【最新!保存版】定年後も働くと年金いくら増える?【法改正あり】早見表ですぐわかる!経過的加算・未納期間・在職定時改定・再雇用

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 60

  • @yskzuesm2516
    @yskzuesm2516 3 месяца назад +12

    この種の内容では最も説明のうまい動画!
    無駄な説明がなく要点を的確に教えてもらえました。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  3 месяца назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @den6mame
    @den6mame 5 месяцев назад +9

    厚生年金、在職定時改定などなどいろいろなところで説明がありますが、よくある質問としての説明をしていただける動画はなく、今まで疑問に思っていた事がスッキリ理解することができました。(経過的加算で、20歳から22歳の学生の時に、国民年金を納めた人が経過的加算もらえるのか?と疑問に思っていた事がスッキリ)
    わかりやすい説明ありがとうございました。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  4 месяца назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます。励みになります

  • @いつき-y1u
    @いつき-y1u 2 месяца назад +3

    本当に分かりやすい解説でした😃
    半年後に60歳になるので年金の事をしっかり理解しないと😅と思いこの動画を見させて頂きました😊国民年金保険料の未納がある場合(経過的加算)で補えるのは有り難いですね😃おかげで今の会社は65歳が定年で、そのままパートとしても勤務出来そうなので年金額は増やせそうです🍀もっと動画を見て勉強したいと思います😃ありがとうございます🍀🍀🍀

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  2 месяца назад

      嬉しいお言葉&ご感想ありがとうございます!

  • @大橋秀男-u8d
    @大橋秀男-u8d 27 дней назад

    他の人も言ってるように簡潔明瞭でとても為になりました、特に働きながら繰り上げ自給していつ年金が増えるのか疑問に思っていましたがよくわかりました。いろいろな動画を見ましたが途中で眠くなってしまいます。登録させていただきました。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  27 дней назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @to8415
    @to8415 5 месяцев назад +10

    話すスピードもゆっくりで
    とても分かりやすかったです
    ありがとうございます!

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад +2

      嬉しいお言葉ありがとうございます。励みになります

  • @hitkot
    @hitkot 5 месяцев назад +8

    経過的加算の表(増える経過的加算の額)がわかりやすかったです。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад +1

      ありがとうございます!

  • @yamauchikoki
    @yamauchikoki 3 месяца назад +1

    めちゃくちゃわかりやすかったです。
    年金受給間近になって
    拝聴しましたが
    若い世代の方にも
    是非みて頂きたいですね。
    自分が当時まったく興味が無かったので…。
    将来を見据えた知識は大事ですよね。
    なんなら学校でも教えてあげてほしいです。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  3 месяца назад +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @fh8995
    @fh8995 5 месяцев назад +4

    わかりやすくて良かった😂

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад

      ありがとうございます

  • @みなみ-f8k
    @みなみ-f8k 5 месяцев назад +5

    私は、61歳になりますが、繰り上げも考えていました。
    とても分かりやすかったです。
    ありがとうございます。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @爆裂-r8j
    @爆裂-r8j 3 месяца назад +6

    年収200万円なら年間11000円と言うことは月あたり現在の月あたり年金に900円程度上乗せですか?毎月13000円払ってますけど。

  • @伸之介-o5g
    @伸之介-o5g 3 месяца назад +3

    凄く分かりやすいです。
    とりあえず60歳から65歳まで働いてラストスパート(笑)
    65歳から70歳まで年金支給を貰いながらクールダウン
    なんとなくこれからの働き方が見えてきました(笑)
    後は自分の寿命が分かれば最強🤠

  • @noraneko-km1vd
    @noraneko-km1vd 5 месяцев назад +5

    定年後も給与所得で働くなんて私は嫌ですね。まあ、その仕事が楽しいなら別ですけど。
    定年までに経済的自立を達成して、年金は繰り下げ受給を選択できるように
    事前に準備するべきだと思います。
    歳をとったら、お金よりも時間のほうが大事になります。
    お金がないことで本末転倒な生き方はしたくないですね。

  • @kawauso38
    @kawauso38 5 месяцев назад +5

    痒い所に手が届く解説ありがとうございます。これまで疑問に思っていたことを、このチャンネルだけが解説してくれました。チャンネル登録させてもらいましたので、今後ともよろしくお願いします。あと、加給年金がもらえるのは65歳からなのはわかっていますが、特別支給の老齢年金がもらえる場合は、その年齢からもらえるのでしょうか?65歳からの気がしますが、ここも痒いところです。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます。
      ご質問の件、加給年金は特別支給の老齢年金(定額部分)を受給する人も、要件を満たせば加算されるとなっています。
      定額部分をもらえる人は基本的にはもういませんが、長期加入の特例などに該当する人は定額部分ももらえます。

  • @yokonorider
    @yokonorider 5 месяцев назад +2

    エルダーで、同じ仕事を続けてどんだけ給料減るか分かってますか?

