Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】12:20 「会計入門書」の説明で誤りがありました。矢印が指している本は「讃美歌の楽譜」で、正しくは地球儀の側にある本でした。心よりお詫び申し上げます。
確かに2冊有りますねぇ。1冊目(地球儀の傍)=会計学入門。2冊目(開いた本)=讃美歌の楽譜。了解しました。
こういう誠意あるアップデートや訂正がきちんとなされ続ける限り、このチャンネルは信用できると感じます。ありがとうございます。
確かに楽譜っぽいけど、会計学の本かぁ、と思ってました。
Rの大きさが装飾文字のそれだったので聖書の類かと思いました。讃美歌の楽譜で納得しました。
@@yarugizen y
めちゃめちゃいい話、感動しました。私は去年悲しいことがあって、「何で自分だけがこんな目に遭うんだ」と、何度も思い、生きてる意味を失いかけました。しかし、こうして考えると、そういう時があってこそ、今があるし、いつかは死にたくなくても死ぬんだから、どうせなら精一杯生きてみるのもいいかな?と思えました。まさか西洋画から、人生を学ぶことになるとは。山田さんのチャンネルに出逢えたことに、感謝です。
「AIは教養がない」に爆笑しました!1票!😆
さらにもう1票!
さらに!
も一つおまけにぃ〜1
マジレスだがさっきも書いたが抗鬱剤は重症のうつ患者には効かないだから症状が軽いうちに病院で薬を処方してもらった方が良いな基本的には治らない病気なので、ウィズうつみたいな感じの生活をこれからは送るようになる抗鬱剤を飲み、騙し騙し生きていくんだそれしかマジで手がないちなみに重症になったら、自然治癒しか方法がないので(と言っても症状を和らげるだけ)、1日15時間以上眠らされる薬を飲むようになるよその生活を最低でも10年以上するようになる経験者から聞いたがしかしその経験者もどうにか生きれるようになっただけで、社会復帰はできなかったけどねてことで重症になると人生終わりだから、そこまでに至るまでに病院で薬をもらった方が良いよ
日本人には危機感がないですね騙されてても氣づかない教養より生き抜く力が大事ではないかと敗戦国ですから、考えられないように教育されて当然なんですけどネAI無しで生きれる人が少ないからなぁ少なくとも私はAI無しでは無理なので(笑)皆が生き抜く力を持ってるはずなので、調べて欲しいです
メメント・モリはよく出てくるけど、カルペ・ディエムは初めて聞きました。この2つはセットで心にしまっておくべき言葉ですね。現代人は人生を楽しむことしか頭に無くて、「死を忘れずに生きるなんて陰気な…」と考えがちだけど、充実した人生にしてくれるのが【死】だという哲学は尊いですね。
「AIには教養がない」「光しかなかったら、光は見えなくなる」名言ふたついただきました。混迷する近代思想に対する批評として、聞かせていただきました。
物凄い博学、勉強になります。作品だけじゃなく、その時代を総括してくれる解説はいつも目から鱗です。
ワダさんの感性炸裂の回もおもしろいし、男性スタッフさんのときの掘り下げた回も面白い。こちらのチャンネルにはいい聞き手の方々が揃っていますね。
ほんとそう思います! 五郎さんの中にある宝箱を、いろいろな方法で開けてくれる。
「いつか死んでしまうと考えると、怖くて悲しくて今が全然楽しくできない」そう言って泣く子供にこちらの話をさせていただけました。子供には笑顔がもどりました。五郎さん、スタッフの皆さま いつも素敵なお話をありがとうございます。
「AI には教養がないんだよ」って、😂😂今日も五郎さんの優しい語り口に癒されました。ありがとうございます😄
AIには情報が蓄積されているけど、知性がない。いろいろな意味で重いことばでした。すごい回でした。
いつも素晴らしいけど、このホルバイン回は三本指に入る名回かもしれない。ひとりでも多くのいまを生きる人達に見て欲しいと思う。自分には数ある芸術の中でも美術が1番ロマンがあって心に刺さる。時代が遡れば遡るほど、資料の信用性は低くなっていくが、いつの時代も人間自体は何も変わらず、作家の表現したかったことに思いを馳せるのは楽しいし、合点がいったときは感動する。ただ、純粋に直感で見ることも大事にしたい。なんかこの絵好きとか、きれいな絵だなとか。直感で気に入った絵を深く知って、さらに楽しむ。だから自分にとってこの教養講座は必要不可欠なのです。
闇があるから光が見える。死を遠ざけすぎて生が希薄になっている。深く心に沁みました。
16:50「A.I.は教養がねえんだよ」は名言だな
20代後半ですが、メメント・モリの話を聞いて元気が出ました。髑髏は悪いイメージしかありませんでしたが、この動画を観て好きになりました。死は平等という事を忘れないようにしたいです。
「死ぬことを考えなくていいのは良い時代だ。しかし死を意識しない事で 逆に生きることを疎かにしてしまってはいないだろうか」というのは小野田寛郎の言葉だけど、このチャンネルで同じ事を聞くとは思わなかったわ。
凄い!小野田さんだから言えること。重みが違う
「死が平等であることが救いである」、まさにその通りだと思います。どれだけの富や名声を得ても、逆にどんなに悲惨な人生だろうと、死んでしまえばそれまで。富める者、そうでない者の格差は大きくなるばかり。このコントラストがより強くなればなるほど、「メメント・モリ」はその時代に生きる、特に恵まれない人々の心の支え、癒しになってくれるんですね。
自分の年齢が上がっていくと近辺に死が色濃く漂い出します。若い人、生きてる人は楽しんで欲しいと切実に思います。
メメントモリ、カルペディエム、そういう意味だったんですね。もう忘れません。ありがとうございます!
この回は数ある五郎さんの動画の中でも名作ですね!メメント・モリという言葉は知っていてもそこに今を生きろという強い意味を絵画を通して理解できました。ホントに素晴らしい回です!
