Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
色んな野菜栽培のビデオを見てきましたが、このチャンネルが最も分かりやすく勉強になりました。無駄な説明がなくオーバーアクションも無く、的を得た解説で理解しやすいユーザーにとって優しいビデオです。これからもたくさんの事を学ばせて下さい。
理詰めでわかりやすかったです。 今までトマトを育てていて謎だったことが何となく理解できました。
農法を制限しない非常に分かりやすい科学的なアイデアいつも参考にしております。有機農業3年目。今年からトマトの施設栽培を10アール始めたのですが、第一花房の着果から水を切り続けて2ヶ月、いまから収穫最盛期というタイミングで集中豪雨により単棟ハウス谷間からハウス内に染み出した水を吸って7割近く一気に割れてしまいました。去年露地で試験栽培していたときは雨季でもほぼ割れが無かったので、定期的に潅水して緩衝能力をキープしておくことの意味を動画で再確認できました。梅雨時期に食味の高さを狙って安易に極端な水切りすることのリスクを分かりやすく説明してくれる動画だと思います。感謝です。
液肥栽培で育てている我が家のミニトマト、今夏の猛暑期間中は「花が咲いても身がならない」状態が長く続き、気温が下がってきた11月以降今に至るまで実が爆成り状態進行中でございます。今月12月に入っても我が家のベランダはおおよそ「10度〜20度超え」のレンジで推移しているためだと思います。液肥栽培を主に担当している(私は土壌作物担当)相方にこの動画を見せたら「いまが適温なのか〜だからたくさん成ってるんだな」と納得しておりました。
割れてるトマトを敬遠してましたがその理由が分かって納得です。消費者にとって有益な情報でした。ありがとうございました。
露地ミニトマト2本仕立て、1条植え、株間30cm、畝幅約1m、黒マルチ中心切り、株の隣を交互に誘引後つりおろし栽培+ソバージュ栽培(果房2段までは脇芽かきあり)を今年してます。
音楽の例え好きです♪トマト栽培が楽しくなる説明でした💕
実験的に、同品種を①プランターで完全に水を管理(雨降りそうな日は、軒先で雨に当たらないように)②プランターで野外で比較したところ①の方がやっぱり甘かった。ただ、生育速度や収量を考えると②の方がいいかなぁ。
わかりやすく勉強になるし、楽しい農業は自分の好きなやり方でできるし、みんなでやっても楽しい。畑にいると畑友達もできるし、優しい先生もいるつまみ食いもできていう事ないね
葉っぱが内側に巻くのは、葉裏の細胞が表よりも大きくなるからとかだったと思います。分裂の進みが早いからだったかな?ソバージュ栽培はパイオニアがいろんなところで勉強会をしており、Facebookでも情報を発信しているので役に立ちます。私も過去に試しましたが管理が大変でやめました。水やりはそもそもの土作りでどのような保水力のある畝を作って定植前に畝の水分量をどの程度持たせているかが大事ですよね。露地だと水分量を一定にはできませんがハウスやプランターなら定植前にしっかり水を含ませます。ハウス栽培では6段目の着花前後までは水をやりませんが、プランターはすぐに土が乾くので結構な頻度で水をやらないと根も伸びないし水が不足すると思います。梅雨明け以降は毎日1本あたり1〜2L灌水します。
.
色んな動画見て勉強して初めて家庭菜園やりはじめたのですが、脇芽とるんだと思ってとっちゃってました…お話聞いて、本当ごもっともだと思いました✨立派なビニールハウスがあるわけでもないのに、ミニトマトの脇芽をとってしまった事を後悔しています…もう少し早いこの動画に出会いたかった…雨絶対降りますもんね…残りの脇芽は育ててみようと思います!!
