Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Digi-Key公式チャンネルで部品を爆発させるイチケンさん素敵です。イチケンさんに公式チャンネルで部品を爆発させるDigi-Keyさんも素敵です(笑
これでも安全に配慮しながら駄目な使い方を披露してくれているんだろうと考えると、なかなかいい教材ですよね。
8:36約束DA★笑ったw
中学校の科学の先生が刺激的な演出をしてくれて、勉強が楽しくなったのを思い出しました。
うちの中学の先生も「水素と酸素を混ぜて火をつけます」とかやってたなあ...これが普通なのかな?
@@thatbutton それいきなりやられた
急に塩酸と水酸化ナトリウムの混合物飲んだときはマジでビックリしたけどただの塩水だったという
@@hasupan 俺それでびびったw
起こりうる可能性のあるトラブルを自ら実演することでこちらもより注意できるためありがたいです。また、イチケンさんならわざとだと分かるので、ひやひやせず安心して見れるのも非常によいです。
ヒヤヒヤしてみています😥 まあ、今は夏だから涼しくなっていいけどね💦
三端子レギュレーターの基本的な注意事項を楽しみました。中学校の時の夏休みに捨てられた電子機器から取り出した半導体や電解コンデンサ、抵抗器にわざと逆電圧や過電圧をかけて破損したときの香りを楽しんだ経験があります。数十年経った今、趣味で電子回路を修理したり作成していますが、危険なボーダーラインを匂いや感覚で知覚できるので過去の経験が役立っています。良い経験になった遊びでした。
めっちゃわかる匂いで基盤の焼損とかカーボン抵抗とかコンデンサーとかトランジスタとかだいたい壊れた部品わかるようになるよね!
コラボ動画でもイチケンさん大暴れ
これに懲りずにDigi-Keyがスポンサーを続けてくれたらと願ってます。あれ、ここイチケンさんのチャンネルじゃなくてDigi-Keyのチャンネルだ。イチケンさんもついに体を張る芸人になってしまったのか。
10:06 かわいい
爆発したり煙吹いたりでワロタWWW意味のある失敗を動画で教えてくれるので危険性も分かる良い動画です(*^▽^*)
ほんと勉強になる面白おかしく説明してくれるので楽しく学べる…最高!
8:09ちょっと試してみたいと思います。8:12電源を入れて、この可変抵抗を回すとーーー8:14回すと、⚠️パン⚠️8:46(二回目も煙バッチリ😃✌️) これで可変抵抗を回していくと、出力電圧が・・・8:56(お待たせしました。)9:00 ピー 最高です。
イチケンさんみたいに電子部品を活用するも爆発させるも思いのままできると楽しそうだなぁ
3端子レギュレータの爆発…初めて見ました。貴重な映像をありがとうございます。訂正→電解コンデンサーでした
間違いや失敗も動画として貰えるのはありがたいです。
わざとやってるように見えますけどね
7:03 これも の時の指先の動きがトムとジェリーみたいで好き
懐かしいですね自分もよく使いました!78xx,79xx確か1Aでヒートシンクがつくタイプでした 当時は松下、NECなど多くのメーカーから同じ仕様の物が出ていました
おぉ、誘導されてしまった!イチケンの思うツボにハマってしまった
006P 電池 おんなじ電池持ってたんだけど、こんなの売ってるの見たことないなぁーと思ってたけど、ダイゾーだったのね。すげー勉強になりました!っていうかいろいろ気遣いがすごいですね。スポンサーへのTシャツだけじゃなく、視聴者のために見どころ作ったり、ほんと頭が下がります。ちなみに自分もDegi-Keyたのんだことありますよ。RJ-45の基盤につけるコネクタをめっちゃたのんだけど、種類たくさんあってちょうどいいのがたくさんありました。在庫もあってすぐ届いて助かりました。ありがとぅーーーーDigi-Keyーーー!!
面白く、学びがある。最高じゃないすか!!!
本当に分かりやすく助かっています。
8:14 みんなが見たいシーン
ククf*ck...
お約束だもん.......
