【98%が知らない】リスニング学習だけの方が、英語力が上達する話と、その極意

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 янв 2025

Комментарии • 21

  • @isss3910
    @isss3910 2 дня назад +4

    リスニング学習で英語が伸びるのは納得の理由ですね! いきなりスピーキングをしても何をどう話すのかわからないし、ライティングも同じ。 リーディングをするなら音声も合わせて聞けばいいので、そうなるとリスニングが中心だと良さそう。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  2 дня назад

      コメントありがとうございます!そうですね! 英語力が伸びてきたらスピーキングやライティングもできますけどそうじゃないとその2つは難易度が高すぎます。

  • @福島浩太-h3e
    @福島浩太-h3e День назад +1

    参考になりました。ありがとうございます。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  День назад

      いえいえ!今後も参考にしてください!⭐️

  • @tt-cl6th
    @tt-cl6th 2 дня назад +1

    リスニングベースで勉強できるというと、DuoとかCoreも良さそうですね! ちょっとそれらの参考書をみる目も変わりそうです!

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  День назад

      そうですね!中級者の場合、その辺の音源を活用して学習するのがおすすめです!

  • @sakuraikeizo
    @sakuraikeizo 2 дня назад +2

    オンライン英会話でも英語が上手にならないのはリスニングをしてなかったからではありません。ネイティブをまねフィードバックで修正して覚えていなかったから、
    英語を話すことも聞くこともできなかったのです。英語でも日本語でも言語の基本は音声ですかその音声を覚えなければ聞くことも話すこともできません。赤ん坊は大人が
    言ってることを真似てそしてフィードバックで修正して少しずつ手続き記憶で長期記憶に保存して学習します。言語の学習方法は子供も大人も同じです。
    大人はネイティブ真似フィードバックで修正して覚えることによって話すことも聞くこともできます。
    リスニングを主体とする学習はあまり効果的ではありません。その最大の問題はフィードバックを使った反復練習ができていないからです。
    修正して上達を実感できる実感がないから時間の無駄が多いのです。
    言語は音声が基本であり、動的な音が意味を持ちます。言語の土台は英語文化圏で真似て覚えている英語であり、”音の変化や・文法理解”ではありません。
    英語には土台がないのですから、いくら大人でもその土台を学習する事はできません。耳から学ぶのが効果的なのは言語を基本が音であるからです。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  2 дня назад

      オンライン英会話をやってもネイティブから正確なフィードバックを受けづらいのが事実ですよ。 リスニングをする目的もネイティブの音声を真似するためです。
      ELSAを使えばフィードバックを正確に受けられます。

    • @sakuraikeizo
      @sakuraikeizo 2 дня назад

      @@yutas-eigo 言語には基本の音はなく、動的な音ですからネイティでも親でも発音を教える事はできません。
      だから大人は録音か骨伝導音声を使い自分でその修正部分を探して、少しずつ修正するディープラーニングが効果的です。

    • @sakuraikeizo
      @sakuraikeizo 2 дня назад

      @@yutas-eigo 英語には正しい音が存在しないのですからネイティでも親でELSAでもフィードバックを正確に受ける事はできません。
      子供がやっているのは正しいかどうかではなく、似ているかどうかの判断です。だから自然な音になるのです。
      実際にやっているのは勝手に音素をデッチ上げ、その音素を100%として比較しているだえです。
      動的な音を100%の評価をすることは科学的に不可能な事です。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  2 дня назад

      動的な音ではあるけど、ベースとなる部分はVの発音をBにしたりはしないですよ。 大部分のベースがある中で地域差などで音の違いがあるだけです。 教えられないのは、感覚で子供の頃に学んだことだから教えられないので、動的な音だからということではありません。

    • @sakuraikeizo
      @sakuraikeizo 2 дня назад

      @@yutas-eigo 言語音は時間軸に音素が規則正しく並んでいません。ベースとなる部分はVの発音をBにしたりはしません。VとBの動的な特徴の違いが大きいからです。
      感覚で子供の頃に学んだことだから教えられないので、大人も子供ように真似るしかありません。動的な音ですから明示的な説明はできません。
      その子供の感覚とは自分の発音を骨伝導音声で比較してその違いを減らそうとしているので、明示的な説明ができないのです。
      発音を教える事ができるのなら面倒なオーバーラッピングはする必用はありません。米国でも英語でも親でも子供に英語の発音を教えるはできません。

  • @sakuraikeizo
    @sakuraikeizo 2 дня назад +1

    オーバーラッピングをして真似ているなら、聞いた後に真似る方が何倍も効果です。後で真似る事でフィードバックで修正ができるからです。
    骨伝導音声を使えば英語を話している時に発音と表現を常時チェックできるので常にフィードバックを生かす事ができます。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  2 дня назад

      どちらもやったほうがいいでしょう。 ネイティブと同じスピードやトーンで話す練習にオーバーラッピングはなります。

    • @sakuraikeizo
      @sakuraikeizo 2 дня назад

      @@yutas-eigo 英語は動的な音ですからネイティブと同じスピードやトーンで話す事だけ大事ではありません。
      ネイティブの動的な音の特徴を真似る事が大事ですから、ネイティブを真似るだけでネイティブと同じスピードやトーンで話す練習ができます。
      子供は真似る学習だけで、オーバーラッピングの練習はしていません。

    • @yutas-eigo
      @yutas-eigo  2 дня назад

      「同じスピードやトーンで話す事だけ大事ではありません。」→?
      ネイティブの真似をしようと思っても、オーバーラッピングじゃないと大人脳では難しいこともありますよ。 うちの生徒さんは大抵そうです。