Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1:50あたり、遮断棒の内側にカメラ(って事は腕も)入れてるよね。だから、『撮り鉄わぁ』って言われる事に気が付けよ。プッシュプルと後部補機の違いも判らない俄かが。
え?そんなふうに見えんけど?
コメントありがとうございます♪1:30 あたりですかね?よーくみていただければ、と思います。ここの踏切は中央で左右に分かれいて(2つある)、段違いになっていますよ。カメラを遮断棒内に入れてるように見えるのは、そのせいではないでしょうか。俄かだろうが、子どもだろうが、プロだろうがなんでもいいんですけど、ルールは守って撮影しています♪あ、ここの方がわかりやすいか。 1:22
人に注意をするのなら、まず、自制心を養うことから始めましょうよ😅僕自身も忘れてはいけないことですけど😅
ヲタってなぜマウント取りたがるのだろうプッシュプルと後部補機の違いを説明してくれたらいいのに
それ以上に後半は片側3車線もある広い車道に立ち入って撮っとるから、どっちにしろって感じやな。
懐かしいです、社会人に成り立ての頃、外回りでよく通りました。大阪環状線福島駅、当時まだ野田駅近くから大阪市場への引き込み線も草ボウボウながら残ってました。
かっこええ、しびれちゃう
カッコいいでしょー
ながっ!でもかっこいい🚈貨物大好💖
こういう踏切では貨物もちょっとしたスター、時に日の目を見ることもあるんやね。最後の後補機を一般の人も不思議そうに見ていたのが印象深い。
市街地の踏切をプッシュプルの貨物列車が通過するとは凄い踏切だな。しかも、通過する貨物列車(コキを20料理連ねたコンテナ貨物列車)が長いだけでなく、前で牽引する機関車と後ろから押す機関車(共にEF210)に挟まれている。
え〜👀こんな感じ市街地を走るところがあるんだ😱ビックリ😅仕事帰りに磯子辺りからくるのかなぁ〜って思いながら、たまに乗る関内駅で通過を見てます😊
ここの踏切、結構有名らしいですよー(^^)
おーアメトークで話題になった。プッシュプルが見れるミスドじゃないですか
そうですね!またこのミスドから撮影してみます(^^)
なるほど…引っ張る+押す初めて見ましたよしかも、市街地の目の前
併用軌道に貨物が走ってる感覚。コレは良い❤
急勾配で機関車1両では上り切れない、下り勾配で何かあっても安全に止まれない、可能性がある時に追加で連結される機関車が補機です。プッシュプルは、勾配対応ではなく、折り返し運転での機回しを回避する為に最初から前後に機関車を連結するものです。現在日本では、定期列車をプッシュプルで運転する例は多分ないと思います。(あったら教えて欲しい)過去に、どこかの単線区間でお召列車が走った時、回送をスムーズに行う為、EF5860とEF5861が御料車を挟んでプッシュプル運転された時は話題になりました。後部補機はプッシュプルと見た目同じなので、混同しやすいのは仕方ないかもですが、瀬野八でプッシュプルと言う表現は聞いた事がないですね。
一応定期だと思うけど、大井川鐵道の井川線、嵯峨野観光鉄道の嵯峨野観光線、この二つはプッシュプル方式ですね。
@@naotera1008 レスありがとうございます。制御客車によるものですね。詳細を確認してみました。これもプッシュプルに分類されるのですね。ヨーロッパのTGV、ICE、アメリカのアセラ、NJトランジットなども該当する事から、機関車どうこうでなく、動力集中方式で機回し不要な列車をプッシュプルと言うみたいですね。勉強になりました。
@@nobotta2009 かつての北斗星やカシオペアもプッシュプル方式でしたね。
@@naotera1008 上野駅への客車列車回送は推進運転で、客車後部の乗務員は前方監視、機関士との無線連絡、非常ブレーキ操作のみです客車後部の乗務員単独で全ての運転操作が出来ないので、これはプッシュプルではないと思われますSL時代にも、急勾配区間で煙害防止の為、機関車を先頭ではなく最後尾に連結し、先頭客車の乗務員の無線連絡のみで運転された事例がありますちなみに、平成13年までは例外として認可された区間以外の推進運転は禁止でした推進運転の制限速度は25km/hで、上野駅回送は距離が長く列車本数も過密だったので、遠隔操作可能な非常ブレーキ装置を使用する事で、制限速度45km/hになったそうですまた、大井川鉄道井川線、嵯峨野観光線などの完全な制御客車によるプッシュプルも、例外区間ではないのに推進運転と記載された情報が散見されたので、ここははっきり区別すべきですね長文失礼しました何しろ先祖代々鉄オタな家系で物心つく前から(生まれた直後の私を列車に乗せて鉄オタ話延々とする親父に母が呆れたらしい笑)洗脳され、こういう話は丸1日でも止めさせられるまで続くので。。。or2
@@nobotta2009 そうでした!上野入線の際の推進運転を、てっきり後部で制御していると勘違いしていました!北斗星カシオペアだけじゃなく、ほぼ全ての客車列車が持ち運び式の非常ブレーキ弁を取り付けていましたね。あと記憶に新しいですが、昨年まで奥出雲おろち号が運行されていましたね。ところでプッシュプルとは英語なんでしょうか。それとも和製英語なんでしょうか。いずれにせよ、非統括制御の本務&後補機のサンドイッチに対する適切な用語が無いのが、誤解を生む原因ですね。
いいよね福島ミスド待ち構えちゃう
梅田峠!!
