【メダカ池】完成までの長い道のり ~穴掘りからモルタルまで~【DIY池作り前編】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- みなさんいつも動画をご視聴いただきありがとうございます。
今回の動画は庭にメダカ池を掘ってモルタルを塗り池を作っていく過程をお届けしたいと思います。
最近ビオトープが流行っていますが、池をこれから作る人の参考になったら嬉しいです。
現在は池にはメダカやミナミヌマエビやドジョウがいます。
ほんのちょっぴり生物多様性を実現できるように頑張ってます。
よろしくお願いします。
素晴らしいたぬき観察動画でした!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
たぬきに注目してもらって嬉しいです!
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!
自然がいっぱいでめっちゃ羨ましい✨
返信遅くなってすみません。
そして、コメントありがとうございます!
うちはめちゃくちゃ田舎で自然が多くて幸せです。
引き続きよろしくお願いします!
良いですね!自分も池作りたくなりました。
연못을 만드는 여러 과정이 녹아 들어가는 복잡한 과정을 보고있으니 많은 시간과 노력
그리고 공구리 작업의 시공 지식의 산물인거 같습니다 재밌게 잘봤습니다
항상 응원해 주셔서 감사합니다!
저는 시공에 대해 문외한이지만 여러 가지를 알아보고 해봤습니다. 누수 등 문제는 있었지만 즐겁게 작업할 수 있었습니다.
응원 감사합니다.
다음 영상도 기대해주세요!
なめさん、凄い♪︎見入ってしまいました。
文太さん、こんにちは☺️いつもありがとうございます✨
素人ですが頑張ってみました☺️
しゃべりが下手なので声が恥ずかしかったです🤣💦
実家で飼育しているメダカが増えすぎており、いっそ池でも作ろうか…とメダカの動画を色々見ていてこちらにたどり着きました 池作りの大変さがすごく伝わりました…!これからどんな風に発展していくか楽しみにしております!
あんずさん、動画を見て頂いてコメントまでして頂いてありがとうございます!
そう言って頂いてとても嬉しいです。
私もあんずさんと同じ気持ちから池造りを初めて、全然思い通りにいきませんが試行錯誤しながらより良い池を目指してます。
失敗も多くて参考にならないと思いますが、少しでも楽しんで頂ける動画を作っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
wow it's wonderful! what were those cute little animal visitors? (the first ones)
Thank you for your comment. Medaka, loach, snail and yago live in this pond now. Other raccoon dogs and birds come to drink water. I'm glad to have foreigners watch this video. thank you.
@@namekko keep it up ❤️🇦🇺
めちゃくちゃ分かりやすい池作りの解説動画ですね!🥳
池作りする機会があれば参考にさせてください(笑)
自然に癒されました☺️✨
ごじょうこたろうさん、いつもコメントありがとうございます✨
話が下手なのでお聞き辛いと思いますが、ぜひご参考にして頂ければ嬉しいです😊
老婆心ながら・・・この池の作り方ですと・・・延々と漏水との闘いになるかと思われます・・・。
モルタルやコンクリートは、基本的に水を通すモノと考えた方が良いです。
・7:00 マノール防水剤は、取説にも書いてありますが、水に溶いてからモルタルに入れます。理由は、マノールを均一に混ぜ込む必要があるためです。
・10:00 淵のところを塗り重ねをしているようですが、これは例えますとバームクーヘンと似たような状態で、重ねた層同士の間に水道(みずみち)ができてしまいます。
・金属メッシュについては、動画内で言及されている通りです。
・また、同じように見える岩も、水を通す岩と通さない岩、水と反応してサビが発生する岩など、「池に使って良い岩」と「ダメな岩」があります。
とてもご苦労されてらっしゃるので、コメントすべきか悩みましたが・・・。
おそらく、一から作り直した方が、費用やこれからの時間的にも有効ではナイかと思います・・・。
ぬこ黒さん、過去の動画も見て頂きコメントまでありがとうございます。
そしてご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
なるほど、そうなのですね。
よく分かりました。
長い目で見ると作り直した方が良さそうですね。
自分なりに調べて色々やってみましたが、全然不十分でした。
もうセメント系はやめた方が良いでしょうか。。。
本当にご丁寧にご説明ありがとうございました。
これからも長く楽しめるより良いピオトープを目指してやっていきますので、今後ともよろしくお願いします。
@@namekko なめっこさんご自身と動画をご覧になる方々が、ワクワクする方向性でOKだと思います。
おそらく、見ている方々も、私自身も楽しめるのはないでしょうか♪
池づくりには、「三和土などの自然材料系」「セメント・ブロック系」「防水シート系」「FRP系」「金属プレート系」「木材系」などの様々な工法があり、作る目的使徒・想定する耐用年数などによって、工法を選ぶことになるかと思います。(仕事がそういう関係です)
必要な基礎知識や経験動画などを参考にするにも、左官さん系・石屋さん系・庭師さん系などで、施工方法が異なります・・・。
っと書いてしまうと、意気消沈してしまいそうですが、動画的に「すごいモノをつくる」という発想もアリですが、いっそ「悪戦苦闘の末に完成させる」という動画でも、楽しいのではないでしょうか?
