【イタリア野菜】ビーツとサラダラティーナ播種後の管理のポイント【トキタ種苗】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 12

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 3 месяца назад +2

    中島さん 蛙子さん こんばんは。今日は大好きなビーツのお話ですね。最初の頃は何で複数芽が出るのか分からずに不思議な思いをしていましたが中島さんから
    果実ですと教えて頂いたので理解できました。小さいときはなかなかそろいが悪いですが、もう少しすればしっかりしてきます。ルナは話のようにこんなもんだと
    理解してた栽培することにします。解説有り難うございました。蛙子さん 風邪かな? ひどくしないようにして下さい。

    • @GustoItalia_from_TOKITASEED
      @GustoItalia_from_TOKITASEED  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。ルナはもう少し改良したいですが、何分固定種なのでとても時間がかかります。頑張ります。

    • @にゃん太郎-x8j
      @にゃん太郎-x8j 3 месяца назад

      @@GustoItalia_from_TOKITASEED さん 『 チャレンジ!! 』

  • @nandemohighball
    @nandemohighball 3 месяца назад +1

    なかしまさん、カエルくん、いつも楽しいプログラムをありがとうございます。家庭菜園の参考にさせていただいています。
    御社のホームページで紹介されている11月のオープンデーは家庭菜園を楽しむレベルの素人でも入園可能でしょうか?

    • @GustoItalia_from_TOKITASEED
      @GustoItalia_from_TOKITASEED  3 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。勿論です。弊社オープンデーには、プロの生産者、種苗関係者の他にレストランのシェフや市場関係者など、直接の野菜生産に関わらない方も多く参加されます。家庭菜園を楽しむ方も大切なお客様ですので、是非ご参加ください。野菜の専門家が圃場に立っておりますので、疑問があれば何でもご相談ください。

  • @やぁや-o6l
    @やぁや-o6l 3 месяца назад

    1年間待った、オープンデーにうっかり凡ミスで来場チケット応募しそこなってしまいました(涙)
    今年もカステルフランコとプレコーチェ、ルシア、タルティーボに挑戦しました。播種時期を考えながら今月末位には収穫出来そうです。
    色々お話聞きたかったのですが…
    1年に一度のお正月が来ないくらい落ち込んでます。

    • @やぁや-o6l
      @やぁや-o6l 3 месяца назад +1

      申し込めました。お騒がせしました

    • @GustoItalia_from_TOKITASEED
      @GustoItalia_from_TOKITASEED  3 месяца назад

      コメントありがとうございます。おお!良かったです。人数制限って必要なの?とのお声を頂きますが、コロナ前にとんでもないことになった時があって・・・。圃場をゆっくり見て頂くためには必要なことかと考えています。申し込み、ありがとうございました。

  • @nagomikikushima2812
    @nagomikikushima2812 3 месяца назад

    玉ねぎマルチで直播き栽培をしています。ビーツの播種後にシンクイムシに食べられてしまって蒔き直すことがあるのですが、どうやって対策されていますか?
    マルチングの前にダイアジノンを振って耕うんするのがちょっと億劫なのですが、播種後にできる他に良い方法あったらぜひ教えてください🙇‍♀✨

    • @GustoItalia_from_TOKITASEED
      @GustoItalia_from_TOKITASEED  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。動画内でも触れていますが、ビーツの登録農薬にはご注意ください。シンクイムシは通称で、多くの種類の虫がいます。生態も様々ですので、まずはどの虫なのかを特定することから始められては如何でしょうか。水分が好き、高温が好きなど特性を知ることで対策が可能となります。