Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイミングはどうか分からないですが今後のあり方について発言してくれたんだと思う声を出す勇気かな
裏方に深く関わっているのならこれ以上日程を広げるのが困難なのはわかっているんです。監督さんもその点はおそらく理解していると思います。
負ける前に言ってるし発言する人がいないとなにもかわらない
監督さんの言っていることはすでに会議で何度も話されていることなんです。見えないところで変えようとはしてるのですよ。実際に10年前よりもよりも日程間隔は空いていますし。
駅伝みたいに、学校の数や強豪校の多いエリアは2チームにして他に地域選抜的なのを作って数を増やしたらどうだろう?
そうすれば日常のリーグ戦の価値が上がるのでよいかもしれませんね!国体のサッカーなどは各地域で予選があり、本大会出場チームを絞ったりしています。
これ、みんな思ってるよ!過密日程だし、選手の疲労を考えて欲しいと思う!静岡学園よく言ったって感じですけど!これは静岡学園だけの問題じゃない!いい選手がダメになる。
アスリートファーストの視点はすごく大賛成!ただ、学業が本分という部活動の位置づけもあり日程の幅を広げるのは現状難しい。学校のカリキュラムから何から根本を変えなきゃいけない問題。
いやいや、改善するとろはいっぱいあるでしょ。サッカーに限らず、問題提起はしなきゃだめでしよ。順々決勝くらい、延長戦あってもいいと思うし、せめて、45分にしてもらいたい。
均衡した戦いが予想されるので、準々決勝の45分、延長は一つの案かもしれませんね。その後は少し日程も空きますし。
もう少しだけ濃い内容で話されたほうが、深い議論に繋がりそうな気がしました。
深い議論をするには運営委員会に参加するしかないです。裏には一般の人々が知らない様々な事情があり、日程が決まっています。選手ファーストで、全てを選手優先にできたら良いのですが、そういうわけにも・・という現状です。
国立というのが夢の舞台であって、変え難いものであるのは分かる。関東開催は問題ない。ただ、千葉 東京 埼玉 神奈川が地元試合で振り分けられて優遇されてるのはおかしい
全国持ち回りにするとそれはそれで選手にとってデメリットも出てくるのではないかと思います。私は関東圏の運営に携わっていますが、持ち回りになったら仕事がとっても楽になります。数十年に1回しか回ってこないのですから。
選手第一に考えると静学の監督が言いたい部分も分かるけど、大会前に日程・シードに関しても分かってた事なので意見するなら優勝して言えばまだ納得出来たんだけどね。負けて言うのは後出しジャンケンと同じ気がしてモヤっとしたもんね。只、負けたけどほんと素晴らしい試合したと思う。逆に東福岡には正直ガッカリでした😢
メディアを通じて大会に物申すというのはおそらく選手にも影響するはず。「与えられた環境で全力を尽くそう!」というマインドが少しぶれてしまう感じもします。
遠方からの高校は、宿泊費やら色々大変だし。3年生は受験もあるから大会期間が長くなって嬉しいのは、関東圏の高校とサッカー命でやってる高校だけと思う。中学校の選手権みたいに地区大会制にしたら大分違うんだろうけど、高校サッカーファンからしたら変えてほしくないかなぁ。
大会後に受験を控えていることを考えると、それ以上延ばせないのが現実ですね。滞在費のことなど、とても現実的に考えてらっしゃると思います!素晴らしい。
別にええやん。
影響力があるだけに、ですね。
タイミングはどうか分からないですが
今後のあり方について発言してくれたんだと思う
声を出す勇気かな
裏方に深く関わっているのならこれ以上日程を広げるのが困難なのはわかっているんです。監督さんもその点はおそらく理解していると思います。
負ける前に言ってるし発言する人がいないとなにもかわらない
監督さんの言っていることはすでに会議で何度も話されていることなんです。見えないところで変えようとはしてるのですよ。実際に10年前よりもよりも日程間隔は空いていますし。
駅伝みたいに、学校の数や強豪校の多いエリアは2チームにして
他に地域選抜的なのを作って数を増やしたらどうだろう?
そうすれば日常のリーグ戦の価値が上がるのでよいかもしれませんね!国体のサッカーなどは各地域で予選があり、本大会出場チームを絞ったりしています。
これ、みんな思ってるよ!過密日程だし、選手の疲労を考えて欲しいと思う!静岡学園よく言ったって感じですけど!これは静岡学園だけの問題じゃない!いい選手がダメになる。
アスリートファーストの視点はすごく大賛成!ただ、学業が本分という部活動の位置づけもあり日程の幅を広げるのは現状難しい。学校のカリキュラムから何から根本を変えなきゃいけない問題。
いやいや、改善するとろはいっぱいあるでしょ。サッカーに限らず、問題提起はしなきゃだめでしよ。順々決勝くらい、延長戦あってもいいと思うし、せめて、45分にしてもらいたい。
均衡した戦いが予想されるので、準々決勝の45分、延長は一つの案かもしれませんね。その後は少し日程も空きますし。
もう少しだけ濃い内容で話されたほうが、深い議論に繋がりそうな気がしました。
深い議論をするには運営委員会に参加するしかないです。裏には一般の人々が知らない様々な事情があり、日程が決まっています。選手ファーストで、全てを選手優先にできたら良いのですが、そういうわけにも・・という現状です。
国立というのが夢の舞台であって、変え難いものであるのは分かる。関東開催は問題ない。
ただ、千葉 東京 埼玉 神奈川が地元試合で振り分けられて優遇されてるのはおかしい
全国持ち回りにするとそれはそれで選手にとってデメリットも出てくるのではないかと思います。私は関東圏の運営に携わっていますが、持ち回りになったら仕事がとっても楽になります。数十年に1回しか回ってこないのですから。
選手第一に考えると静学の監督が言いたい部分も分かるけど、大会前に日程・シードに関しても分かってた事なので意見するなら優勝して言えばまだ納得出来たんだけどね。負けて言うのは後出しジャンケンと同じ気がしてモヤっとしたもんね。只、負けたけどほんと素晴らしい試合したと思う。逆に東福岡には正直ガッカリでした😢
メディアを通じて大会に物申すというのはおそらく選手にも影響するはず。「与えられた環境で全力を尽くそう!」というマインドが少しぶれてしまう感じもします。
遠方からの高校は、宿泊費やら色々大変だし。3年生は受験もあるから大会期間が長くなって嬉しいのは、関東圏の高校とサッカー命でやってる高校だけと思う。
中学校の選手権みたいに地区大会制にしたら大分違うんだろうけど、高校サッカーファンからしたら変えてほしくないかなぁ。
大会後に受験を控えていることを考えると、それ以上延ばせないのが現実ですね。滞在費のことなど、とても現実的に考えてらっしゃると思います!素晴らしい。
別にええやん。
影響力があるだけに、ですね。