【パパママ育休プラス…】出産から育児までもらえるお金を総まとめ!【健康保険・雇用保険】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 13

  • @uono1000
    @uono1000 7 месяцев назад +2

    とってもクリアに理解できました。時短になりました☺️

  • @篠原拓男
    @篠原拓男 3 года назад +11

    社会保障制度を串刺しのように、一つの共通テーマ(育児)を横断的に解説して頂き、分かりやすかったです。これからも鳥瞰図のような解説を期待しております。
     暑い日が続いておりますが、御身体ご自愛ください。

    • @vibratefortunateshower6734
      @vibratefortunateshower6734 3 года назад +1

      この動画で謎が解けました。ありがとうございます。他の方も仰ってます、このような串刺し各分野横断動画を期待しております。

  • @hikarun-c9r
    @hikarun-c9r Год назад +1

    これほんと神動画。

  • @AM-oy3nm
    @AM-oy3nm 2 года назад +2

    図が大変わかりやすく、今までぼんやりしていたところが頭に入ってきました!いつもありがとうございます。

  • @錦江シェリー
    @錦江シェリー 2 года назад +4

    パパの2か月根拠のレクチャーが良い

  • @かっぱらっぱ
    @かっぱらっぱ Год назад

    合格後、FP実務でこの動画に戻ってきました🙏

  • @二児ママ-g5e
    @二児ママ-g5e Год назад

    専門課程の動画お願いします🤲❤️

  • @neofukuoka1404
    @neofukuoka1404 Год назад

    神だ!

  • @chocolate2694
    @chocolate2694 3 года назад +2

    これから初めての出産に臨むので心強いです!
    42万じゃ足りない病院も多くあるので、やはり出産はお金がかかります。。
    女性としては、つわり期間中も何か制度を作って欲しいです( ; ; )
    パパの育休も取れない会社多いですよね。主人の会社にも制度ありません。

    • @HondaFP
      @HondaFP  3 года назад +13

      様々な制度拡充が進んでいますが、どうも中途半端感が否めないのはあります。
      少子化対策とするのであれば、産前産後1年間を完全に賃金満額の支援等+保育支援は強力な施策であると思いますが、そういった理解が乏しい老人政治家が中心にのさばる今の日本では予算の配分されるのは当分先か一生ないでしょう。

  • @ワキョハキデシャメ
    @ワキョハキデシャメ Год назад +1

    28:58パパママ育休プラス

  • @裕子宮野
    @裕子宮野 Год назад

    厚生年金事務手続きガイド 厚生労働省