003_ノヴェンバー・ステップスNovember Steps 1/2(1967)前半

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 дек 2024

Комментарии • 44

  • @suuri_toukeigaku_channel
    @suuri_toukeigaku_channel 6 лет назад +11

    一回生で聴いてみたいな…

  • @hanajitarou
    @hanajitarou 13 лет назад +10

    うわ~なにこれ~?!
    すげ~よ~!!すごくいい!!
    鳥肌が立っちゃたよ!

  • @いずみ村田
    @いずみ村田 Год назад +5

    音の粒子が見える。ししおとしのカタンという音が聴こえる。11月という季節の中に
    切り取ってこられたのは
    一陣の空気中を漂う 粒子の集まり。
    学生時代、現代音楽の講座で武満徹 開眼した作品。
    西洋音楽から、日本人のアイデェンティティイを確立させた。

  • @earlrobicheaux2632
    @earlrobicheaux2632 3 года назад +3

    Beautiful piece. Thanks for posting.

  • @kiminokun100
    @kiminokun100 12 лет назад +34

    「この曲まではオーケストラをどういうふうに扱っていいのかっていうのがわかんなかったんですよ―。それで、西欧の楽器を農家の有線放送のように扱って、田んぼの中をずーっと風が渡るように書いたんです。それはとってもうまくいったと思いましたね。混ぜるっていうんじゃなくて、そういう自然環境のようにオーケストラを使って、そこに日本の楽器をもってきた。」―武満徹

  • @kkk0627
    @kkk0627 12 лет назад +7

    これは凄い!! 感動で 震えました!!
    西洋音楽と日本音楽の
    音楽史の中でも対極のカラーを持つと思われる音楽を
    見事にその2つの色を存分に使い
    素晴らしい絵画を完成させている
    そう完成させている
    実験してるんじゃなく
    挑戦しているんでもなく
    見事に完成させている

  • @笑う亀の響け尺八
    @笑う亀の響け尺八 9 лет назад +29

    部屋に溢れる自然世界の事象。
    JAZZに親しむ者として、武満さんのサウンドの快感について言っておきたい。
    JAZZの発展がもたらしたものに、律動の面白さの開発等のほかに、和声の複雑化による快感の開発がある。 これはもちろん、近代以降の西洋音楽の発展展開にシンクロしてきたものだが。
    その発展の現場で僕らは、巧妙に扱われた不協和音の工夫によって、「不協和音って、なんて美しいんだ」っていう、新たな快感を経験してきた。
    その、「不協和音の美」を開発された耳は、武満さんの、それも「難解」と言われる作品の多くに、そういう美が溢れかえっているのを体験する。
    それは、この身を屋外の自然世界に置いて、自然世界の事象を全身で感受するときに、自分の感覚感性が感じ取るものに、極めて近似・肉薄している、と言っていい。
    自然世界に身を置いた時に、そこに存在する風のそよぎや、雲の揺らぎや、匂いや音の変化の微妙さや、光の移ろいや・・・それらを、脱力して全身で味わうときの感覚は、決して近代以前のサウンドでは追体験できない。
    近代以前の音楽の、定型化した律動や、輪郭が明確すぎる和声では、たゆたい揺らぐ自然世界での快感を追体験するには強引に過ぎる。
    ドビュッシーらに始まる、和声の変革による自然現象の印象追体験の試みは、武満さんに至って、不協和な和声の巧妙な扱い方の深化と、より自在な律動の獲得によって、快感の域を拡大した。
    部屋に溢れる自然世界の事象。
    僕にはマリファナなどはいらない。潜在意識の奥底まで到達するような快感のチャクラを開くのには、武満さんのサウンドがあるから。

  • @pacificd01
    @pacificd01 7 лет назад +17

    ドビュッシーよりも純粋な印象派の音楽。私にはそう聞こえます。身が引き締まる思いがする。

    • @morisoba2550
      @morisoba2550 5 лет назад +9

      イタリアの作曲家のベリオが、武満の邦楽作品はつまらないが、オーケストラ曲は素晴らしいと評価していたそうですが、私もそう思います。 この曲のオーケストラ部分は、音が自然現象のように聞こえるのが脅威的です。 まさに、おっしゃる通りドビュッシーよりも純粋な印象派の音楽です。

    • @kome1976
      @kome1976 10 месяцев назад

      私慎一郎は、ブルックナーはドビュッシーみたいな楽譜の書き方だと言った

  • @orthodium
    @orthodium 13 лет назад +3

    Fascinating music! Thanks for sharing!

  • @akirakometani3462
    @akirakometani3462 5 лет назад +11

    最近、黒沢明の「乱」を見た。曲は武満徹です。みなさまもどうぞ。

  • @cmjones1066
    @cmjones1066 14 лет назад +4

    So good! Thanks for posting this footage!