海外の例の感電おじさんしか思い浮かばん()(Ele○troB○om)
@@SpeakerCh あの人RUclipsrの中ではかなり体張ってるよな
いい音
「三端子レギュレーターを使って見る動画」と言いながら、実は「三端子レギュレーターを壊してみる動画」で草
実は電解コンデンサーなんだよね
@@10.h たしかに電解コンデンサも逆接続したら爆発するもんね
破裂したのはコンデンサーですが、演出ですね。たぶん。
2回目も多分コンデンサですね。12V耐圧など低い耐圧のものに高電圧をかけてしまったのでしょう…
理にかなった3端子レギュレーターの説明。受け狙い通りさすがだと思います。
4:20 YAKEDO SHIMASHITA (爽やかイチケンフェイス)
イチケンさんだけ他のyoutuberと提供の企業のテイストが違いすぎるんだよな
簡単です。(顔アップ)の所が最高に振りで草生える
いいなぁ〜この人好きだわP音のとこ演技じゃなくて、ガチっぽいわwww
イチケンさんがデジキーとコラボとは凄いですね!!面白くも勉強になる動画有難う御座います。
8:12 よーく見るとコンデンサーが動いてる
膨れてるんだよ
要所要所で、やってはいけないことを実演されているのが、とても参考になりますw
いつも有難うございます。楽しみにしています。
78xx と 79xx をよく使いました。(xx は09 だったり 15 だったり)78xx は IN GND OUT の順で、79xx は GND IN OUT の順でしたよね。OP AMPの電源に使ったなぁ。(エレキギターのEFXを作ってました)
スイッチング電源1次側の平滑コンデンサを逆接して、大爆発(音)+煙+においを発生させて、ものすごいお説教されたことを思い出しました・・・
タイトルに期待感MAX
テキサスインスツルメンツって言ったらドコモのガラケーのCPU(特にNEC製・パナソニック製・一部のシャープ製)に使われててかなり高性能だった印象です。OMAP2420など当時2chの機種板で大盛り上がりでしたね
最後イチケンさんASMR動画の可能性が拓けた
いつも楽しく見てます!2点質問です!分かる方いたら教えてください!・3端子レギュレータの内部構造にある、基準電圧の実体はなんでしょうか?・ツェナーダイオードで電圧を一定にする方法との違い、使い分けはどのような点でしょうか?お願い致します!
内部構造の基準電圧はそれこそツェナーのようなもので作り出してるかと思いますツェナーとの使い分けは、電流を多く取れるかです。ツェナーの定圧回路はあまり電流を取れる構造になっていないのでレギュレータのような使い方は難しいです
機能的には同じだけど、温度特性がよく電圧偏差も少ないが、電圧が低いので単体では使いにくい。ICなら抵抗比で電圧をかなり自由にプログラムできるので多く使われる・・・というところかな。
Pineapple _さん!アルミノギスさん!Hamakko-riderさん!めちゃめちゃ分かりやすいです…泣。みなさん詳しい説明本当にありがとうございます!!!!!
最近のLDOタイプのレギュレータではバンドギャップ回路が用いられているようですね。
やけど、炸裂、発煙が見られて満足した。8:14
[検閲済み]も聞けて満足です
アナタ、面白いヒトですね。面白シーン 8:12 8:55
スポンサー動画で何度もポンするの面白い( ˙꒳˙ )
むしろ部品代タダなのをいいことに好き放題やってる感w
仕込みだとしても本当にビビっているようでしたね。演出が細かい。何時も説明がわかりやすくて面白いです。
もう失敗したときのイラストまで作られてて草
説明通り順調に実験が進むと、何か寂しそうな、物足りなさそうな表情と Gymnopedie … (^^;
三端子レギュレータに限らず多くの集積回路はICの基板(ダイ)が最も負の電位に接続されている。だから正電圧のレギュレータならGNDが、負電圧のレギュレータならINが真ん中の端子になっていることが多い。でも技術変化とか顧客要求とかの理由で例外はある。
8:12(イチケン)電源を入れてこの可変抵抗を回すと「パン‼︎」となります。
7805とか7809とか使って工作した覚えが。下2桁が電圧になっているのでわかりやすい。負の電圧用の79xxシリーズもある。
これ、本当にやります。端子配列が二種類あり、また入出力をうっかり勘違い。なので使用前に一度弱小電源(又は電流制限を100mA以下)でテストして確認することを強くオススメします。思い込みは危険です。
2:24ぐらいに一瞬流れている曲名教えてください。
4:21 熱っ😱
デジキーさん何時もお世話になっております!
