あの形に気づけるかな?難問だけど超スッキリ解ける一題!【中学受験算数】【難問】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 окт 2024
  • 【ご指導依頼はコチラから▼▼▼】
    katekyo-aspira...
    ・倉敷市内在住の方はご自宅にお伺いして直接指導させていただきます。
    ・それ以外の地域にお住いの方は、オンライン指導をさせていただきます(対象:小4~小6の中学受験をお考えの方、中1~中3の方)
    ★まずは【無料体験】をお申込みください⇒katekyo-aspira...
    天城中・操山中・大安寺中の適性検査受験対策では、7割以上という驚異の合格率が自慢です(通常2.5~3割の合格率との比較)。
    中学生は、倉敷4校(青陵・南・天城・古城池)に進学したい生徒を中心に教えています。
    <こんな方に見て欲しい!>
    ★毎日少しずつの勉強を積み重ねたい方
     短期スパンで定期的に問題を配信していきます!
    ★色々な問題パターンに触れたい方
     基本から応用まで多くの問題を配信していきます!
    ★中学受験算数を教える必要が出てきた方
     1動画少数題をしっかりと分かるように解説します!
    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
    • 中学受験算数
    【前の動画と次の動画】
    前の動画→賢い小学生は本当に一瞬で解く一題  • 賢い小学生は本当に一瞬で解く!あなたはすぐに...
    次の動画→5月15日(月) 19時予定 思わず「なるほど!」とうなる一題!  • 思わず「なるほど!」とうなる一題!【中学受験...
    大人気魔方陣シリーズはコチラ▼▼▼
    3×3の魔方陣の解き方→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
    4×4の魔方陣の裏技→ • 【中学受験算数】4×4魔方陣を瞬殺できるチー...
    特殊な三角形の魔方陣→ • 【中学受験算数】あなたは解ける?特殊な魔方陣...
    チャンネル登録はコチラ▼▼▼
    / @katekyo-aspiration
    <得られるメリット>
    ・定番のテクニックを使った辺の長さの求め方が分かる!
    ・丁寧に解説するので、中学受験の勉強初心者でも安心!
    ・シリーズを通して多くの問題パターンを解けるようになる!
    <この動画の信頼性>
    ・講師は地元大手塾で教室長を務めていた!(塾講師歴6年)
    ・合格率が3割と言われる中学受験において、常にその倍以上の合格率をたたき出す!
    ・教室長就任後、特に中学受験の層からの支持を得て赤字教室の黒字化に成功!
    <動画のもくじ>
    0:00​ オープニング
    導入
    問題条件提示
    解き方解説
    まとめ
    家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
    おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)
    ★★★オススメ動画★★★
    中学受験算数の特殊算(全22種)を90分で全て勉強したい
    欲張りな方はコチラ▼▼▼
    定番特殊算を90分で全て極めろ!→ • 中学受験に必須な定番特殊算とその解き方を90...
    気になる単元だけ勉強したい方はコチラ↓↓↓
    <ゼロから始める中学受験シリーズ>
    和差算・分配算→ • 【中学受験算数】【分配算】ゼロから始める中学...
    消去算→ • 【中学受験算数】【消去算】ゼロから始める中学...
    つるかめ算→ • 【中学受験算数】【つるかめ算】ゼロから始める...