  • @user-qq2dq1zm6w
    @user-qq2dq1zm6w 9 дней назад

    共済年金に加入していて一度退職して次の会社で厚生年金に加入した場合65才から働いた年金は加算されるのでしょうか?

  • @52Luki
    @52Luki 5 месяцев назад +3

    自分は62で貰う事にしました。しかし年金決定通知の
    支給額と実際の年金振込通知書には、1万も下がってる介護保険、税金等も引かれてなくてよ。へぇー年金額上がる?国の詐欺ではないか?

  • @ilovemymthi4798
    @ilovemymthi4798 3 месяца назад +1

    疑問点がかなり解消されました。ありがとうございました。60歳以上の在職時の保険料についてはどうなるでしょうか?国民年金部分が無くなるということは、収める年金保険料もかなり減るんでしょうか?

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  3 месяца назад +1

      国民年金部分がなくなる分、保険料が安くなったりはしないのです…

  • @セレマリ
    @セレマリ 6 месяцев назад +59

    厚生年金の加入期間が40年を超える人(経過的加算終了後)でも納付額は同じで、標準報酬月額が18万円以上だと毎月天引きされる社会保険料のうち厚生年金部分は国民年金の月額以上。仮に30万円だと約27,000円になり1.5倍以上、会社負担分も合わせれば3倍以上も払うのに実際に増える分は国民年金分以下になりますよね。適用事業所で働く限り70歳までほぼ強制加入なのになんか腑に落ちない。多分この仕組みをよく知らないで、将来の年金額が現役時代と同率で増えると思って60歳以降も働いている人多いと思います。

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 5 месяцев назад +7

      よく調べられていますね。
      60歳の定年以降は、厚生年金に加入しないでいいところで働くことですね。
      雇用先が雇用保険加入しなくて良い就業先。
      ※ 従業員が5名以下の事業所など
      フリーランスや業務委託されて個人事業主として働く
      居酒屋などの自営。
      ですかね。

    • @hitkot
      @hitkot 5 месяцев назад

      @@セレマリ
      この話は正直考えたことがありませんでした。追って自分も調べたいと思います。

    • @浅見眞佐広
      @浅見眞佐広 4 месяца назад +1

      65歳からは
      免除でその分
      貯金したほうが
      お金貯まります😂

  • @稲垣慎浩-x9f
    @稲垣慎浩-x9f 6 месяцев назад +2

    平均標準報酬額とは
    総報酬月額相当額と考えて良いでしょうか?

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  6 месяцев назад

      厳密にはちがうのですが、60歳以降に増える年金を計算する際は、ほぼ同じと考えて問題ないと思います。

  • @カイト0
    @カイト0 5 месяцев назад +2

    年間で5万しか増えないんじゃなぁ……

  • @蛍イカ茹で美
    @蛍イカ茹で美 4 месяца назад +2

    此れは、受け取り金額で、実際には税引き後が受け取り金額と5年前にもらった時の物価、貨幣価値、インフレ率を考慮して、考えると、60歳から貰う事の損失分岐点は87歳となる、此れは平均値で経済(インフレ率2パーセント)での試算で有り全てが当てはる事は無いが、男性の平均寿命は79.6歳と考慮すると、早期年金自給が必ず損はし無い。

  • @オヤジ-v8m
    @オヤジ-v8m Месяц назад

    繰り下げして、65歳以降も働いた場合経過的加算も同率で増えるのでしょうか?

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  Месяц назад +1

      経過的加算も繰り下げすると同率で増額されます

  • @RH-og7kw
    @RH-og7kw 5 месяцев назад +1

    経過的加算は年金定期便に別項で記載されてるんでしょうか。それとも一緒くたの合計だけですか。60歳以降8年働いて繰り下げをやってます。定期便には基本額と繰り下げ加算分だけで経過的加算とかの記載はありません。厚生年金の加入月数にはまだゆとりがあります。確認する方法はありますか。わかったら教えて下さい。お願いします。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад

      定期便は年齢によって記載内容が変わるので記載されていない場合もあります。ねんきんネットで確認されるか、ねんきんダイヤルに電話して聞いてみるというのはいかがでしょうか?