自分は西洋美術史の先生が五郎さんと正反対のタイプだった為、長い事「歴史は興味無いや、適当に上っ面だけ覚えておこう」位に思ってしまっていました。前々から五郎さんが仰っていた「美術史の文脈を知らないと作品の正しい理解が出来ない」と言う言葉、もしかしたら先述の教師の言葉と同義なのかも知れませんが、この意味を、こちらのチャンネルを拝見する様になって初めて明確に捉えられる様になりました。同じ西洋美術史についてのお話なのにこうも違う物かと、五郎さんに感謝感謝です✨
親鸞もまた、メメントモリ的な和歌(「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」)を9歳で詠んだと伝えられているように、昔は世界的に今よりずっとメメント・モリを意識せざるを得ない状況や環境があったんだなと、今回の話を聴いていて更に再認識出来ました。時間は無限のようで有限なので、後悔のないように生きたいものですね。
五郎さんのお話もさることながら編集の素晴らしさも五郎チャンネルの魅力
17:08 「AIは教養がねぇんだよ!」何気ないけど示唆に富む発言ですね。
こんなに深く、同時に面白く説明して下さる先生は珍しいですね。楽しい講座ありがとうございます😍😍😍😍😍
「Carpe Diem」の言葉の意味を知りました。高校生の頃に見た今でも一番好きな映画「今を生きる」で先生が生徒にささやいた言葉がこの言葉でした。今になってこの言葉の意味を理解できるようになりました。この五郎さんのRUclipsに出逢ってから五郎さんの著書を読んで今まで興味がなかった西洋画の世界にハマり、お陰様でコロナの中豊かな時間を自宅で過ごせています。
勉強に成りますね。ひとつの絵画に込められた作者の考え・思いを解き(説き)明かす五郎さんと聞き手の島崎さんと視聴者の一帯感と雰囲気は客観的にイイ時間が流れてると思います。美術評論〜人生哲学等へと広がる大学ゼミの様な雰囲気を久々に想い出します。巻末の誰にも死が訪れると言う前提の「死の舞踏」画は核心的であり、ならば「今を生きろ!」と説得力ある五郎さんの真摯な静かな青い炎の様な訴えが妙に心に染み込み響きますね。
死を忘れるな、というメッセージは一休宗純がめでたい正月に髑髏を先端につけた杖を持って「御用心御用心」と通りを練り歩いた逸話を思い出します
万国普遍のことがら/関心事ですものね、死は。
私もアニメの一休さんのワンシーンを思い出しましたw
ワダさん、シマザキさんのイラストもぜひ描いてくださいよ!シマザキさん回も好きなので、イラスト使ってほしいな🤗
「AIには教養が無いんだよ!!!」っていうの、目茶苦茶おもしろかったです。伊坂幸太郎さんの作品で「日々を摘んでいく」というのがとても好きだったのですが、出典はそこかと納得しました。
感動しました。このメッセージ性が本当に素晴らしいと感じました。ありがとうございます。
ルソーの回は涙を流して笑いましたが、今回の動画は唸ってしまった。これが五郎さんの神髄ではなかろうか。深い洞察力は哲学にまで及びます。素晴らしい回でした。良い動画を作ってくださり心からお礼を申し上げます!
深く共感しました。家に飾りたい。死の舞踏も素晴らしい。五郎さんの解説素晴らしかったです。
いつも動画が出たらすぐに母に送っています。一緒に楽しく拝見していますので、これからもよろしくお願いします!!!
陰が濃いほど光が強調される❗️あらゆることに共通する真理ですね。いいことばかりならそれが普通で、いいと感じなくなる。五郎さんのお話は凄い。本当に深いい~です。
五郎さんの解説は実に深いです。絵画作品の背景に社会情勢や欧州の宗教観、哲学、そして生々しい人々の生活感が伝わってきます。そして極めつけのまとめとして 『 世の中、光しかなかったら、光は見えなくなる。闇があるから、光のありがたさが分かる 』とされているのは、五郎さんならではの、真骨頂だと思います。お金を払ってでも視聴したい素晴らしい講義でした。そして、私もいつも感じている事なのですが、今の日本というか、令和にいきる若者を含めた我々は 「 あまりに死を遠ざけしすぎて、生の意味が希薄になってる 「という指摘。まさにそうだと思います。私は、この動画、神回としたいです。
五郎さんは街に詳しい人ではなく、文化に詳しい人なんだと、このチャンネルを通して印象が変わりました。
種明かしされるとちゃんと見えるんですよね。角度を変えて見てみることのおもしろさですね。解説聞きながら、死と乙女、という画や音楽、映画にもなっている主題の意味するところが納得できるとこありました。
闇があるから光がある光だけだったら光って見えなくなっちゃうんだよって言葉で何故だか心がちょっと軽くなりました
だんだん話のレベルが上がってる気がする。前の話と繋げてくれるのが楽しいです。今回は難しくて2回見ました✨3人目の奥さんだけ教科書でみたの、覚えてた😁
「AIは教養がねーんだよ」は、名言✨
五郎さんの名言です。素晴らしい動画をいつもありがとうございます。
本当に今の世の中に必要な回でした!ワクチン接種しても感染症にかかっても、どちらにも死は潜んでいる事を胸に刻んで、今を大事に生きたいです。
いつも有難うございます。毎回、素晴らしい解説で感心します。
メメントモリはスティーブ・ジョブズのスピーチでも使われていたのを思い出しました。カルぺディエムは映画「Dead Poets Society(邦題:いまを生きる)」の中でモチーフに使われていたので覚えていました。今回の絵にそんなメッセージが込められていたなんて、とても勉強になりました。五郎さんのお話いつも面白くて、ずーーーっと聞いていたいです。
映画の中の、ceize the dayというセリフが印象に残ってます!同じニュアンスですね!
