ああこりゃ大変だ/苫前・羽幌国道232号旧道

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回は苫前町から羽幌町にかけて、国道232号の旧道を何箇所か巡ります。この路線は意外と気付かない旧道が沢山あります。
    X(旧ツイッター)
    / zonuzonuruins
    BGM、効果音素材
    DOVA-SYNDROME 様
    dova-s.jp/
    PANICPUMPKIN 様
    pansound.com/pa...
    MusMus 様
    musmus.main.jp/
    甘茶の音楽工房 様
    amachamusic.ch...

Комментарии • 111

  • @浩二塚田-z6h
    @浩二塚田-z6h 10 месяцев назад +5

    タイムリーです🙈🙈🙈
    昨日から今日に往復して来ました😃✌️
    久し振りに豊富町の風力発電の現場に行って来ました👌

  • @yutuki_02
    @yutuki_02 11 месяцев назад +5

    私は内陸育ちだったこともあって海が新鮮で好きだったので、この海岸線はよく父にドライブに連れて行ってもらいました🚗 いい思い出です

  • @miko-mark
    @miko-mark Год назад +10

    夕日をバックにバイクで走るオロロンラインは最高の景色ですぞ。

  • @genbaneko
    @genbaneko Год назад +43

    「あんまりかわいくないですね」
    で声出して笑ったw

  • @okan-okan
    @okan-okan Год назад +6

    自分では、絶対行けないところをいつも見せていただいてありがとうござます
    画面で、ここに佇んだ気持ちになれます、、、
    感謝です

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi Год назад +2

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

  • @teabreak3006
    @teabreak3006 Год назад +4

    15年くらい前に出張で行った羽幌に今でもツルハが残っていたとは!とても懐かしい。

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b Год назад +2

    通称オロロンラインザ・北海道の道です何にもないのにやけに感激してしまいます。

  • @kari3052
    @kari3052 9 месяцев назад +2

    綺麗な景色を眺めながら椅子を出してお茶でもしたい気分ですね。

  • @北海北斗
    @北海北斗 Год назад +3

    40年程前、稚内での仕事のため数回走行したことがあります。
    当時、羽幌町から先で数カ所で改良工事が施工されていました。

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 Год назад +5

    今回の国道232は、オロロン街道としてツーリングで何回も通った道で懐かしいです。
    増毛町から来る道が国道231で深川方面から来る国道が233で留萌町を過ぎた辺りで二つを+して2で÷と232となるので、思わずニッコリしたのは未だ新米ホッカイダーの頃でした😄
    今回の苫前では道の駅を兼ねた宿泊施設「とままえ温泉ふわっと」には何回かお世話になった事がありますが、この辺にも旧道がかなり有るのを今回ゾヌのさんの紹介で初めて知りました

  • @Occhanmarunage
    @Occhanmarunage Год назад +5

    波の力って途轍もないですよね。人間の便利をことごとく自然に戻してしまう。
    潮の流れが激しい港も波で運ばれてきた砂で埋まって使い物にならなくなるみたいで、定期的に浚渫船が海底攫ってますよね。

  • @rifs2010
    @rifs2010 Год назад +1

    ここまで行くのにも相当な距離がありますよね。日中の晴れは気持ちよさそうだけど、日が暮れると寂しそうだなあ。朽ちた道路と相まって、そんな心象になりました。

  • @くるみらくる
    @くるみらくる Год назад +25

    いかにも北海道な風景の丘陵。素晴らしい

  • @石原宏基
    @石原宏基 Год назад +2

    出身地近くがアップされて嬉しいです😊
    地元民でも多分多くは知らない光景が新鮮!
    あと興津は「おこつ」と読みます(笑)

  • @sakuranbow123
    @sakuranbow123 Год назад +3

    留萌から北上してすぐ小平町内でトンネルに入るんだけど、「こんなトコにトンネルなんてあったっけ?」ってずっと思ってて、今グーグルマップで辿ってみたら、明らかにそれっぽい海沿いを迂回する旧道っぽいものがあった。
    20年以上前の記憶との比較だからなんとも言えんけど、以南、増毛側の231号もルートの付け替えが顕著だし、なんというか道に歴史あり。
    「行き先」には興味あるけど道そのものには無頓着だったから、こうしてちらっと調べてみるだけでも面白い。