いいですな〜👍どこ行きの貨物なのか気になりますな🤔
こ、ここは!?クラシックを聴きに行く時に使う踏切だーー!!いつ通っても閉まらないから幻の電車と感じていたけど、地下鉄じゃなかったんや笑
見れば見るほど、JR貨物と物流業界と宅配業界の苦労を感じる。国鉄時代の名残も感じる。
大阪駅の地下ホームに続く線路ですね〜わたくし阪神ファン(関西民ではない)なのでちょくちょく関西まで遠征に行くんですが、目の前スレスレを電車が駆け抜けてく迫力が好きで試合前の時間潰しにたまにここに来ますw
鉄道撮影お疲れ様でした♬
ありがとうございます♪
@@plimpelom どういたしまして
勾配対応😊やね
EF210-148「みんなゴメンね、踏切開くまでもうちょっと待ってね」(踏切で待ってる人の目が…ガクブル)
大通りなんで、トラックも良く待っています笑
うめきた新駅作ってもこの踏切だけは位置関係からそのまま残った。
地下を掘削中みたいですよー
警報機が大きいですね^ ^
他のところよりも大型のが採用されてますね!
碓氷峠ぐらいと思ってたらまさか大阪で見れると思わんかった カッコよかったありがとう
地下から上がる坂きぃっついねん〜て言うてるかもね。
梅田貨物駅があった頃はあの狭さの非貫通式櫛型ホームでどうやって列車出し入れしてるのかずっと疑問だったが、なるほどこの手があったか…
シンフォニーホールに行く時必ず使う福島駅
大阪はこんな貨物電車がまじかで見れるんか。うらやましい
ここは、いろんな貨物が通ります(^^)他にはくろしお、はるかも通っています。
日本でプッシュプルは珍しいね!!😄
迫力ある~‼️
毎日、頑張ってます💨
先頭と最後尾の出力調整が難しいそうですね。息ピッタリあわさないとダメな気がします。
リーサルウェポンみたいに溺れてるのに「1、2、3!か?1、2、3、GO!か?」とか確認してそう
ここの警報器の赤球デカい!今度よく見て!
そうですね!おっきなイチゴみたいな形のもあります笑
通過してから踏切上がるのはえーな
んーージレったい!ってがまんしてたんだろう😂
通過前に上がっちゃう踏切ってあるんですか?
ていうか此処どこ⁉️
近くに関西将棋会館があるけど、もうすぐ高槻に移転になるね😢
なんか都会に高架化されていない単線があると2両編成ぐらいの小さな電車がゴトゴトと通過していくイメージだけど、こんな巨大な貨物が前後に機関車を付けて通過していくと変な感じですね。毎日見ている人は感じないだろうけど。
映ってるミスド店内でコーヒーお代わりしながらの見物がオツですな。
なかなかその席空いてないんですよー笑
ミスドから見えるのはポイント高い
ミスド行きたいんですけど、いい席はいつも誰かが座ってます笑
2060レ(安治川口→東京タ)やなー
よくわかりますね!すごい!
だって貨物列車好きだもんw先頭にコキ200.その後ろには全通などの大型コンテナコレは2060レしかないなざっとこんな感じですねハイ
@@Numazurinkaitetudou-Numaren そうなんですね!時刻表の見方も頑張って覚えます!