  • @JasonGreensides
    @JasonGreensides 5 лет назад +6

    I love this so much. Easily one of Takemitsu's best pieces. I go hiking over the Shropshire Hills in England regularly with a Bluetooth speaker strapped to my bag, and this gets played EVERY time

  • @mrkinkanami9857
    @mrkinkanami9857 9 лет назад +7

    一撃必殺のサウンドが雨あられのごとく突き刺さる。きもちいいな。

  • @petroniosantos1881
    @petroniosantos1881 5 лет назад +2

    Beautiful !!!

  • @RaigaYApsbrge
    @RaigaYApsbrge 12 лет назад +5

    かっこいいなぁ

  • @koki2600
    @koki2600 13 лет назад +2

    syakuhachi's ability of expression surpasses that of flute

  • @ffmatheus
    @ffmatheus 12 лет назад +2

    yes,that is Seiji Osawa!

  • @picoms1206
    @picoms1206 7 лет назад +19

    和洋の楽器が互いに融合して、完成してるんじゃなくて、対立しながら完成していることが、凄い。
    対立させて曲を完成させているのは、やはり才能なんだろうなぁ

  • @nedroom
    @nedroom 14 лет назад +5

    This is the great Kinshi Tsuruta (don't be confused - she is a woman) on biwa and my teacher, Yokoyama Katsuya (who just left us) on shakuhachi

  • @RyuichiOno
    @RyuichiOno 11 лет назад +5

    素晴らしい

  • @ああ-v9w6p
    @ああ-v9w6p 11 лет назад +5

    初めて尺八がかっこ良く思えた。

  • @szattttt
    @szattttt 14 лет назад +2

    生で聞いてみたい。

  • @11439749
    @11439749 13 лет назад +6

    この曲は同じ武満さんによって作曲された『源義経』のテーマと比べ、やや難解な印象を受けますが、その底には我々に音の不思議さを考えさせてくれるものがあるように感じます。今日のニューエイジに影響を与えた曲は色々とあると思いますが、その先駆けとなった作品の一つと言えるのではないでしょうか。

  • @doremiotoko
    @doremiotoko 4 года назад +7

    当時、過去の音楽とされていた和楽器を取り入れている。オーケストラの中に落武者の亡霊が、さ迷い歩いているように感じる。それは、過去に葬り去られたはずの『音』が、西洋音楽の世界に『出現』したせいだろう。
    尺八の音は虚ろげで、実体を伴っていない気がする。

  • @MondoJackSin
    @MondoJackSin 11 лет назад +3

    こいつぁとんでもねえぜ!邦楽のお約束・限界を打ち破ったことこそ素晴らしいと思います。

  • @yowzephyr
    @yowzephyr 3 года назад +1

    1:05 is a good place to start. .... MONO

  • @adamtabl
    @adamtabl 14 лет назад +2

    who is playing biwa and shakuhachi?
    this si a great piece of music
    thank you for posting

  • @Fishroads
    @Fishroads 13 лет назад +10

    is that seiji osawa?

  • @suuri_toukeigaku_channel
    @suuri_toukeigaku_channel 6 лет назад +2

    オケが邦楽とシンクロしてるのが凄い
    色々試行錯誤したのかな?

  • @yosshy173
    @yosshy173 12 лет назад +4

    >>私は授業でそのように習いましたけど?
     
    教科書通りの世界観を取り入れているあなたは"藝術"を感じる力が無いと見た。
    "藝術"で重要なことは、理解することではなく、感じる事です。

  • @尾花妃敏
    @尾花妃敏 5 месяцев назад

    にとって音とは何なのか考えてみたかつたのかもしれません。

  • @湯澤正臣-l3b
    @湯澤正臣-l3b 6 лет назад +1

    Tokyo .16. 2. 2018

  • @KichintoKitchen
    @KichintoKitchen 4 года назад

    1:00

  • @quite1enough
    @quite1enough 12 лет назад +1

    Куда я попал D:

  • @おと-u3e
    @おと-u3e Год назад

    私なら最初の4小節すら指揮できない

  • @コギソマサヒロ
    @コギソマサヒロ 11 лет назад +2

    何でここに入るのかな。サギらゴチと関係ないじゃん。ブマンテツ。

  • @一心斎
    @一心斎 4 года назад +3

    オケはいらない。ステーキと刺し身を対比しているだけ。琵琶と尺八だけの「怪談」「月蝕」のほうが名曲

  • @nedroom
    @nedroom 14 лет назад +16

    This is the great Kinshi Tsuruta (don't be confused - she is a woman) on biwa and my teacher, Yokoyama Katsuya (who just left us) on shakuhachi