羨望と嫉妬!中国や韓国も捨てた古代文化を日本だけが守っててスゴい

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 сен 2024

Комментарии • 102

  • @user-hm9nm4uy6z
    @user-hm9nm4uy6z 2 месяца назад +11

    中国人の知り合いが日本の鯉のぼりを見て中国でも昔はあったけど、もう無くなってしまってるから、来日してみた時、まだ受け継がれてる事に驚いて感動したと同じ事言ってました。

  • @ワイルドオスカー
    @ワイルドオスカー 3 месяца назад +10

    宗教観が大らかってのは、多分褒められているんじゃないだろうけど、
    色んなものを受け入れ取り込んでいくのが平和だよねと思う。

  • @user-sy5xt6jr9o
    @user-sy5xt6jr9o 2 месяца назад

    中国の逆輸入の漢字の中には「人権」という漢字はないのだ!

  • @sanaesato-b3x
    @sanaesato-b3x 3 месяца назад +7

    「漢字の元は殷。殷、元これ倭国なり。」(契丹古伝より)中近東に有った倭国の倭人が中国を移動し北九州にたどり着いたのだと思う。つまり、漢字を発明したのは倭人かと。

    • @Bチャー
      @Bチャー 3 месяца назад +1

      「元は倭国なり」
      やっぱり義経はモンゴルに渡ったんだね

    • @sanaesato-b3x
      @sanaesato-b3x 3 месяца назад +1

      😅

    • @咲良民都
      @咲良民都 3 месяца назад +5

      その倭人ですが、アカホヤの大噴火によって九州から渡った縄文人という説もあります。縄文人がもっと西に移動したとも言われています。

  • @益田芳郎-v6r
    @益田芳郎-v6r 2 месяца назад +7

    〇〇天はほぼヒンドゥー教の神だな。韋駄天、風天、火天、歓喜天、吉祥天、梵天、大黒天、毘沙門天、弁財天・・・

  • @直美-e2u
    @直美-e2u 3 месяца назад +35

    仏教は「東方東漸」と、お釈迦様が予言されています。東に流れて花が咲くという意味だから、そのまま合っていますね👍

  • @kennyby
    @kennyby 3 месяца назад +50

    どうでもいいけど日本の面積って世界でもそこまで小さいわけじゃないんだよな。ヨーロッパのいくつかの国々を合わせたよりも大きいんだよな。

    • @kotauchi5179
      @kotauchi5179 3 месяца назад +15

      少し前に、自分も"the true size of"という無料ツールで調べてみました。そこそこ大きい国でした。

    • @トントン-b4j
      @トントン-b4j 3 месяца назад +11

      メーカトル法の地図見慣れてるからね。
      本当は、ロシア意外と小さい…ってなる。

    • @piriodo.akichan.
      @piriodo.akichan. 3 месяца назад +4

      ​@@トントン-b4j
      そして寒すぎて使える領地もほぼ一分

    • @うぃうぃ-c9l
      @うぃうぃ-c9l 2 месяца назад +4

      色々潰した上で7割山だっけ?

  • @つみっく
    @つみっく 3 месяца назад +15

    なるほど、ガンジス川にありとあらゆる汚いものが流されている理由がしっくりきました
    浄化されるって設定だったのね…

  • @二郎岩田
    @二郎岩田 3 месяца назад +22

    興味深いお話で、面白く拝聴させていただきました。私の誤解かもしれませんが、私は7年ほどまえミャンマーを旅行したことがあります。そのとき現地の通訳兼ガイドに色々なところを案内してもらったのですが、ミャンマーは本当に仏教が生活に深く根付いていると感じました。私が子供のころ、日本でかすかに残っていた托鉢が日常的に行われているのを見て感動を覚えました。また一休さんを思わせる、かわいらしい夥しい数の小僧さんにも出くわしました。ミャンマー人に言わせると、タイ人は信仰心が足りないと言っていました。
    現地のガイドから聞いた話なのですが、ミャンマーで使われているパーリ文字は、古代のインドのサンスクリットとほぼ同じで、したがってミャンマー人は、古代の仏典をそのまま読むことができると言っていました。ただし、ミャンマー語はサンスクリット語とはかなり違うので、意味は全く分からないそうです。これは譬えれば、日本人はアルファベットを習うので、例えばイタリア語の文を発音はできる(つまり読める)が、意味は全く分からないというのと同じことのようです。お坊さんたちは、仏典を勉強してその意味を理解するのだと言っていました。