4:23 Fuck て言ってるあと8:15も言ってるさらに 9:01
電車の中で笑いで声出そうになった
✕ 「三端子レギュレータを使う動画」〇「三端子レギュレータを爆破させる動画」
演出が2連続とは.. 嬉しい(爆
digikeyなつかしいなぁ🥺
Digi-Key「最近よく爆発するなぁ」
私も昔やりました。手軽にやけどしました。開発中に5Vが無いからと言って、7805に25Vを入れて、でっかいアルミ板、厚み3〜4mmのハガキサイズでやっていた別の技術者がましたが、私が、"破裂するんじゃ?"と言いつつ、触ってみましたが、それでも触れない温度でした。(使う時は体積ではなくて、表面積なんですけどね...)
短パンなのが意外w
やけどに爆発に煙になかなかバラエティーに富んだ内容でしたね3端子レギュレーターは気楽に使えるので楽ですよねただしあまり消費電力が高いものには向かないですかね発振防止のコンデンサーの定数とかの決め方も解説していただけるとうれしいです
回路作ってから、初の電源ONのとき、電流絞るね、私。
アチアチだわバクハツだわモクモクだわ盛り沢山過ぎんか
消費電力があがって煙が出ていて草
10:06🥰
吹っ飛んだのが電解コンデンサーでよかった(?)☺
入出力電圧差がだいたい1.2Vってことはやっぱりモノリシックのエミッタフォロワもダーリントンなのかな・・・?
予めやらかしてくれるの助かる
Did you control the output load?
狙いどおりに楽しく学べたよ(笑)
最近過激になってきましたね。気を付けてくださいね。
全体的に、序盤からニヤけている気がしますw
シガーライターからUSB電源取るアダプタ使う時、12V車から取るときは大丈夫だけど24V車からの場合、放熱量が大きいのでやばかった。
エレクトロニクスのジャッキーチェン化してますね。ジャッキーチェンの映画でエンディングにNG集を入れてるのは危険性を伝えるためだそうです。
使ったことないけど、ブレッドボードは大丈夫なのかな?
8:12 問題のシーン
What a surprise!!
炎上しないとみんな満足しなくなってる( ^ω^ )面白かったです。
炎上(物理)
大昔に7805をしょっちゅう使いましたねぇ~ファミコンとスーパーファミコンはACアダプターの極性が逆だったのでレギュレターを壊す友達がたくさんいました。修理ついでにダイオードも入れてあげて、たくさんの友達に喜ばれましたねぇ~爆発(笑)煙(笑)
日本だとマルツパーツがDigi-Keyの代理店やってるんだっけ?
爆発大好きイチケンさんお疲れ様です()
三端子レギュレーターのオジキやべえな…ちょっと対応間違えたら爆発するんじゃ…恐ろしいのぅ
爆発時のリアクションしか記憶に残らないという。
部品代タダどころかチャンネルもデジキーww
負電源三端子レジュレータも市販されています。 過電流 負荷短絡 サーマルシャットダウンなどのSPECがあります。 チップ内部の大部分をパワートランジスタが占有します。
後輩が逆接続してあったか回路作ってたなw
過電圧による焼損、たまに爆発、火傷、火災に注意して実験して下さい。よい子は真似しないでね。消火器があると尚可です。結構配線の抵抗も電圧により発熱しやすいので通電後少ししてから触れるのが良い。
8:15 9:01 欧米か!
8:10ここで1句 逆接は、やってはいけない、絶対に
いちけん節炸裂、楽しい。
78xxシリーズ、79xxシリーズは工作集にもよく登場します。
やっちゃ駄目なことを一つの動画で何度も見れたので満足です(?)
爆発にやけど!なかなかに体を張っておられますね(笑いや、笑い事じゃない、失礼!
もはや芸人(笑
8:11 爆発
イチケン劇場爆笑!
2回もアクシデント登場なんて実に面白い.ヤケド入れたら3回か…
基準電圧はどうやって存在してるんだろう
基準電圧はツェナーダイオードか基準電圧icって言う部品のどちらかが基準電圧を発生させてるよ
ElectroBoomみたいだな笑
この動画を授業で使って欲しい
失敗例をわざと実践してくれる所が良いですね。・・・わざと・・・ですよね?
