Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回は、今まで取り上げたことの無かった「百貨店」のランキングでした。皆さんの都道府県の百貨店はどうでしたか?感想や動画リクスト等、なんでも良いのでコメント頂けると嬉しいです!
うぅ何で、そごう徳島店閉まったのーなじみあるのにー
あ、一コメだ、
上位○都道府県とそれ以外が拮抗するのは何位ですかね
大分のトキハはグループ売り上げで、しかもショッピングモールのテナント売り上げも含めているので、同列に扱うのはおかしいかと本店単独の売り上げがわからなければ、ランク外とすべきでは?
@@ちゃんとやる-m8y だから、政令指定都市以外で唯一ランキングされとる百貨店なんですね♪
熊本出身ですけど、熊本人は鶴屋が本当に大好きです‼️デパ地下の賑わいが懐かしいです😊
デパート文化(百貨店文化)…今後も残ってほしいものです。
鳥取県が3つ、青森県が4つも百貨店があるのは意外。
鳥取は高島屋、大丸、天満屋と全部外部資本の小規模店。でもなかなか閉店しない。
@@西田明-g5h 鳥取大丸は契約終了により73年ぶりに丸由百貨店に名前が戻ります。
@@西田明-g5h 様天満屋は岡山と近いからわかりますが、大丸、高島屋は大都市の百貨店というイメージなので鳥取にあるのは意外でしたね。
そう言えば鳥取に行った時に、駅前に大丸がありましたね。大阪へ帰るバスの中で食べる、お弁当やパンなどを買ったのを覚えています。
青森県・・・さくら野は高島屋系、中三は地元資本(青森店は撤退して外商部のみ)ですみわけがある。
福島県はいわき市の大黒屋百貨店、福島市と会津若松市の中合百貨店が無くなって郡山市のうすい百貨店だけになってしまった。寂しい。
西武も無くなって独り勝ちのうすい
香林坊大和カッコええ名前やな…
どこも前年比で大巾マイナスというのが百貨店の現状の厳しさを表していますね。大分県のトキハに関して、叔父が大分で仕事をしていた時に購買層の特徴を聞いていたので、驚きはしなかったですが、県の人口を考えるとやはり特異なんでしょうね。
大分県民だが、トキハがこんな上位に来るとは思わなかったw地方都市としては大健闘だな~w
トキハはグループ複数店舗の売上で、しかもテナントの売り上げも含めている。
それでも大健闘
九州は福岡の印象が強すぎて大分がここまで上位に食い込むとは
トキハは地方独立系百貨店の雄ですよ
単独店鋪別ではないと思う。
東名阪は別格だなぁ
ついに百貨店がない県が存続するようになった
山形→「大沼デパート」が無くなり、デパート:0に・。 ※当該サイト作成後、徳島からも、デパートが無くなった。→「そごう徳島店」が無くなった為
やっぱり三大都市は違うか
食らいつくトキハとツルヤ好き
ここ数年で色々変化があったので、最新バージョンも作って欲しいです!
いつも楽しく見させてもらっています。細かな話ですが、大丸神戸店の読み方はだいまるこうべ「みせ」です。
関西の大丸は全て「みせ」ですね
面白いですね!是非ショッピングモールのランキングも見たいです。郊外でも強いから東京が1位じゃないなんて可能性もあるかも。
1000億円すごい
@@akiper さん衣類は「馬◎」みたいな,利益率(最終処分価格,90%OFF)でも、儲け出たりします。 食品は、総じて低め(昔,食品スーパーでバイトした頃、卵10個入り88円なんてしてたが、1パックに付き300円近いの赤字と聞いた)
大都市圏が上位にランクインする中で政令市がない地方都市の大分が9位とか強すぎる。トキハの力がすごいわ。あとやっぱり三大都市は東京、大阪、名古屋だなあって思うような順位だった。
大分のトキハが9位は嬉しいですが、実質大分にはデパートと言えるのがトキハしかないのが現実です💦イオンのショッピングモールやゆめタウン等はあり、郊外の方へ車で買い物する人が多いです。ネットショッピング額が増えたので、トキハも頑張ってると思います😃
これに敷地面積4位のパークプレイスもあるの凄すぎ
どこも対前年比がヤバすぎて悲しい・・・
東京・大阪と比較して、車社会である名古屋はわざわざ一箇所に集まる必要性が薄いから、1位2位と大きく差が開いたと予想。
名古屋の高島屋は名古屋の百貨店の中では一番新しく昔は4M、栄(松坂屋、三越、丸栄)名古屋駅(名鉄)と言う関係で百貨店というと栄のイメージでブランドイメージも松坂屋と三越が良かったのですそこにJR東海と組んで高島屋が乗り込み名古屋外からJRor名鉄で名古屋に着て地下鉄で乗り換えて栄という構図をひっくり返しさらに大量に建ったビルに入居するオフィスの客も取り込んで名古屋トップに躍り出た元々名古屋駅には松坂屋名古屋駅店(閉店済)もあったので、JRタワーズの入居をことわったという噂があってもし本当だったら松坂屋はかなり後悔してると思います
家電量販店、ニトリ、ユニクロ、紀伊国屋書店、無印良品、ロフト、東急ハンズなどショッピングモールにあるようなテナントを入れている百貨店もありますね
新宿高島屋のことかぁぁぁぁ
@@DJKotony 正解w新宿高島屋→ノジマ、ニトリ、ユニクロ、東急ハンズ、紀伊国屋書店横浜そごう→ロフト、無印良品、紀伊国屋書店
@@ナナツミカン そごうと西武はしかたない。セブン&アイなんだから。そごうも西武も名前だけで、実施ロビンソン百貨店(もっと遡ればヨークマツザカヤ)なので。ロビンソンが消えたんじゃなく、そごうや西武に継承させた。
@@ctyo6683 好立地ではないんだよなあそこ。新宿駅にも新宿三丁目駅にも離れてる。似たような立地だった池袋三越や横浜三越はともに閉店し、後釜は家電量販店になったしな。高島屋として残ってるだけマシ。
新宿高島屋は立地が終わってる人々の動線から外れてるから新宿駅の南側は渋谷区だから連携して開発しづらいのが難点
最近は繁華街よりも駅の百貨店が強いみたいですね。名古屋は松坂屋、札幌は丸井今井かと思いました。あと三越の名前があまり出なかったのは寂しいです。
ここで注目すべきなのが、茨城県の京成百貨店。かつては上野や大森、京成八幡などにも店舗を有していましたが、他に百貨店のない水戸だけが残ってる形に。なお水戸市には京成電鉄も京成バスもありませんが、系列の関鉄系のバスが走ってます。
ここに関して言えば、もとからあった地場系の百貨店が京成と資本提携したディズニーランド(オリエンタルランド)なんかを牽引した、京成中興の祖である川崎千春三代目社長は旧制水戸高等学校の出身で、やはり三井不動産を成長させた江戸英雄社長とも同級生だったんだと
愛知県だと、多分JR名古屋タカシマヤかな?他の百貨店よりも集客力が高く、売り上げも相当凄い。
大分が予想外の頑張りですね。上位は順当か。
次はショッピングセンターランキングかな?