    差集め算・過不足算→ • 【中学受験算数】【過不足算】ゼロから始める中...
    食塩水の天秤算→ • 【中学受験算数】【天秤】ゼロから始める中学受...
    倍数算・年齢算→ • 【中学受験算数】【倍数算】ゼロから始める中学...
    相当算→ • 【中学受験算数】【相当算】ゼロから始める中学...
    仕事算・ニュートン算→ • 【中学受験算数】【ニュートン算】【仕事算】ゼ...
    旅人算→ • 【中学受験算数】【旅人算】ゼロから始める中学...
    通過算→ • 【中学受験算数】【通過算】ゼロから始める中学...
    時計算・流水算→ • 【中学受験算数】【時計算】【流水算】ゼロから...
    植木算→ • 【中学受験算数】【植木算】ゼロから始める中学...
    周期算・日歴算→ • 【中学受験算数】【周期算】ゼロから始める中学...
    方陣算・集合算→ • 【中学受験算数】【方陣算】【集合算】【べん図...
    円とおうぎ形→ • 【中学受験算数】【おうぎ形】ゼロから始める中...
    平行移動・回転移動→ • 【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中...
    円が転がる問題→ • 【中学受験算数】【円が転がる】ゼロから始める...
    展開図から重なる点や辺を予想する→ • 【中学受験算数】【立体】ゼロから始める中学受...
    <毎日1題中学受験算数シリーズ>
    キセル算→ • 【中学受験算数】工夫すれば瞬殺!さあ、あなた...
    魔法陣の論理的解法→ • 【中学受験算数】魔方陣は感覚?いいえ理論です...
    ウソつきがいる論理問題→ • 【中学受験算数】論理問題!ウソつきを探せ! ...
    倍数の見分け方マル秘テクニック→ • 【中学受験算数】超便利!倍数の見分け方知って...
    単位分数の和で表す→ • 【中学受験算数】単位分数の和で表す方法!知っ...
    トーナメント戦の試合数を1秒で求める→ • 【中学受験算数】場合の数!瞬殺!試合数を求め...
    感動的!5と7で作れない数→ • 【中学受験算数】私が感動した解き方教えます!...
    50以下の素数を簡単に見つける(エラトステネスの篩)→ • 【中学受験算数】素数を見つけろ!超便利技「エ...
    1260の約数の個数を一瞬で見つける→ • 【中学受験算数】約数はいくつ?数えなくても出...
    中学受験を乗り切るには、親の言葉がけが非常に大切!
    うまくお子様と関われていない方は、コチラを見てください!
    コーチング流モチベーションが上がる言葉がけ
    → • マイナスをプラスに変換する魔法の言葉は○○!...
    <関連動画>
    【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で解けてしまう図形問題【ジュニア算数オリンピック】
    • 【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で...
    【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を〇〇して解くんだぞ
    • 【中学受験算数】えっ、小学生の問題!?図形を...
    【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問だけど解けるかな?
    • 【ゆっくり解説】小学校の図形問題3選~超難問...
    【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解けない図形問題4
    • 【面白い数学問題】小学生でも解けて大人でも解...
    #中学受験算数  #図形問題 #気づけば一瞬

