電気工事士受験・やさしく学ぶリアクタンス

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2025

Комментарии • 20

  • @250cb8
    @250cb8 2 года назад +4

    何のために必要なのか冒頭で説明あるとわかりやすいかも。

  • @MKWD
    @MKWD 3 года назад +6

    試験15日前に見てます…。 みといて良かった

  • @shingofukunaga4272
    @shingofukunaga4272 2 года назад

    ノイズフィルタ(ローパス)でコンデンサー使いますね。コンデンサーの値が一定の時、高い周波数の方が消える。
    グランドに流れる。って覚えます。

  • @takasi7720
    @takasi7720 3 года назад +3

    いつも勉強させてもらっています。
    僕は第2種電気工事士の試験勉強で初めて電気について勉強しているので、今回非常に難しかったですが、要点としては下記のような理解で良いでしょうか。
    コイルには誘導性リアクタンス(xl)がある。単位はΩ。
    これは変化する抵抗と言い換えられる。
    XLは周波数に比例する為、電流は周波数に反比例する。
    コンデンサには容量性リアクタンス(xc)がある。単位はΩ。
    これも変化する抵抗と言い換えられる。
    XCは周波数に反比例する為、電流は周波数に比例する
    この2つは、交流による電圧の波に合わせて抵抗が変化することによって、電流の変化を補正して安定させる事ができる。

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад

      概ねご理解のとおりですが、一番最後の「補正して」の部分は不要かと思われます。リアクタンスが存在することにより安定させる、という表現は通常の使用しません。
      誘導性リアクタンスを容量性リアクタンスで打ち消すという事は行います。

    • @takasi7720
      @takasi7720 3 года назад

      @@japan-ems ありがとうございます。

  • @ユージ-q2j
    @ユージ-q2j Год назад

    難しい

  • @たぬきのむじな
    @たぬきのむじな 3 года назад +1

    初歩的な質問で恐縮ですが、13:19の100/6×60/50=100/5Ωになるのは、どのような計算でなりますか?20Ωになりませんか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +1

      100/5は20です。この値で100を割ることが分かっているので、あえて100/5という形で表現しています。なお、考え方としては100/6に6/5をかけたと思ってください。

    • @たぬきのむじな
      @たぬきのむじな 3 года назад +2

      @@japan-ems
      解答ありがとうございます。
      個人的には約分するところと
      しないところが出て解りづらかったです。単純に両方を約分して20Ωとし、100v × 1/20=5と考えで良いですか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +1

      大丈夫です。

  • @夏猫-f2b
    @夏猫-f2b 2 года назад

    5:00

  • @noone-xk5mo
    @noone-xk5mo 3 года назад +1

    インダクタンスがばね!すごい!

  • @worldhello48
    @worldhello48 4 года назад +2

    問題4のコンデンサに流れる電流波形をイロハニから選ぶ問題はイが電圧に対して電流が進んでいると思うのは私だけ?

    • @扇状地-b2p
      @扇状地-b2p 3 года назад +4

      感覚的にはそう感じますが、電気回路では横軸がX軸(位置を表す)ではなくt軸(時間を表す)なので、イは電圧に対して電流が遅れています。
      World Helloさんがイメージしているのは、横軸がX軸のときのものではないでしょうか。
      下の図は横軸にX軸をとったものです。横軸がX軸という表現が分かりづらければ、下の図はある瞬間の波の全体写真を撮ったものとしてもよいです。
      この例だと、*のほうが・に比べて90°進んでいます。これは直感通りだと思います。

      |  ・  *         ・
      | ・ ・* *       ・ *
      |・  *・  *     ・ *
      ・ーー*ーー・ーー*ーー・ーー*ーーーーーー
      | *    ・  *・  *      X軸
      |*      ・ ・* *
      *        ・  *
      |       
      一方でこちらの図は、横軸にt軸をとったものです。これは、ある一点での波の上下動を記録したものです。
      この例だと、*のほうが・に比べて90°遅いです。これは・が頂点になった後(↓1)に、遅れて*が頂点(↓2)になっているからです。
      電流や電圧波形を表すときは、ある一点での電圧・電流の大きさがどのように変化していくかを知りたいので横軸はt軸となります。
      (説明のため横軸をt軸としましたが、横軸に角度が記載されているのでより正確には横軸はωt軸です)
       
      |  ↓1  ↓2
      |  ・  *         ・
      | ・ ・* *       ・ *
      |・  *・  *     ・ *
      ・ーー*ーー・ーー*ーー・ーー*ーーーーーー
      | *    ・  *・  *      t軸
      |*      ・ ・* *
      *        ・  *

    • @づつ-h6e
      @づつ-h6e 2 года назад

      @@扇状地-b2p 色々すごい

  • @本阿弥長一郎
    @本阿弥長一郎 4 года назад +1

    6:40何が大きくなる?

    • @japan-ems
      @japan-ems  4 года назад +2

      聞き取りづらくて申し訳ありません。「周波数が高くなるとどんどん大きくなる」と説明しています。

  • @doboching
    @doboching 2 года назад

    コンデンサ🎵鹿威し

  • @ののののっち
    @ののののっち 2 года назад

    虚数を言わないのが立派。