Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
たまに凄くフォームが綺麗に楽な力で速く走れるんですけどいつもその動きが出来る訳では無くて毎日その動きが出来る用になる動きのインプットする方法を教えてください
なるほど、確かに1日たりとも同じ身体のコンディションの日はないですね。考えてみますが、基本的にはドリルの反復は絶対かと思います。
勉強になります!
接地の時に小指の方から接地してしまう(アウトエッジ)のを治したいんですけど何をしたら良いのでしょうか?また、knee up ドリルは、やっています
なるほど!スムーズに母子球の方に移動している・膝の腱などに痛みが出なければあまり気にしなくても良さそうです。僕も高校生のときは外側から接地してました。ただ、いつのまにか修正されていました。要因を卒業後の練習の変化と考えると、直すならジャンプ系ですね。バウンディングで距離に挑戦する・ホッピングはミニハードルやハードルを置いて高さと距離にチャレンジする・ハードルジャンプも短い接地時間で距離にチャレンジするなど、目安をもってやると良いと思い思います。末端を意識して直すというより、臀部など中心部からの出力を意識して自然に直します。結果、スピードの向上に繋がりますね。
ありがとうございます‼️実際リーチアウトしてしまったりしていたので、中心部意識、臀部をしてやっていきたいです‼️
硬いタータンに対応できない場合の原因として考えられるものは何かありますでしょうか
なるほど!硬いタータンというと、高速トラックの様なイメージで宜しいですか?また、対応できないとはどんな感覚になるのですか?
@@sprintacademyshizuoka そうですね、高速タータンのイメージです感覚としては地面からのレスポンスが早すぎて地面に力を加える前に足はかえってきてしまうような感覚です地面をうまく捉えれないとも表現出来るかと思います
なるほどです。原因としては…①普段練習しているサーフェイスとギャップがある②離地(膝抜き)が早いですかね。①は、土グラウンドが多い場合にあると思います。土だと、地面をキックする動きが入ると滑る感覚あるので、自然と離地が早くなります。その感覚で高反発タータンで走るとスカスカする感じが出るかもしれません。②は、回転の速さをイメージするあまりに体が進みきれていない状態で離地もしくは膝の折りたたみ動作に入っている可能性があります。これを改善するには…・ランジ(こんなに量やらなくてOK)ruclips.net/video/s8EIH04Kq34/видео.html・スピードバウンディング(できれば重り引きたい)ruclips.net/video/ho3h_au5_KA/видео.htmlruclips.net/video/ujVDRRu8RDU/видео.html・レジステッド走ruclips.net/video/By8tvoxH374/видео.html・後方スイングスピード系のドリルruclips.net/video/-2xomiwEeI8/видео.html・Aスキップruclips.net/video/haM3vKbpkfs/видео.htmlこの辺りがオススメです。お尻を使ってしっかりと地面に出力し、身体を進めるドリルです。客観的に動作を見てないので何ともですが、考えられるとしたらこんな感じですね😅
@@sprintacademyshizuoka 回答ありがとうございます!動画を見返してみたところ②の膝を抜くのが早いというものが当てはまっているように見えましたご紹介いただいたドリル等で改善を図ってみようと思います今回は急な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございましたこれからも川瀬さんとこのチャンネルの更なる成功を陰ながら応援させていただきましす!
この地面を捉えている時間は短くても進まないし、長すぎても回転が遅れるしで、タイミング難しいですが、上手く見つけてみてください!ありがとうございます😊またコメント、質問、リクエストなどよろしくお願いします!
たまに凄くフォームが綺麗に楽な力で速く走れるんですけどいつもその動きが出来る訳では無くて毎日その動きが出来る用になる動きのインプットする方法を教えてください
なるほど、確かに1日たりとも同じ身体のコンディションの日はないですね。
考えてみますが、基本的にはドリルの反復は絶対かと思います。
勉強になります!
接地の時に小指の方から接地してしまう(アウトエッジ)のを治したいんですけど何をしたら良いのでしょうか?
また、knee up ドリルは、やっています
なるほど!スムーズに母子球の方に移動している・膝の腱などに痛みが出なければあまり気にしなくても良さそうです。
僕も高校生のときは外側から接地してました。ただ、いつのまにか修正されていました。
要因を卒業後の練習の変化と考えると、直すならジャンプ系ですね。バウンディングで距離に挑戦する・ホッピングはミニハードルやハードルを置いて高さと距離にチャレンジする・ハードルジャンプも短い接地時間で距離にチャレンジするなど、目安をもってやると良いと思い思います。
末端を意識して直すというより、臀部など中心部からの出力を意識して自然に直します。結果、スピードの向上に繋がりますね。
ありがとうございます‼️
実際リーチアウトしてしまったりしていたので、中心部意識、臀部をしてやっていきたいです‼️
硬いタータンに対応できない場合の原因として考えられるものは何かありますでしょうか
なるほど!硬いタータンというと、高速トラックの様なイメージで宜しいですか?また、対応できないとはどんな感覚になるのですか?
@@sprintacademyshizuoka
そうですね、高速タータンのイメージです
感覚としては地面からのレスポンスが早すぎて地面に力を加える前に足はかえってきてしまうような感覚です
地面をうまく捉えれないとも表現出来るかと思います
なるほどです。原因としては…
①普段練習しているサーフェイスとギャップがある
②離地(膝抜き)が早い
ですかね。
①は、土グラウンドが多い場合にあると思います。土だと、地面をキックする動きが入ると滑る感覚あるので、自然と離地が早くなります。その感覚で高反発タータンで走るとスカスカする感じが出るかもしれません。
②は、回転の速さをイメージするあまりに体が進みきれていない状態で離地もしくは膝の折りたたみ動作に入っている可能性があります。
これを改善するには…
・ランジ(こんなに量やらなくてOK)
ruclips.net/video/s8EIH04Kq34/видео.html
・スピードバウンディング(できれば重り引きたい)
ruclips.net/video/ho3h_au5_KA/видео.html
ruclips.net/video/ujVDRRu8RDU/видео.html
・レジステッド走
ruclips.net/video/By8tvoxH374/видео.html
・後方スイングスピード系のドリル
ruclips.net/video/-2xomiwEeI8/видео.html
・Aスキップ
ruclips.net/video/haM3vKbpkfs/видео.html
この辺りがオススメです。
お尻を使ってしっかりと地面に出力し、身体を進めるドリルです。
客観的に動作を見てないので何ともですが、考えられるとしたらこんな感じですね😅
@@sprintacademyshizuoka
回答ありがとうございます!
動画を見返してみたところ②の膝を抜くのが早いというものが当てはまっているように見えました
ご紹介いただいたドリル等で改善を図ってみようと思います
今回は急な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました
これからも川瀬さんとこのチャンネルの更なる成功を陰ながら応援させていただきましす!
この地面を捉えている時間は短くても進まないし、長すぎても回転が遅れるしで、タイミング難しいですが、上手く見つけてみてください!
ありがとうございます😊またコメント、質問、リクエストなどよろしくお願いします!