Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
都市ボーイズさん、いつも楽しく動画を見ております。いのこさんの話を聞いて、「あれっ?」と思い、コメントしました。結婚し、その地域にはもう住んでいないのですが、愛媛県今治市に『ごうりんさん』という地域の祭りがありました。『いのこさん』とも呼んでいたように思います。祭りの内容は動画内の内容そのままですね。石に縄をくくりつけているのですが、縄がその石から何本も伸びるようにくくられており、その縄を複数人の子供が一本づつ持ち、各家庭の家の前や庭で『ごうりんさん、ごうりんさん、ごうりんさんという人とは、一で俵をふんまいて、二でにっこりわろうて(笑って)、三で杯(さかづき)さしおうて……』と歌いながら、石を地面に打ちつけるというものでした。歌は十までありましたが、申し訳ありませんが忘れてしまいました。地域によって名前が違うだけの同じ祭りかなとも思いましたが、小学校の集会で『ごうりんさん』がどんな人で何をした人なのかという話を聞いたような気もしたので、別物なのかなとも思ったり。子供の頃の記憶なので、あやふやだったり、他の出来事と記憶が混同している可能性もありますが、一つの情報として参考にしていただけたらと思います。これからも、身体に気をつけて頑張ってください(ˊ˘ˋ*)
寝る時のBGMにぴったり!いつもありがとう❤
神聖なものに対するリスペクトは日本の文化として永遠に継いでいきたいですね。
総集編助かる〜❗️
『奇祭』いろいろあっておもしろいですね、まとめて見れてうれしいです。
悪態祭り先月全国ニュースで見ました❗️そうか。奥様がゲットしたのは悪態祭りだったか💡やっとつながりました 笑最近思うんですが、岸本さんってかっこいいね。
奇祭総集編アップありがとうございます💕お風呂に浸かりながらゆっくり観させていただきます😌♨️
いのこ懐かしい、地元が愛媛松山ですが30年前に石ではなくタイヤにチェーンを何本もつけて叩きつけてました。ちなみに、今も地元でやってるみたいですいのこーいのこーおいのこさんと言う人は1から生まれて、2でにっこりわろて、3で酒作って、4で世の中ようように、5つ…忘れました、6つ(むっつ)無業息災に、7つ何事ないように、8つ屋敷を建て広げ、9つ…忘れた、10でとうとう納めた だったと思います
奇祭のお話、本当に嬉しいです。ありがとうございます😮✨
ありがとうございます!
ゴーサマは地元なので毎年見に行きます😊
嬉しい😊ありがとうございます😊
2つ目の動画のお便りに出てくる“いのこさん(@広島)”は私も参加したことあります。市内のわりと中心部ですが、まだやっているんじゃないかなぁ。懐かしい。私の地域の唄は「いーのこ、いのこ、いのこ餅ついて、はんじょうせぇ、はんじょうせぇ」でした。怖いお祭りじゃなかったですよー笑総集編のアップお疲れ様です!
「亥の子祭り」でヒットしますね。その唄は昔から知ってるので、普通の童謡だと思ってました。
奥様本当に希少❤
最後👍🏻⸒⸒知らない事だらけで勉強になりました🌼*・⸒⸒
奇祭❤うれしー!!奇祭といえば奥様の話ですよね奥様には何かの神様が付いてますよねー
岡山の加茂大祭の祭りは凄い人数の人が集まります
今晩は〜🫡本日も宜しくで御座います 悪態祭りって初めて観ましたwww餅は当たると痛いよね😂奥様ってやっぱり凄い!!
