Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
😂親父と何時も清水港線で三保の海水浴場と三保文化ランドに行きましたよ、😅
ご覧いただきありがとうございます。海水浴で清水港線に乗車ですか?凄いですね!!帰りも清水港線で戻られるですかね?!
もしも久能山方面に線路が伸びてさらに静岡市南部から市内に入り静岡駅へ接続していたら市内南部の連絡線として残っていたかもしれない。
清水港線! 懐かしいですなぁ🥲 当時、静岡県内に住む小学生で、廃止が正式に決まったくらいの頃、2回乗りに行ったのかな。主な乗客である高校生が居ない日曜日で、ガラガラの混合列車。冬でしたが、今、思うと、列車の構造上、暖房がなかったはず。駅に停まっても、客車が前後にグラグラ動き続けていたので、ブレーキ管をつなぐことすらしていなかったのでしょうか。可動橋は、列車の最後部から眺めました。通過後すぐに橋が上昇していました。数年前、廃線跡を清水から三保まで歩きましたが、かなり様子が変わったようでした。 長文、失礼しました。
ご覧いただきありがとうございます。羨ましいですね。一日一往復の清水港線2回も乗れたとは~乗りたくても乗りに行けなかった人も多かったはずです!
@@cmesgx この頃は、貨物輸送がもっと盛んだったのでしょうね。折戸駅から伸びる専用線の長さに驚きました。制作 感謝です👍
折戸から日立清水工場内への引き込み線の位置が違います 工場南側真ん中に巨大な薄青水色の鉄の扉があり工場の中央を通っていました 太平洋戦争時の日本のロケット戦闘機「秋水」の燃料製造プラントが完成していて運搬用だと思います プラントは地震で壊れてしまいました
ご覧いただきありがとうございます。昭和50年代の空中写真を見ると折戸駅からの専用線が伸びているので位置的にはこちらで正しいのではないかなと思います。工場内には貨車も写っていますので。戦前には別の線があったのでしょうか?とても興味深いですね。
@@cmesgx S20とS33とS37年の写真を観ましたが広角逆方向からで良く分かりませんでした あの貨車とコンテナ如何してあそこに置いてあるのか子供の頃から謎だったので調べてみます引込線は単線でS45頃もう両側ギリギリまで民家が建っていました
ご返信ありがとうございます。私は地元民でもなく、当時を知っているわけでもないので、情報が不確かで恐縮です。空中写真から動画を作成しているだけですので、もしご存じのことがありましたら教えていただけると光栄です。ロケット戦闘機「秋水」の燃料製造プラントの事も全く知りませんでした。ありがとうございます。
航空写真で見ると、清水港線は工場の資材搬入出の為の路線という印象を強く受けますね。貨物列車の合間を縫って走る旅客列車は、利用者的にはイマイチだったんじゃないかなぁ。それでもこういった末端線区にも旅客輸送を実現していた国鉄は凄い組織だったんだろうなぁ。
ご覧いただきありがとうございます!清水港線もかつては1日3往復だった頃もあったわけですが、それでも客貨混合列車だったそうで昔から貨物線に旅客列車を走らせていたのは変わりないようです。主な乗客は高校生や通勤客がほとんどだったので、1日1往復でも需要は間に合っていたかと思います。そんな、のどかな風景が残っていたのも昭和時代を感じますね!
😂親父と何時も清水港線で三保の海水浴場と三保文化ランドに行きましたよ、😅
ご覧いただきありがとうございます。
海水浴で清水港線に乗車ですか?凄いですね!!
帰りも清水港線で戻られるですかね?!
もしも久能山方面に線路が伸びてさらに静岡市南部から市内に入り静岡駅へ接続していたら市内南部の連絡線として残っていたかもしれない。
清水港線! 懐かしいですなぁ🥲 当時、静岡県内に住む小学生で、廃止が正式に決まったくらいの頃、2回乗りに行ったのかな。
主な乗客である高校生が居ない日曜日で、ガラガラの混合列車。冬でしたが、今、思うと、列車の構造上、暖房がなかったはず。
駅に停まっても、客車が前後にグラグラ動き続けていたので、ブレーキ管をつなぐことすらしていなかったのでしょうか。
可動橋は、列車の最後部から眺めました。通過後すぐに橋が上昇していました。
数年前、廃線跡を清水から三保まで歩きましたが、かなり様子が変わったようでした。 長文、失礼しました。
ご覧いただきありがとうございます。
羨ましいですね。一日一往復の清水港線2回も乗れたとは~
乗りたくても乗りに行けなかった人も多かったはずです!
@@cmesgx この頃は、貨物輸送がもっと盛んだったのでしょうね。折戸駅から伸びる専用線の長さに驚きました。制作 感謝です👍
折戸から日立清水工場内への引き込み線の位置が違います 工場南側真ん中に巨大な薄青水色の鉄の扉があり工場の中央を通っていました 太平洋戦争時の日本のロケット戦闘機「秋水」の燃料製造プラントが完成していて運搬用だと思います プラントは地震で壊れてしまいました
ご覧いただきありがとうございます。
昭和50年代の空中写真を見ると折戸駅からの専用線が伸びているので位置的にはこちらで正しいのではないかなと思います。
工場内には貨車も写っていますので。戦前には別の線があったのでしょうか?とても興味深いですね。
@@cmesgx S20とS33とS37年の写真を観ましたが広角逆方向からで良く分かりませんでした
あの貨車とコンテナ如何してあそこに置いてあるのか子供の頃から謎だったので調べてみます
引込線は単線でS45頃もう両側ギリギリまで民家が建っていました
ご返信ありがとうございます。
私は地元民でもなく、当時を知っているわけでもないので、情報が不確かで恐縮です。
空中写真から動画を作成しているだけですので、もしご存じのことがありましたら教えていただけると光栄です。
ロケット戦闘機「秋水」の燃料製造プラントの事も全く知りませんでした。ありがとうございます。
航空写真で見ると、清水港線は工場の資材搬入出の為の路線という印象を強く受けますね。
貨物列車の合間を縫って走る旅客列車は、利用者的にはイマイチだったんじゃないかなぁ。
それでもこういった末端線区にも旅客輸送を実現していた国鉄は凄い組織だったんだろうなぁ。
ご覧いただきありがとうございます!
清水港線もかつては1日3往復だった頃もあったわけですが、それでも客貨混合列車だったそうで
昔から貨物線に旅客列車を走らせていたのは変わりないようです。
主な乗客は高校生や通勤客がほとんどだったので、1日1往復でも需要は間に合っていたかと思います。
そんな、のどかな風景が残っていたのも昭和時代を感じますね!