Digi-Key公式チャンネルで部品を爆発させるイチケンさん素敵です。
イチケンさんに公式チャンネルで部品を爆発させるDigi-Keyさんも素敵です(笑
これでも安全に配慮しながら駄目な使い方を披露してくれているんだろうと考えると、なかなかいい教材ですよね。
8:36
約束DA★笑ったw
中学校の科学の先生が刺激的な演出をしてくれて、勉強が楽しくなったのを思い出しました。
うちの中学の先生も「水素と酸素を混ぜて火をつけます」とかやってたなあ...
これが普通なのかな?
@@thatbutton それいきなりやられた
急に塩酸と水酸化ナトリウムの混合物飲んだときはマジでビックリしたけどただの塩水だったという
@@hasupan 俺それでびびったw
起こりうる可能性のあるトラブルを自ら実演することでこちらもより注意できるためありがたいです。
また、イチケンさんならわざとだと分かるので、ひやひやせず安心して見れるのも非常によいです。
ヒヤヒヤしてみています😥 まあ、今は夏だから涼しくなっていいけどね💦
三端子レギュレーターの基本的な注意事項を楽しみました。
中学校の時の夏休みに捨てられた電子機器から取り出した半導体や電解コンデンサ、抵抗器にわざと逆電圧や過電圧をかけて破損したときの香りを楽しんだ経験があります。
数十年経った今、趣味で電子回路を修理したり作成していますが、危険なボーダーラインを匂いや感覚で知覚できるので過去の経験が役立っています。良い経験になった遊びでした。
めっちゃわかる
匂いで基盤の焼損とかカーボン抵抗とかコンデンサーとかトランジスタとかだいたい壊れた部品わかるようになるよね!
コラボ動画でもイチケンさん大暴れ
これに懲りずにDigi-Keyがスポンサーを続けてくれたらと願ってます。あれ、ここイチケンさんのチャンネルじゃなくてDigi-Keyのチャンネルだ。イチケンさんもついに体を張る芸人になってしまったのか。
10:06 かわいい
爆発したり煙吹いたりでワロタWWW
意味のある失敗を動画で教えてくれるので危険性も分かる良い動画です(*^▽^*)
ほんと勉強になる
面白おかしく説明してくれるので楽しく学べる…
最高!
8:09ちょっと試してみたいと思います。
8:12電源を入れて、この可変抵抗を回すとーーー
8:14回すと、⚠️パン⚠️
8:46(二回目も煙バッチリ😃✌️)
これで可変抵抗を回していくと、出力電圧が・・・
8:56(お待たせしました。)
9:00 ピー 最高です。
イチケンさんみたいに電子部品を活用するも爆発させるも思いのままできると楽しそうだなぁ
3端子レギュレータの爆発…初めて見ました。
貴重な映像をありがとうございます。
訂正→電解コンデンサーでした
間違いや失敗も動画として貰えるのはありがたいです。
わざとやってるように見えますけどね
7:03 これも の時の指先の動きがトムとジェリーみたいで好き
懐かしいですね自分もよく使いました!
78xx,79xx確か1Aでヒートシンクがつくタイプでした 当時は松下、NECなど多くのメーカーから同じ仕様の物が出ていました
おぉ、誘導されてしまった!
イチケンの思うツボにハマってしまった
006P 電池 おんなじ電池持ってたんだけど、こんなの売ってるの見たことないなぁーと思ってたけど、ダイゾーだったのね。
すげー勉強になりました!
っていうかいろいろ気遣いがすごいですね。スポンサーへのTシャツだけじゃなく、視聴者のために見どころ作ったり、ほんと頭が下がります。
ちなみに自分もDegi-Keyたのんだことありますよ。RJ-45の基盤につけるコネクタをめっちゃたのんだけど、
種類たくさんあってちょうどいいのがたくさんありました。在庫もあってすぐ届いて助かりました。ありがとぅーーーーDigi-Keyーーー!!
面白く、学びがある。最高じゃないすか!!!
本当に分かりやすく助かっています。
8:14 みんなが見たいシーン
ククf*ck...
お約束だもん.......