伊勢丹新宿店は新宿駅から結構歩くのに凄いなぁ
大分県には過去に九州唯一の近鉄百貨店が別府にありました。
こう見るとやっぱ3大都市は東名阪だ
そうですねぇ。メディアの垂れ流すエセ情報では色々な三大都市がありますが、百貨店の売り上げの高さは購買意欲の高さですからその街の力を表しています。尤も大阪は商業都市で百貨店王国ですから売り上げが多くて当然です。今でこそ本社が移転したりしていますが、大丸の本店は今も一応心斎橋店ですし、そごうの元本店を大丸がパルコにして利用しています。日本中で大阪が本店だった店が頑張っていて嬉しいです。
コロナ禍後の2023年度版が見たいです。2020年度からどれくらい売り上げ回復しているかが気になります。
山形県該当なしが悲しいっす。昔は十字屋とか結構賑わっていたけどね。
山形はなぁ、仙台に近すぎるんだよな。言わば東北の横浜。
@@DJKotony そう考えると、横浜が横浜で、東京(新宿)が東京で成り立ってるので、ますます山形が不憫ですね…
鹿児島の山形屋は山形県がルーツですよ😃
十字屋はテレビショッピングも放送していて東北の四十代以上の世代の知名度がそれなりにあった。
分かりやすくて、興味のある内容です。大学時代、地理学を履修したことがあって、当時を思い出します。
デパートが無くなった県が2つも有り、他の都道府県もデパートが減る一方、というのは寂しいですね(泣)幼い頃はデパートは憧れだったのですが今は大型スーパー、大型SC、大型家電量販店、などがデパートに取って代わってる、という感じですね(泣)
トキハが想像以上の強さだった
全く同感です 僻地(失礼)なのに頑張ってる
しかもちゃんと正しく読んでるしw
熊本の鶴屋より上とはね
トキハの売上は全店舗の合計だから動画がミスってますね
伊予鉄タカシマヤや、高松・松山三越はもう少し儲かってそうな賑わい
来年は徳島と山形が該当なしになってしまうんですね、寂しい限りです。
山形は前見たことあるけど凄い寂れてたね。。イオンに囲まれてしまったのは大きい。
@@aha8829 岐阜も無くなります(2024/7/31)。名古屋駅の高島屋に行くのだろうな。
やはり伊勢丹新宿店でしたね🎉🎉🎉
子どもの頃はお出かけと言っては、おしゃれして、百貨店に行ってお買い物して、最上階の大食堂で食事して、屋上遊園地で遊んで、がパターンでしたが・・・百貨店の数って少なくなったんですね?多くの都道府県で1店舗しかない しかも 百貨店が1つもない県があるなんて~😓
懐かしい✨昭和の百貨店はそんなんでしたね☺️実家が大阪の羽曳野なので阿倍野近鉄百貨店によく連れてって貰いましたがまさにそういう感じで子供の頃ワクワクしてました😍(大人向けには夏限定で屋上ビアガーデンもあったような🍻)今はあのあべのハルカスとなって当時よりスタイリッシュになった反面それらのものがなくなってしまったので懐かしさとともに寂しくもあります
@@yurikolapin5283 さん、私も幼い頃は住吉大社の近くに住んでいたので近鉄百貨店によく行ってました。(南海本線ができてからは難波や心斎橋に行くようになったので、天王寺はあまり行かなくなりました。)まだ、ビヤガーデン等なかった頃なので、年代が・・・😅30年くらい前に近鉄百貨店が建て替えられてお掃除するスタッフがディズニーランドのキャストさんの様だとニュースで話題になっていたので、友達と隣にオープンした食べ食べ村に行くついでに見に行ったのですが・・・懐かしの屋上遊園地はなくなってました。
屋上遊園地こそありませんが、我が家は今でもそのコースやってます!自分の子供時代に感じた普段のお買い物とは違う、ちょっと高級でワクワクした感じ子供達にも味わってもらえてたら嬉しいなと思いまして(*^^*)百貨店には厳しい時代ですが、他では得難い特別な空気感があそこには確かに有ると思うので頑張って生き残って欲しいですよね
県外に流れる大都市圏でなくとも百貨店の売上高が全然人口に比例していないのが驚きです
県内百貨店数も重要ですよね、1しかない県の百貨店は独占なので強くなる
知名度的にも温泉以外ではマイナーな地方都市の大分が、まさかのベスト10入り
大分知名度低いかな?九州イチの観光地でしょ
@@hiro-eg4pw 温泉地1位は大分だけど観光1位は長崎だね、東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大で、ドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われているハウステンボスがあるし街全体が観光地になってる感じ。
@@commonsense4231 西九州新幹線要るか?