10年ほど自家採種で露地の無農薬無肥料でミニトマトの放任栽培していますが、12月の霜が降りるまでたくさん採れます。
めちゃくちゃ理想です❤
なるほど!普段から水をやっておくってことね。なんも知らん時は、水を普通にやっていた。
全部理解しました。🤔
分かりやすくて助かります。脇芽は全部いらないんですね!有難う御座います。
いろいろ見てきましたが、貴殿の解説動画は一番わかり易かったです。 ほとんどの動画は、ある程度、知っている方向けの内容になっている様に感じていますが、貴殿のは、そうではなかったので、早速チャンネル登録させて戴きました。トマトの蔓(茎)が5・6メートルにも伸びると解説されてましたが、5・6メートルまで伸ばした実演と、蔓(茎)のまとめ方などを解説してください。ありがとうございます。
ダ・カーポと言いながら記号の絵はリピート(繰り返し)記号でしたね。4拍子になってるのかまた確認してみます🎶なんか楽しいですね🎶🍅お水あげた方が良いんですね。 あと斜めでも良いのがたまたま今そうなってたので良かったです。🥒動画に続き、とても分かりやすかったです🙇♀️
あ!ホントだ!コッティはダ・カーポと言ってたけど、勝手にリピートで脳内処理されてました。多分エヴァンゲリオンのせいです
植え付け後すぐ大雨が降って下葉くるくるになりました。そこまで土作りしてないのに一気に肥料が効いたせいでその後ずっと木が大きくならなかったんですね。最近実が5段目くらいまでついて(家族ができて)落ち着きましたww近所のおじさんから「水やっちゃダメよ」って言われたけど、逆に水にならしておく方がいいんですね。自信をもって水やり出来ます。
基本菜園名人でもみんな水やるなと言いますが、やらずに失敗する相談が多すぎるのでやったほうが良いと思います。ちょっとだけ美味しいのを数個とってあとは割れて虫がたかるよりキレイで美味しいのがたくさん取れてる方が幸せです。
良いね
暑い時期に食べたいのに、真夏の栽培が難しいのは悩ましいですね
水やりを控え、雨除けもすると乾燥によるハダニ被害や大雨が降った時の実割れ、尻ぐされなどもあるので、この頃は高畝で白マルチをして水やりはあまり制限することなく、ミニトマトは各花房の下の脇芽だけ残す半ソバージュ仕立てで育てています。葉がワサワサなので、実の日焼けも防げるのがいいです。甘味は、水やりの加減よりも品種によるところが大だと感じます。プチぷよは甘くて皮も柔らかく美味しいですね。今年は赤の他に緑色のも育てています。
同感です。雨除けトンネルの効果に疑問を持っています。私も果房直下の脇芽を伸ばして多本仕立にしています。ミニトマトは松永種苗のまゆかを育てていますが、これは美味しいです。みかん皮の粉末を土壌に混ぜ込むと、とてもフルーティになります。
わかりやす!
トマトの冬野菜説立証しましょう。
野菜の授業有難うございます。ミニトマトも縦に高く伸びるので、来年は斜めに伸ばす方法で、半分ソバージュ栽培してみたいです。(🍅•᎑•🍅)
小さい畑です。5本位植えられる位の畑なんですが。種類が違う苗をうえたら、良くないですか⁉️
吊り下ろし栽培は、ゆっくり下ろさないと主枝が折れると聞きましたよ
追肥は化成肥料ですか? 濃さはいかがですか?
ソバージュと聞くと、90年代のソバージュ、ワンレンとボディコンを思い起こします。トマトのソバージュ栽培見るたびに、なるほどソバージュの髪型や〜、と笑ってしまいます。
水ってどんな水を与えてますか?私は畑のすぐ脇に用水路ができてその水を与えています。近くの川から水田に与えるための水なのですが時と場合によっては濁り水になります。与える水でトマトの味って変わりますよね。自分はよく分かりませんが苦笑。
4拍子とは驚いた
女の人面白い。
トマトのはっぱに白い糸の模様がどんどんくつのですが、なんのむしですか?どうしたらいいですか?