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 Год назад +4

    北海道の海沿いの道路はどこも似たような景観ですが、絶対に風力発電や太陽光発電などは作ってはなりません。

  • @ジムニージジイ
    @ジムニージジイ Год назад +1

    地道な旧道探索お疲れ様でした。
    オロロンライン、昔通ったがことあります。北緯45度を超えました。

  • @優空-z8c
    @優空-z8c Год назад +1

    サムネの1970年の画像の地形が男性の横顔に見えますね😂
    それにしてもゾヌさんの動画はドライブしてる気分にさせてくれます😊

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Год назад +6

    9:50
    いい風景だなぁ~。
    (個人的に)
    今年も宜しくお願いいたします😂

  • @タクタク-f6e
    @タクタク-f6e 5 месяцев назад

    苫前町おこつですね、ここの旧道は羽幌高校の全校マラソン大会のコースでした
    1970年代の事ですけど。

  • @九州産オソマ
    @九州産オソマ Год назад +4

    初コメ失礼します。
    オロロンラインは北海道ツーリングで数回走っていますが、まさか海岸沿いにこんな旧道の遺構が点在しているとは知らず、ちょうど動画にも出ていたオロロン鳥に「なんだこのビミョ〜なオブジェは?」と思いつつ素通りしていました。
    自分は晴れた夏の風景しか知らないのでオロロンラインには穏やかなイメージがあるのですが、擁壁もろとも路盤が流失しているのを見ると冬の日本海の荒々しさが想像できて興味深かったです。

  • @tacowasa3520
    @tacowasa3520 Год назад +11

    すげぇ…ゾヌさんの動画の中で一番北海道らしい光景を見れたと思います。本当にありがたいです。

  • @美紀-g8p
    @美紀-g8p Год назад +1

    オロロンラインの青空と景色はやっぱサイコーですね!

  • @山田博也-p5p
    @山田博也-p5p Год назад +1

    トライポッドは昼間は風力発電の風車に擬態してるんだね!
    1つ前の動画が吹雪だったのに、今回は良い天気で何より。北海道は広いから、場所の違いもあるのかもしれないけど。

  • @hououish
    @hououish Год назад +6

    昔友達と遊びに行ってた秘密の海岸がまさか旧道だった場所だったとは思わなかったです

  • @exJA5LUC-e6x
    @exJA5LUC-e6x 6 месяцев назад +1

    3:07頃に案内看板に三豊香川線と言う記載が有りますが 香川県の三豊と何か関係有るのでしょうか?香川県在住民より。

    • @snow-dr0p
      @snow-dr0p Месяц назад +2

      香川地区は文字通り香川県からの入植者に由来しているようですが、三豊という名前は残念ながら関係ないようです。
      北海道は全国各地の入植者の出身地が地名に残ってますよ!

    • @exJA5LUC-e6x
      @exJA5LUC-e6x Месяц назад +1

      @@snow-dr0p ご返信有難うございます。何気なく見ていたのですが 三豊香川線の案内板が出て来たので 三豊郡 読み方は みとよです(現 三豊市)の事かと思い込んで居ました。香川県からの人が入植していたと思っていたのは合っていた様で三豊は偶然の一致ですね。当方は高松市住みです。今晩から明日にかけてうどん県でもこの冬初めての大雪注意報が出ましたが果たして?

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko Год назад +4

    これ、能登地震で隆起したところと同じようなできかたをした地形ですよね。

  • @小林祐輔-x5z
    @小林祐輔-x5z Год назад +1

    国道232号線の性格は国道231号線と相当に異なります。札幌市を起点、留萌市を終点とする国道231号線は数多いトンネルと防災箇所(総称=雄冬防災)を持つ国道であるのに対して稚内市を起点、留萌市を終点とする国道232号線にはトンネルが1本しかなく(小平町の小平トンネル、全長728m)、海岸線と内陸線を織り成す一本道となっています。
    全体的に単調な国道なので、スピードの出し過ぎと居眠り運転などに注意が必要です(11月〜翌年3月は地吹雪と道路凍結にも要注意)。

  • @nana-qc9ng
    @nana-qc9ng Год назад +4

    ゾヌさんが車を降りると
    なぜかいろいろ期待してしまう私😊

  • @22malco84
    @22malco84 Год назад +2

    いつもゾヌさんの動画を見させていただいています。
    言葉の使い方がとても情緒的で、廃道とはもののあはれであると思わされます。
    北海道だからこその広大感と寂れた風景のコントラストにいつも引き込まれます。
    ちなみにHNは吉田戦車由来…?