@@キングサッカー-x8wさん●賀が「ごね」てるからね? まあ,言いたい事は、判らないでも無いんだがな?
@@hiro-eg4pw観光なら長崎>>大分
2:53 そういえば岐阜も百貨店なくなったよね…
我らが天満屋岡山本店思った以上に強いな!
九州は百貨店文化なんだな
4位までは都道府県別GDPの順位そのものですね。
盛岡のカワトクは少ない人口の割に頑張ってる気がする…!
埼玉県は東京に近く、地元スーパーの出店数が多く、百貨店も上尾、川越、坂戸、熊谷、大宮、浦和、飯能、東松山、入間などに分散、またイオンを含んだ商業施設の充実さ(市であればほぼ全てにイオンやアウトレットが設置)が16位と言う結果にとどまってしまったのだろう。そしてこの5年ほどの期間でで春日部の西武と川口のそごうが閉店。売り上げは春日部西武のピーク時は345億円、川口そごうは359億円をだした。現在も百貨店数は東京、大阪府、兵庫に次いで第4位。浦和にパルコ、さいたま新都心にコクーン、大宮にアルシェやマルイが出来てから人の流れが自然とそっちへ向くようになったが、まだまだ衰退せず活躍して行ってほしい!
なんか、長文で埼玉凄いって書くの流石に痛くね
TOP3はなんとなく予想出来た。
山形県には1つも百貨店がないのに他の県であちこち山形屋があるのはややこしい。
前年比−48%とか厳しすぎるな
この時はコロナ禍でしたから
ちなみに潰れて三越に変わりましたw
これは面白い!!
阪急百貨店大好き
おしゃれですね
6:40 大丸神戸店(だいまるこうべみせ)でございます。
上位三県は予想通り9位とビリは予想外でした
近鉄百貨店四日市店の場合は、近鉄四日市駅ビルですが、近鉄名古屋線の特急で近鉄名古屋駅まで30分程で行く事が可能なので、少し寂れたと思いますね❗ちなみに近鉄名古屋駅の駅ビル内にも近鉄百貨店名古屋店(近鉄パッセ)があります.
岩手県の川徳百貨店が28位で140億(支店含めると201億円)というのは凄い数字だと思う。東北で2番目の規模・・・人口密度が全国46位にしては大健闘。
カワトクは盛岡市内に2店舗あるので、時代の波に逆らわず統合したほうがいいんじゃないかな?
県の人口密度は関係ない。川徳は盛岡市外から買い物に来る人は少ないと思う。
それでも赤字でファンド主導で再生とニュース。映画館が入る予定も後に頓挫するなどゴタゴタ...
@@セネガルエチオピア盛岡市近郊(矢巾、紫波、滝沢、雫石)からの客も多い
丁度新型コロナで一気に街に人が出なくなった時期のデータなんで今は少し回復してるかもだけど、まぁそもそも利用者数って面で最盛期と比較したら結構洒落になってないようにも思う。
地方百貨店の雄 トキハ
アメリカ在住です。昔、新宿伊勢丹でバイトしたことがあります。日本に帰国したら、伊勢丹で思い切って存分に買い物したい。特にデパ地下が大好きで、アメリカはそこまでお惣菜が豊富でないから、あのデパ地下だけでもカリフォルニアに欲しい❣️
福岡、大丸と三越抜いて、地元岩田屋が躍り出たのは驚き‼️
高島屋とカタカナ表記のタカシマヤって何が違うんですか?
鹿児島の圧倒的かっこよさよ
JR名古屋タカシマヤは会社としては高島屋っていうよりはJR東海なんだよな
九州結構上位な上にトキハ鶴屋山形屋と地場系?で頑張ってるなってか山形屋で埼玉に勝てるのか……
福岡天神岩田屋
サイタマ民ですが、今年の年始セールに鹿児島の山形屋に行きました。山形屋の外観カッコ良さには埼玉ボロ負けです😂また大型連休有れば行きたいので山形屋存続頑張ってほしい!
この動画の時点では百貨店ゼロになってなかった島根と岐阜…それにしても、トップ4が東京、大阪、名古屋、横浜というのは顔ぶれ的にも順位的にもとても納得いく結果ですね
高島屋そごう大丸大手は健在なのはわかったローカル色の百貨店を知るには参考になりました高島と三越をもつ松山は流石に上位は厳しかったな
新潟伊勢丹はもう少し店舗面積があれば売上もっと上がってっただろうに…2万4000㎡じゃきっつきつだぁ
どこも前年比減少か…コロナの影響も大きいけど百貨店の現状も厳しいんやな
山形屋は鹿児島県民の誇り‼️
名古屋市内の東の方に住んでるのと、あとはデパ地下は高島屋よりも松坂屋の方が広くて充実していて使い勝手が良いです。あと個人的感想として、名駅はどうしても街の造りがリニア前提でそれっぽくお化粧直しした感じというか、やっぱり栄の方が買い物とかはしっくり来るんです。名駅は新幹線に乗るとかでないとあまり行かないのもあるかなと。
なんやかんや三大都市圏は強いな
前にこういうランキング見たことあるけどその後 百貨店が存在さない県がでてくるようになった。
山形に引き続き徳島も。山梨もか?他にも一つしかない県もかなりあるので せっかくのランキングも成り立たないね
@@果実煮-b6n 山梨の岡島百貨店は移転して小さくなる。
もう時代遅れの遺物だ
新宿伊勢丹は来客者数は多くないはずだが、恐らく顧客に上客を抱え込んでいて、売上げを伸ばせる屋台骨があるんでしょうね
5位と4位の差も凄いけど、3位と2位と1位の差も凄い。
2位(1700億)と1位(2000億)の差は(凄い、と)いうほどでもないだろ
1位と2位の差は凄くないwww
300億って結構差あるぞ
@@aha8829 伊勢丹全店と三越全店の外商売上を新宿伊勢丹に付けてるので新宿伊勢丹は実はさほどでもない。長年百貨店トップを独走してた日本橋三越が、外商の売上を剥ぎ取られて新宿伊勢丹に付けられるようになったら実はショボかったのがその証拠。履かせてるゲタは300億どころやないで。
百貨店会社売上1位…高島屋(大阪)2位…そごう・西武(東京)3位…大丸松坂屋(東京)4位…三越伊勢丹(東京)5位…阪急(大阪)6位…近鉄(大阪)7位…東急(東京)8位…ジュイアール東海高島屋(愛知)9位…東武百貨店(東京)10位…小田急(東京)東京6大阪3名古屋1流石に東京は層が厚いな…
今でもこれだけ売り上げてるんだから、バブルの頃は恐ろしい額だったんだろうな。
平成初期の頃はそごう、大丸の心斎橋や神戸の4店舗いずれもが1000億円あったらしいし。今じゃ想像がつかん😳
広島は福屋じゃなくてそごうだったのが意外でした。
私も広島は福屋が1番だと思ってました。広島ってまだ9店もデパートがあるのがちょっと驚き。
少し古いデータだからですかね。最新のデータ見てみたら福屋がそごうを抜いてました。
地方店舗は食料品売上の割合が大きそう
百貨店自体が衰退しているし東京や大阪のようなたくさんお店あるとこじゃない限り衰退すると思うから全国で無くなる場所も増えそう
大分出身ですが、トキハ本店が9位で驚いた。
おそれていたことがおこった。ついに百貨店がない県が出るようになった
このランキングでおそれていた事が始まった。ついに百貨店がない県が存在するようになった?更に一つしか無い県も複数あるのでこの先どうなるのか?