頑張れーちなみに俺は2022年の貨物時刻表を持ってます今でもヒマなとき読んでますw
この踏切、遮断機降りると、当然だが、横断歩道が必ず青になる。笑
先に青に変わるので、電車来そう!ってわかります笑
ここって阪和線か大阪環状線か関西本線かそれとも何線だ
東海道本線(梅田貨物線)です。
この踏切の北側に進むと関西将棋会館に行けますね(鉄道と全く関係ないけれど)😅
もう高槻に移転されるようです
@@y.kichijoji3508 そうなんですよね。移転前に行っておきたいです。
貨物列車と言えば50両、60両を思い浮かべる昔人間の私。短くてよかった。需要が減ったのかな?
トラック輸送の発達で需要は減ったけれど、2024年問題を契機に鉄道輸送が見直されることを今は願いたい。
この貨物列車は多少短め(21両)だったけど、「編成長」でみたら昔も今もほぼ変わらないと思う。貨車1両の長さが長くなってるけど。一列車で運べる量も変わってない。昔の貨車 10m(1両)×50(両編成)=500m今の貨車 20m(1両)×25(両編成)=500m
言っても大阪の西の端にある安倍川口、市内なら吹田や東部市場もあるんじゃないの
最初はアメリカかと思いました。
アメリカにはミスタードーナツは1軒しかないそうです
桃太郎さん
お腰に着けたきび団子~🎵
最近の貨物列車は最後尾にも機関車があるのか
梅田貨物線が地下化された事で急勾配ができた事から、一部の貨物列車に後部補機を付けています。
急勾配のある区間は明治から機関車のバックアップがありました山陽本線瀬野〜八本松以外はほとんど見なくなりましたが
@@三日月飛鷹 そのセノハチでも使われているEF210形300番台が補機に充てられていますね。
JR東海ではとにかく考えられない踏切だもんね。
そうなんですね!
プッシュプルってなんぞや?
両端に機関車がついてて、引くのと押すのやるんですよ。こうしないと地下の勾配登れないのです。
だから、それプッシュプルやなくて後部補機って書いてるのに解らんヤツやな。
「撮り鉄は…」とか一括りにするのもおバカかと
ここは大阪市内の踏切かな?
そうです!環状線の福島駅になります(^ ^)
通過するまで2分掛かるんだな
そうですねぇー!
廃止した踏切??それとも現役??
バリバリ現役です!カメラの後方は去年完成した大阪駅の特急用ホーム(通称:うめきた新駅)へ続く線路になってます
@@のい-x1h 鉄道は詳しいけど世間一般常識は全然ダメそうな人間やな
@@tydeentetuota5514 あなたと違って私は余計なことを言わずコメ主さんの疑問に答えているだけですが、どこからそう感じたのでしょうか?
@@のい-x1h ありがとうございます!!大阪に行った際は見てみようと思います!
単線だけど、空かず踏み切り状態
空コキが結構すきです。❤❤❤❤
おれはテコキが好き
心が汚れてたのは俺だけじゃなかったらしい
@@ポン酢-g6b 考えてることは皆一緒w
@@のい-x1hオメエが1番汚ねえだろ
それ言ってセーフなのはここだけ他で言ったら空気でやってる奴って思われる
これは、どこの踏切でしょうか・・・?
大阪環状線の福島駅にあります(^^)
やっぱりココも後部補機は押し太郎やんやね
もしかしたらここは、貨物電車が通るところかな?
ここどこ⁉️
JR大阪環状線福島駅下の踏切です。
「mister Donut」の看板といい、貨物列車に乗せられているコンテナに英語が書いてあったり、日本とは思えない情景ですな。駅前の繁華街に単線の貨物列車が通過するのは圧巻です。
後部補機か。
あーあそこのミスドや〜
そうですぅー(^^)
ごめんなさい。素人で申し訳ございません。この映像はどの区間ですか?最後に新幹線らしきものが見えますが?
大阪環状線の福島駅です。新幹線みたいに見えるのは、おそらく新快速か何かだと思います(^^)
@@plimpelom さん ありがとうございます。
これ後ろ押してる?