    • @ワイルドオスカー
      @ワイルドオスカー 3 месяца назад +1

      托鉢って、今でも結構見掛けるよ。大都市の駅前なんかで。

    • @二郎岩田
      @二郎岩田 3 месяца назад

      何十人もの托鉢僧が並んで托鉢し、これに応じようという人がこれまた何人も並んでいるのです。壮観でした。そういう光景があちらこちらにあるのです。@@ワイルドオスカー

    • @トントン-b4j
      @トントン-b4j 3 месяца назад

      うん。
      近鉄奈良駅の行基像の前には、結構な割合でいらっしゃるよ。

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 3 месяца назад +6

    世代によっては厨二心をくすぐられる梵字
    ナウマクサンマンダボダナン アビラウンケンソワカ

  • @北島正隆-d5x
    @北島正隆-d5x 3 месяца назад +19

    簡体字の「 兰 」という文字を見た時、てっきり「 羊 」の簡体字なのかと思ってしまったことがある。
    後にこれは「 蘭 」の簡体字だと聞いてびっくりした。
    蘭なら、草かんむり+門構えの簡体字「 门 」+東の簡体字「 东 」になりそうなものだが。

    • @greatapocalypse
      @greatapocalypse 3 месяца назад +2

      RUclipsの動画で良く簡体字が使われていますね、あんまり好きでは無いですが!

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 3 месяца назад +6

    サンスクリット文字は
    仏教が生まれて数百年後にできた文字で
    言葉を表して(経)伝承して広がりました。
    仏陀の言葉を世界に広がっていくとき
    音訳と意訳を象形文字の起源を持つ漢字で翻訳されて
    日本に伝わったのでほぼ正確なものが
    平安時代の寺院に経典として残されて
    当時の寺院は図書館の役もしてたので
    多くの学者(高位)が学んだとされてます。
    漢字は音と意味を表せる(表音だけでない)ので
    梵字と同じように一文字で情報を伝えることができますね。
    神様も仏さまも仲良しで
    人と違って
    排他やあらそいや喧嘩なんかは
    しないのでしょうね。😊。

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 3 месяца назад +5

    5音7音のリズミカルな定型詩。唐の漢字文化が、不思議と訓読みやひらがなの和語でもリズミカル。めっちゃ不思議。いまどきの流行歌やジャパレゲでも頻繁に使われてる。

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 3 месяца назад +10

    既に共産主義のフリした帝国主義なんだから、チンピンを皇帝に即位させて「熊芙(くまぷーではなくようふ」元年とかにしたらええねん。

    • @直美-e2u
      @直美-e2u 3 месяца назад +3

      共産主義のフリした帝国主義…😆😆ツボりました🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 3 месяца назад +11

    ぶち壊すのは簡単だよねぇ

    • @アルトアラタ
      @アルトアラタ 2 месяца назад +2

      中国には歴代の王朝に受け継がれてきた革命という文化があるからねぇ

  • @ktom8142
    @ktom8142 3 месяца назад +8

    お茶に詳しいんだけど、お茶だけは間違いなく中国発祥なんだよなぁ
    奈良時代頃だと、かなり古いタイプのお茶を塩スープにして飲んでたみたい

    • @user-さわ
      @user-さわ Месяц назад

      何年か前にとある英国メーカーの紅茶に対する商品レビューでこんな内容のものを見たことがあります。
      曰く「アールグレイの茶葉の生産国が中国でした。紅茶の生産まで真似して手を出すなんて、さすがコピー国家ですね。呆れました。中国の茶葉を使うようなメーカーの紅茶は二度と買いません」と。
      いやいや紅茶も緑茶もすべて同じ茶の木から作られていて、その原産国は中国、日本もインドもすべて中国から茶の木が伝わったんだけど。しかも他のメーカーでもアールグレイは大体中国の茶葉なんだけど、と思いながら読みました😅
      RUclipsやヤフコメのように返信ができないから誤解を正すこともできなくて。