百貨店はそのうち全て消える。新宿伊勢丹以外はな。
大分は16位かもしれません。官報決算ベースによると、大分のトキハ本店の2021年2月期売上高は前期比20.1%減の298億1,500万円、2022年2月期が305億8600万円。2018年から4年で売上高が100億減。21年度はテナントを含めた全店売上高が16.3%減の479億5,200万円だそうです。
千葉そごうこんなに売れてるんだ・・・。
広島県って百貨店数が9店舗もあるのが驚き…順位では妥当だと思うけど
やっぱり千葉そごうすげぇ、、、デカイだけのことはあるね。
大分・熊本がすごい
鹿児島の山形屋が15位で出てきた時、あ〜あ😩って思った…行ったことないけど、神戸大丸や阪急梅田や新宿高島屋に並ぶ名建築だと思う…
岡山県は、天満屋と高島屋、北千住はマルイとルミネ
千葉そごうと札幌大丸の間に食い込むトキハ凄すぎだと思ったが、本店じゃなく別府店、わさだ店との合計ですね。実際は本店だけだと200億円ぐらいだとか。びっくりした。
近鉄のドヤ顔と、順位の差が100億単位になるトップ4の優雅に歩く姿が思い浮かんだ
埼玉県って大宮のそごう、高島屋より浦和の伊勢丹のほうが売り上げが大きいのが意外ですね確かに浦和の伊勢丹は新宿本店の次ぐ優良店舗だと言われてはいましたが川口そごうが無くなった影響で流れたんでしょうかね?
私も大宮の店が埼玉県のトップかと思ってましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
浦和は、富裕層が多い。
新宿伊勢丹って意外と建物が古風なんだよな。
大丸神戸店は、だいまるこうべみせ、です。
山陽百貨店とかヤマトやしきとかお呼びじゃないレベルなんですね
日本一の百貨店は阪急のうめだ本店だと思っています。にしても鹿児島・山形屋の建物の素晴らしさと、皆さん書いておられるトキハの売上の凄さには驚きました。
トキハはグループ売り上げで、しかもショッピングモールのテナント売り上げも含めているから大都市並みの売り上げとなっている。本店単独売り上げを公表してないが、大分の人口からして200億いってないかも
まじで言ってる?新宿伊勢丹やろ
@@alphard660 売上高のことを言っているんじゃないですよ。
その売上げも、店頭は阪急が上の可能性があるんです。伊勢丹は三越の外商の売上も上乗せされてます。阪急は鉄道系だけあって、梅田にお越しいただくスタイルなので、三越や伊勢丹ほど外商に力を入れていないんです。
あながち間違ってないよ。上位10都市の中で大阪創業・本店の高島屋が3店舗、大丸が2店舗入ってる。東京発祥の伊勢丹は東京1店舗のみ。
伊勢丹は本店の次が新潟店なんだなコロナ禍が原因なのか、都心一極化が原因なのか浦和店、立川店がかつてのような勢いがない
京都駅にある京都伊勢丹は新潟よりは上のはずだよ、京都一ではないけど
県内に百貨店が一店舗しかない県の多さよ・・・
四国地方に2店舗の松山が異常に聴こえるんですが?ダメですか
@@松賢-e3g松山は、人口50万人ですから、ぎりぎり百貨店が複数存続できると思います。40万人の高松市は天満屋が撤退して久しいですからね。
この業界がいかに難しいか良く分かった 前年も激↘️なのにそれから25~40%減なんだから倒産ラッシュになっていないのが不思議 バブルの頃東京に学生でいたから積年の感は有る
百貨店は売上400億円以上で、地域一番店じゃないと正直厳しい
札幌と言えば、昔は丸井今井でしたが、あっさり後から来た大丸に抜かれましたね😰
大沼ェ・・・。百貨店数は売上高ランキングに載ってるのだけで良いと思います。てか島根って一畑以外あったっけ?
イオンモールの都道府県売上ランキングもわかるなら見てみたい。
大丸神戸店は、「だいまるこうべみせ」です。
大丸神戸店はこうべてんでは無くこうべみせですね!
今回は、今まで取り上げたことの無かった「百貨店」のランキングでした。
皆さんの都道府県の百貨店はどうでしたか?