海外の例の感電おじさんしか思い浮かばん()
(Ele○troB○om)
@@SpeakerCh あの人RUclipsrの中ではかなり体張ってるよな
いい音
「三端子レギュレーターを使って見る動画」と言いながら、実は「三端子レギュレーターを壊してみる動画」で草
実は電解コンデンサーなんだよね
@@10.h たしかに電解コンデンサも逆接続したら爆発するもんね
破裂したのはコンデンサーですが、演出ですね。たぶん。
2回目も多分コンデンサですね。12V耐圧など低い耐圧のものに高電圧をかけてしまったのでしょう…
理にかなった3端子レギュレーターの説明。受け狙い通りさすがだと思います。
4:20 YAKEDO SHIMASHITA (爽やかイチケンフェイス)
イチケンさんだけ他のyoutuberと提供の企業のテイストが違いすぎるんだよな
簡単です。(顔アップ)の所が最高に振りで草生える
いいなぁ〜この人好きだわ
P音のとこ演技じゃなくて、ガチっぽいわwww
イチケンさんがデジキーとコラボとは凄いですね!!
面白くも勉強になる動画有難う御座います。
8:12 よーく見るとコンデンサーが動いてる
膨れてるんだよ
要所要所で、やってはいけないことを実演されているのが、とても参考になりますw
いつも有難うございます。楽しみにしています。
78xx と 79xx をよく使いました。(xx は09 だったり 15 だったり)
78xx は IN GND OUT の順で、79xx は GND IN OUT の順でしたよね。
OP AMPの電源に使ったなぁ。
(エレキギターのEFXを作ってました)
スイッチング電源1次側の平滑コンデンサを逆接して、大爆発(音)+煙+においを発生させて、ものすごいお説教されたことを思い出しました・・・
タイトルに期待感MAX
テキサスインスツルメンツって言ったらドコモのガラケーのCPU(特にNEC製・パナソニック製・一部のシャープ製)に使われててかなり高性能だった印象です。
OMAP2420など当時2chの機種板で大盛り上がりでしたね
最後イチケンさんASMR動画の可能性が拓けた
いつも楽しく見てます!2点質問です!分かる方いたら教えてください!
・3端子レギュレータの内部構造にある、基準電圧の実体はなんでしょうか?
・ツェナーダイオードで電圧を一定にする方法との違い、使い分けはどのような点でしょうか?
お願い致します!
内部構造の基準電圧はそれこそツェナーのようなもので作り出してるかと思います
ツェナーとの使い分けは、電流を多く取れるかです。
ツェナーの定圧回路はあまり電流を取れる構造になっていないのでレギュレータのような使い方は難しいです
機能的には同じだけど、温度特性がよく電圧偏差も少ないが、電圧が低いので単体では使いにくい。ICなら抵抗比で電圧をかなり自由にプログラムできるので多く使われる・・・というところかな。
Pineapple _さん!
アルミノギスさん!
Hamakko-riderさん!
めちゃめちゃ分かりやすいです…泣。みなさん詳しい説明本当にありがとうございます!!!!!
最近のLDOタイプのレギュレータではバンドギャップ回路が用いられているようですね。
やけど、炸裂、発煙が見られて満足した。
8:14
[検閲済み]も聞けて満足です
アナタ、面白いヒトですね。
面白シーン
8:12
8:55
スポンサー動画で何度もポンするの面白い( ˙꒳˙ )
むしろ部品代タダなのをいいことに好き放題やってる感w
仕込みだとしても本当にビビっているようでしたね。
演出が細かい。
何時も説明がわかりやすくて面白いです。
もう失敗したときのイラストまで作られてて草
説明通り順調に実験が進むと、何か寂しそうな、物足りなさそうな表情と Gymnopedie … (^^;
三端子レギュレータに限らず多くの集積回路はICの基板(ダイ)が最も負の電位に接続されている。だから正電圧のレギュレータならGNDが、負電圧のレギュレータならINが真ん中の端子になっていることが多い。でも技術変化とか顧客要求とかの理由で例外はある。
8:12(イチケン)電源を入れてこの可変抵抗を回すと「パン‼︎」となります。
7805とか7809とか使って工作した覚えが。下2桁が電圧になっているのでわかりやすい。
負の電圧用の79xxシリーズもある。
これ、本当にやります。
端子配列が二種類あり、
また入出力をうっかり
勘違い。
なので使用前に一度弱小電源
(又は電流制限を100mA以下)
でテストして確認することを
強くオススメします。
思い込みは危険です。
2:24
ぐらいに一瞬流れている曲名教えてください。
4:21 熱っ😱
デジキーさん何時もお世話になっております!