テントウムシはアブラムシの天敵ですよ。
草食のてんとう虫は害虫です。
トマトの生育に付いて大変勉強に成りました。尻腐れ病に付いて伺いますが、カルシュム不足が原因普段から積極的に水やりが必要との事ですが、石灰をやれば良いと聴きますが? 即効性が有るカルシュム液肥を葉面散布すると効果が有ると聞きますがどうなのかお聞きしたい。宜しくお願い致します。
カルシウム不足の原因がそこにカルシウムがないからということはほぼないのと葉面からの吸収は根からの肥料に比べると極小なので灌水のほうが大事です
@@fuk_dacha 迅速な、コメント有り難う御座います。メーカーに踊らされて?購入を考えて居ました。灌水で今年栽培挑戦して見ます。有難う御座いました。
初めてみました!質問です去年梅雨明けなっていた紫トマトが火傷みたいになりましたしかもほとんどが。その時なっていた子達だけじゃなくて後からなる子達も…火傷になるとそこから腐ってしまってプルーン色になったのは一つもなく色変わり始めた頃に火傷…💦自家採種して懲りずに今年も育てていますが今年も梅雨明けたら火傷するのか…?とちょっと心配ですあれはなぜなるのでしょうか?防ぎようはありますか?路地です
トマトも勉強になりましたが、伺いたいことがあります。 スイート・バジルを鉢で育てていますが、葉が、きれいな形状にならず、皺が寄ったようになるのですがどうしてでしょうか。しかし、そこそこは、大きくなります。
去年つるおろし真似てみようとしたら主軸がポキッと折れてしまいました😂優しさが足りませんでした😂ソバージュ栽培気になりますね!
水やり後は枝も葉っぱもピンビンパキパキになるので折れやすいです。水やり前がよいですよ😀
こんにちは、毎回楽しく学ばせていただいています。よろしければ、今度メネデールで発芽や発根が促進される理由の動画を作っていただけませんか?必要以上の鉄分が何をやっているのかと言うのが理解できずに悩んでいる状態ですので、よろしければお願いいたします。
同感ですね。
ミニトマト農家さんが斜めに↗️30度の角度で主軸を伸ばすといいよ、って言ってました😃
株元のマリーゴールドは何か意味があるのですか?
パイロットプランツかもしれませんね。
最近、この動画を見つけ楽しく見ています。トマトの栽培で道法スタイルはどうでしょうか。
道法さんの垂直栽培方法をコメントされているので、割り込みコメントで失礼します。今年からトマト、ナス、インゲン、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ブドウを垂直栽培と通常栽培で検証しています。草マルチと無肥料です。ナス、インゲンにアザミウマが発生していますが、垂直栽培の野菜の葉にはアザミウマはきていません。ただ、トマトの結び直しは、葉が茂り、脇芽が多く大変です。手抜きしてざっくり結んだのが原因と思います。正しくキツめに結ぶと脇芽は6から8本で落ち着くそうなので、解いて脇芽8本で整理して結び直しする予定です。また、初期の結びはほとんど茎に食い込んでいるので、最上段を結ぶときにすべての食い込みを確認する必要があります。手間ですが肥料ゼロでここまで育っているのは、正直オドロキです。
イラストや、ハウスの動く足場もあるんだww
いらすとや凄まじいです
葉が内巻きになる(肥料与えすき、吸いすぎ)はナスでも同じですか?
ナスはあまりならないですね。肥料多いと黒く、葉がバカでかくなります。そうでもないなら他の原因の方が確率高いです。虫や水不足など
@@fuk_dacha 教えてくれて、ありがとう😘
ナスの栽培なんですが、梅雨を過ぎた頃から、ナスを収穫していると咳が出て、咳き込むことがあります。アンダーシャツの長袖の袖を見てみると、茶色の粉のような物が付いているのですが、付着していた経験とかありますか?また、ご経験があるなら、それはナスの毛なのか、ハダニでしょうか?教えていただけますか?