ホルバインの油絵具は好みの色が多かったのでよく使いました。あの白い物体は頭蓋骨だったんですね。「memento mori 」「carpe diem 」身分制度でがんじがらめな時代に死のみが平等だったんですね。
イギリスに住んでいた学生時代、現地の中学で歴史を学んだときに、ヘンリー8世が6人の妻とどう別れたかを覚えるのに、「divorced, beheaded, deceased, divorced, beheaded, survived」(離婚、処刑、病死、離婚、処刑、ヘンリー8世の方が先に死去)とテンポよく復唱させられたのを、30年経った今でも覚えている。なんの役にも立たない知識w
英国でも日本の語呂合わせみたいな覚え方させるんですねそして6人目が生存/survived(夫が先に死んだから)なのに笑いましたこういう豆知識みたいなの好きです、ありがとう😆
これ、オーストラリア人も言ってました😆
ちょうど明日ロンドンのナショナルギャラリーに行こうと思ってました。タイムリー👏🏼五郎さんの説明思い出しながら観てきます。みんないろんな角度でドクロを見ようとしてるのが想像できます😆
すごく面白かったです!もっと知りたいなと思わせられる本揃えます!
髑髏に対する見方が変わりました。すごく勉強になりました✨
久しぶりに見ましたが、スピード感あって深堀りも良く、ゴローさんも生き生きとされてますね。これも良いです~。
最後の言葉、、漫画版風の谷のナウシカの最終巻のナウシカを思い出してなんだか感動しました、、今日もすごく勉強になりました お疲れ様ですありがとう
山田先生はマジ物知りで話もウマイ‼️ルソーの回は最高に面白かったです、これからも沢山いろんな画家を紹介して下さい😆
葉隠れの死生観「死ぬ事とみつけたり」に通じますねあるいは桜の木がドクロを抱いて花をさかせる話にも五郎さん広島美術館に行ってきました。企画展のムーミンにつられてでしたが、常設展示をのぞいたら、いきなりドガの踊り子のブロンズ像があって、のけぞりました。ザ・肉感wルソーの「要塞の眺め」がなんか地味なのと、セザンヌの3点が意外にちゃんとした絵なのが意外でした。ただ、クールベ先輩の「雪景色」はやっぱりカッコよかったし、ゴッホには心掴まれるし、ポールシニャックにも出会ってしまって、売店で絵ハガキ買ってかえりました。クールベ先輩の「雪の中の鹿のたたかい」が見られなかったので、展示換えがあったら、また見に行きます。興味無かったけど、美術館て結構良いですね。このチャンネルのおかげです。
別の世界史チャンネルでヘンリー8世を知ったばかりで、この絵見たことあるー!ってなった学んだ知識を無邪気に喜ぶ感覚、子供の頃以来でなんか嬉しい
最近テューダー朝の解説動画みており、タイムリーな話題でテンション上がりました!メメントモリ…少女像だけでなくゴローさんの肖像画の前の髑髏にも同じ意図があるのかなぁと…
このチャンネルで中野京子先生と五郎さんが共演する日が来ればいいのにな…
ドクロが病人にとって救いになるとは……。勉強になりました。
今も昔も漫画家とかアーティストとかいろんな名前で呼ばれてるけれど、ひっくるめて絵描きってのは「面白い」を生み出す仕事なんだなぁ…ヴァニタス画の意味を読み解くのはミステリー小説を読む感じの楽しさがあるような気がする。
今回も大変素晴らしい講義。
教科書で見た事があります!現代へのメッセージ含め、素敵な解説ありがとうございました🥰
記憶の彼方にあった、ロビンウィリアムス主演の映画「今を生きる」が今回の動画で強烈に引っ張り出されてきました!まさにメメントモリとカルペディーエムの世界でした。もう一度映画を見直してみようと思いました!
現代のコロナ禍は、中世のペストとかが流行った時代と同じように死が身近になっていて、いつ感染して死んでしまってもおかしくないのが今現在の状態。だからこそ、五郎さんの言う一言一言が心に響きました。本当に勉強になります。AIは教養がねーんだよって名言です。私、ホルベインの250色色鉛筆を持っているんですが、あーそうだったんだとなんか嬉しく思いました。ヘンリー8世って他の動画で解説したのを見たけど、めちゃくちゃひどい男だったんですよね。人間って遠い昔から何ひとつ変わっていないんだなって思ったりもしました。
ワダちゃんと違って、会話がスムーズだった件笑けどワダちゃんがいないとそれはそれで寂しい笑
一休さんの絵にも髑髏を描いた絵があって、やはり、同じような意味が込められていたような気がする。古今東西、髑髏は死を表し、今生きることの大切さを教えるのかな?
いつも楽しく拝見させて頂いています。私はトリックアートの仕事をしていましたので気になりコメントします。アナモルフォーシスについて山田先生がご説明されてる方法では縦方向に圧縮された図像になってしまいます。いくつか方法が考えられますが、ガラスに描いたドクロの素描を斜めに置いた画面に投影などしてなぞったか、または斜め下に置いた鏡を望遠鏡で覗きながら鏡にみえる図像がドクロにみえるよう画面を描いていったのではないでしょうか。失礼しました。
コメントありがとうございます! 専門家のご意見、大変、参考になりました。ホルバインとほぼ同時代にデューラーが著した技法書を見ると、当時の画家は方眼を描いたガラス板等を垂直に立て、そこに対象物を透かして描いた線描をキャンバスに写していたようです。この場合、普通に描いた髑髏をどのように傾けて透過させれば本作のようにアナモルフォーズできるのでしょうか? よろしければお手すきの時にご教示願えれば幸いです。
山田五郎先生恐縮です。説明不足失礼しました。デューラーの作品とは格子をみて裸婦を描いているものと版画と推察します。ホルバインがこの手法を応用し描いたとすると垂直に立てた格子に髑髏を線描したデッサンをかざしデューラーの位置から見つつタブロー画面を描けば奥に引き伸びた画像を描く事ができます。素描はガラスに描いたか孔をあけたカルトーネを利用したと思いますが。大使たちは作品が大きいので画面下の鑑賞者が見るであろう視点に鏡を置き鏡を望遠鏡で見ながら髑髏を手に取り描いたのではないかと、それでも引き伸びた画像になります。陰影や質感描かねばならず私なら後者で描くと思います。今度描いてみます。参考までに、ご著書も拝読させて頂いてます。
@@nananana147 早速のご返信、ありがとうございます! 確かに、プロポーションだけではなく陰影や質感もアナモルフォーズした状態で捕らえる必要がありますね。実作者ならではのご教示、感謝します。今後に活かさせていただきます。
メメント・モリなどラテン語の格言にも話が及ぶなど素晴らしい時間が過ごせました、
ワダさんのプチ情報があって、良かったです!