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад +1

      ありがとうございます。
      ハンドルネームについてはいにしえのネットミームが元ネタです

  • @aya19720603
    @aya19720603 Год назад +6

    4:10 海食崖凄いですねー‼️大自然の猛威には勝てないですねなく😢

  • @KINOKO2505
    @KINOKO2505 Год назад +6

    日高本線を思い出させる風景ですね。
    あちらも海岸侵食や路盤崩壊が進行しています。
    路盤崩壊といえば静岡の大崩海岸が頭に浮かびます。
    旧道が土砂崩れや路盤崩落になり橋やトンネルを作り迂回せざるおえず、その他の区間も危ういと
    昔は鉄道が海岸沿いを走っていたようですが、かれこれあって、旧トンネル二つを繋ぎ合わせたトンネルで、その区間をパスしていると。
    その旧トンネルの一つの使われていない片方の入り口が旧石部トンネルとして残っていますがアイオン台風でダメージをくらい、数十年経った今も、崩壊が徐々に進行している状況。
    多分南海トラフが来たら完全に近いほど崩壊するでしょう。
    北海道の旧道や廃道、廃線も、懸念されている地震達が発生すれば崩壊してしまう可能性がある。もちろん要因は地震だけではありませんがね。
    いつまでこの景色が拝めるか

  • @skydrivehokkaido
    @skydrivehokkaido Год назад +4

    海岸沿いに旧道があったとは知りませんでした✨
    間近で見ると海岸浸食の凄まじさが伝わって来ますね😵
    なかなかの藪を突っ切るのも流石です👍

  • @サルトルさとり
    @サルトルさとり Год назад +5

    最初の(庄内藩陣屋跡)は旧々道ですね? 現道との間にわかりやすい旧道がありますね!

  • @ひでお-m4t
    @ひでお-m4t Год назад +1

    あんまりかわいくないですねはバッサリいきましたね(笑)

  • @ねずみ色の猫
    @ねずみ色の猫 Год назад +1

    旧道オムニバスといった趣です。この沿線は道路を敷くのにそれほど支障はなかろうと思っていましたが、変遷はあるものですね。
    国鉄羽幌線も並走していたはずです。何か痕跡はあるのかしら。

  • @toshifujita9008
    @toshifujita9008 Год назад +1

    旭川の近く、西聖和から芦別のカナディアンワールド付近に抜けるトンネルを何十年も前から掘っている様なのですが、今も工事しているんですかね。今では管理ゲートが出来てトンネル入り口まで行けなくなってるっぽいんですが。気になっています。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Год назад +1

    何回か走ったことがある快走路オロロンラインですが、あちこちで線形改良がなされているんですね。日本海の波による浸食もハンパないですね。

  • @Ezzoacasia1221
    @Ezzoacasia1221 Год назад +3

    いつもスキマ時間とかに楽しく見させていただいております!
    去年ちょうど7月頭に留萌あたりからオロロンライン北上して宗谷岬に行く1人ドライブ旅行してきたところでした。ここまで旧道があるのは知らなかったので見てて面白いです……!

  • @SARUNAMI
    @SARUNAMI Год назад +6

    夏草の匂いをこの時間に いいなぁ

  • @sazzanka
    @sazzanka Год назад +2

    祖父母が羽幌で子供の頃良く通りました。小平あたりの海岸に10m弱の
    金属で出来た人参のような物体が転がっていて面白くて見るのを楽しみにしてました。あれは一体なんなんだろう..