それは99%チャノホコリダニというダニです。ダニ剤使うしかないですね。梅雨までは雨で流れるので増えないんですが明けると爆発します
迅速に回答していただき、ありがとうございます。スッキリしました。農薬で対応してみます!
ソウメンの茹でかた
ソバージュはフランス語で、野生とかの意味があります。
ミニトマトを栽培しています。つるおろし栽培、ソバージュ栽培、3本仕立てで果実の大きさに差はどうですか?
こちらからすみません。昨日からの筑豊地区の暴風で胡瓜の茎が切れたり葉がくしゃくしゃになりましたがこのまま放置しても再生は期待できますか?
つる下ろし栽培しようとしたら、茎が太く固いため下ろせません。
私は折れそうなところに、麻紐をぐるぐる巻いて折れないようにして下におろしています、また麻紐がない方は、ビニール紐でもいいですよ試してください。
@@田中明-r6i さんありがとうございます。一度トライしてみます。
トマトをビニールハウスの中でプランター栽培して 路地に 根が降りないように 工夫すれば 実が割れないと 思います ソバージュ栽培は フランス語ですよ 僕がインターネットで調べました もしくは ビニールハウスの中で トマトを空中栽培するのも良いと思いますよペットボトルを 上から吊るしてミニトマトを栽培するのもアリだと思います
🍵💐👍
いつもはわかりやすのですが、この動画の女性だけはよくわかりません。女性は農作物に対して、皆このようだと思われたら困ります失礼
なんで本葉2枚かんで果房きてんねん、本葉3枚やろ
!
何で甘いトマト??? トマトは酸っぱくて青臭くなきゃ。
動画見てると、ジージーと、なっています、動画、みる事に集中出来ないです。
色んな野菜栽培のビデオを見てきましたが、このチャンネルが最も分かりやすく勉強になりました。
無駄な説明がなくオーバーアクションも無く、的を得た解説で理解しやすいユーザーにとって優しいビデオです。
これからもたくさんの事を学ばせて下さい。
理詰めでわかりやすかったです。 今までトマトを育てていて謎だったことが何となく理解できました。
農法を制限しない非常に分かりやすい科学的なアイデアいつも参考にしております。有機農業3年目。今年からトマトの施設栽培を10アール始めたのですが、第一花房の着果から
水を切り続けて2ヶ月、いまから収穫最盛期というタイミングで集中豪雨により単棟ハウス谷間からハウス内に染み出した水を吸って7割近く一気に割れてしまいました。去年露地で試験栽培していたときは雨季でもほぼ割れが無かったので、定期的に潅水して緩衝能力をキープしておくことの意味を動画で再確認できました。梅雨時期に食味の高さを狙って安易に極端な水切りすることのリスクを分かりやすく説明してくれる動画だと思います。感謝です。
液肥栽培で育てている我が家のミニトマト、今夏の猛暑期間中は「花が咲いても身がならない」状態が長く続き、気温が下がってきた11月以降今に至るまで実が爆成り状態進行中でございます。今月12月に入っても我が家のベランダはおおよそ「10度〜20度超え」のレンジで推移しているためだと思います。
液肥栽培を主に担当している(私は土壌作物担当)相方にこの動画を見せたら「いまが適温なのか〜だからたくさん成ってるんだな」と納得しておりました。
割れてるトマトを敬遠してましたがその理由が分かって納得です。消費者にとって有益な情報でした。ありがとうございました。
露地ミニトマト2本仕立て、1条植え、株間30cm、畝幅約1m、黒マルチ中心切り、株の隣を交互に誘引後つりおろし栽培+ソバージュ栽培(果房2段までは脇芽かきあり)を今年してます。
音楽の例え好きです♪
トマト栽培が楽しくなる説明でした💕
実験的に、同品種を
①プランターで完全に水を管理(雨降りそうな日は、軒先で雨に当たらないように)
②プランターで野外
で比較したところ①の方がやっぱり甘かった。
ただ、生育速度や収量を考えると②の方がいいかなぁ。
わかりやすく勉強になるし、楽しい
農業は自分の好きなやり方でできるし、みんなでやっても楽しい。
畑にいると畑友達もできるし、優しい先生もいる
つまみ食いもできていう事ないね
葉っぱが内側に巻くのは、葉裏の細胞が表よりも大きくなるからとかだったと思います。分裂の進みが早いからだったかな?