Комментарии • 67

  • @katekyo-aspiration
    @katekyo-aspiration  Год назад +3

    【中学受験算数の再生リスト】はコチラ▼▼▼
    ruclips.net/p/PLoc6FhWPWgTo9J85jrezK6D5ILy6sABvi
    【前の動画と次の動画】
    前の動画→賢い小学生は本当に一瞬で解く一題 ruclips.net/video/G8PfsK37nmM/видео.html
    次の動画→5月15日(月) 19時予定 思わず「なるほど!」とうなる一題! ruclips.net/video/IL5kOYInHLU/видео.html

  • @tmksstyle8954
    @tmksstyle8954 Год назад +15

    簡単な解法があるのに、難しいほうの別解を解説するのはいかがなものかと。試験中は時間が限られている上に、計算手順が増えると計算ミスを誘発します。

  • @flyingbirdtat-mg1lh
    @flyingbirdtat-mg1lh 8 месяцев назад +2

    子供の頃の自分なら、見た目で2cmと答えて正解者扱いされただろうなぁ
    そしてそんな人間のせいで「数学的思考力」を確認させるべく、計算過程まで書かせる問題が増えたんだよなぁ
    現代っ子には申し訳ない

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino Год назад +38

    以前の同じ問題でも書きましたが、最後の面積を使う解法は思い付きにくい上に手間も掛かるので、やはりASに平行な補助線をPから引いて、CD、RSとの交点をそれぞれT、Uとして、△PCTと△PRUの相似比=6:9=2:3を使って、RU=RS-3=3㎝から
    x=CT=RU×2/3=2㎝
    と求める方が、発想も計算も楽だと思います。

  • @空き巣ねこ
    @空き巣ねこ 10 месяцев назад +8

    後半なんでこんな難しくしてはるんやろか

  • @稲次将人
    @稲次将人 Месяц назад +2

    AB上の45°の角との接点をE,DからCEに引いた垂線の足をPとすると、
    2角が等しいから△PDC∽△BCE
    PD:BC=PC:BE
    3√10/2:6=√{(3+x)^2-(3√10/2)^2}:x
    {36(3+x)^2-45/2}=45x^2/2
    72(9+6x+x^2)-1620=45x^2
    27x^2+432x-972=0
    x^2+16x-36=0
    (x-2)(x+18)=0
    x=2
    ∴2cm

  • @tsudanuma6054
    @tsudanuma6054 10 месяцев назад +5

    AB間の距離という表現は違いますね。

  • @circuitusmr8877
    @circuitusmr8877 Год назад +23

    点Pから辺SRに下した垂線の足を点HとするとPH=6+3=9、HR=3であり、三角形PHRと三角形CBPは相似であるため
    9:3=6:xよりx=2

    • @ひであき-w9t
      @ひであき-w9t 11 месяцев назад +2

      すげー。問題にも感嘆しましたが、この簡単化した解法にも感嘆しました。みんな、頭いいなあ

  • @一馬宮之脇
    @一馬宮之脇 3 месяца назад +1

    こんな補助線思いつかんわ。三平方を使ってPQ=2√10

  • @kiminorihiromachi307
    @kiminorihiromachi307 Год назад +45

    後半わざわざ難しくしている印象です。三角形の面積を出さなくても、全体が入る大きい長方形をつくってやれば、x:6=3:9であることに気付くはず。

    • @ib4950
      @ib4950 Год назад +5

      なるほど
      RからABの延長線に垂線を引くわけですね

    • @ma_sa-lu9vp
      @ma_sa-lu9vp 10 месяцев назад +4

      中学受験と書いてあるので、比を使う解き方はあまりおすすめできないんじゃないでしょうか、、

    • @らいるDらんでぃ
      @らいるDらんでぃ 9 месяцев назад +8

      @@ma_sa-lu9vp比は小学校で習いますよ

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 6 месяцев назад +1

      @@ib4950 その垂線を引いて何が分かるのでしょうか?

    • @ib4950
      @ib4950 6 месяцев назад +2

      ​@@Couch-Tomato
      大きい⊿の2辺の長さと、問題の⊿との相似比

  • @yukimaki1165
    @yukimaki1165 Год назад +4

    方眼問題で斜辺以外の比が1:2の直角三角形を2つ,1:3の直角三角形を1つを組み合わせてその間の角が45度になる問題をよく見るけど、それを知っていると△PBCの斜辺以外の辺の比が1:3であることがすぐわかるのでx=2とすぐわかる

  • @とんとん-f6e
    @とんとん-f6e Год назад +10

    方眼紙的にやると3センチの2/3なので2cmとなりました。

  • @木村和尚
    @木村和尚 Год назад +8

    正直、話が長い上にわかりにくいと思います。

  • @tosuchino6465
    @tosuchino6465 Год назад +5

    方眼紙で見れば x : BC = 1 : 3 なので、x = 2.

