『デメリットばかり』不機嫌な人の機嫌を取ってはいけない理由7選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 30

  • @cocoyowa
    @cocoyowa  Год назад +17

    不機嫌を人にぶつける人側の課題なのですね🤔
    【ココレター ⇒ 無料登録で毎月2回ホッとする言葉が届く】
    愛想のいい一匹狼で過ごすステップの限定記事プレゼント中。
    詳細はこちら:coco-letter.medy.jp/p/6e19aa3a-017b-45d8-900e-c38b1d76dd26

    • @柏木ひろみ-c2q
      @柏木ひろみ-c2q 9 месяцев назад

      事情があり、
      今すぐ完全に
      物理的距離を とることは難しい状況ですが。
      いずれは そのような 環境下で 生活 したいと思います。

  • @user-nm6hv6xv8k
    @user-nm6hv6xv8k Год назад +64

    まさに、幼少期からずーっと情緒不安定でヒステリックな母の機嫌をとり続けて来たました。だからって不機嫌な治ることは一切ありません。りょうたさんの言うように、機嫌を取ることが上手くなってしまったので不機嫌な人ばかり集まってくるようになってしまい困っています。この動画を参考に、今後絶対に誰にも機嫌を取らないようにしたいです。

    • @NAI-rs5zm
      @NAI-rs5zm Год назад +11

      全く同じ母親でした。
      機嫌をとるのが癖になってしまい大抵の人は扱えるという自信さえあります。
      これを機にやめたいです。

  • @kiyna1893
    @kiyna1893 Год назад +27

    機嫌が悪い人に対して、それを更に上回る不機嫌態度で接して「おめぇのその態度で相手がどんな気持ちになるか思い知れ!!!!!!」って思っちゃう☺️自分にとことん甘く優しくできるのは自分だけ、美味しもの食べに行ったりウホウホ楽しい妄想したり、自分の機嫌は自分で取りましょう☺️

  • @ささのはさらさら-p6e
    @ささのはさらさら-p6e Год назад +24

    嫌われることが正解!響く言葉ですね。子供の頃から人の顔色をうかがうクセが抜けません😢
    嫌われることが怖くて気がつくと人の機嫌をとっています😢
    そんなことを繰り返していると、結局誰からも好かれていないよなって思うんですが、長年のクセって根強くて、職場でも友達でもすぐ機嫌をとってしまいます😢

  • @poplife-b9i
    @poplife-b9i Год назад +37

    不機嫌の理由はどうでもいいことの可能性が高い…😳
    勉強になりました!

  • @ふわふわ-o4q
    @ふわふわ-o4q Год назад +23

    機嫌の悪さをぶつけられ、理不尽さを感じて、わざと嫌われるようにしました。
    誘われることがなくなり、本当に自分らしさを取り戻せました。

  • @のあ-j5o9e
    @のあ-j5o9e 4 месяца назад +10

    もう誰の機嫌も取りません〜
    取るのは自分の機嫌だけ❤

  • @すずめ-f9z2o
    @すずめ-f9z2o Год назад +14

    上から目線の相手に対して、真面目に話を聞く必要はないのですね。
    わたしの子どもには、発達障がいがあります。
    そんな我が子に、義父母からずっと
    「○○しなければならない。」などと、上から目線でずっと言われ続けてきました。
    今は、そんな義父母に対して、反応しない、放置できるようになってきました。
    その結果、義父母からの呼びだしも少なくなりました。
    我が子に素直な気持ちで愛情をかけてあげられる時間も増えました。これでいいんだ、と自信が持つことができました。
    ありがとうございます✨

  • @osat3055
    @osat3055 Год назад +18

    自分の機嫌とるのに必死なので、他人の機嫌はお前が取れ。と言いきかせ生きてます。機嫌悪い人、空間には近づかないようにしてます。

  • @kudou526
    @kudou526 Год назад +17

    心の底からほっとしました
    ありがとうございます

  • @直子永田-h7i
    @直子永田-h7i Год назад +22

    まさに。。どれもその通りです😢
    職場が2人きりの空間で、相手が不機嫌で。。自分が悪いことしたのかな?とか色々考えてしまい、、
    疲れてしまいます…2人きりの空間の場合はこちらはどの様な態度で仕事をすればいいでしょうか?

