Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
種別は同じ「快速」でも、快速運転区間がどこから始まるかでいろんな違いが出てくるんですね。JR東日本ではまずこんな面白い運用はないのでとても興味深いです
国鉄時代、すべての快速は京都〜高槻間はノンストップだったかな。又、大阪から西の外側線の快速が朝や夕方も走り、内側線との「快速対決」や岡山行きもあり毎回楽しみやった思い出がありますね。
時刻表上では高槻〜西明石快速も京都〜西明石快速も両方まとめて"快速"扱いされているのでなかなか判別しづらいですが、列番のアルファベットや走る時間帯でちゃんと見分けられるんですね
京都から大阪までずっとゼロさぎ回送と追いかけっこしてて好き
113系の頃は、長岡京(当時は神足)すら停車せず、38分な所要時間でした。
京都始発の新快速は6:33🆚姫路駅は5:43始発.滋賀県の人口増加が進めば上り新快速も増発されるだろう▼私が子供当時,153系[新快速]が京都⇔大阪を29分(無停車)で悠々と内側線を走行していた.
国鉄時代、新快速が9時頃から16時丁度ごろまでしかなかった時代夕方の帰宅時間帯に何本か同じような快速があったことを思い出しましたね。
「特別快速」というよりは「特別な」快速、ってとこですね。こういう停車駅で走る快速はありそうでなかなかないので、私自身存在は認識していましたが乗ったことはないです
まだ新快速や特急など外側線の主役が鳴りを潜めている間にしか走らない、ちょっとしたレア列車ですね!とは言っても平日ダイヤでは朝ラッシュ時間帯でも新快速や特急に混じって平気で運転されてますが…
JR神戸線でも化ける運用があるんですよね。朝ラッシュ時間帯に姫路方面から来る快速は明石の次が兵庫で、複々線区間では列車線を走行&快速停車の舞子・垂水・須磨を通過します。平日はT電も明石〜兵庫無停車なんですが、土休日ダイヤではこれら3駅を通過する快速とこれら3駅に停車する快速が同じ時間帯に設定されています。見た目はどちらも快速なのでめっちゃ紛らわしいですw
強いて言うなら"快速(普通) 大阪行"は舞子・垂水・須磨通過土休日ダイヤはこれで見分けることができます
なるほど、新快速やT電快速とは完全に別個の種別としての特別快速と、単に停車駅が少ない特別な快速というダブルミーニングですね!納得いきました
平日朝ラッシュ時は高槻から外側線運転、大阪駅は外側ホーム(3,4,9,10番ホーム)発着
朝のみ走る京都から快速ですが、平日と土休日で快速運転をする理由が異なります。土休日は新快速が運転する前の補填として走りますが、平日は混雑する新快速の補填として京都から快速運転します。そのため、平日の大阪方面は朝の8時代まで京都から快速の設定があり、京都からしばらくの間は新快速と快速のバトルが見れます。そして高槻からは外側線に入ります。なので茨城駅も朝だけ外側線ホームを使います。ちなみに神戸線にも朝の大阪方面限定ですが、外側線快速と呼ばれる特別快速が走っており、明石を出ると兵庫までノンストップの快速があります。
神戸線の内側快速も早朝は芦屋から外側を走るし、下りは8時台くらいまでは兵庫まで外側を走り、須磨、垂水、舞子に停車する為内側に戻ります。
@大阪から外側線走る快速もありますよね
京都〜西明石では内側線同士の緩急接続ができる駅が高槻、大阪、芦屋、須磨しかないので本数が少ない朝ラッシュ前だからこそできる芸当でしょう。JR神戸線の特別快速は新快速に混じって外側線を走るのでそれはそれで面白いんですが、ただ今回のJR京都線の特別快速とはちょっと違うんですよね
早朝の客が少ないJR京都線ってなかなか乗る機会ないのですごく面白かったです!新快速って意外と朝動き出すのは遅いんですねぇ…姫路や米原を出てくるのは早くても、いくら西のチートとされる新快速とはいえ京阪神地区の需要が大きい区間に到達するのには結構時間かかるんですね