ソバージュ栽培はパイオニアがいろんなところで勉強会をしており、Facebookでも情報を発信しているので役に立ちます。私も過去に試しましたが管理が大変でやめました。
水やりはそもそもの土作りでどのような保水力のある畝を作って定植前に畝の水分量をどの程度持たせているかが大事ですよね。露地だと水分量を一定にはできませんがハウスやプランターなら定植前にしっかり水を含ませます。ハウス栽培では6段目の着花前後までは水をやりませんが、プランターはすぐに土が乾くので結構な頻度で水をやらないと根も伸びないし水が不足すると思います。梅雨明け以降は毎日1本あたり1〜2L灌水します。
.
色んな動画見て勉強して初めて家庭菜園やりはじめたのですが、脇芽とるんだと思ってとっちゃってました…お話聞いて、本当ごもっともだと思いました✨
立派なビニールハウスがあるわけでもないのに、ミニトマトの脇芽をとってしまった事を後悔しています…もう少し早いこの動画に出会いたかった…雨絶対降りますもんね…残りの脇芽は育ててみようと思います!!
10年ほど自家採種で露地の無農薬無肥料でミニトマトの放任栽培していますが、12月の霜が降りるまでたくさん採れます。
めちゃくちゃ理想です❤
なるほど!普段から水をやっておくってことね。
なんも知らん時は、水を普通にやっていた。
全部理解しました。🤔
分かりやすくて助かります。脇芽は全部いらないんですね!有難う御座います。
いろいろ見てきましたが、貴殿の解説動画は一番わかり易かったです。 ほとんどの動画は、ある程度、知っている方向けの内容になっている様に感じていますが、貴殿のは、そうではなかったので、早速チャンネル登録させて戴きました。
トマトの蔓(茎)が5・6メートルにも伸びると解説されてましたが、5・6メートルまで伸ばした実演と、蔓(茎)のまとめ方などを解説してください。
ありがとうございます。
ダ・カーポと言いながら記号の絵は
リピート(繰り返し)記号でしたね。4拍子になってるのかまた確認してみます🎶
なんか楽しいですね🎶
🍅お水あげた方が良いんですね。
あと斜めでも良いのがたまたま今
そうなってたので良かったです。
🥒動画に続き、とても分かりやすかったです🙇♀️
あ!ホントだ!コッティはダ・カーポと言ってたけど、勝手にリピートで脳内処理されてました。多分エヴァンゲリオンのせいです
植え付け後すぐ大雨が降って下葉くるくるになりました。
そこまで土作りしてないのに一気に肥料が効いたせいで
その後ずっと木が大きくならなかったんですね。
最近実が5段目くらいまでついて(家族ができて)落ち着きましたww
近所のおじさんから「水やっちゃダメよ」って言われたけど、
逆に水にならしておく方がいいんですね。
自信をもって水やり出来ます。
基本菜園名人でもみんな水やるなと言いますが、やらずに失敗する相談が多すぎるのでやったほうが良いと思います。
ちょっとだけ美味しいのを数個とってあとは割れて虫がたかるよりキレイで美味しいのがたくさん取れてる方が幸せです。
良いね
暑い時期に食べたいのに、真夏の栽培が難しいのは悩ましいですね
水やりを控え、雨除けもすると乾燥によるハダニ被害や大雨が降った時の実割れ、尻ぐされなどもあるので、この頃は高畝で白マルチをして
水やりはあまり制限することなく、ミニトマトは各花房の下の脇芽だけ残す半ソバージュ仕立てで育てています。
葉がワサワサなので、実の日焼けも防げるのがいいです。
甘味は、水やりの加減よりも品種によるところが大だと感じます。
プチぷよは甘くて皮も柔らかく美味しいですね。今年は赤の他に緑色のも育てています。
同感です。雨除けトンネルの効果に疑問を持っています。
私も果房直下の脇芽を伸ばして多本仕立にしています。
ミニトマトは松永種苗のまゆかを育てていますが、これは美味しいです。
みかん皮の粉末を土壌に混ぜ込むと、とてもフルーティになります。
わかりやす!