どうなんでしょう、、、
後ろに付いているのは急勾配区間で後押しする「後補機」です山陽本線瀬野八本松間で日常的に見られますが、大阪でも後補機のバックアップが行われるようになりました大阪駅の北にあった梅田貨物駅跡地の再開発に伴い、貨物線が大阪駅地下を経由する事になり急勾配が生まれてしまったための措置ですEF210形機関車の「300番」以降の車両が「後補機」としての運用に対応できるよう設計変更が加えられました
@@三日月飛鷹 間に貨車が入ってるから、同時制御できなくてきついですよね。2両1組の強いのじゃダメなんですか?
福島や!
てっきり路面電車かと思った
確かに、そう見えますね!
今だにここの踏切引っかかったらムカつく。しかもはるかやくろしおが大阪駅止まるようになって余計にひどくなったし。
これはプッシュプルじゃなくて補機でしょ?
米国あたりのこの手の街中行だと時速10kmか精々15kmくらい?でDLがブーブー唸ってるけど、ここはさすが日本の大都会、ELが後半は45km位?で快走してくれてる
こういう本務機&後補機の編成は、プッシュプルとは言わない。
結局右も左もその反対を求めているのね。
そういうことですね(^^)
ん?w途上国のスラム街?w
1:58 お前もおばちゃんも、どこ立っとんねん。モラルより欲望が先走って、せっかくのいい動画が台無しや。
コレって何が問題…?遮断機に寄りすぎか…?
You Tube1の人気者の私の意見としては、凄い場所を列車が通るね。以上アル(◕ᴗ◕✿)
愛知大嫌い男より。非現実。
後ろに補助機関車つけてるだけで、プッシュプルとは違うんだけど、プッシュプルという言葉を覚えた幼稚な鉄道マニアはやたらプッシュプルと使いたがる。
覚えたて♡
@@plimpelom 様すみません。動画は良い動画です。見た人が、あーこれ、プッシュプルなんだって、誤った知識が拡散されていくのですよ。
@@tydeentetuota5514 自分みたいな人間が鉄道マニアの評判下げてるって自覚した方がいいよ
@@のい-x1h さて、どこで下げましたか?お応えくださいな。
@@のい-x1h アンタほどマニヤではないから大丈夫。楽器の方が金かかってるし、鉄道しか出来ないならしっかりやろうよ笑笑
1:50あたり、遮断棒の内側にカメラ(って事は腕も)入れてるよね。
だから、『撮り鉄わぁ』って言われる事に気が付けよ。プッシュプルと後部補機の違いも判らない俄かが。
え?そんなふうに見えんけど?
コメントありがとうございます♪
1:30 あたりですかね?よーくみていただければ、と思います。ここの踏切は中央で左右に分かれいて(2つある)、段違いになっていますよ。
カメラを遮断棒内に入れてるように見えるのは、そのせいではないでしょうか。
俄かだろうが、子どもだろうが、プロだろうがなんでもいいんですけど、ルールは守って撮影しています♪
あ、ここの方がわかりやすいか。 1:22
人に注意をするのなら、
まず、自制心を養うことから始めましょうよ😅
僕自身も忘れてはいけないことですけど😅
ヲタってなぜマウント取りたがるのだろう
プッシュプルと後部補機の違いを説明してくれたらいいのに
それ以上に後半は片側3車線もある広い車道に立ち入って撮っとるから、どっちにしろって感じやな。
懐かしいです、社会人に成り立ての頃、外回りでよく通りました。大阪環状線福島駅、当時まだ野田駅近くから大阪市場への引き込み線も草ボウボウながら残ってました。
かっこええ、しびれちゃう
カッコいいでしょー
ながっ!でもかっこいい🚈貨物大好💖
こういう踏切では貨物もちょっとしたスター、時に日の目を見ることもあるんやね。最後の後補機を一般の人も不思議そうに見ていたのが印象深い。
市街地の踏切をプッシュプルの貨物列車が通過するとは凄い踏切だな。しかも、通過する貨物列車(コキを20料理連ねたコンテナ貨物列車)が長いだけでなく、前で牽引する機関車と後ろから押す機関車(共にEF210)に挟まれている。
え〜👀
こんな感じ市街地を走るところがあるんだ😱
ビックリ😅
仕事帰りに磯子辺りからくるのかなぁ〜
って思いながら、たまに乗る関内駅で通過を見てます😊
ここの踏切、結構有名らしいですよー(^^)
おーアメトークで話題になった。プッシュプルが見れるミスドじゃないですか
そうですね!またこのミスドから撮影してみます(^^)