感想や動画リクスト等、なんでも良いのでコメント頂けると嬉しいです!
うぅ何で、そごう徳島店閉まったのーなじみあるのにー
あ、一コメだ、
上位○都道府県とそれ以外が
拮抗するのは何位ですかね
大分のトキハはグループ売り上げで、しかもショッピングモールのテナント売り上げも含めているので、同列に扱うのはおかしいかと
本店単独の売り上げがわからなければ、ランク外とすべきでは?
@@ちゃんとやる-m8y
だから、政令指定都市以外で唯一ランキングされとる百貨店なんですね♪
熊本出身ですけど、熊本人は鶴屋が本当に大好きです‼️
デパ地下の賑わいが懐かしいです😊
デパート文化(百貨店文化)…
今後も残ってほしいものです。
鳥取県が3つ、青森県が4つも百貨店があるのは意外。
鳥取は高島屋、大丸、天満屋と全部外部資本の小規模店。でもなかなか閉店しない。
@@西田明-g5h
鳥取大丸は契約終了により
73年ぶりに
丸由百貨店に名前が戻ります。
@@西田明-g5h 様
天満屋は岡山と近いからわかりますが、大丸、高島屋は大都市の百貨店というイメージなので鳥取にあるのは意外でしたね。
そう言えば鳥取に行った時に、駅前に大丸がありましたね。大阪へ帰るバスの中で食べる、お弁当やパンなどを買ったのを覚えています。
青森県・・・さくら野は高島屋系、中三は地元資本(青森店は撤退して外商部のみ)ですみわけがある。
福島県はいわき市の大黒屋百貨店、福島市と会津若松市の中合百貨店が無くなって郡山市のうすい百貨店だけになってしまった。寂しい。
西武も無くなって独り勝ちのうすい
香林坊大和
カッコええ名前やな…
どこも前年比で大巾マイナスというのが百貨店の現状の厳しさを表していますね。
大分県のトキハに関して、叔父が大分で仕事をしていた時に購買層の特徴を聞いていたので、驚きはしなかったですが、県の人口を考えるとやはり特異なんでしょうね。
大分県民だが、トキハがこんな上位に来るとは思わなかったw
地方都市としては大健闘だな~w
トキハはグループ複数店舗の売上で、しかもテナントの売り上げも含めている。
それでも大健闘
九州は福岡の印象が強すぎて大分がここまで上位に食い込むとは
トキハは地方独立系百貨店の雄ですよ
単独店鋪別ではないと思う。
東名阪は別格だなぁ
ついに
百貨店がない県が存続するように
なった
山形→「大沼デパート」が無くなり、デパート:0に・。
※当該サイト作成後、徳島からも、デパートが無くなった。→「そごう徳島店」が無くなった為
やっぱり三大都市は違うか
食らいつくトキハとツルヤ好き
ここ数年で色々変化があったので、最新バージョンも作って欲しいです!
いつも楽しく見させてもらっています。細かな話ですが、大丸神戸店の読み方はだいまるこうべ「みせ」です。
関西の大丸は全て「みせ」ですね
面白いですね!是非ショッピングモールのランキングも見たいです。郊外でも強いから東京が1位じゃないなんて可能性もあるかも。
1000億円すごい
@@akiper さん
衣類は「馬◎」みたいな,利益率(最終処分価格,90%OFF)でも、儲け出たりします。 食品は、総じて低め(昔,食品スーパーでバイトした頃、卵10個入り88円なんてしてたが、1パックに付き300円近いの赤字と聞いた)
大都市圏が上位にランクインする中で政令市がない地方都市の大分が9位とか強すぎる。トキハの力がすごいわ。
あとやっぱり三大都市は東京、大阪、名古屋だなあって思うような順位だった。
大分のトキハが9位は嬉しいですが、実質大分にはデパートと言えるのがトキハしかないのが現実です💦
イオンのショッピングモールやゆめタウン等はあり、郊外の方へ車で買い物する人が多いです。
ネットショッピング額が増えたので、トキハも頑張ってると思います😃
これに敷地面積4位のパークプレイスもあるの凄すぎ
どこも対前年比がヤバすぎて悲しい・・・
東京・大阪と比較して、車社会である名古屋はわざわざ一箇所に集まる必要性が薄いから、1位2位と大きく差が開いたと予想。
名古屋の高島屋は名古屋の百貨店の中では一番新しく
昔は4M、栄(松坂屋、三越、丸栄)名古屋駅(名鉄)と言う関係で
百貨店というと栄のイメージでブランドイメージも松坂屋と三越が良かったのです
そこにJR東海と組んで高島屋が乗り込み名古屋外からJRor名鉄で名古屋に着て地下鉄で乗り換えて栄という構図をひっくり返し
さらに大量に建ったビルに入居するオフィスの客も取り込んで名古屋トップに躍り出た
元々名古屋駅には松坂屋名古屋駅店(閉店済)もあったので、JRタワーズの入居をことわったという噂があって
もし本当だったら松坂屋はかなり後悔してると思います
家電量販店、ニトリ、ユニクロ、紀伊国屋書店、無印良品、ロフト、東急ハンズなど
ショッピングモールにあるようなテナントを入れている百貨店もありますね
新宿高島屋のことかぁぁぁぁ
@@DJKotony 正解w
新宿高島屋→ノジマ、ニトリ、ユニクロ、東急ハンズ、紀伊国屋書店
横浜そごう→ロフト、無印良品、紀伊国屋書店
@@ナナツミカン
そごうと西武はしかたない。
セブン&アイなんだから。
そごうも西武も名前だけで、実施ロビンソン百貨店(もっと遡ればヨークマツザカヤ)なので。
ロビンソンが消えたんじゃなく、そごうや西武に継承させた。
@@ctyo6683
好立地ではないんだよなあそこ。
新宿駅にも新宿三丁目駅にも離れてる。
似たような立地だった池袋三越や横浜三越はともに閉店し、
後釜は家電量販店になったしな。
高島屋として残ってるだけマシ。
新宿高島屋は立地が終わってる
人々の動線から外れてるから
新宿駅の南側は渋谷区だから連携して開発しづらいのが難点
最近は繁華街よりも駅の百貨店が強いみたいですね。
名古屋は松坂屋、札幌は丸井今井かと思いました。
あと三越の名前があまり出なかったのは寂しいです。
ここで注目すべきなのが、茨城県の京成百貨店。
かつては上野や大森、京成八幡などにも店舗を有していましたが、
他に百貨店のない水戸だけが残ってる形に。
なお水戸市には京成電鉄も京成バスもありませんが、
系列の関鉄系のバスが走ってます。
ここに関して言えば、もとからあった地場系の百貨店が京成と資本提携した
ディズニーランド(オリエンタルランド)なんかを牽引した、京成中興の祖である川崎千春三代目社長は旧制水戸高等学校の出身で、やはり三井不動産を成長させた江戸英雄社長とも同級生だったんだと
愛知県だと、多分JR名古屋タカシマヤかな?