トマトの冬野菜説立証しましょう。
野菜の授業有難うございます。ミニトマトも縦に高く伸びるので、来年は斜めに伸ばす方法で、半分ソバージュ栽培してみたいです。(🍅•᎑•🍅)
小さい畑です。5本位植えられる位の畑なんですが。種類が違う苗をうえたら、良くないですか⁉️
吊り下ろし栽培は、ゆっくり下ろさないと主枝が折れると聞きましたよ
追肥は化成肥料ですか? 濃さはいかがですか?
ソバージュと聞くと、90年代のソバージュ、ワンレンとボディコンを思い起こします。トマトのソバージュ栽培見るたびに、なるほどソバージュの髪型や〜、と笑ってしまいます。
水ってどんな水を与えてますか?私は畑のすぐ脇に用水路ができてその水を与えています。近くの川から水田に与えるための水なのですが時と場合によっては濁り水になります。与える水でトマトの味って変わりますよね。自分はよく分かりませんが苦笑。
4拍子とは驚いた
女の人面白い。
トマトのはっぱに白い糸の模様がどんどんくつのですが、なんのむしですか?どうしたらいいですか?
テントウムシはアブラムシの天敵ですよ。
草食のてんとう虫は害虫です。
トマトの生育に付いて大変勉強に成りました。尻腐れ病に付いて伺いますが、カルシュム不足が原因普段から積極的に水やりが必要との事ですが、石灰をやれば良いと聴きますが?
即効性が有るカルシュム液肥を葉面散布すると効果が有ると聞きますがどうなのかお聞きしたい。宜しくお願い致します。
カルシウム不足の原因がそこにカルシウムがないからということはほぼないのと葉面からの吸収は根からの肥料に比べると極小なので灌水のほうが大事です
@@fuk_dacha 迅速な、コメント有り難う御座います。メーカーに踊らされて?購入を考えて居ました。
灌水で今年栽培挑戦して見ます。有難う御座いました。
初めてみました!
質問です
去年梅雨明けなっていた紫トマトが火傷みたいになりました
しかもほとんどが。
その時なっていた子達だけじゃなくて後からなる子達も…
火傷になるとそこから腐ってしまってプルーン色になったのは一つもなく色変わり始めた頃に火傷…💦
自家採種して懲りずに今年も育てていますが今年も梅雨明けたら火傷するのか…?とちょっと心配です
あれはなぜなるのでしょうか?
防ぎようはありますか?
路地です
トマトも勉強になりましたが、伺いたいことがあります。 スイート・バジルを鉢で育てていますが、葉が、きれいな形状にならず、皺が寄ったようになるのですがどうしてでしょうか。しかし、そこそこは、大きくなります。
去年つるおろし真似てみようとしたら主軸がポキッと折れてしまいました😂
優しさが足りませんでした😂
ソバージュ栽培気になりますね!
水やり後は枝も葉っぱもピンビンパキパキになるので折れやすいです。水やり前がよいですよ😀
こんにちは、毎回楽しく学ばせていただいています。
よろしければ、今度メネデールで発芽や発根が促進される理由の動画を作っていただけませんか?