祭りではないのですが愛媛にある私が住んでいる地域では『巳正月(みしょうがつ)』というものがあり、亡くなった方のお正月を祝う儀式?なのですが、その年に亡くなった家族がいる家庭で12月初めの巳の日の前日の夜に行います。日没後割り箸などの棒に刺したお餅1つと藁、逆さ巻きしめ縄を持ってお墓参りに行き、墓前でそのお餅を藁で燃やしてあぶり、全員で1つのお餅をちぎって分け一切の無言で食べるというものです。お墓参りも無言でします。死のけがれと決別する意味があるようです。
バーローンサーローンではなくマラオンサラオンと聞きました摩羅怨沙羅怨?摩羅恩沙羅恩?当て字にしてみると意味がありそうな…
徳島の投げ銭供養をこの前TVのニュースでみました徳島県民ではないのですが四国のニュースでやっていました1円玉だらけでこれってお祭りの後、換金に困るだろうなーって思っちゃった私はダメダメですね笑
こんばんは 今日も、動画ありがとうございますこれからも、RUclips頑張ってくださいね撮影お疲れ様です総集編の動画ありがとうございます
都市ボーイズさん、いつも楽しく動画を見ております。
いのこさんの話を聞いて、「あれっ?」と思い、コメントしました。
結婚し、その地域にはもう住んでいないのですが、愛媛県今治市に『ごうりんさん』という地域の祭りがありました。『いのこさん』とも呼んでいたように思います。
祭りの内容は動画内の内容そのままですね。
石に縄をくくりつけているのですが、縄がその石から何本も伸びるようにくくられており、その縄を複数人の子供が一本づつ持ち、各家庭の
家の前や庭で『ごうりんさん、ごうりんさん、ごうりんさんという人とは、一で俵をふんまいて、二でにっこりわろうて(笑って)、三で杯(さかづき)さしおうて……』と歌いながら、石を地面に打ちつけるというものでした。
歌は十までありましたが、申し訳ありませんが忘れてしまいました。
地域によって名前が違うだけの同じ祭りかなとも思いましたが、小学校の集会で『ごうりんさん』がどんな人で何をした人なのかという話を聞いたような気もしたので、別物なのかなとも思ったり。
子供の頃の記憶なので、あやふやだったり、他の出来事と記憶が混同している可能性もありますが、一つの情報として参考にしていただけたらと思います。
これからも、身体に気をつけて頑張ってください(ˊ˘ˋ*)
寝る時のBGMにぴったり!いつもありがとう❤
神聖なものに対するリスペクトは日本の文化として永遠に継いでいきたいですね。
総集編助かる〜❗️
『奇祭』いろいろあっておもしろいですね、まとめて見れてうれしいです。
悪態祭り先月全国ニュースで見ました❗️そうか。奥様がゲットしたのは悪態祭りだったか💡やっとつながりました 笑
最近思うんですが、岸本さんってかっこいいね。
奇祭総集編アップありがとうございます💕お風呂に浸かりながらゆっくり観させていただきます😌♨️
いのこ懐かしい、地元が愛媛松山ですが30年前に石ではなくタイヤにチェーンを何本もつけて叩きつけてました。ちなみに、今も地元でやってるみたいです
いのこーいのこーおいのこさんと言う人は
1から生まれて、2でにっこりわろて、3で酒作って、4で世の中ようように、5つ…忘れました、6つ(むっつ)無業息災に、7つ何事ないように、8つ屋敷を建て広げ、9つ…忘れた、10でとうとう納めた だったと思います
奇祭のお話、本当に嬉しいです。ありがとうございます😮✨
ありがとうございます!
ゴーサマは地元なので毎年見に行きます😊
嬉しい😊
ありがとうございます😊
2つ目の動画のお便りに出てくる“いのこさん(@広島)”は私も参加したことあります。市内のわりと中心部ですが、まだやっているんじゃないかなぁ。懐かしい。
私の地域の唄は「いーのこ、いのこ、いのこ餅ついて、はんじょうせぇ、はんじょうせぇ」でした。怖いお祭りじゃなかったですよー笑
総集編のアップお疲れ様です!
「亥の子祭り」でヒットしますね。
その唄は昔から知ってるので、普通の童謡だと思ってました。
奥様本当に希少❤
最後👍🏻⸒⸒知らない事だらけで勉強になりました🌼*・⸒⸒
奇祭❤
うれしー!!
奇祭といえば
奥様の話ですよね
奥様には何かの神様が付いてますよねー
岡山の加茂大祭の祭りは
凄い人数の人が集まります
今晩は〜🫡本日も宜しくで御座います 悪態祭りって初めて観ましたwww餅は当たると痛いよね😂奥様ってやっぱり凄い!!
祭りではないのですが愛媛にある私が住んでいる地域では『巳正月(みしょうがつ)』というものがあり、亡くなった方のお正月を祝う儀式?なのですが、その年に亡くなった家族がいる家庭で12月初めの巳の日の前日の夜に行います。
日没後割り箸などの棒に刺したお餅1つと藁、逆さ巻きしめ縄を持ってお墓参りに行き、墓前でそのお餅を藁で燃やしてあぶり、全員で1つのお餅をちぎって分け一切の無言で食べるというものです。
お墓参りも無言でします。
死のけがれと決別する意味があるようです。
バーローンサーローンではなく
マラオンサラオンと聞きました
摩羅怨沙羅怨?摩羅恩沙羅恩?
当て字にしてみると意味がありそうな…
徳島の投げ銭供養をこの前TVのニュースでみました
徳島県民ではないのですが四国のニュースでやっていました
1円玉だらけでこれってお祭りの後、換金に困るだろうなーって思っちゃった私はダメダメですね笑
こんばんは 今日も、動画ありがとうございます
これからも、RUclips頑張ってくださいね
撮影お疲れ様です
総集編の動画ありがとうございます