22:04 五郎さんの最後の言葉がとても響きました。漫画ナウシカの中の「いのちは闇の中のまたたく光だ」というセリフを思い出しました。
今回すごく感動しました。いい話ですね。
毎回素晴らしいですが、今回は特に内容が深いですね。Memento Mori の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
初期と比べ音割れがなくなっているのが素晴らしいです
涙回でした。なんかもう、五郎さんがお坊さんに見えてくる。メメント・モリですかぁ。。。命短し恋せよ乙女~♪を思い起こしました。
山田五郎教授の神回のひとつですね❣️山田先生はわたくしには「(イエズス会の)神父様」に見えてきました😌😇(🤫わたくしめもミッション•スクールで教育を受けました。就職後ソフィアの夜間講座に通って学んだ経験もあります。わたくしはソフィアンズではありませんが、イグちゃん(=麹町小教区聖イグナチオ教会)には大変にお世話になっております🙏🏻😇)
「光しかなかったら、光は見えなくなる」…この言葉をしっかり胸に刻んでおきたいと思いました。素晴らしい回を視聴できて、とても嬉しいです!
シマザキさんも結構な知識人ですよね。五郎さんもワダさんとは違う方向で楽しそうに話している気がします。ワダ成分が足りないと感じたひとは、動画詳細の「もっと見る」をクリックだ!
死の舞踏は音楽にもありましたね☝️そちらのほうを先に知りました💀
「ホルベインなら知ってる」と思ったらまさかの由来!響きが好きで、でもどういう意味なんだろうと思ってたんです思わぬところに知識が繋がる快感…これが教養…
一番好きな回です。勉強になります。ありがとうございます。
この回は凄い!素敵な教養ありがとうございます。
山田五郎先生のはなし、ずう〜っと聞いていたい。自分が知っている断片的な(カケラのような)知識が出てくると嬉しくて仕方がありません。
すげー!鳥肌たったわ!
いつも内容の濃い動画ありがとうございます。Amazonの海外発送にて、『闇の西洋絵画史シリーズ』購入しました!(便利な時代!)。動画でお話を聞いた後、改めて興味深く読み直させていただきました。また本の内容に関連するお話を聞かせていただけたら嬉しいです。次回の動画楽しみにしています!
少女が骸骨を持っている像がどうして無くなったのか気になっていました。怒られたんですね…。今回のお話のエンディング凄かったです、まさか今のこの世界中の危機にこそ必要な絵だとは…
隠し髑髏は、知ってましたが、こんなに深い意味があったなんて、まるで哲学の授業を受けているようでした。新しい知識が増える事は、還暦を過ぎても嬉しい事です。次は何か待ち遠しいです。
「死を思え」そして「いまを生きよ」ドクロ(死)は絶望ではなく平等の象徴でもあるのだという考えが古くにあったということに驚きましたこんな風に言うのはアレですがすごくさといというか現代人にはもはや辿り着きにくくなった境地なのかもしれませんね面白いお話でした
一時停止してモニター倒して下斜めから見たらホントにドクロさん出ました💀ちょっと感動 おすすめです
大学で学ぶ機会があり、絵画に興味を持つきっかけになった絵です!小物一つ一つに色々な意味があってワクワクします!
この時代から大きなイチモツが欲しかったんだね
ホルベインの絵具買ったことがあると思います。今日も楽しゅうございました。また、来週も楽しみにしています。
ホルバインの代表作!一番好きな絵画扱ってもらえて嬉しいです。
ペスト、スペイン風邪、コロナ「メメント・モリ」死への警鐘ですね。髑髏絵、興味深いです。浮世絵にも多いですね…
メッセージ性が強くてとても勉強になりました。
『AIは教養がねぇんだよ』っていうのにもハッとしました、至言ですね。
素晴らしい解説でした!50過ぎてもメメント・モリ!w
今ここですね。ありがとうございます。
メメント・モリ!最近テューダー朝関連の動画でヘンリー8世の肖像画を眺めまくっていたのでホルバインが話題になるのは嬉しいです
受験のための世界史と言うわけでもなかったけれど高校卒業して全く忘れていたトマスモア単語だけでも覚えていたから、それがとっかかりとなって興味が出て来たヘンリー8世 そしてホルバイン 若い時の勉強が年を経てそしてゴローさんのおかげで改めて結びつき 豊かな気持ちになっております ありがとうございました
こんばんは🌆いつも楽しく視聴しています。H.ホルバインといえばヘンリー8世のイメージで、「大使たち」がホルバイン作だというのを恥ずかしながら最近知りました。でもこの絵、子どもの頃に朝日新聞の日曜版で見て強烈に覚えていました。ドクロが浮かび上がって💀こわいな〜と思っていましたが、今日のお話を聞いてちょっとジーンと来てしまいました。「今を懸命に生きよう」こんなメッセージを込めていたなんて…深イイ話をありがとうございます😊あのヘンリー8世の前では皆命懸けていたでしょうね。トマスモアもアン・ブーリンも、そしてホルバイン自身も!ヘンリー8世の肖像画にメメント・モリを描き入れていたらどうだったか、、いや、恐ろしいけど((((;゚Д゚)))))))妃の肖像画ではアン・オブ・クレーブズが紹介されると思ったら(何しろこれが原因で宮廷画家をクビになったので)ジェーン・シーモアでした(^^)予想以上に宮廷人の肖像画も描きまくっていますね😁
AIは教養がない。そうですね。でも言い換えれば教養がない人はAIに置き換えら得る。
いつも楽しく見せていただいています。絵画が好きなのでとても勉強になります。
五郎先生、素晴らしい。感動しました!