  • @kn1733
    @kn1733 Год назад +9

    これは本当にそうですね。
    お母さん認定されてたんだなと思うことがあります。搾取して生きようなんて酷いよなぁ。。無意識にやれるなんて厄介ですね。
    そんなことができるような人には、私の感覚での「幸せな人生」はおとずれない!だからそんな人とは関わらないのが一番ですね。
    18:03 一緒にいたくない人からは嫌われることが正解
    とても爽快でした🎉

  • @NAI-rs5zm
    @NAI-rs5zm Год назад +36

    今日ボランティアのカフェで不機嫌をぶつけられました。
    仲良くなりかけてた人なので少し混乱して
    ご機嫌とるような言葉かけをしてしまいました。今動画を見て気づけて良かったです😅
    とるに足らない人と思えたらスッキリしました。
    寂しいですけど。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  Год назад +18

      不機嫌をぶつけられるとガッカリですよね😥
      ともあれ、ぜひご注意頂ければと思います。

  • @asakoshimizu3284
    @asakoshimizu3284 Год назад +11

    「フキハラ」不機嫌ハラスメントって言う言葉を最近どこかで聞きました。
    フキハラ…困りますよね。

  • @RIKO.926
    @RIKO.926 Год назад +9

    タイムリー❗職場にいて困ってます。夕方になると機嫌が悪い人がいます…

  • @ひろみち-m4n
    @ひろみち-m4n Год назад +9

    毎日、ココヨワチャンネルの動画を見ることが習慣となっています!
    今日も頷きながら見ています😊

  • @nanako41
    @nanako41 Год назад +11

    会社の上司が、不機嫌さを私だけにぶつけて、甘えてきてました。後輩が入っても、変わらず、見かねた上の人が多分注意してくれたのか、昨年からようやく他の人と同じように、接してくれるようになりました。かなりのストレスでした。😢

  • @nekogatocat4095
    @nekogatocat4095 Год назад +25

    今ならわかるのですが、今考えても不機嫌だった母には難しかったと思う…🤔

  • @きのちよ-b1o
    @きのちよ-b1o Год назад +6

    ママ友グループに、常に自分の子が一番でないと機嫌が悪いママがいて、悩んでいて、りょうたさんのコメントがピッタリ当たっていました!!ありがとうございます!

  • @mH-bu8gt
    @mH-bu8gt Год назад +5

    情景が浮かぶような説明、人の心を主観、客観から気づくように話されて素晴らしいですね。
    どうしてこんなに分かってらっしゃるのかと
    感動し、感謝します

  • @みどみやね
    @みどみやね Год назад +10

    強い心を持って、行くことが、相手にも期待されなくなりますね。ためになりました、有難うございます。😂

  • @ayama-girl7553
    @ayama-girl7553 Год назад +13

    いつも参考にさせてもらい日々過してます。ずいぶん生きやすくなりました…しかし私の1番の課題、夫の機嫌…身内の場合のアドバイスが欲しいです。わかってはいても生活に直結するのでやめられません。

  • @どらごん-h4c
    @どらごん-h4c 5 месяцев назад +1

    納得です。
    ありがとうございました。

  • @なあなあ-g4d
    @なあなあ-g4d 3 месяца назад +1

    ありがとうございます!
    いつも感じるのは子どもの頃、みんなと仲良くとか、人には親切にとか、友達を沢山作ろうとかってきれいごとばかり習ったけど、それを鵜呑みにする自分が馬鹿だったと感じます。りょうたさんのお話をもっと早く聞きたかった…

  • @柏木ひろみ-c2q
    @柏木ひろみ-c2q 9 месяцев назад +1

    誰しも多少の 経験はあるかと思いますが、、
    子供の頃から
    親の不機嫌な言動に動揺し、
    情緒不安定になる場面が多々 あったように思います。
    (大人になって今でも💦)

  • @柏木ひろみ-c2q
    @柏木ひろみ-c2q 9 месяцев назад

    しかしながら
    お互い様で、
    自分も 親の前 では時々つい過度な甘えが生じ、
    体調などを言い訳にして
    嫌みや八つ当たりで
    親を 困惑させてしまいます。