他の百貨店よりも集客力が高く、売り上げも相当凄い。
大分が予想外の頑張りですね。
上位は順当か。
次はショッピングセンターランキングかな?
伊勢丹新宿店は新宿駅から結構歩くのに凄いなぁ
大分県には過去に九州唯一の近鉄百貨店が別府にありました。
こう見るとやっぱ3大都市は東名阪だ
そうですねぇ。メディアの垂れ流すエセ情報では色々な三大都市がありますが、百貨店の売り上げの高さは購買意欲の高さですからその街の力を表しています。尤も大阪は商業都市で百貨店王国ですから売り上げが多くて当然です。
今でこそ本社が移転したりしていますが、大丸の本店は今も一応心斎橋店ですし、そごうの元本店を大丸がパルコにして利用しています。日本中で大阪が本店だった店が頑張っていて嬉しいです。
コロナ禍後の2023年度版が見たいです。2020年度からどれくらい売り上げ回復しているかが気になります。
山形県該当なしが悲しいっす。昔は十字屋とか結構賑わっていたけどね。
山形はなぁ、仙台に近すぎるんだよな。
言わば東北の横浜。
@@DJKotony そう考えると、横浜が横浜で、東京(新宿)が東京で成り立ってるので、ますます山形が不憫ですね…
鹿児島の山形屋は山形県がルーツですよ😃
十字屋はテレビショッピングも放送していて東北の四十代以上の世代の知名度がそれなりにあった。
分かりやすくて、興味のある内容です。大学時代、地理学を履修したことがあって、当時を思い出します。
デパートが無くなった県が2つも有り、他の都道府県もデパートが減る一方、というのは寂しいですね(泣)幼い頃はデパートは憧れだったのですが今は大型スーパー、大型SC、大型家電量販店、などがデパートに取って代わってる、という感じですね(泣)
トキハが想像以上の強さだった
全く同感です 僻地(失礼)なのに頑張ってる
しかもちゃんと正しく読んでるしw
熊本の鶴屋より上とはね
トキハの売上は全店舗の合計だから動画がミスってますね
それでも大健闘
伊予鉄タカシマヤや、高松・松山三越はもう少し儲かってそうな賑わい
来年は徳島と山形が該当なしになってしまうんですね、寂しい限りです。
山形は前見たことあるけど凄い寂れてたね。。
イオンに囲まれてしまったのは大きい。
@@aha8829 岐阜も無くなります(2024/7/31)。名古屋駅の高島屋に行くのだろうな。
やはり伊勢丹新宿店でしたね🎉🎉🎉
子どもの頃はお出かけと言っては、おしゃれして、百貨店に行ってお買い物して、最上階の大食堂で食事して、屋上遊園地で遊んで、がパターンでしたが・・・百貨店の数って少なくなったんですね?多くの都道府県で1店舗しかない しかも 百貨店が1つもない県があるなんて~😓
懐かしい✨昭和の百貨店はそんなんでしたね☺️実家が大阪の羽曳野なので阿倍野近鉄百貨店によく連れてって貰いましたがまさにそういう感じで子供の頃ワクワクしてました😍
(大人向けには夏限定で屋上ビアガーデンもあったような🍻)
今はあのあべのハルカスとなって当時よりスタイリッシュになった反面それらのものがなくなってしまったので懐かしさとともに寂しくもあります
@@yurikolapin5283 さん、
私も幼い頃は住吉大社の近くに住んでいたので近鉄百貨店によく行ってました。(南海本線ができてからは難波や心斎橋に行くようになったので、天王寺はあまり行かなくなりました。)
まだ、ビヤガーデン等なかった頃なので、年代が・・・😅
30年くらい前に近鉄百貨店が建て替えられてお掃除するスタッフがディズニーランドのキャストさんの様だとニュースで話題になっていたので、友達と隣にオープンした食べ食べ村に行くついでに見に行ったのですが・・・懐かしの屋上遊園地はなくなってました。
屋上遊園地こそありませんが、
我が家は今でもそのコースやってます!
自分の子供時代に感じた普段のお買い物とは違う、ちょっと高級でワクワクした感じ
子供達にも味わってもらえてたら嬉しいなと思いまして(*^^*)
百貨店には厳しい時代ですが、他では得難い特別な空気感があそこには確かに有ると思うので
頑張って生き残って欲しいですよね
県外に流れる大都市圏でなくとも百貨店の売上高が全然人口に比例していないのが驚きです
県内百貨店数も重要ですよね、1しかない県の百貨店は独占なので強くなる
知名度的にも温泉以外ではマイナーな地方都市の大分が、まさかのベスト10入り
大分知名度低いかな?
九州イチの観光地でしょ
@@hiro-eg4pw 温泉地1位は大分だけど観光1位は長崎だね、東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大で、ドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われているハウステンボスがあるし街全体が観光地になってる感じ。
@@commonsense4231 西九州新幹線要るか?