必要以上の鉄分が何をやっているのかと言うのが理解できずに悩んでいる状態ですので、よろしければお願いいたします。
同感ですね。
ミニトマト農家さんが斜めに↗️30度の角度で主軸を伸ばすといいよ、って言ってました😃
株元のマリーゴールドは何か意味があるのですか?
パイロットプランツかもしれませんね。
最近、この動画を見つけ楽しく見ています。トマトの栽培で道法スタイルはどうでしょうか。
道法さんの垂直栽培方法をコメントされているので、割り込みコメントで失礼します。
今年からトマト、ナス、インゲン、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、ブドウを垂直栽培と通常栽培で検証しています。草マルチと無肥料です。ナス、インゲンにアザミウマが発生していますが、垂直栽培の野菜の葉にはアザミウマはきていません。ただ、トマトの結び直しは、葉が茂り、脇芽が多く大変です。手抜きしてざっくり結んだのが原因と思います。正しくキツめに結ぶと脇芽は6から8本で落ち着くそうなので、解いて脇芽8本で整理して結び直しする予定です。
また、初期の結びはほとんど茎に食い込んでいるので、最上段を結ぶときにすべての食い込みを確認する必要があります。手間ですが肥料ゼロでここまで育っているのは、正直オドロキです。
イラストや、ハウスの動く足場もあるんだww
いらすとや凄まじいです
葉が内巻きになる(肥料与えすき、吸いすぎ)はナスでも同じですか?
ナスはあまりならないですね。肥料多いと黒く、葉がバカでかくなります。そうでもないなら他の原因の方が確率高いです。虫や水不足など
@@fuk_dacha 教えてくれて、ありがとう😘
ナスの栽培なんですが、梅雨を過ぎた頃から、ナスを収穫していると咳が出て、咳き込むことがあります。アンダーシャツの長袖の袖を見てみると、茶色の粉のような物が付いているのですが、付着していた経験とかありますか?また、ご経験があるなら、それはナスの毛なのか、ハダニでしょうか?教えていただけますか?
それは99%チャノホコリダニというダニです。
ダニ剤使うしかないですね。梅雨までは雨で流れるので増えないんですが明けると爆発します
迅速に回答していただき、ありがとうございます。スッキリしました。農薬で対応してみます!
ソウメンの茹でかた
ソバージュはフランス語で、野生とかの意味があります。
ミニトマトを栽培しています。つるおろし栽培、ソバージュ栽培、3本仕立てで果実の大きさに差はどうですか?
こちらからすみません。昨日からの筑豊地区の暴風で胡瓜の茎が切れたり葉がくしゃくしゃになりましたがこのまま放置しても再生は期待できますか?
つる下ろし栽培しようとしたら、茎が太く固いため下ろせません。
私は折れそうなところに、麻紐をぐるぐる巻いて折れないようにして下におろしています、
また麻紐がない方は、ビニール紐でもいいですよ試してください。
@@田中明-r6i さん
ありがとうございます。一度トライしてみます。
トマトをビニールハウスの中でプランター栽培して 路地に 根が降りないように 工夫すれば 実が割れないと 思います ソバージュ栽培は フランス語ですよ 僕がインターネットで調べました もしくは ビニールハウスの中で トマトを空中栽培するのも良いと思いますよペットボトルを 上から吊るしてミニトマトを栽培するのもアリだと思います
🍵💐👍
いつもはわかりやすのですが、
この動画の女性だけはよくわかりません。
女性は農作物に対して、皆このようだと思われたら困ります
失礼
なんで本葉2枚かんで果房きてんねん、本葉3枚やろ
!
何で甘いトマト??? トマトは酸っぱくて青臭くなきゃ。
動画見てると、ジージーと、
なっています、動画、みる事に集中出来ないです。
!