  • @Anu-Anu22
    @Anu-Anu22 9 месяцев назад +2

    小学生でもとける簡単な難問とかいう

  • @Daiken-daiken
    @Daiken-daiken Год назад +5

    おもしろかったです。ところで、なぜそんなに楽しそうに解説できるのか?(好意的な考え方なので誤解しないでほしい)
    いずれにせよ、今後も参考にさせていただきます。こばちゃん先生がんばってください。

    • @nisshisio
      @nisshisio 10 месяцев назад +1

      努力&場数を踏んだ経験の結果ではないでしょうか
      チャンネル開設当初は全く違った雰囲気でしたよ

  • @HH-or7jv
    @HH-or7jv 5 месяцев назад +1

    これは試験当日ではないので、一つの問題から思いつく限りの方法を学習することが、最速で答えを出すより良いことなんだろうと思う。

  • @hiros.i.s_3943
    @hiros.i.s_3943 7 месяцев назад +4

    ・諄い(解説)
    ・強烈な濁声(直ぐ目の前に居るであろうお子様に多大な威圧感を与え攝ない)
    ・右手で何度も何度も何度も空を掻き掴む動作(直ぐ目の前に居るであろうお子様に多大な威圧感を与え攝ない)
    ・不要語(はい、等)の超多発

  • @kpat1130
    @kpat1130 Год назад +11

    (次のようにもできました。)動画の前半のアプローチにおいてAからPDに下した垂線の足をRとすると、△APR∽△DAR∽CDQで、いずれも直角を挟んだ辺の比が1:2となる。ここで、PRを③とするとAR=⑥、RD=⑫となって、PD=⑮となる。一方DQ=⑤で、CQ=⑩、QP=⑩となってPD=⑮となる。ゆえに、△DPA:△DPC=AR:CQ=6:10=3:5。△DPA:CPB=3:2。AP=3だからBP=2。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Год назад +9

    方眼の問題でよくあるtanの加法定理の問題の変形だな。

  • @ryojitakei71
    @ryojitakei71 Год назад +2

    こんなのはどうでしょう。
    動画とは逆に、PDを延長し、Cから垂線を下ろした点をRとし、上にはみ出した直角二等辺三角形PCR(∠PCR=90°)を作ってみました。
    BCとCDを延長し、点Rからそれぞれの延長線に垂線を下ろし、それらの交点をそれぞれE, Fとすると、△CERと△PBCが合同になるため、CE = xです。
    また、△FDRは△APDと相似となり、FD : FR = 1 : 2となりますが、ここで FD = 6 - 3 -x= 3 - x, FR = CE = x となるので、比例式 3 - x : x = 1 : 2 を解いて x = 2。
    追記:動画の解き方の後半で、合同な三角形△APD ≡ △SDRを確認した後、面積比は使わずに、PBの延長線にRから垂線を下ろしその交点をEとし、相似の三角形△PBCと△PERを作ると、相似比は BC : E R = 6 : 9 = 2 : 3。
    よって、PB : PE= x : 3 = 2 : 3 であるので、x = 2 とするのも簡単で良いかと思います。

  • @user-kn1bk2c49k
    @user-kn1bk2c49k Год назад +3

    DPCが45°でCRを伸ばして直角三角形にするパターンは何処かで見た気がする。

  • @松本茂-p7m
    @松本茂-p7m 9 месяцев назад +2

    Dを原点 DAをX軸 DCをY軸 DC=2aと置く
    ⊿PDCの外接円の中心の座標 (a,a) 半径 √2*a
    (x-a)^2+(y-a)^2=(√2*a)^2
    点 (6,3)を通る
    a=5/2
    DC=5

  • @kapybaranadeo
    @kapybaranadeo Год назад +6

    直感で2cm

  • @ひであき-w9t
    @ひであき-w9t Год назад +4

    すごい問題。もはや芸術

  • @E-laboratory
    @E-laboratory Год назад +1

    辺ADの中点をTとし,ABに平行な直線をTから下ろし,PRと交わる点をUとする。
    AP,TU,DC,SR,それぞれの辺は等間隔に有り,3cm,TU,DC,6cmと並ぶ。
    長さの変化量は一定なので,それぞれの長さが,3cm,4cm,5cm,6cmと判る。
    DC=AP+PBなので5cm=3cm+2cmとなり,PB=2cmと求められる。