@@キングサッカー-x8wさん
●賀が「ごね」てるからね? まあ,言いたい事は、判らないでも無いんだがな?
@@hiro-eg4pw
観光なら
長崎>>大分
2:53 そういえば岐阜も百貨店なくなったよね…
我らが天満屋岡山本店思った以上に強いな!
九州は百貨店文化なんだな
4位までは都道府県別GDPの順位そのものですね。
盛岡のカワトクは少ない人口の割に頑張ってる気がする…!
埼玉県は東京に近く、地元スーパーの出店数が多く、百貨店も上尾、川越、坂戸、熊谷、大宮、浦和、飯能、東松山、入間などに分散、またイオンを含んだ商業施設の充実さ(市であればほぼ全てにイオンやアウトレットが設置)が16位と言う結果にとどまってしまったのだろう。そしてこの5年ほどの期間でで春日部の西武と川口のそごうが閉店。売り上げは春日部西武のピーク時は345億円、川口そごうは359億円をだした。現在も百貨店数は東京、大阪府、兵庫に次いで第4位。浦和にパルコ、さいたま新都心にコクーン、大宮にアルシェやマルイが出来てから人の流れが自然とそっちへ向くようになったが、まだまだ衰退せず活躍して行ってほしい!
なんか、長文で埼玉凄いって書くの流石に痛くね
TOP3はなんとなく予想出来た。
山形県には1つも百貨店がないのに他の県であちこち山形屋があるのはややこしい。
前年比−48%とか厳しすぎるな
この時はコロナ禍でしたから
ちなみに潰れて三越に変わりましたw
これは面白い!!
阪急百貨店大好き
おしゃれですね
6:40 大丸神戸店(だいまるこうべみせ)でございます。
上位三県は予想通り
9位とビリは予想外でした
近鉄百貨店四日市店の場合は、近鉄四日市駅ビルですが、近鉄名古屋線の特急で近鉄名古屋駅まで30分程で行く事が可能なので、少し寂れたと思いますね❗ちなみに近鉄名古屋駅の駅ビル内にも近鉄百貨店名古屋店(近鉄パッセ)があります.
岩手県の川徳百貨店が28位で140億(支店含めると201億円)というのは凄い数字だと思う。東北で2番目の規模・・・人口密度が全国46位にしては大健闘。
カワトクは盛岡市内に2店舗あるので、時代の波に逆らわず統合したほうがいいんじゃないかな?
県の人口密度は関係ない。
川徳は盛岡市外から買い物に来る人は少ないと思う。
それでも赤字でファンド主導で再生とニュース。映画館が入る予定も後に頓挫するなどゴタゴタ...
@@セネガルエチオピア盛岡市近郊(矢巾、紫波、滝沢、雫石)からの客も多い
丁度新型コロナで一気に街に人が出なくなった時期のデータなんで今は少し回復してるかもだけど、まぁそもそも利用者数って面で最盛期と比較したら結構洒落になってないようにも思う。
地方百貨店の雄 トキハ
アメリカ在住です。昔、新宿伊勢丹でバイトしたことがあります。
日本に帰国したら、伊勢丹で思い切って存分に買い物したい。特にデパ地下が大好きで、アメリカはそこまでお惣菜が豊富でないから、あのデパ地下だけでもカリフォルニアに欲しい❣️
福岡、大丸と三越抜いて、地元岩田屋が躍り出たのは驚き‼️
高島屋とカタカナ表記のタカシマヤって何が違うんですか?
鹿児島の圧倒的かっこよさよ
JR名古屋タカシマヤは会社としては高島屋っていうよりはJR東海なんだよな
九州結構上位な上にトキハ鶴屋山形屋と地場系?で頑張ってるな
ってか山形屋で埼玉に勝てるのか……
福岡天神岩田屋
サイタマ民ですが、今年の年始セールに鹿児島の山形屋に行きました。
山形屋の外観カッコ良さには埼玉ボロ負けです😂
また大型連休有れば行きたいので山形屋存続頑張ってほしい!
この動画の時点では百貨店ゼロになってなかった島根と岐阜…
それにしても、トップ4が東京、大阪、名古屋、横浜というのは顔ぶれ的にも順位的にもとても納得いく結果ですね
高島屋そごう大丸大手は健在なのはわかった
ローカル色の百貨店を知るには参考になりました
高島と三越をもつ松山は流石に上位は厳しかったな
新潟伊勢丹はもう少し店舗面積があれば売上もっと上がってっただろうに…
2万4000㎡じゃきっつきつだぁ
どこも前年比減少か…コロナの影響も大きいけど百貨店の現状も厳しいんやな
山形屋は鹿児島県民の誇り‼️
名古屋市内の東の方に住んでるのと、あとはデパ地下は高島屋よりも松坂屋の方が広くて充実していて使い勝手が良いです。
あと個人的感想として、名駅はどうしても街の造りがリニア前提でそれっぽくお化粧直しした感じというか、やっぱり栄の方が買い物とかはしっくり来るんです。
名駅は新幹線に乗るとかでないとあまり行かないのもあるかなと。
なんやかんや三大都市圏は強いな
前にこういうランキング見たことあるけど
その後 百貨店が存在さない県がでてくるようになった。
山形に引き続き徳島も。
山梨もか?