なるほど…引っ張る+押す
初めて見ましたよ
しかも、市街地の目の前
併用軌道に貨物が走ってる感覚。コレは良い❤
急勾配で機関車1両では上り切れない、下り勾配で何かあっても安全に止まれない、可能性がある時に追加で連結される機関車が補機です。
プッシュプルは、勾配対応ではなく、折り返し運転での機回しを回避する為に最初から前後に機関車を連結するものです。
現在日本では、定期列車をプッシュプルで運転する例は多分ないと思います。(あったら教えて欲しい)
過去に、どこかの単線区間でお召列車が走った時、回送をスムーズに行う為、EF5860とEF5861が御料車を挟んでプッシュプル運転された時は話題になりました。
後部補機はプッシュプルと見た目同じなので、混同しやすいのは仕方ないかもですが、瀬野八でプッシュプルと言う表現は聞いた事がないですね。
一応定期だと思うけど、大井川鐵道の井川線、嵯峨野観光鉄道の嵯峨野観光線、この二つはプッシュプル方式ですね。
@@naotera1008
レスありがとうございます。
制御客車によるものですね。詳細を確認してみました。
これもプッシュプルに分類されるのですね。
ヨーロッパのTGV、ICE、アメリカのアセラ、NJトランジットなども該当する事から、機関車どうこうでなく、動力集中方式で機回し不要な列車をプッシュプルと言うみたいですね。
勉強になりました。
@@nobotta2009
かつての北斗星やカシオペアもプッシュプル方式でしたね。
@@naotera1008
上野駅への客車列車回送は推進運転で、客車後部の乗務員は前方監視、機関士との無線連絡、非常ブレーキ操作のみです
客車後部の乗務員単独で全ての運転操作が出来ないので、これはプッシュプルではないと思われます
SL時代にも、急勾配区間で煙害防止の為、機関車を先頭ではなく最後尾に連結し、先頭客車の乗務員の無線連絡のみで運転された事例があります
ちなみに、平成13年までは例外として認可された区間以外の推進運転は禁止でした
推進運転の制限速度は25km/hで、上野駅回送は距離が長く列車本数も過密だったので、遠隔操作可能な非常ブレーキ装置を使用する事で、制限速度45km/hになったそうです
また、大井川鉄道井川線、嵯峨野観光線などの完全な制御客車によるプッシュプルも、例外区間ではないのに推進運転と記載された情報が散見されたので、ここははっきり区別すべきですね
長文失礼しました
何しろ先祖代々鉄オタな家系で物心つく前から(生まれた直後の私を列車に乗せて鉄オタ話延々とする親父に母が呆れたらしい笑)洗脳され、こういう話は丸1日でも止めさせられるまで続くので。。。or2
@@nobotta2009
そうでした!上野入線の際の推進運転を、てっきり後部で制御していると勘違いしていました!北斗星カシオペアだけじゃなく、ほぼ全ての客車列車が持ち運び式の非常ブレーキ弁を取り付けていましたね。
あと記憶に新しいですが、昨年まで奥出雲おろち号が運行されていましたね。
ところでプッシュプルとは英語なんでしょうか。それとも和製英語なんでしょうか。
いずれにせよ、非統括制御の本務&後補機のサンドイッチに対する適切な用語が無いのが、誤解を生む原因ですね。
いいよね福島ミスド待ち構えちゃう
梅田峠!!
いいですな〜👍
どこ行きの貨物なのか気になりますな🤔
こ、ここは!?
クラシックを聴きに行く時に使う踏切だーー!!
いつ通っても閉まらないから幻の電車と感じていたけど、地下鉄じゃなかったんや笑
見れば見るほど、JR貨物と物流業界と宅配業界の苦労を感じる。
国鉄時代の名残も感じる。
大阪駅の地下ホームに続く線路ですね〜
わたくし阪神ファン(関西民ではない)なのでちょくちょく関西まで遠征に行くんですが、目の前スレスレを電車が駆け抜けてく迫力が好きで試合前の時間潰しにたまにここに来ますw
鉄道撮影お疲れ様でした♬
ありがとうございます♪
@@plimpelom どういたしまして
勾配対応😊やね
EF210-148「みんなゴメンね、踏切開くまでもうちょっと待ってね」(踏切で待ってる人の目が…ガクブル)
大通りなんで、トラックも良く待っています笑
うめきた新駅作ってもこの踏切だけは位置関係からそのまま残った。
地下を掘削中みたいですよー
警報機が大きいですね^ ^
他のところよりも大型のが採用されてますね!
