назад

    増減どちらもなしで編むときの段数ってどうやって決めるんですか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  4 месяца назад

      段数が多すぎると楕円になるので、そのときの出来具合を見て調整しています😃

  • @KailieMethe
    @KailieMethe 10 месяцев назад

    すみません。編み物初心者です。
    質問なのですが、大きさを変える時は段数の増減で変えるのですか?それともブロックの増減で変えるのですか?

  • @KailieMethe
    @KailieMethe 10 месяцев назад +1

    すみません。編み物初心者です。
    質問なのですが、大きさを変える時は段数の増減で変えるのですか?それともブロックの増減で変えるのですか?

    • @sumikko_mikkel
      @sumikko_mikkel  10 месяцев назад

      どっちでも出来ますよ😊
      私は段数の増減で調整することが多いです。
      またブロックの増減は、1段目のこま編みが少なすぎると球体にならないので5目、1段目のこま編みが多すぎると輪っかの穴ができるので7目で、5〜7目でつくっています。