他にも一つしかない県もかなり
あるので せっかくのランキングも成り立たないね
@@果実煮-b6n
山梨の岡島百貨店は
移転して小さくなる。
もう時代遅れの遺物だ
新宿伊勢丹は来客者数は多くないはずだが、恐らく顧客に上客を抱え込んでいて、売上げを伸ばせる屋台骨があるんでしょうね
5位と4位の差も凄いけど、3位と2位と1位の差も凄い。
2位(1700億)と1位(2000億)の差は(凄い、と)いうほどでもないだろ
1位と2位の差は凄くないwww
300億って結構差あるぞ
@@aha8829
伊勢丹全店と三越全店の外商売上を新宿伊勢丹に付けてるので新宿伊勢丹は実はさほどでもない。
長年百貨店トップを独走してた日本橋三越が、外商の売上を剥ぎ取られて新宿伊勢丹に付けられるようになったら実はショボかったのがその証拠。
履かせてるゲタは300億どころやないで。
百貨店会社売上
1位…高島屋(大阪)
2位…そごう・西武(東京)
3位…大丸松坂屋(東京)
4位…三越伊勢丹(東京)
5位…阪急(大阪)
6位…近鉄(大阪)
7位…東急(東京)
8位…ジュイアール東海高島屋(愛知)
9位…東武百貨店(東京)
10位…小田急(東京)
東京6大阪3名古屋1
流石に東京は層が厚いな…
今でもこれだけ売り上げてるんだから、バブルの頃は恐ろしい額だったんだろうな。
平成初期の頃はそごう、大丸の心斎橋や神戸の4店舗いずれもが1000億円あったらしいし。今じゃ想像がつかん😳
広島は福屋じゃなくてそごうだったのが意外でした。
私も広島は福屋が1番だと思ってました。広島ってまだ9店もデパートがあるのがちょっと驚き。
少し古いデータだからですかね。最新のデータ見てみたら福屋がそごうを抜いてました。
地方店舗は食料品売上の割合が大きそう
百貨店自体が衰退しているし東京や大阪のようなたくさんお店あるとこじゃない限り衰退すると思うから全国で無くなる場所も増えそう
大分出身ですが、トキハ本店が9位で驚いた。
おそれていたことがおこった。
ついに百貨店がない県が出るようになった
このランキングで
おそれていた事が始まった。
ついに百貨店がない県が
存在するようになった?
更に一つしか無い県も複数あるので
この先どうなるのか?
百貨店はそのうち全て消える。
新宿伊勢丹以外はな。
大分は16位かもしれません。官報決算ベースによると、大分のトキハ本店の2021年2月期売上高は前期比20.1%減の298億1,500万円、2022年2月期が305億8600万円。2018年から4年で売上高が100億減。21年度はテナントを含めた全店売上高が16.3%減の479億5,200万円だそうです。
千葉そごうこんなに売れてるんだ・・・。
広島県って百貨店数が9店舗もあるのが驚き…
順位では妥当だと思うけど
やっぱり千葉そごうすげぇ、、、デカイだけのことはあるね。
大分・熊本がすごい
鹿児島の山形屋が15位で出てきた時、あ〜あ😩って思った…
行ったことないけど、神戸大丸や阪急梅田や新宿高島屋に並ぶ名建築だと思う…
岡山県は、天満屋と高島屋、北千住はマルイとルミネ
千葉そごうと札幌大丸の間に食い込むトキハ凄すぎだと思ったが、本店じゃなく別府店、わさだ店との合計ですね。実際は本店だけだと200億円ぐらいだとか。びっくりした。
近鉄のドヤ顔と、順位の差が100億単位になるトップ4の優雅に歩く姿が思い浮かんだ
埼玉県って大宮のそごう、高島屋より浦和の伊勢丹のほうが売り上げが大きいのが意外ですね
確かに浦和の伊勢丹は新宿本店の次ぐ優良店舗だと言われてはいましたが
川口そごうが無くなった影響で流れたんでしょうかね?
私も大宮の店が埼玉県のトップかと思ってましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
浦和は、富裕層が多い。
新宿伊勢丹って意外と建物が古風なんだよな。
大丸神戸店は、だいまるこうべみせ、です。
山陽百貨店とかヤマトやしきとかお呼びじゃないレベルなんですね
日本一の百貨店は阪急のうめだ本店だと思っています。
にしても鹿児島・山形屋の建物の素晴らしさと、皆さん書いておられるトキハの売上の凄さには驚きました。
トキハはグループ売り上げで、しかもショッピングモールのテナント売り上げも含めているから大都市並みの売り上げとなっている。
本店単独売り上げを公表してないが、
大分の人口からして200億いってないかも
まじで言ってる?新宿伊勢丹やろ
@@alphard660 売上高のことを言っているんじゃないですよ。
その売上げも、店頭は阪急が上の可能性があるんです。伊勢丹は三越の外商の売上も上乗せされてます。阪急は鉄道系だけあって、梅田にお越しいただくスタイルなので、三越や伊勢丹ほど外商に力を入れていないんです。
あながち間違ってないよ。
上位10都市の中で大阪創業・本店の高島屋が3店舗、大丸が2店舗入ってる。
東京発祥の伊勢丹は東京1店舗のみ。
伊勢丹は本店の次が新潟店なんだな
コロナ禍が原因なのか、都心一極化が原因なのか
浦和店、立川店がかつてのような勢いがない
京都駅にある京都伊勢丹は新潟よりは上のはずだよ、京都一ではないけど
県内に百貨店が一店舗しかない県の多さよ・・・
四国地方に2店舗の松山が異常に聴こえるんですが?ダメですか
@@松賢-e3g
松山は、人口50万人ですから、ぎりぎり百貨店が複数存続できると思います。40万人の高松市は天満屋が撤退して久しいですからね。
この業界がいかに難しいか良く分かった 前年も激↘️なのにそれから25~40%減なんだから倒産ラッシュになっていないのが不思議 バブルの頃東京に学生でいたから積年の感は有る
百貨店は売上400億円以上で、地域一番店じゃないと正直厳しい
札幌と言えば、昔は丸井今井でしたが、あっさり後から来た大丸に抜かれましたね😰
大沼ェ・・・。百貨店数は売上高ランキングに載ってるのだけで良いと思います。
てか島根って一畑以外あったっけ?
イオンモールの都道府県売上ランキングもわかるなら見てみたい。
大丸神戸店は、「だいまるこうべみせ」です。
大丸神戸店はこうべてんでは無くこうべみせですね!