  • @ktom8142
    @ktom8142 3 месяца назад +17

    ひな祭りは、3・3とか水に流すとかは中国由来で、中国文化が大きいけど、形代の人形を流すという発想は縄文人の土偶の習俗と同じ。縄文文化も混じってるね

  • @松の字-e5h
    @松の字-e5h 3 месяца назад +5

    魔改造(笑)
    良くも悪くも色んな文化の良いとこ取りをしてるよね。
    もうちょっと元の意味を大切にしたほうがいいと思います。
    特にハロウィンとか。日本ではただ単に仮装して大騒ぎするだけのイベントと化している

  • @eriya69on
    @eriya69on 2 месяца назад +1

    漢字の意味が違う話、前にBSで現代中国の特集番組見てたら何かの事業に工作員として赴任~とかあって、「工作員と言うと日本の人は何か企むみたいな悪い印象あるだろうけど単に作業するってことですから」と向こうの人が笑って言っててそうなの⁉ってなった

  • @tomherooakbowl5263
    @tomherooakbowl5263 3 месяца назад +12

    日本には私たちが習った4大文明より前の遺跡があるんですよね。不思議ですね

  • @sanaesato-b3x
    @sanaesato-b3x 3 месяца назад +4

    インダス文字は解読されたの? まだ? サンスクリット語と似ているのかな?

  • @上田桂歌
    @上田桂歌 3 месяца назад +1

    漢字を発明した人々が、日本に来て、ただ漢字を教えてもらった人ばかりが中国に残った場合、日本では漢字がさらに発展しがちで、教えてもらって使うだけの受け身の人ばかりなら、発展もしないし、定着もしないのだったのではと感じます。2024年6月27日 5:29

  • @上人雑食-n9j
    @上人雑食-n9j 3 месяца назад +5

    曲水の宴と言うと流し素麺を連想してしまいます。😅

    • @wataken8527
      @wataken8527 3 месяца назад

      杯が流れ去るまでに詠歌が成らなければ、罰として酒を飲まされるのは南九州・土佐のナンコ・箸拳に流れたのかも。
      しかし両地域の呑み助たちは『負けたら飲むなんてオイ・アシらにとっちゃ褒美じゃ。」と笑うのだから、よくルールが残ったモノだと感心している。

  • @kotetu6812
    @kotetu6812 3 месяца назад +2

    当時の王朝の名前にしないと意味わからん。

  • @奇囃子キバヤシの都市伝説チ
    @奇囃子キバヤシの都市伝説チ 2 месяца назад +1

    卒塔婆のことだよね。サンスクリット語のストゥーパの事で仏舎利塔の事です。

  • @KM-oh2ih
    @KM-oh2ih 3 месяца назад +1

    昔、ガラス(昔は玻璃と言ってた)の語源調べたことあるけど中国語←サンスクリット語だったのよね。あちらからもたらされた言葉結構日本に残ってるのが面白いね。
    あと、日本の漢字は音読みだけでも色々あるのがややこしいけど、現代の北京語にも残ってない呉やら漢やらの時代の読み方(発音)が日本で残ってるって面白いよね。

  • @AM-kb3jv
    @AM-kb3jv 3 месяца назад +2

    サンスクリット語でお経が解読出来るんじゃない?