  • @iwataro
    @iwataro 7 месяцев назад +1

    前半の解説でCQを延長しADと交わる点をRとすると、三角形DRQも相似となりQRが(0.5)となるため、三角形ADPと三角形DCRの相似比は(2)+(1):(2)+(0.5)=6:5、従ってCDは5cm、BPは2cm

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq 10 месяцев назад +1

    ジジイの頭の体操にはちょうどいい。解けなかったけどw
    コメント欄の解き方も勉強になる。
    小学生がこんな問題に集中してる姿を思い浮かべるだけでも。なんとも楽しい。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Год назад +5

    6枚タイルの問題ですね。ABを延長し、RからADと平行にABと結んで3㎝の正方形に分けると・・・

  • @user-kamigahaeru
    @user-kamigahaeru Год назад +2

    さすがです

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k Год назад +10

    正直な感想
    ・声が大き過ぎてうるさい、生理的に耐えられない
    ・余計な言葉、余計な説明が多過ぎる
    要点だけ話せば1/3の時間で済む
    ・肝心の解法も回りくどくて、とてもスッキリした解法とは思えない

  • @前川忠彦-z4s
    @前川忠彦-z4s Год назад +4

    私はPCを等辺の一辺とする直角二等辺三角形を作り、面積を求めずに答えを導出しました。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 6 месяцев назад

    あはっ、小学生の頃は難なく解けてた様な問題が 60超えたらCADで図形かきたくなります(笑)
    暗算もしなくなって久しい(笑)
    CはPR の3等分点なので 6,5,4,3=>DCは 5cmって見えてます。

  • @takafuchi3620
    @takafuchi3620 9 месяцев назад

    外部に直角2等辺三角形を作成するとして
    どのようにして90度を求めているのでしょうか?
    このあたりの図形の問題って、手元に作成用の器具として〇〇があること
    というのが必要な気がする。
    物差しがあるのであれば測ればいいですよね
    測ることも立派な算数の範囲です
    あとはZ角とか言っていましたが、錯角ですよね確か中学校の範囲の
    内容です。錯覚が使えるのであれば三平方もその中に含まれるはず
    3平方の定理は、三角形のそれぞれの外側に正方形を作成してみると
    一番大きな正方形の面積が、それ以外の正方形を足したものに等しくなる
    ということになります。
    つまり、正方形の面積を出して長さを計算すればいいだけですよね
    小学生の算数なので、整数しか出ない制限であれば
    正方形の面積は、大体予想つくのでは。。。。。。。

  • @nekonosaihu2995
    @nekonosaihu2995 Год назад +3

    なんちゃって・・別解です( ^ω^)・・・
    前半のPD上のQを通りADに平行な直線とAB,CDの交点をR,Sとします。
    △PQCが直角二等辺三角形なので△RPQ≡△SQC、2つの直角三角形は△PADと相似なので
    PR:RQ:SQ:RS=①:②:①:③
    RS=6cmなので①=2cmです。x=CS-PR=②ー①=①ということで答えが2cmとしました(^^)

  • @Thiner_
    @Thiner_ Год назад +3

    △CBPを辺ADにくっつけるように上に持っていき、△DAP'を作ります
    Pから辺DP'に垂線を引き45度の二等辺三角形を作ります
    あとは角度の記号を入れていき、相似や合同の三角形が出来ていることがわかるので、辺AP'が②(比)、ADが3cm+①+②=6となったので①=1とわかり2cmと出ました

  • @ひろっチャンネル
    @ひろっチャンネル 9 месяцев назад

    一辺が3cmの正方形2個とその下に3個を並べたら45度になることを知っていたら一瞬で解けるよ。

  • @中田洋二-m9n
    @中田洋二-m9n 3 месяца назад

    そんなに超スッキリ解ける問題だろうか?