この絵画のメッセージは今の時代に相通じるものがありますね。今コロナで苦しんでる人も「何故私だけ」て思ってる人が多いはずだから
【訂正】
12:20 「会計入門書」の説明で誤りがありました。矢印が指している本は「讃美歌の楽譜」で、正しくは地球儀の側にある本でした。
心よりお詫び申し上げます。
確かに2冊有りますねぇ。
1冊目(地球儀の傍)=会計学入門。
2冊目(開いた本)=讃美歌の楽譜。
了解しました。
こういう誠意あるアップデートや訂正がきちんとなされ続ける限り、このチャンネルは信用できると感じます。
ありがとうございます。
確かに楽譜っぽいけど、会計学の本かぁ、と思ってました。
Rの大きさが装飾文字のそれだったので聖書の類かと思いました。讃美歌の楽譜で納得しました。
@@yarugizen y
めちゃめちゃいい話、感動しました。
私は去年悲しいことがあって、「何で自分だけがこんな目に遭うんだ」と、何度も思い、生きてる意味を失いかけました。
しかし、こうして考えると、そういう時があってこそ、今があるし、いつかは死にたくなくても死ぬんだから、どうせなら精一杯生きてみるのもいいかな?と思えました。
まさか西洋画から、人生を学ぶことになるとは。
山田さんのチャンネルに出逢えたことに、感謝です。
「AIは教養がない」に爆笑しました!1票!😆
さらにもう1票!
さらに!
も一つおまけにぃ〜1
マジレスだが
さっきも書いたが抗鬱剤は重症のうつ患者には効かない
だから症状が軽いうちに病院で薬を処方してもらった方が良いな
基本的には治らない病気なので、ウィズうつみたいな感じの生活をこれからは送るようになる
抗鬱剤を飲み、騙し騙し生きていくんだ
それしかマジで手がない
ちなみに重症になったら、自然治癒しか方法がないので(と言っても症状を和らげるだけ)、1日15時間以上眠らされる薬を飲むようになるよ
その生活を最低でも10年以上するようになる
経験者から聞いた
がしかしその経験者もどうにか生きれるようになっただけで、社会復帰はできなかったけどね
てことで重症になると人生終わりだから、そこまでに至るまでに病院で薬をもらった方が良いよ
日本人には危機感がないですね
騙されてても氣づかない
教養より生き抜く力が大事ではないかと
敗戦国ですから、考えられないように教育されて当然なんですけどネ
AI無しで生きれる人が少ないからなぁ
少なくとも私はAI無しでは無理なので(笑)
皆が生き抜く力を持ってるはずなので、調べて欲しいです
メメント・モリはよく出てくるけど、カルペ・ディエムは初めて聞きました。この2つはセットで心にしまっておくべき言葉ですね。
現代人は人生を楽しむことしか頭に無くて、「死を忘れずに生きるなんて陰気な…」と考えがちだけど、充実した人生にしてくれるのが【死】だという哲学は尊いですね。
「AIには教養がない」
「光しかなかったら、光は見えなくなる」
名言ふたついただきました。
混迷する近代思想に対する批評として、聞かせていただきました。
物凄い博学、勉強になります。作品だけじゃなく、その時代を総括してくれる解説はいつも目から鱗です。
ワダさんの感性炸裂の回もおもしろいし、男性スタッフさんのときの掘り下げた回も面白い。
こちらのチャンネルにはいい聞き手の方々が揃っていますね。
ほんとそう思います!
五郎さんの中にある宝箱を、いろいろな方法で開けてくれる。
「いつか死んでしまうと考えると、怖くて悲しくて今が全然楽しくできない」そう言って泣く子供にこちらの話をさせていただけました。
子供には笑顔がもどりました。
五郎さん、スタッフの皆さま いつも素敵なお話をありがとうございます。
「AI には教養がないんだよ」って、😂😂
今日も五郎さんの優しい語り口に癒されました。
ありがとうございます😄
AIには情報が蓄積されているけど、知性がない。
いろいろな意味で重いことばでした。
すごい回でした。
いつも素晴らしいけど、このホルバイン回は三本指に入る名回かもしれない。
ひとりでも多くのいまを生きる人達に見て欲しいと思う。
自分には数ある芸術の中でも美術が1番ロマンがあって心に刺さる。
時代が遡れば遡るほど、資料の信用性は低くなっていくが、いつの時代も人間自体は何も変わらず、作家の表現したかったことに思いを馳せるのは楽しいし、合点がいったときは感動する。
ただ、純粋に直感で見ることも大事にしたい。なんかこの絵好きとか、きれいな絵だなとか。
直感で気に入った絵を深く知って、さらに楽しむ。
だから自分にとってこの教養講座は必要不可欠なのです。
闇があるから光が見える。死を遠ざけすぎて生が希薄になっている。深く心に沁みました。
16:50
「A.I.は教養がねえんだよ」は名言だな
20代後半ですが、メメント・モリの話を聞いて元気が出ました。
髑髏は悪いイメージしかありませんでしたが、この動画を観て好きになりました。死は平等という事を忘れないようにしたいです。
「死ぬことを考えなくていいのは良い時代だ。しかし死を意識しない事で 逆に生きることを疎かにしてしまってはいないだろうか」
というのは小野田寛郎の言葉だけど、このチャンネルで同じ事を聞くとは思わなかったわ。
凄い!小野田さんだから言えること。重みが違う
「死が平等であることが救いである」、まさにその通りだと思います。
どれだけの富や名声を得ても、逆にどんなに悲惨な人生だろうと、死んでしまえばそれまで。
富める者、そうでない者の格差は大きくなるばかり。このコントラストがより強くなればなるほど、「メメント・モリ」はその時代に生きる、特に恵まれない人々の心の支え、癒しになってくれるんですね。
自分の年齢が上がっていくと
近辺に死が色濃く漂い出します。
若い人、生きてる人は
楽しんで欲しいと切実に思います。
メメントモリ、カルペディエム、そういう意味だったんですね。もう忘れません。ありがとうございます!
この回は数ある五郎さんの動画の中でも名作ですね!
メメント・モリという言葉は知っていてもそこに今を生きろという強い意味を絵画を通して理解できました。ホントに素晴らしい回です!
