Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おもしろすぎ… ハラハラしながら見て仕舞いました。 サビなんですね。 JBLは出やすいのかな? 4312Mでウーファーが出なくなりユニットを送ったら「サビてました」で修繕して戻りました。 「サビですか?」って感じでした(笑) カリフォルニア原産のJBL。 湿気=錆?対策は緩いのかもね。 ウチの4365はたぶん… 元気です。
見ていただけたのですね。うれしく思いました。さて、錆に関しては本当になぜ解像度がなくなったか?不思議で不思議でどうしようもなかった。ケーブルか?アンプか?バランスの故障?とにかく悩んで・・・左右のケーブルを変えてやっぱり左だけ音が変だと気付いて。今度は分解へとと言う感じ。いや~今は約2年以上たってますがよい音で鳴らしてますよ。もし何かあれば挑戦してみてください。
マグネシウムって合金化してても錆びに弱くて恐らく錆び止め加工?酸化皮膜?的なの研磨して地金出すと寧ろどんどん腐食していきそうですが、大丈夫でしたか?😨
その後約2年以上になりますが音は全く問題ないですね。最高の解像度です。
スピーカー内のケーブルがどうであろうと、アンプからスピーカーまでのケーブルによって音は大きく変わります。スピーカー内のケーブルまで良いものにすればそれはベストですが全体のケーブルの一部でも良いケーブルにすれば、音質の向上はあります。スピーカーユニットに近い方に良いケーブルを入れたほうがより効果的ですが。この事は何度も実験して確認していますし、追試した人の報告もあります。「ケーブルによって激変というのは信用しない」とおっしゃる人がいますが、経験値が足りないと思います。
それは私も試してますよ。w
おもしろすぎ… ハラハラしながら見て仕舞いました。 サビなんですね。 JBLは出やすいのかな? 4312Mでウーファーが出なくなりユニットを送ったら「サビてました」で修繕して戻りました。 「サビですか?」って感じでした(笑) カリフォルニア原産のJBL。 湿気=錆?対策は緩いのかもね。 ウチの4365はたぶん… 元気です。
見ていただけたのですね。うれしく思いました。
さて、錆に関しては本当になぜ解像度がなくなったか?
不思議で不思議でどうしようもなかった。
ケーブルか?アンプか?バランスの故障?とにかく悩んで・・・
左右のケーブルを変えてやっぱり左だけ音が変だと気付いて。
今度は分解へとと言う感じ。
いや~今は約2年以上たってますがよい音で鳴らしてますよ。
もし何かあれば挑戦してみてください。
マグネシウムって合金化してても錆びに弱くて恐らく錆び止め加工?酸化皮膜?的なの研磨して地金出すと寧ろどんどん腐食していきそうですが、大丈夫でしたか?😨
その後約2年以上になりますが音は全く問題ないですね。最高の解像度です。
スピーカー内のケーブルがどうであろうと、アンプからスピーカーまでのケーブルによって音は大きく変わります。スピーカー内のケーブルまで良いものにすればそれはベストですが全体のケーブルの一部でも良いケーブルにすれば、音質の向上はあります。スピーカーユニットに近い方に良いケーブルを入れたほうがより効果的ですが。
この事は何度も実験して確認していますし、追試した人の報告もあります。「ケーブルによって激変というのは信用しない」とおっしゃる人がいますが、経験値が足りないと思います。
それは私も試してますよ。w