    • @RH-og7kw
      @RH-og7kw 5 месяцев назад

      @@kinako-zemi ご多用中恐縮てす。これまでにも年金試算のプリントアウトを貰ってきたことがあるのですが経過的加算と言う項目を見たことがありません。不思議です。サプライズ的に後で加算されると言うのはあり得ないでしょうからコミコミの金額が出てるとは思うんですが。素人だと内訳の逆算も無理ですからね。特別加算の厚生年金とか降って涌いたみたいなモノもあります。わかりやすいと有難いんですが。これからも面白い記事を期待してます。お世話さまでした。

  • @カデン-e7z
    @カデン-e7z 6 месяцев назад +5

    わかりやすい内容ありがとうございます。年金て複雑でいろいろなパターン有るのですね。
    在職定時改定の仕組みとは次の場合違いますでしょうか。
    62歳まで働いて退職し、そこから繰り上げ受給しはじめた場合は
    2年分の増額は65歳まで待つのでしょうか?(特別支給対象でない人の場合)

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  6 месяцев назад +4

      コメントありがとうございます。その場合、62歳までの2年分の増額は、繰上げ受給し始めたときから反映されます。

  • @永禮博彦
    @永禮博彦 6 месяцев назад +5

    よかったと思います。

  • @tamotamo3781
    @tamotamo3781 5 месяцев назад +5

    わたしの❤記憶が間違いではないと、学生に時の2年間もし収入がなく支払いが困難な場合、役所に届けを出すと免除されると記憶していますが、その場合も満額支給されるのでしょうか?

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад +2

      免除手続きをした期間は「未納」扱いにはなりませんが、年金の金額には反映されませんので満額支給とはなりません。

    • @usuario-h7l
      @usuario-h7l 2 месяца назад +1

      60歳〜65歳までに国民年金の任意加入で480ヶ月満額に近付けることができます。但し、60歳以降に厚生年金に加入しているとその期間は任意加入できません。
      私は61歳でリタイアしたので、その後すぐに任意加入手続きして480ヶ月満額になるまで国民年金を払込しました。

  • @鈴木龍之介-l3s
    @鈴木龍之介-l3s 5 месяцев назад

    いつも貴重な内容をありがとうございます。
    繰り上げ受給し60歳から65歳まで働いても経過的加算はいただけないですか?

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。繰上げ受給したことを理由に経過的加算が増えなくなるといったことはありません。

    • @鈴木龍之介-l3s
      @鈴木龍之介-l3s 5 месяцев назад

      では、60~65歳まで働いた加算分は65歳から支給されますか?
      教えてください!

  • @ko_chan51
    @ko_chan51 5 месяцев назад +5

    ていねいにていねいにやってるけど、結局わからん(笑)

  • @オジンガーZ-n3w
    @オジンガーZ-n3w 5 месяцев назад +1

    まったく無知なものです61歳です60から厚生年金2年分と国民年金もらってるけど24%カットです、厚生年金は少ないので年に1回まとめて支給みたいです、国民年金は2か月分振り込まれます、これってもし死んだら厚生年金は死んだ前の月までは日割りでもらえるの?こんなことも知らない人がたくさんいると思います、もう増える見込みもないでしょうね もし何かしら得な方法あっても自分で調べて申告いないと損するだけで役所はなにも教えてくれないんでしょうね

  • @delnao167
    @delnao167 5 месяцев назад +1

    私の場合、64歳に特別支給の老齢厚生年金を受け取る事になります。
    同時に繰上げ受給を申請しようと考えております。
    独身で現在も会社員として70までは同会社にて就業予定です。
    自身ではメリットの方が高いと考えておりますが、アドバイスをお願いします。

  • @HI-qv1be
    @HI-qv1be 6 месяцев назад +1

    累計所得×0.005481のが簡単じゃな?

  • @侍庭悪伊留守度
    @侍庭悪伊留守度 6 месяцев назад +4

    60歳以降の年収の計算式を教えてください。それがわからないと、このサイトの計算式は成り立たないですね。

    • @kinako-zemi
      @kinako-zemi  6 месяцев назад +2

      正確に説明するとかなり長くなってしまうのですが、こちらの動画で正確な計算式を説明していますので、ぜひご覧ください。
      ruclips.net/video/1ETDnWeT3As/видео.html

  • @Hkm0102
    @Hkm0102 5 месяцев назад

    金にガメツイと貰える月日が減るって事だなw

  • @向井洋-k1n
    @向井洋-k1n 5 месяцев назад +1

    沢山もらうってのは、聞こえはいいが、持ってかれる税金も検討しないと税金払う為に
    60歳以降も働くのは馬鹿のする事。

    • @匿名-r1s
      @匿名-r1s 3 месяца назад +4

      60歳以降の労働収入が必要な人もいるでしょうから一概に批判するのは違うでしょう。