自分は西洋美術史の先生が五郎さんと正反対のタイプだった為、長い事「歴史は興味無いや、適当に上っ面だけ覚えておこう」位に思ってしまっていました。前々から五郎さんが仰っていた「美術史の文脈を知らないと作品の正しい理解が出来ない」と言う言葉、もしかしたら先述の教師の言葉と同義なのかも知れませんが、この意味を、こちらのチャンネルを拝見する様になって初めて明確に捉えられる様になりました。同じ西洋美術史についてのお話なのにこうも違う物かと、五郎さんに感謝感謝です✨
親鸞もまた、メメントモリ的な和歌
(「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」)
を9歳で詠んだと伝えられているように、昔は世界的に今よりずっとメメント・モリを意識せざるを得ない状況や環境があったんだなと、今回の話を聴いていて更に再認識出来ました。
時間は無限のようで有限なので、後悔のないように生きたいものですね。
五郎さんのお話もさることながら
編集の素晴らしさも五郎チャンネルの魅力
17:08 「AIは教養がねぇんだよ!」
何気ないけど示唆に富む発言ですね。
こんなに深く、同時に面白く説明して下さる先生は珍しいですね。楽しい講座ありがとうございます😍😍😍😍😍
「Carpe Diem」の言葉の意味を知りました。高校生の頃に見た今でも一番好きな映画「今を生きる」で先生が生徒にささやいた言葉がこの言葉でした。今になってこの言葉の意味を理解できるようになりました。この五郎さんのRUclipsに出逢ってから五郎さんの著書を読んで今まで興味がなかった西洋画の世界にハマり、お陰様でコロナの中豊かな時間を自宅で過ごせています。
勉強に成りますね。
ひとつの絵画に込められた作者の考え・思いを解き(説き)明かす五郎さんと聞き手の島崎さんと視聴者の一帯感と雰囲気は客観的にイイ時間が流れてると思います。美術評論〜人生哲学等へと広がる大学ゼミの様な雰囲気を久々に想い出します。巻末の誰にも死が訪れると言う前提の「死の舞踏」画は核心的であり、ならば「今を生きろ!」と説得力ある五郎さんの真摯な静かな青い炎の様な訴えが妙に心に染み込み響きますね。
死を忘れるな、というメッセージは一休宗純がめでたい正月に髑髏を先端につけた杖を持って「御用心御用心」と通りを練り歩いた逸話を思い出します
万国普遍のことがら/関心事ですものね、死は。
私もアニメの一休さんのワンシーンを思い出しましたw
ワダさん、シマザキさんのイラストもぜひ描いてくださいよ!
シマザキさん回も好きなので、イラスト使ってほしいな🤗
「AIには教養が無いんだよ!!!」っていうの、目茶苦茶おもしろかったです。
伊坂幸太郎さんの作品で「日々を摘んでいく」というのがとても好きだったのですが、出典はそこかと納得しました。
感動しました。このメッセージ性が本当に素晴らしいと感じました。ありがとうございます。
ルソーの回は涙を流して笑いましたが、今回の動画は唸ってしまった。これが五郎さんの神髄ではなかろうか。深い洞察力は哲学にまで及びます。素晴らしい回でした。良い動画を作ってくださり心からお礼を申し上げます!
深く共感しました。家に飾りたい。死の舞踏も素晴らしい。五郎さんの解説素晴らしかったです。
いつも動画が出たらすぐに母に送っています。一緒に楽しく拝見していますので、これからもよろしくお願いします!!!
陰が濃いほど光が強調される❗️あらゆることに共通する真理ですね。いいことばかりならそれが普通で、いいと感じなくなる。五郎さんのお話は凄い。本当に深いい~です。
五郎さんの解説は実に深いです。絵画作品の背景に社会情勢や欧州の宗教観、哲学、そして生々しい人々の生活感が伝わってきます。
そして極めつけのまとめとして
『 世の中、光しかなかったら、光は見えなくなる。闇があるから、光のありがたさが分かる 』
とされているのは、五郎さんならではの、真骨頂だと思います。お金を払ってでも視聴したい素晴らしい講義でした。
そして、私もいつも感じている事なのですが、今の日本というか、令和にいきる若者を含めた我々は
「 あまりに死を遠ざけしすぎて、生の意味が希薄になってる 「
という指摘。まさにそうだと思います。私は、この動画、神回としたいです。
五郎さんは街に詳しい人ではなく、文化に詳しい人なんだと、このチャンネルを通して印象が変わりました。
種明かしされるとちゃんと見えるんですよね。角度を変えて見てみることのおもしろさですね。解説聞きながら、死と乙女、という画や音楽、映画にもなっている主題の意味するところが納得できるとこありました。
闇があるから光がある
光だけだったら光って見えなくなっちゃうんだよ
って言葉で何故だか心がちょっと軽くなりました
だんだん話のレベルが上がってる気がする。前の話と繋げてくれるのが楽しいです。今回は難しくて2回見ました✨3人目の奥さんだけ教科書でみたの、覚えてた😁
「AIは教養がねーんだよ」は、名言✨
五郎さんの名言です。
素晴らしい動画をいつもありがとうございます。
本当に今の世の中に必要な回でした!
ワクチン接種しても感染症にかかっても、どちらにも死は潜んでいる事を胸に刻んで、今を大事に生きたいです。
いつも有難うございます。
毎回、素晴らしい解説で感心します。
メメントモリはスティーブ・ジョブズのスピーチでも使われていたのを思い出しました。カルぺディエムは映画「Dead Poets Society(邦題:いまを生きる)」の中でモチーフに使われていたので覚えていました。
今回の絵にそんなメッセージが込められていたなんて、とても勉強になりました。五郎さんのお話いつも面白くて、ずーーーっと聞いていたいです。
映画の中の、ceize the dayというセリフが印象に残ってます!同じニュアンスですね!