  • @ksrse30
    @ksrse30 Год назад +3

    冒頭の旧道は、馬がリヤカーひいて走ってそうな長閑な道ですね。(^^)

  • @mssk9618
    @mssk9618 Год назад +10

    オロロンラインは快晴の日に走ると爽快だよね〜
    ただ、留萌に着く前に景色に飽きてしまうのが難点なんですよね…
    稚内手前で106号線に入ると景色が変わって、利尻島も見えるから走っていて気持ちいいんだよなぁ〜

  • @samemnd
    @samemnd Год назад +1

    興津はおきつではなくてオコツです。
    ちなみにあのオロロン鳥、港のやつがリアルでした。

  • @e.2659
    @e.2659 Год назад +7

    232号線、旧道巡りですね。
    どの旧道もかつてそこに国道なる道があったとは想像もできませんが・・自然の破壊は凄いですね!ホントえらいこっちゃでしたよね~😢あのオロロン鳥の像はペンギン🐧に見えました😂ゴメン!!まだまだ有りそうな旧道探索、今後も楽しみです👍ありがとうございました❣

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад +1

      この辺はアプローチしやすいので気軽にやれるのがありがたい(笑
      オロロン鳥は確かにペンギンに見えますね。

  • @Gooogle-user
    @Gooogle-user Год назад +2

    新潟の角海浜と似ていますね。
    地質や海流などの影響により、だんだんと地面が削られる(マクリダシ)状況は同じです。

  • @佐藤泰典-r6y
    @佐藤泰典-r6y Год назад +21

    この辺の道路って旧道がないイメージでしたが、実際には結構あるんですね。2:03あたりはいかにも北海道らしい雄大な風景ですね。地平線まで広がる草原と青い空、実際歩くと気持ちいいんでしょね。ホ〇レンのCMに出てきそうな風景😁。

  • @髙橋利彰
    @髙橋利彰 Год назад +1

    こんばんは
    いつも楽しく見させていただいております。
    今度、森町市街の旧5号線が気になるのですが、確認の方していただけないでしょうか?

  • @miyavimiya6214
    @miyavimiya6214 Год назад +13

    めっちゃ地元!嬉しいですワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
    ちょっと補足を…
    まず興津はおこつと呼びます!興津から豊浦までは風が強いとまぁ煽られる&海水がァ…w
    現道ですらこうですから旧道は言うまでもないですね…
    羽幌の旧道ですが、今は夏には花火大会の隠れスポットに(ただし最近は結構来るから隠れでは無くなったなぁ…)
    秋には秋鮭を釣るために釣り人が車に乗って集まりますね(これはどこの旧道も同じだとは思いますが)
    あと私自身は釣りをやらないので細かい場所は自信ありませんがマメイカが釣れやすいタコツボがあるとか…(イカなのにタコ?それはそう。)
    正直地元だけど炭鉱の方ばかり行ってました…夏場にちょっとチャレンジしてこようかな…

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад

      興津の読みをチラッと調べただけでやるとこうやって間違えるんだよな・・

    • @miyavimiya6214
      @miyavimiya6214 Год назад +1

      @@ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      田舎ですから中々出てこないと思います…w
      近隣の地元民でも間違える人がいる程ですから…(;´Д`)

  • @nijimasusan
    @nijimasusan Год назад +6

    ここけっこう工事してるよね。

  • @furusoma
    @furusoma Год назад +11

    羽幌川の北の海沿いの道は40年代だともう少し内陸のように見えるのでこの辺の浸食はずいぶん速いですね。その頃はもう少し北の汐見の道沿いには家が並び海岸にも船が並んで着けられていたようなのに、いまは風車が目立つくらいなのがなんとも寂しい。汐見神社の跡がまだあるようなので行ってみたいところです。

  • @toshifujita9008
    @toshifujita9008 Год назад +1

    古地図散歩というアプリが面白いです。今の地図や航空写真と昔を比べられます。ただ、北海道はあまり古い資料は無いですけど。
    ゾヌさんの動画を見て比べて楽しんでいます。

  • @longsi9944
    @longsi9944 Год назад +3

    これはもう玉ひゅんですね。。。😅

  • @makayumetai
    @makayumetai Год назад +4

    本当に、そこに道(しかも国道)があったのかと思うほどの侵食…。自然の力恐るべし。当時の写真等がなければ、到底信じられない風景。
    道外の人間ではありますが、いつも楽しませていただいています。ありがとうございますm(_ _)m。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Год назад +2

    侵食は土砂流入と波とのバランスで決まるはずですが、ここは日高の沙流川ように大きなダムが作られた訳でもないのに何故なんでしょう?羽幌川などの河川改修が原因かもしれませんね。