  • @わかく和覚
    @わかく和覚 Год назад +3

    始めに作図した図の点Qを通りADに平行な直線を引くと、有名なたて2×よこ3の方眼に当てはめる図形になるので、そこから求めました。

  • @keyaki4
    @keyaki4 Год назад

    難しくてわからんです。

  • @aromaclinic4112
    @aromaclinic4112 Год назад +1

    (高校受験レベル)
    内側に二等辺三角形を作って、三平方の定理を使って、解けました。

  • @coshigould
    @coshigould 11 месяцев назад +1

    これが小学生の、問題とはとても思えない。

  • @七庸-t1y
    @七庸-t1y Год назад +1

    前半の図が見えたら、Qを通るADの平行線は自然に見えてくるので、△APDの2/3の相似な三角形が2箇所、その半分の三角形もみつかるんで、CD=1+4はわかりやすそうです。
    後半の解き方はなかなか素敵、受験生諸君はそちらも味わうべきですね。

  • @mush1410
    @mush1410 Год назад +10

    動画が長い

    • @ware5972
      @ware5972 Год назад +2

      長いのが嫌なら見なければいい。自分は勉強になったのでありがたい。

    • @テラ-q6m
      @テラ-q6m Год назад +1

      話が遠回りしていて長くなってしまっている感じがします。もっと簡潔にまとめられる印象を受けました。
      偉そうにすみません。

    • @katekyo-aspiration
      @katekyo-aspiration  Год назад +5

      @@テラ-q6m
      ご意見ありがとうございます(*^^*)
      問題を色々な角度から考えて楽しんでいただきたいので、最近は単純な「問題⇒解答」という形ではなく、あえて試行錯誤をするような形にしています。
      何事も「答え」のみを最短で求めるのは面白くないし危険だと思っている変わり者なので、ご容赦ください。

    • @Choetsu-suu-p
      @Choetsu-suu-p Год назад +2

      @@katekyo-aspiration
      最初と同じ解法でスタートした人にとっては、それで決着がつかなくても納得感が得られるので、試行錯誤をやって見せることはよいと思う。
      ただ、途中で放棄したけど実はできますよって言うなら、前半と後半を入れ替えて、こういうやり方もあるんですよと示せばよいと思う。

  • @rikku1472580369
    @rikku1472580369 11 месяцев назад +2

    音量かなり下げてもうるせぇ声だなw

  • @clarkkent7602
    @clarkkent7602 9 месяцев назад +1

    声の周波数が警報音くらい? 聞く側は緊張感が高まりストレスになるよ

  • @JUNICHI-b5z
    @JUNICHI-b5z 16 дней назад

    前半、直角と白丸が等しい時点で相似確定。黒丸のイコールを示す意味がない。

  • @凍結-k9g
    @凍結-k9g 8 месяцев назад

    わかんねえよこんなの・・・w

  • @ロココ-l6v
    @ロココ-l6v 10 месяцев назад

    なんでAが直角なの?

    • @しおあじ-i9j
      @しおあじ-i9j 9 месяцев назад

      長方形だから

    • @ロココ-l6v
      @ロココ-l6v 9 месяцев назад

      @@しおあじ-i9j
      ホワイトボードに長方形って書いてありましたね。失礼しました

  • @kkkk-oh2ps
    @kkkk-oh2ps Год назад

    そうそう。他の方も指摘している通り、9cmと6cmから、3cmの2/3で2cm.これは見た瞬間に分かる感じで、面積計算いらないです。

  • @オーチャン-f3q
    @オーチャン-f3q 7 месяцев назад

    公式により、arctan1+arctan2+arctan3=π なので、arctan1=π/4に注意して、x=2は一目で明らかですね。こういう問題は小学校ではなくもっと上の学校でやった方が良いと思います。