向日町駅西側の車両基地は吹田総合車両所京都支所です。
へ〜こりゃ面白いですね!まだ新快速が動き出しておらず、列車本数が少ない早朝だからこそ成立する列車ですね
25年くらい前には深夜帯にも京都〜高槻間を快速運転するダイヤもありました
姫路発新大阪経由関西空港行特別快速がありました。一部指定席付きです。私は、新大阪から関西空港まで、指定席に乗りました。
新快速>特別快速かしらないですが電車でgoのプロフェッショナル版でこの停車型の快速があるのは知ってます。
列番Mの速達型は「外側線快速」、内側緩行線を走る列番Tのほうは「T電快速」と区別しています。
早朝は新快速まだないけど、朝一の大阪始発・長浜行きの快速も京都まで快速運転やな。
府境は、 12:21 に茶色い看板がホームに立っています😂新快速の英訳が、Special Rapid Service いわゆる特別快速になります😮方向幕はもちろん、車内の自動放送もこれになります
【平日は外側】 早朝の快速では高槻から外側で茨木外側ホーム使うのでロープ。-高槻から京都も昔は外側だった。そのとき長岡京もロープだった。内側に変更され鉄柵が作られた。-正月の3ケ日は休日のダイヤで内側を走ってた。
まだ、113が現役でグリーン車付けてバリバリ走ってた頃は日中でも全て京都から快速だったはず余談ですが117が新快速で現役の頃、野洲まで普通で野洲から新快速に化けるのもあった
特別快速というより通勤快速というポジションかなと思います。通勤快速も東日本特有の名前なので使われないのでしょうね・・・兵庫から明石ノンストップの快速も神戸側にありますがこちらは外側線快速とか案内されてます。
20:32 当事者が言うと言葉の重みが違うんですよ…
この京都から内側線快速は大阪まで先着。スーパーはくとが追い付く。明石へは土休日初発の新快速が先着。
通勤快速とかにしたら分かりやすそう
JR京都・神戸線 快速の見分け方・○○○T→高槻〜西明石間 快速・○○○M→京都〜西明石間 快速・5○○○T・5○○○M→舞子・垂水・須磨通過(西明石から列車線運転 M電は現在 快速 大阪行のみで使用)
京都線はどうかわかりませんが神戸線の快速は地元民から通勤快速と言われています。
地元民ですが、外快速とも言います。
本来の快速の停車駅に近いんですよね。6時台は新快速が走っていないというような言い方ですが、それは土休日ダイヤですね平日は京都発6:33から走っていますよ。なんか印象操作しているような気がしますが。それから西日本版の特別快速って言われてるのを初めてききました。
内側線で待避できる駅が限られているから本数少ない時間帯に限る。
それだったら、大阪から敦賀まで新幹線リレー快速を運行すればいいんじゃないか。
ねぼすけ 久々に聞けたワード😃😃
野洲始発ですか?
そりゃ平日と違って1、2分後に新快速がないので先着します、けれど平日は普通に新快速に抜かれて負けます
しゃべりが多すぎや
だから?
種別は同じ「快速」でも、快速運転区間がどこから始まるかでいろんな違いが出てくるんですね。JR東日本ではまずこんな面白い運用はないのでとても興味深いです
国鉄時代、すべての快速は京都〜高槻間はノンストップだったかな。又、大阪から西の外側線の快速が朝や夕方も走り、内側線との「快速対決」や岡山行きもあり毎回楽しみやった思い出がありますね。
時刻表上では高槻〜西明石快速も京都〜西明石快速も両方まとめて"快速"扱いされているのでなかなか判別しづらいですが、列番のアルファベットや走る時間帯でちゃんと見分けられるんですね
京都から大阪までずっとゼロさぎ回送と追いかけっこしてて好き
113系の頃は、長岡京(当時は神足)すら停車せず、38分な所要時間でした。
京都始発の新快速は6:33🆚姫路駅は5:43始発.滋賀県の人口増加が進めば上り新快速も増発されるだろう▼私が子供当時,153系[新快速]が京都⇔大阪を29分(無停車)で悠々と内側線を走行していた.