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin Год назад +1

    う~ん、やっぱりオロロンは素晴らしい。

  • @yukishita-319
    @yukishita-319 Год назад +8

    ウチが行ったときより
    だいぶ侵食が進んでますね😅

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад

      堀淳一先生も30年以上前に訪れていますが、当時からここは浸食が進んでいた様です。

  • @あま-g4u
    @あま-g4u Год назад +5

    流石…www
    納期と上司のクレームのツインターボを兼ね備えたプロボックスwww最強すきるwww

  • @翔蘭-i5h
    @翔蘭-i5h Год назад +1

    改めて思うけど、北海道ってほんと変ってる形してる(笑)そんな変ってる形をした北海道に住めてる自分がいる(笑)

  • @hamiida4
    @hamiida4 Год назад +13

    4:46
    興津は、「おきつ」ではなく、「おこつ」です!

  • @snicsgym5836
    @snicsgym5836 Год назад +61

    旧道に入るたびに、捲ってくる車 多過ぎ(笑)

  • @kuku4308
    @kuku4308 Год назад +1

    草むらのマダニなどにはお気を付けてください(*´︶`*)

  • @fee0836
    @fee0836 Год назад +5

    ゾヌさん、左折の仕方がジェントル

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад +1

      カメラの補正で画角がおかしくなることがあるので撮影中はジェントルに曲がってますね。

  • @噛み噛み
    @噛み噛み Год назад +2

    風化.侵食されてるんだ
    なんで波消しブロックもないんだろ
    一応途中まではあるんだ

  • @畠山孝二
    @畠山孝二 Год назад +3

    いつも楽しく見させてもらっています。
    海岸の「ゴミ」は「漂着物」の方があっているように感じました。
    海経由以外の生活系廃棄物が多数なら「ゴミ」、事業系廃棄物が多ければ「不法投棄らしき」の方が良いと私は考えております。
    ちなみに道路際等で投げれてある生活系廃棄物(ゴミ)が大量なら、不法投棄として警察案件となりますが、基本道路管理者等が対処、海岸は海岸管理者が😰対処しなければならない区分けのようでした。

  • @hkz_ogm
    @hkz_ogm Год назад +1

    剥き出しの地層に興奮した、すごい!侵食した結果ですが貴重なものを見れて嬉しいです

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX Год назад +3

    完全に出遅れた…💨💦💦💦
    高評価(定期)

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Год назад +5

    こちらも海岸侵食が凄いですが、流木とかゴミの漂流物も多いですね、某半島国からのもありそう🤔

  • @りっくん-r2x
    @りっくん-r2x Год назад +3

    お疲れ様です。両町とも私にとっては、なじみ深い街でしょっちゅう通行しています。旧道のある場所は何となくなくわかっていましたが、あそこまでは接近したことはありませんでした。羽幌川の切り替えは旧川だと羽幌港に砂が堆積するので、開発局の手で切り替えられました。政治的な関係があったとか。ここからさらに北には国道が所々切り替えられていますので、楽しみにしています。でも、早めに国土保全事業をしないといけませんね。ちなみに、苫前町興津はおこつです。

    • @ゾヌ廃道廃墟道路探索北
      @ゾヌ廃道廃墟道路探索北  Год назад +1

      なるほど、港に砂が堆積するから切り替えたんですね。

    • @りっくん-r2x
      @りっくん-r2x Год назад

      水産係員のときに、開発局の方から伺いました。当地もそうなのですが、河口の北側に港があると、川水の流れの影響で、砂が港の入口に堆積して浅くなり、船が出られなくなるのです。川水の影響を受けないようにするには、八雲町の国縫漁港のような特殊な形にするか、随時浚渫するかの2択のようです。要は港の管轄機関と費用のようです。@@ゾヌ廃道廃墟道路探索北

  • @家ちび
    @家ちび Год назад +2

    こんばんは〜羽幌線は比較的内陸又は高架橋等に守られだが廃線でした 余談ですが こないだ 実家に古い写真で富内線の旧道からの写真出てきました‼️

  • @ともくん山小屋
    @ともくん山小屋 Год назад +1

    ふむふむ ロシアが上陸してくるエリアだなぁ〜  90式は負けない‼️強い‼️

  • @user-zn1jk7dn72
    @user-zn1jk7dn72 Год назад +5

    1コメ いつもゾヌさん面白い