ホルバインの油絵具は好みの色が多かったのでよく使いました。あの白い物体は頭蓋骨だったんですね。「memento mori 」「carpe diem 」身分制度でがんじがらめな時代に死のみが平等だったんですね。
イギリスに住んでいた学生時代、現地の中学で歴史を学んだときに、ヘンリー8世が6人の妻とどう別れたかを覚えるのに、「divorced, beheaded, deceased, divorced, beheaded, survived」(離婚、処刑、病死、離婚、処刑、ヘンリー8世の方が先に死去)とテンポよく復唱させられたのを、30年経った今でも覚えている。なんの役にも立たない知識w
英国でも日本の語呂合わせみたいな覚え方させるんですね
そして6人目が生存/survived(夫が先に死んだから)なのに笑いました
こういう豆知識みたいなの好きです、ありがとう😆
これ、オーストラリア人も言ってました😆
ちょうど明日ロンドンのナショナルギャラリーに行こうと思ってました。タイムリー👏🏼五郎さんの説明思い出しながら観てきます。みんないろんな角度でドクロを見ようとしてるのが想像できます😆
すごく面白かったです!
もっと知りたいなと思わせられる
本揃えます!
髑髏に対する見方が変わりました。すごく勉強になりました✨
久しぶりに見ましたが、スピード感あって深堀りも良く、ゴローさんも生き生きとされてますね。これも良いです~。
最後の言葉、、漫画版風の谷のナウシカの最終巻のナウシカを思い出してなんだか感動しました、、今日もすごく勉強になりました
お疲れ様ですありがとう
山田先生はマジ物知りで話もウマイ‼️ルソーの回は最高に面白かったです、これからも沢山いろんな画家を紹介して下さい😆
葉隠れの死生観「死ぬ事とみつけたり」に通じますね
あるいは桜の木がドクロを抱いて花をさかせる話にも
五郎さん広島美術館に行ってきました。
企画展のムーミンにつられてでしたが、常設展示をのぞいたら、いきなりドガの踊り子のブロンズ像があって、のけぞりました。ザ・肉感w
ルソーの「要塞の眺め」がなんか地味なのと、セザンヌの3点が意外にちゃんとした絵なのが意外でした。
ただ、クールベ先輩の「雪景色」はやっぱりカッコよかったし、ゴッホには心掴まれるし、ポールシニャックにも出会ってしまって、売店で絵ハガキ買ってかえりました。
クールベ先輩の「雪の中の鹿のたたかい」が見られなかったので、展示換えがあったら、また見に行きます。興味無かったけど、美術館て結構良いですね。このチャンネルのおかげです。
別の世界史チャンネルでヘンリー8世を知ったばかりで、この絵見たことあるー!ってなった
学んだ知識を無邪気に喜ぶ感覚、子供の頃以来でなんか嬉しい
最近テューダー朝の解説動画みており、タイムリーな話題でテンション上がりました!
メメントモリ…少女像だけでなくゴローさんの肖像画の前の髑髏にも同じ意図があるのかなぁと…
このチャンネルで中野京子先生と五郎さんが共演する日が来ればいいのにな…
ドクロが病人にとって救いになるとは……。勉強になりました。
今も昔も漫画家とかアーティストとかいろんな名前で呼ばれてるけれど、ひっくるめて絵描きってのは「面白い」を生み出す仕事なんだなぁ…ヴァニタス画の意味を読み解くのはミステリー小説を読む感じの楽しさがあるような気がする。
今回も大変素晴らしい講義。
教科書で見た事があります!
現代へのメッセージ含め、素敵な解説ありがとうございました🥰
記憶の彼方にあった、ロビンウィリアムス主演の映画「今を生きる」が今回の動画で強烈に引っ張り出されてきました!まさにメメントモリとカルペディーエムの世界でした。もう一度映画を見直してみようと思いました!
現代のコロナ禍は、中世のペストとかが流行った時代と同じように死が身近になっていて、いつ感染して死んでしまってもおかしくないのが今現在の状態。
だからこそ、五郎さんの言う一言一言が心に響きました。本当に勉強になります。AIは教養がねーんだよって名言です。
私、ホルベインの250色色鉛筆を持っているんですが、あーそうだったんだとなんか嬉しく思いました。ヘンリー8世って他の動画で解説したのを見た
けど、めちゃくちゃひどい男だったんですよね。人間って遠い昔から何ひとつ変わっていないんだなって思ったりもしました。
ワダちゃんと違って、会話がスムーズだった件笑
けどワダちゃんがいないとそれはそれで寂しい笑
一休さんの絵にも髑髏を描いた絵があって、やはり、同じような意味が込められていたような気がする。古今東西、髑髏は死を表し、今生きることの大切さを教えるのかな?
いつも楽しく拝見させて頂いています。
私はトリックアートの仕事をしていましたので気になりコメントします。
アナモルフォーシスについて山田先生がご説明されてる方法では縦方向に圧縮された図像になってしまいます。
いくつか方法が考えられますが、ガラスに描いたドクロの素描を斜めに置いた画面に投影などしてなぞったか、または斜め下に置いた鏡を望遠鏡で覗きながら鏡にみえる図像がドクロにみえるよう画面を描いていったのではないでしょうか。失礼しました。
コメントありがとうございます! 専門家のご意見、大変、参考になりました。ホルバインとほぼ同時代にデューラーが著した技法書を見ると、当時の画家は方眼を描いたガラス板等を垂直に立て、そこに対象物を透かして描いた線描をキャンバスに写していたようです。この場合、普通に描いた髑髏をどのように傾けて透過させれば本作のようにアナモルフォーズできるのでしょうか? よろしければお手すきの時にご教示願えれば幸いです。
山田五郎先生
恐縮です。説明不足失礼しました。
デューラーの作品とは格子をみて裸婦を描いているものと版画と推察します。ホルバインがこの手法を応用し描いたとすると
垂直に立てた格子に髑髏を線描したデッサンをかざしデューラーの位置から見つつタブロー画面を描けば奥に引き伸びた画像を描く事ができます。素描はガラスに描いたか孔をあけたカルトーネを利用したと思いますが。大使たちは作品が大きいので画面下の鑑賞者が見るであろう視点に鏡を置き鏡を望遠鏡で見ながら髑髏を手に取り描いたのではないかと、それでも引き伸びた画像になります。陰影や質感描かねばならず私なら後者で描くと思います。今度描いてみます。参考までに、ご著書も拝読させて頂いてます。
@@nananana147 早速のご返信、ありがとうございます! 確かに、プロポーションだけではなく陰影や質感もアナモルフォーズした状態で捕らえる必要がありますね。実作者ならではのご教示、感謝します。今後に活かさせていただきます。
メメント・モリなどラテン語の格言にも話が及ぶなど素晴らしい時間が過ごせました、
ワダさんのプチ情報があって、良かったです!