  • @NaganoMasao2
    @NaganoMasao2 3 месяца назад +1

    日本列島の適正人口はいかほどなんでしょうね?今の1億2千万人はちょっと多いかな。9000万人くらいなら土地もゆったりつかえて食料自給率も高くなってよさそうに思います。完全自給自足なら江戸時代の倍の6000万人がせいぜいかも。

  • @永隈ゆうじ
    @永隈ゆうじ 3 месяца назад +5

    「栄西」は「ヨウサイ」と読みます。誰でも間違い易い読みかたです。又の名前を「聖一国師」と呼ばれ事も有ります。

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr 3 месяца назад +2

    タイとかの東南アジアはどうなのか
    あそこも仏教だけども

  • @はぎのつき-q3j
    @はぎのつき-q3j 3 месяца назад +1

    日本人は変化しづらく、だが一度変化を受け入れると、頑としてそれを貫く所がある。
    海外の文化は、そのフィルターを通して取捨選択され、今の日本文化がある・・・のであろう。

  • @ジョージアS
    @ジョージアS 3 месяца назад +2

    雛人形🎎の前に団子🍡が供えられている。
    菱餅じゃないんや。

  • @omotya-v2t
    @omotya-v2t 3 месяца назад +1

    オデン文字の元は寒酷だが体系を判りやすくしたには日本 統合 時の日本です

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 29 дней назад

    日本は、中国から漢字が伝わり、独自の文化を創った。
     和製漢語の他に、国字も作った。「笹」「峠」「荻」「薗」「塚」がそれに当たります。

  • @kenjikurachi1503
    @kenjikurachi1503 3 месяца назад +4

    名前が挙がらない筆頭の福禄寿と寿老人

    • @toma3695
      @toma3695 3 месяца назад +3

      福禄寿と寿老人はどちらも道教の南極老人の事、つまり同一人物。そのため江戸時代には寿老人が外されて、いろんな別の神々がメンバー入りしてた事があるそうな。

  • @小梁知佳
    @小梁知佳 2 месяца назад +1

    確かにアバターって自分の化身や分身みたいなもんだし意味は通っているな。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 3 месяца назад +1

    勧進帳の弁慶が着てる衣装にも梵字が入ってますがなんて書いてあるんだろう?

  • @YH-gu1no
    @YH-gu1no 3 месяца назад +4

    桃の話が出た時、桃太郎が浮かんだわ

    • @ts-fr7wv
      @ts-fr7wv 2 месяца назад +1

      イザナギが黄泉の国から帰る時桃を投げたと。

  • @洋教加藤
    @洋教加藤 3 месяца назад +1

    日泰寺の事例が面白いよ。

  • @flyordieful
    @flyordieful 3 месяца назад +1

    卒塔婆=ストゥーパ

  • @tatewaki84
    @tatewaki84 Месяц назад

    宇治金時も抹茶スイーツの一種!

  • @makotofujii904
    @makotofujii904 3 месяца назад +1

    卒塔婆、梵字・・・新崎人生を思い出す・・・・・・・・・・・・(^^)/
    ブッダが泣いてるぞ・・・・・

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 2 месяца назад

    ガンジス川、地元の人でもちょいちょい具合悪くなるらしいと以前にきいてドン引きしてしまったよね…。

  • @e.n9824
    @e.n9824 2 месяца назад

    動画にある通り卒塔婆の名前は確か仏教寺院の呼び名ストゥーパから来てるって聞いたことあるな。
    あれサンスクリット語だったのか。

  • @景浦武-c1q
    @景浦武-c1q 3 месяца назад +1

    ん?漢字の元になったのは?

  • @fxdbgogo
    @fxdbgogo 3 месяца назад

    正座も春秋時代の中国発祥だったはず

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 3 месяца назад

    ん〜中国も重陽の節句とか節句が復活するといいね!