4:23 Fuck て言ってるあと8:15
も言ってるさらに 9:01
電車の中で笑いで声出そうになった
✕ 「三端子レギュレータを使う動画」
〇「三端子レギュレータを爆破させる動画」
演出が2連続とは.. 嬉しい(爆
digikeyなつかしいなぁ🥺
Digi-Key「最近よく爆発するなぁ」
私も昔やりました。手軽にやけどしました。
開発中に5Vが無いからと言って、7805に25Vを入れて、でっかいアルミ板、厚み3〜4mmのハガキサイズでやっていた別の技術者がましたが、私が、"破裂するんじゃ?"と言いつつ、触ってみましたが、それでも触れない温度でした。(使う時は体積ではなくて、表面積なんですけどね...)
短パンなのが意外w
やけどに爆発に煙に
なかなかバラエティーに富んだ内容でしたね
3端子レギュレーターは気楽に使えるので楽ですよね
ただしあまり消費電力が高いものには向かないですかね
発振防止のコンデンサーの定数とかの決め方も解説して
いただけるとうれしいです
回路作ってから、初の電源ONのとき、電流絞るね、私。
アチアチだわバクハツだわモクモクだわ盛り沢山過ぎんか
消費電力があがって煙が出ていて草
10:06🥰
吹っ飛んだのが電解コンデンサーでよかった(?)☺
入出力電圧差がだいたい1.2Vってことはやっぱりモノリシックのエミッタフォロワもダーリントンなのかな・・・?
予めやらかしてくれるの助かる
Did you control the output load?
狙いどおりに楽しく学べたよ(笑)
最近過激になってきましたね。気を付けてくださいね。
全体的に、序盤からニヤけている気がしますw
シガーライターからUSB電源取るアダプタ使う時、12V車から取るときは大丈夫だけど24V車からの場合、放熱量が大きいのでやばかった。
エレクトロニクスのジャッキーチェン化してますね。
ジャッキーチェンの映画でエンディングにNG集を入れてるのは危険性を伝えるためだそうです。
使ったことないけど、ブレッドボードは大丈夫なのかな?
8:12 問題のシーン
What a surprise!!
炎上しないとみんな満足しなくなってる( ^ω^ )面白かったです。
炎上(物理)
大昔に7805をしょっちゅう使いましたねぇ~
ファミコンとスーパーファミコンはACアダプターの極性が逆だったのでレギュレターを壊す友達がたくさんいました。
修理ついでにダイオードも入れてあげて、たくさんの友達に喜ばれましたねぇ~
爆発(笑)煙(笑)
日本だとマルツパーツがDigi-Keyの代理店やってるんだっけ?
爆発大好きイチケンさんお疲れ様です()
三端子レギュレーターのオジキやべえな…
ちょっと対応間違えたら爆発するんじゃ…恐ろしいのぅ
爆発時のリアクションしか記憶に残らないという。
部品代タダどころかチャンネルもデジキーww
負電源三端子レジュレータも市販されています。 過電流 負荷短絡 サーマルシャットダウンなどのSPECが
あります。 チップ内部の大部分をパワートランジスタが占有します。
後輩が逆接続してあったか回路作ってたなw
過電圧による焼損、たまに爆発、火傷、火災に注意して実験して下さい。よい子は真似しないでね。
消火器があると尚可です。結構配線の抵抗も電圧により発熱しやすいので通電後少ししてから触れるのが良い。
8:15 9:01 欧米か!
8:10ここで1句 逆接は、やってはいけない、絶対に
いちけん節炸裂、楽しい。
78xxシリーズ、79xxシリーズは工作集にもよく登場します。
やっちゃ駄目なことを一つの動画で何度も見れたので満足です(?)
爆発にやけど!
なかなかに体を張っておられますね(笑
いや、笑い事じゃない、失礼!
もはや芸人(笑
8:11 爆発
イチケン劇場爆笑!
2回もアクシデント登場なんて実に面白い.ヤケド入れたら3回か…
基準電圧はどうやって存在してるんだろう
基準電圧はツェナーダイオードか基準電圧icって言う部品のどちらかが基準電圧を発生させてるよ
ElectroBoomみたいだな笑
この動画を授業で使って欲しい
失敗例をわざと実践してくれる所が良いですね。・・・わざと・・・ですよね?