碓氷峠ぐらいと思ってたらまさか大阪で見れると思わんかった カッコよかったありがとう
地下から上がる坂きぃっついねん〜て言うてるかもね。
梅田貨物駅があった頃はあの狭さの非貫通式櫛型ホームでどうやって列車出し入れしてるのかずっと疑問だったが、なるほどこの手があったか…
シンフォニーホールに行く時必ず使う福島駅
大阪はこんな貨物電車がまじかで見れるんか。
うらやましい
ここは、いろんな貨物が通ります(^^)他にはくろしお、はるかも通っています。
日本でプッシュプルは珍しいね!!😄
迫力ある~‼️
毎日、頑張ってます💨
先頭と最後尾の出力調整が難しいそうですね。息ピッタリあわさないとダメな気がします。
リーサルウェポンみたいに溺れてるのに
「1、2、3!か?1、2、3、GO!か?」とか確認してそう
ここの警報器の赤球デカい!今度よく見て!
そうですね!おっきなイチゴみたいな形のもあります笑
通過してから踏切上がるのはえーな
んーージレったい!って
がまんしてたんだろう😂
通過前に上がっちゃう踏切ってあるんですか?
ていうか此処どこ⁉️
近くに関西将棋会館があるけど、もうすぐ高槻に移転になるね😢
なんか都会に高架化されていない単線があると2両編成ぐらいの
小さな電車がゴトゴトと通過していくイメージだけど、
こんな巨大な貨物が前後に機関車を付けて通過していくと変な感じですね。
毎日見ている人は感じないだろうけど。
映ってるミスド店内でコーヒーお代わりしながらの見物がオツですな。
なかなかその席空いてないんですよー笑
ミスドから見えるのはポイント高い
ミスド行きたいんですけど、いい席はいつも誰かが座ってます笑
2060レ(安治川口→東京タ)やなー
よくわかりますね!すごい!
だって貨物列車好きだもんw
先頭にコキ200.その後ろには全通などの大型コンテナ
コレは2060レしかないな
ざっとこんな感じですねハイ
@@Numazurinkaitetudou-Numaren
そうなんですね!
時刻表の見方も頑張って覚えます!
頑張れー
ちなみに俺は2022年の貨物時刻表を持ってます
今でもヒマなとき読んでますw
この踏切、遮断機降りると、当然だが、横断歩道が必ず青になる。笑
先に青に変わるので、電車来そう!ってわかります笑
ここって阪和線か大阪環状線か関西本線か
それとも何線だ
東海道本線(梅田貨物線)です。
この踏切の北側に進むと関西将棋会館に行けますね(鉄道と全く関係ないけれど)😅
もう高槻に移転されるようです
@@y.kichijoji3508 そうなんですよね。移転前に行っておきたいです。
貨物列車と言えば50両、60両を思い浮かべる昔人間の私。短くてよかった。需要が減ったのかな?
トラック輸送の発達で需要は減ったけれど、2024年問題を契機に鉄道輸送が見直されることを今は願いたい。
この貨物列車は多少短め(21両)だったけど、「編成長」でみたら昔も今もほぼ変わらないと思う。貨車1両の長さが長くなってるけど。一列車で運べる量も変わってない。
昔の貨車 10m(1両)×50(両編成)=500m
今の貨車 20m(1両)×25(両編成)=500m
言っても大阪の西の端にある安倍川口、市内なら吹田や東部市場
もあるんじゃないの
最初はアメリカかと思いました。
アメリカにはミスタードーナツは1軒しかないそうです
桃太郎さん
お腰に着けたきび団子~🎵
最近の貨物列車は最後尾にも機関車があるのか
梅田貨物線が地下化された事で急勾配ができた事から、一部の貨物列車に後部補機を付けています。
急勾配のある区間は明治から機関車のバックアップがありました
山陽本線瀬野〜八本松以外はほとんど見なくなりましたが
@@三日月飛鷹 そのセノハチでも使われているEF210形300番台が補機に充てられていますね。
JR東海ではとにかく考えられない踏切だもんね。
そうなんですね!
プッシュプルってなんぞや?
両端に機関車がついてて、引くのと押すのやるんですよ。こうしないと地下の勾配登れないのです。
だから、それプッシュプルやなくて後部補機って書いてるのに解らんヤツやな。
「撮り鉄は…」とか一括りにするのもおバカかと
ここは大阪市内の踏切かな?
