【レザークラフト】重なり合うコバを美しく磨く手順とコツを解説!トコフィニッシュ・トコノール
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- レザークラフト作品の見栄えに大きく関わってくるコバ磨きについて解説をしています。
今回は、パーツが重なり合ったコバを美しく磨く方法です。
革1枚のコバ磨きは比較的に簡単ですが、重なり合った厚いコバはコツと経験が必要になります。
練習は必要になりますが、基本はトコフィニッシュとトコノールを使ったコバ磨きですので、必ず習得できるはずです♪
厚いコバというのはお財布の外周等、作品のキモとなる事が多いです。
厚いコバが綺麗に処理されていると、それだけで作品のクオリティが高く見えますので、是非、最後まで見て頂けると嬉しいです♪
●動画内でお話したコバ磨きの基本編
• 【レザークラフト】トコフィニッシュでトコ面と...
●運営サイト
・運営しているレザークラフトの教則サイト
tools-leathercr...
G17の、本来の使い方を垣間見た気がします。
ありがとうございました!
コバワックス持ってます。あまり使ってなかったので、使い道があってうれしいな。
コバワックスは仕上げに最適です✨
他の仕上げ剤も試してきましたが、結局タンニンなめし革の最終コバ仕上げにはコバワックスが1番だと回帰してきます😊
いつも動画見て参考にしています。
始め、コバへ水を含ませてから磨く理由を教えてください。
いつも番組拝見して、いりいろと参考にさせて貰っています。
重なった革のコバ処理ですが、境界の部分に線が入って綺麗に仕上がりません。
アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
コロナで自粛なので、レザークラフトはじめます。今勉強中なので参考になります。 ペイント処理はしないほうがいいのでしょうか?
勉強になりますありがとうございます
接着剤ってコバギリギリまで塗らなくていいんですね。今までギリギリまで塗ってました。 あとかなさ合わせた都度 はみ出しを整えるは知らなかった〜 次回やってみたいと思います♪
G17ボンドは端まで塗ってしまうとボンド層が目立つ事があるので、端から1mm位は塗らないようにしています☺️
都度はみ出しをカットしてあげるとコバの仕上がりが変わってくるので、是非、試してみて下さい😊
こんにちは、いつも拝見して勉強させていただいております。こば処理についてですが私は芯まで染色されている革を使用していますが1mmのヘリ落としを使用していますがヘリ落とし部分の色がまだらになります。(刃切れの問題もあるとは思いますが)小物の財布や・パスケースなど革厚1mm~1.6mmを使用した場合、ヘリ落としは何mmを使用されていますか?ご教授お願いいたします。また、良いヘリ落としがありましたらご紹介をお願いいたします。
秘密兵器のコバワックス✩.*˚
コレは欲しいアイテムです😊
早速ネット検索してみますネ♪
コバワックスは安い上に全然無くならないのでお買い得アイテムだと思います☺️
是非、是非、調べてみて下さい😊
とても勉強になりました!
ありがとうございます。
ワックスはトコフィニッシュで仕上げた後に使うのでしようか?
それともトコフィニッシュの代わりに使うのでしょうか?
よろしければ教えてもらえると嬉しいです!ペコリ
動画を観て頂きありがとうございます☺️
ワックスはトコフィニッシュで仕上げた後に使って下さい😊
三回くらいコバ磨き繰り返してるんですけど動画みたいに綺麗にならないです😭
トコノール使ってるんですが…やっぱりトコフィニッシュじゃないと手間増える感じですか…?
トコノールとトコフィニッシュの効果はほとんど同じです!
後は革自体の質による所が大きいので、そこに原因がある事もあります。
次回の動画が中々綺麗にならないコバを綺麗にするやり方を紹介するので、試してみる価値はあるかと思います😊
レザークラフト塾
革の質の問題な気がしましたが、とりあえずヤスリを180、400、800、1000と細かくしていったら動画ほどではないですが、ツルツルになって味が出ました!
トコフィニッシュ今のトコノールがなくなったら買ってみます!
ありがとうございました!
重ねてコバ磨きする際にコバ磨きしたあと、切れ目というか革が剥がれたりしてしまうのですが、これは縁のところの接着があまいんですかね(^^;
僕のG17ボンドについて解説している動画をしっかりと観てみて下さい☺️
凄く強力なボンドなので、剥がれてくるという事は無いと思いますよ😊
@@レザークラフト塾
いつも丁寧な返信ありがとうございます!