(もちろん、費用や時間と相談ですが・・・)
ぬこ黒
追伸)セメント系の池の漏水で、希望が持てるのは・・・条件によっては漏水が止まることです。
池に入れた土砂(粒子の大きさ)、水に含まれる硬度成分の多寡、これらにより水道(みずみち)が徐々に塞がっていくこと(鍾乳洞のような感じ)があり、漏水が止まることもあります。
なので、周辺への影響(周辺植物の根腐れやご近所さんへの悪影響)がなく、趣味やホビーの域でなら、このまま続行してみるのも手かもしれません。
ぬこ黒さん、本当にご丁寧なお言葉ありがとうございます。
なるほど、やり方も参考先も多様にあるのですね。
プロのぬこ黒さんに教えて頂いけて本当に良かったです。
確かに、RUclipsで池造りの過程を紹介させてもらってるので、素人ながらにも悪戦苦闘をしてみても良いかもしれませんね。
いずれにしても折角アドバイス頂いたので作り直す方向で検討してみます。
ありがとうございます。
追伸に気付かず前のコメントをしてしまいました。
なるほど、漏水が止まる可能性もあるのですね。
周りにはマツの木とモミジがありますが、確かに根腐れの心配もありますね。
本当にご丁寧にプロの方のアドバイスを頂けてとても助かりました。
ありがとうございます。
ぬこ黒さんに教えて頂いたことを念頭にちょっと考えてみます。
これからもよろしくお願いします。
池すごいですね!
初めて見ましたがメダカ池とても興味深いです!
こらからも応援させていただきますね。
こた こまさん、コメントありがとうございます!
そう言って頂けてとても嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
今、200Lの使ってないタンクにメダカを入れようと思いましたが、こちらの動画を見て作ってみたいと思いました、土が砂資質の為比較的に採掘は容易だと思いました、メッシュに何がいいかと考えましたが、錆びないアニマルネットがあまっているので骨材に使用しようと配信で思いましたが、モルタルに防水材を混ぜてインスタントセメントで作りたいと思います、深さは50センチほど縦横が3メートルの2メートルのを予定してます、淵は雨水混入防止で少し上げたいと思います。
コメントありがとうございます!
おおお!!
素晴らしい計画ですね!!
私は計画が不十分で、ダメダメでした、、、
錆びないネットを使うこと、モルタルに防水剤を混ぜること、良いですね!
ただ、それでも完全な防水にするのはなかなか難しいようなので、じっくり工夫されながら頑張ってください!
3メートル×2メートルだとメダカ用には十分ですね!
応援してます!
頑張ってください!!
スコップは蹴らないで、足で押し込むと進みますぜ^^
コメントありがとうございます✨
なるほど!!
次は足で押し込むようにやってみます!
ありがとうございます!
説明分かりやすかったです。
途中のプレゼントショット ദി˶ー̀֊ー́ )✧ ありがとうございます (笑)
コメントありがとうございます!
かなり拙い説明ですが、そう言って頂いてとても嬉しいです。
ありがとうございます!
今後も見て頂けるように少しでも良い動画を作っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします!
周りが木々に囲まれてるとメンテナンスが、ほんと大変ですよ。
おねぴえせさん、コメントありがとうございます。
そうですよね、既にツツジなどの剪定で普段の倍以上の労力を使いました。
剪定シートを使わないといけないので一人で出来ないですし。
二つ目の池を作る時は気をつけます。
タヌキたん今年はウサギ年
コメントありがとうございます!
今年は卯年ですね!!
野生のウサギ見たことないっすね、、
これからもよろしくお願いします!
サムネがフリーザやんけ!
n youさん、コメントありがとうございます!
フリーザ様の最終形態に似てますかね?!
全然気付きませんでした、、、
これからもよろしくお願いします。
甘いです
コメントありがとうございます!
確かに甘かったです。
もう少し調べたりしてやるべきでした。
しかし、満足のいく出来栄えなので一応良しとしてます。