国鉄時代、新快速が9時頃から16時丁度ごろまでしかなかった時代夕方の帰宅時間帯に何本か同じような快速があったことを思い出しましたね。
「特別快速」というよりは「特別な」快速、ってとこですね。こういう停車駅で走る快速はありそうでなかなかないので、私自身存在は認識していましたが乗ったことはないです
まだ新快速や特急など外側線の主役が鳴りを潜めている間にしか走らない、ちょっとしたレア列車ですね!とは言っても平日ダイヤでは朝ラッシュ時間帯でも新快速や特急に混じって平気で運転されてますが…
JR神戸線でも化ける運用があるんですよね。朝ラッシュ時間帯に姫路方面から来る快速は明石の次が兵庫で、複々線区間では列車線を走行&快速停車の舞子・垂水・須磨を通過します。平日はT電も明石〜兵庫無停車なんですが、土休日ダイヤではこれら3駅を通過する快速とこれら3駅に停車する快速が同じ時間帯に設定されています。見た目はどちらも快速なのでめっちゃ紛らわしいですw
強いて言うなら"快速(普通) 大阪行"は舞子・垂水・須磨通過
土休日ダイヤはこれで見分けることができます
なるほど、新快速やT電快速とは完全に別個の種別としての特別快速と、単に停車駅が少ない特別な快速というダブルミーニングですね!納得いきました
平日朝ラッシュ時は高槻から外側線運転、大阪駅は外側ホーム(3,4,9,10番ホーム)発着
朝のみ走る京都から快速ですが、平日と土休日で快速運転をする理由が異なります。土休日は新快速が運転する前の補填として走りますが、平日は混雑する新快速の補填として京都から快速運転します。そのため、平日の大阪方面は朝の8時代まで京都から快速の設定があり、京都からしばらくの間は新快速と快速のバトルが見れます。そして高槻からは外側線に入ります。なので茨城駅も朝だけ外側線ホームを使います。ちなみに神戸線にも朝の大阪方面限定ですが、外側線快速と呼ばれる特別快速が走っており、明石を出ると兵庫までノンストップの快速があります。
神戸線の内側快速も早朝は芦屋から外側を走るし、下りは8時台くらいまでは兵庫まで外側を走り、須磨、垂水、舞子に停車する為内側に戻ります。
@大阪から外側線走る快速もありますよね
京都〜西明石では内側線同士の緩急接続ができる駅が高槻、大阪、芦屋、須磨しかないので本数が少ない朝ラッシュ前だからこそできる芸当でしょう。JR神戸線の特別快速は新快速に混じって外側線を走るのでそれはそれで面白いんですが、ただ今回のJR京都線の特別快速とはちょっと違うんですよね
早朝の客が少ないJR京都線ってなかなか乗る機会ないのですごく面白かったです!新快速って意外と朝動き出すのは遅いんですねぇ…姫路や米原を出てくるのは早くても、いくら西のチートとされる新快速とはいえ京阪神地区の需要が大きい区間に到達するのには結構時間かかるんですね
向日町駅西側の車両基地は吹田総合車両所京都支所です。
へ〜こりゃ面白いですね!まだ新快速が動き出しておらず、列車本数が少ない早朝だからこそ成立する列車ですね
25年くらい前には深夜帯にも京都〜高槻間を快速運転するダイヤもありました
姫路発新大阪経由関西空港行特別快速がありました。
一部指定席付きです。
私は、新大阪から関西空港まで、指定席に乗りました。
新快速>特別快速
かしらないですが
電車でgoのプロフェッショナル版で
この停車型の快速があるのは知ってます。
列番Mの速達型は「外側線快速」、内側緩行線を走る列番Tのほうは「T電快速」と区別しています。
早朝は新快速まだないけど、朝一の大阪始発・長浜行きの快速も京都まで快速運転やな。
府境は、 12:21 に茶色い看板がホームに立っています😂
新快速の英訳が、Special Rapid Service いわゆる特別快速になります😮
方向幕はもちろん、車内の自動放送もこれになります
【平日は外側】
早朝の快速では
高槻から外側で
茨木外側ホーム
使うのでロープ。
-
高槻から京都も
昔は外側だった。
そのとき長岡京
もロープだった。
内側に変更され
鉄柵が作られた。
-
正月の3ケ日は
休日のダイヤで
内側を走ってた。
まだ、113が現役でグリーン車付けてバリバリ走ってた頃は
日中でも全て京都から快速だったはず
余談ですが117が新快速で現役の頃、野洲まで普通で野洲から新快速に
化けるのもあった
特別快速というより通勤快速というポジションかなと思います。
通勤快速も東日本特有の名前なので使われないのでしょうね・・・
兵庫から明石ノンストップの快速も神戸側にありますがこちらは外側線快速とか案内されてます。
20:32 当事者が言うと言葉の重みが違うんですよ…
この京都から内側線快速は大阪まで先着。スーパーはくとが追い付く。
明石へは土休日初発の新快速が先着。
通勤快速とかにしたら分かりやすそう
JR京都・神戸線 快速の見分け方
・○○○T→高槻〜西明石間 快速
・○○○M→京都〜西明石間 快速
・5○○○T・5○○○M→舞子・垂水・須磨通過(西明石から列車線運転 M電は現在 快速 大阪行のみで使用)
京都線はどうかわかりませんが神戸線の快速は地元民から通勤快速と言われています。
地元民ですが、外快速とも言います。
本来の快速の停車駅に近いんですよね。
6時台は新快速が走っていないというような言い方ですが、それは土休日ダイヤですね
平日は京都発6:33から走っていますよ。
なんか印象操作しているような気がしますが。
それから西日本版の特別快速って言われてるのを初めてききました。
内側線で待避できる駅が限られているから本数少ない時間帯に限る。
それだったら、大阪から敦賀まで新幹線リレー快速を運行すればいいんじゃないか。
ねぼすけ 久々に聞けたワード😃😃
野洲始発ですか?
そりゃ平日と違って1、2分後に新快速がないので先着します、けれど平日は普通に新快速に抜かれて負けます
しゃべりが多すぎや
だから?