そうです!環状線の福島駅になります(^ ^)
通過するまで2分掛かるんだな
そうですねぇー!
廃止した踏切??それとも現役??
バリバリ現役です!カメラの後方は去年完成した大阪駅の特急用ホーム(通称:うめきた新駅)へ続く線路になってます
@@のい-x1h
鉄道は詳しいけど世間一般常識は全然ダメそうな人間やな
@@tydeentetuota5514 あなたと違って私は余計なことを言わずコメ主さんの疑問に答えているだけですが、どこからそう感じたのでしょうか?
@@のい-x1h ありがとうございます!!大阪に行った際は見てみようと思います!
単線だけど、空かず踏み切り状態
空コキが結構すきです。❤❤❤❤
おれはテコキが好き
心が汚れてたのは俺だけじゃなかったらしい
@@ポン酢-g6b 考えてることは皆一緒w
@@のい-x1h
オメエが1番汚ねえだろ
それ言ってセーフなのはここだけ
他で言ったら空気でやってる奴って思われる
これは、どこの踏切でしょうか・・・?
大阪環状線の福島駅にあります(^^)
やっぱりココも後部補機は押し太郎やんやね
もしかしたらここは、貨物電車が通るところかな?
ここどこ⁉️
JR大阪環状線福島駅下の踏切です。
「mister Donut」の看板といい、貨物列車に乗せられているコンテナに英語が書いてあったり、日本とは思えない情景ですな。
駅前の繁華街に単線の貨物列車が通過するのは圧巻です。
後部補機か。
あーあそこのミスドや〜
そうですぅー(^^)
ごめんなさい。素人で申し訳ございません。この映像はどの区間ですか?最後に新幹線らしきものが見えますが?
大阪環状線の福島駅です。新幹線みたいに見えるのは、おそらく新快速か何かだと思います(^^)
@@plimpelom さん ありがとうございます。
これ後ろ押してる?
どうなんでしょう、、、
後ろに付いているのは急勾配区間で後押しする「後補機」です
山陽本線瀬野八本松間で日常的に見られますが、大阪でも後補機のバックアップが行われるようになりました
大阪駅の北にあった梅田貨物駅跡地の再開発に伴い、貨物線が大阪駅地下を経由する事になり急勾配が生まれてしまったための措置です
EF210形機関車の「300番」以降の車両が「後補機」としての運用に対応できるよう設計変更が加えられました
@@三日月飛鷹
間に貨車が入ってるから、同時制御できなくてきついですよね。
2両1組の強いのじゃダメなんですか?
福島や!
てっきり路面電車かと思った
確かに、そう見えますね!
今だにここの踏切引っかかったらムカつく。しかもはるかやくろしおが大阪駅止まるようになって余計にひどくなったし。
これはプッシュプルじゃなくて補機でしょ?
米国あたりのこの手の街中行だと時速10kmか精々15kmくらい?でDLがブーブー唸ってるけど、ここはさすが日本の大都会、ELが後半は45km位?で快走してくれてる
こういう本務機&後補機の編成は、プッシュプルとは言わない。
結局右も左もその反対を求めているのね。
そういうことですね(^^)
ん?w
途上国のスラム街?w
1:58 お前もおばちゃんも、どこ立っとんねん。
モラルより欲望が先走って、せっかくのいい動画が台無しや。
コレって何が問題…?
遮断機に寄りすぎか…?
You Tube1の人気者の私の意見としては、凄い場所を列車が通るね。
以上アル(◕ᴗ◕✿)
愛知大嫌い男より。非現実。
後ろに補助機関車つけてるだけで、プッシュプルとは違うんだけど、プッシュプルという言葉を覚えた幼稚な鉄道マニアはやたらプッシュプルと使いたがる。
覚えたて♡
@@plimpelom 様
すみません。
動画は良い動画です。
見た人が、あーこれ、プッシュプルなんだって、誤った知識が拡散されていくのですよ。
@@tydeentetuota5514 自分みたいな人間が鉄道マニアの評判下げてるって自覚した方がいいよ
@@のい-x1h
さて、どこで下げましたか?
お応えくださいな。
@@のい-x1h
アンタほどマニヤではないから大丈夫。
楽器の方が金かかってるし、鉄道しか出来ないならしっかりやろうよ笑笑