22:04 五郎さんの最後の言葉がとても響きました。漫画ナウシカの中の「いのちは闇の中のまたたく光だ」というセリフを思い出しました。
今回すごく感動しました。いい話ですね。
毎回素晴らしいですが、今回は特に内容が深いですね。
Memento Mori の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
初期と比べ音割れがなくなっているのが素晴らしいです
涙回でした。なんかもう、五郎さんがお坊さんに見えてくる。
メメント・モリですかぁ。。。命短し恋せよ乙女~♪を思い起こしました。
山田五郎教授の神回のひとつですね❣️
山田先生はわたくしには「(イエズス会の)神父様」に見えてきました😌😇
(🤫わたくしめもミッション•スクールで教育を受けました。就職後ソフィアの夜間講座に通って学んだ経験もあります。わたくしはソフィアンズではありませんが、イグちゃん(=麹町小教区聖イグナチオ教会)には大変にお世話になっております🙏🏻😇)
「光しかなかったら、光は見えなくなる」…この言葉をしっかり胸に刻んでおきたいと思いました。素晴らしい回を視聴できて、とても嬉しいです!
シマザキさんも結構な知識人ですよね。
五郎さんもワダさんとは違う方向で楽しそうに話している気がします。
ワダ成分が足りないと感じたひとは、動画詳細の「もっと見る」をクリックだ!
死の舞踏は音楽にもありましたね☝️
そちらのほうを先に知りました💀
「ホルベインなら知ってる」
と思ったらまさかの由来!
響きが好きで、
でもどういう意味なんだろうと思ってたんです
思わぬところに知識が繋がる快感…
これが教養…
一番好きな回です。勉強になります。
ありがとうございます。
この回は凄い!素敵な教養ありがとうございます。
山田五郎先生のはなし、ずう〜っと聞いていたい。
自分が知っている断片的な(カケラのような)知識が出てくると嬉しくて仕方がありません。
すげー!鳥肌たったわ!
いつも内容の濃い動画ありがとうございます。Amazonの海外発送にて、『闇の西洋絵画史シリーズ』購入しました!(便利な時代!)。動画でお話を聞いた後、改めて興味深く読み直させていただきました。また本の内容に関連するお話を聞かせていただけたら嬉しいです。次回の動画楽しみにしています!
少女が骸骨を持っている像がどうして無くなったのか気になっていました。怒られたんですね…。今回のお話のエンディング凄かったです、まさか今のこの世界中の危機にこそ必要な絵だとは…
隠し髑髏は、知ってましたが、こんなに深い意味があったなんて、まるで哲学の授業を受けているようでした。新しい知識が増える事は、還暦を過ぎても嬉しい事です。次は何か待ち遠しいです。
「死を思え」そして「いまを生きよ」
ドクロ(死)は絶望ではなく平等の象徴でもあるのだという考えが古くにあったということに驚きました
こんな風に言うのはアレですがすごくさといというか
現代人にはもはや辿り着きにくくなった境地なのかもしれませんね
面白いお話でした
一時停止してモニター倒して下斜めから見たらホントにドクロさん出ました💀
ちょっと感動 おすすめです
大学で学ぶ機会があり、絵画に興味を持つきっかけになった絵です!小物一つ一つに色々な意味があってワクワクします!
この時代から大きなイチモツが欲しかったんだね
ホルベインの絵具買ったことがあると思います。今日も楽しゅうございました。また、来週も楽しみにしています。
ホルバインの代表作!一番好きな絵画扱ってもらえて嬉しいです。
ペスト、スペイン風邪、コロナ「メメント・モリ」死への警鐘ですね。
髑髏絵、興味深いです。
浮世絵にも多いですね…
メッセージ性が強くてとても勉強になりました。
『AIは教養がねぇんだよ』っていうのにもハッとしました、至言ですね。
素晴らしい解説でした!
50過ぎてもメメント・モリ!w
今ここですね。ありがとうございます。
メメント・モリ!
最近テューダー朝関連の動画でヘンリー8世の肖像画を眺めまくっていたので
ホルバインが話題になるのは嬉しいです
受験のための世界史と言うわけでもなかったけれど高校卒業して全く忘れていたトマスモア単語だけでも覚えていたから、それがとっかかりとなって興味が出て来たヘンリー8世 そしてホルバイン 若い時の勉強が年を経てそしてゴローさんのおかげで改めて結びつき 豊かな気持ちになっております ありがとうございました
こんばんは🌆いつも楽しく視聴しています。
H.ホルバインといえばヘンリー8世のイメージで、「大使たち」がホルバイン作だというのを恥ずかしながら最近知りました。
でもこの絵、子どもの頃に朝日新聞の日曜版で見て強烈に覚えていました。ドクロが浮かび上がって💀こわいな〜と思っていましたが、今日のお話を聞いてちょっとジーンと来てしまいました。「今を懸命に生きよう」こんなメッセージを込めていたなんて…深イイ話をありがとうございます😊
あのヘンリー8世の前では皆命懸けていたでしょうね。トマスモアもアン・ブーリンも、そしてホルバイン自身も!ヘンリー8世の肖像画にメメント・モリを描き入れていたらどうだったか、、いや、恐ろしいけど((((;゚Д゚)))))))
妃の肖像画ではアン・オブ・クレーブズが紹介されると思ったら(何しろこれが原因で宮廷画家をクビになったので)ジェーン・シーモアでした(^^)予想以上に宮廷人の肖像画も描きまくっていますね😁
AIは教養がない。そうですね。でも言い換えれば教養がない人はAIに置き換えら得る。
いつも楽しく見せていただいています。絵画が好きなのでとても勉強になります。
五郎先生、素晴らしい。感動しました!
この絵画のメッセージは今の時代に相通じるものがありますね。
今コロナで苦しんでる人も「何故私だけ」て思ってる人が多いはずだから