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 3 месяца назад +2

    中国で店で買うペットボトルとかのお茶は超甘いぞ?台湾も、日式じゃないと甘い。

  • @谷内昌弘
    @谷内昌弘 3 месяца назад +2

    小学生低学年向け学習教材として子どもに見せると良いね。
    どちらが優れている、とかでもなく文化の成り立ちに難しくなりすぎないよう丁寧に説明している。

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj 3 месяца назад

    漢字は中国、仏教はインド、半島は楽浪郡!

  • @マスタード-s3h
    @マスタード-s3h 3 месяца назад +1

    貝葉という植物の葉に書かれたサンスクリット語の経典は中国で翻訳された後は殆ど散逸してしまい、日本には余り伝わっていない。
    密教では真言をサンスクリット語で発音や表記することからサンスクリット語を研究していたが、原典が少ないので度々インド渡航を試みた僧侶がいたが、成功しなかった。
    インド仏教の正統後継者はチベット仏教で、古代チベット語はサンスクリット語を翻訳することを意識して作られたのでチベット語訳の大蔵経からサンスクリット語を復元出来る。
    中国では仏教が土着化する過程でサンスクリット語原典のない中国製の偽経が作成されたりして、玄奘が伝えた唯識法相宗や空海が学んだ密教は廃れ、中国で独自に発展した浄土教や禅しか残らなかった。

  • @joniiico
    @joniiico 3 месяца назад

    200👍️

  • @阿部浩二-h9v
    @阿部浩二-h9v 3 месяца назад +1

    日本語の元は と から始まります。
    ひな人形に登場する人物のルーツは、古事記の中に描かれています。
    天照と素戔嗚の右傾のシーンを読むと5柱の男神と3柱の女神が生まれる描写が出てきます。 それが5人囃子と3人官女と言われていますが・・・
    桃は伊弉諾が黄泉の国から逃げ帰ってくるときに、追っ手の鬼女に投げつけた との描写から穢れを払うもの という意味があります。

  • @キニヤム
    @キニヤム 3 месяца назад +1

    「野球」は、中国語では「棒球」ですが…。

  • @ジョージアS
    @ジョージアS 3 месяца назад +1

    政治家が よく禊ぎをやってる。

  • @ジョージアS
    @ジョージアS 3 месяца назад +2

    長安(西安)は まだ 色々 残っているんじゃないの ?

    • @マスタード-s3h
      @マスタード-s3h 3 месяца назад +3

      唐代の遺物は玄奘が持って帰ってきた経典を収めた大雁塔くらいしか残っていない。
      王朝の首都は大抵の場合王朝末期の戦乱で破壊されてる。

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 3 месяца назад

      @@マスタード-s3h 城壁(城郭)

    • @マスタード-s3h
      @マスタード-s3h 3 месяца назад

      西安の城壁は明代に唐代の城壁に煉瓦を重ねる形で改修したものだからね。

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 3 месяца назад +1

      @@マスタード-s3h 民代でも 良いじゃないですか。
      京都の御土居も ほぼ 残ってないし。

  • @しゅう-k4g
    @しゅう-k4g 3 месяца назад +9

    その甲骨文字の元となったのが日本の神代文字。

  • @小村勝三郎
    @小村勝三郎 3 месяца назад

    梵字については、まあ、坊主が金儲けのネタに残して、、いやなんでもない

  • @むちょんげ
    @むちょんげ 3 месяца назад

    サムネ画質がVHSすぎない??

  • @zallful12
    @zallful12 3 месяца назад

    大日本帝国の思想面を担った大河周明も日本にはアジアの失われた偉大な文明が残っているので、欧米によって破壊されたアジア社会を日本が復興させるという主張でしたね。この動画も同じ路線のイデオロギー。

  • @清水功-i1d
    @清水功-i1d 3 месяца назад +1

    甲骨文字は人骨に刻まれた文字なのだが!

  • @千賀啓功
    @千賀啓功 3 месяца назад

    世界の色々なものが伝わっていき、最後に日本行きつき、日本で定着する文化、文明が実は沢山ある。日本は古いものを大切にする。