UGM

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 667

  • @ダケクルマ
    @ダケクルマ 5 лет назад +131

    この気合の入ったミニチュアワークと操演に合成をTVシリーズでやったら赤字なるのは当たり前のこと、でもそのおかげで今見ても素晴らしいの一言。

  • @和田裕広志-o2c
    @和田裕広志-o2c 4 года назад +181

    お気づきでしょうか?スカイ ハイヤーの誘導をしている整備士を演じておられるのは、同ドラマで製作進行を担当されておられていた、元J.F.Aの鴨志田 和夫さんです✨初代ライオン丸、鉄人タイガーセブン、一部のスペクトルマンとウルトラマン80でも、整備士でも、背中で観せてくれる演技の巧さはお見事でしたね✨

    • @shougetsutey1823
      @shougetsutey1823 7 месяцев назад +14

      何かもう、こういうピープロ臭いスタッフ、正直言って大好きです

    • @who-changrevive955
      @who-changrevive955 4 месяца назад +3

      @@shougetsutey1823 さん,ついでに国際放映の味も良いですねぇ

  • @藤木聡-n1b
    @藤木聡-n1b 3 года назад +59

    スペースマミーが新宿の高層ビル群上空をゆっくり航行してくるシーンがリアルで格好良い!
    確か「フォーメーションヤマト」の回だったと記憶しています。派手な特撮シーンは勿論、殺人事件の濡れ衣を着せられたオオヤマキャップの無実を信じるUGM隊員たちの健気さ、ナンゴウ長官とオオヤマキャップの信頼関係等々、ドラマ部分も見所満載でした。

    • @シュワシュワシュワルツェネッガー
      @シュワシュワシュワルツェネッガー 2 года назад +10

      エンディングで雲海の上を飛ぶのは
      超カッコよかった‼️

    • @celica4945
      @celica4945 2 года назад +6

      >>藤木聡 さん
      現在は羽田空港へ内陸から進入する飛行機が、新宿でも低く飛んでるのを見かける度にこのシーンが浮かびます(笑)

  • @jamesmartin9401
    @jamesmartin9401 4 месяца назад +138

    Considering when this was produced, excellent on three points in particular. 1) Meshing model with real life stock footage. 2) Use of the heat wave effect to add realism to the scenes. 3) Proper perspective and good use of camera angles on flyovers.

    • @Dr.MSC.W.Krueger
      @Dr.MSC.W.Krueger 4 месяца назад +15

      Nobody did model effects and especially "flying" models on stage as economical as the Japanese. As a model builder and SFX supervisor around 1980 I looked on with envy to what came out of Japan, because I knew if we did it we would certainly use our motion control rig for all this work, so it A. would take us ages and B. cost a small fortune to do all the opticals.

    • @SiliconBong
      @SiliconBong 3 месяца назад +4

      The shadows really convey a sense of mass. I think I watched this on an early morning Saturday.

    • @B-A-L
      @B-A-L 3 месяца назад +3

      The 1960s Thunderbirds and the Angel Interceptors from Captain Scarlett would like a word!

    • @Dr.MSC.W.Krueger
      @Dr.MSC.W.Krueger 3 месяца назад +3

      @@B-A-L
      No one doubts Gary Anderson's work and how far its influence reached, but at some point the Japanese simply did it better. Larger models, more dynamic and complicated camera movements and more refined pyro effects.

  • @ゆめメロン
    @ゆめメロン 2 года назад +19

    MATテーマから始まったワンダバコーラス。好評だったので次のAでも取り入れられたものの、冬木透氏としては、頼まれてやむなくコーラスを入れたという感じでTACワンダバには不満足だったらしいですね。レオでも、元々のMACのテーマの録音したものにアフレコでワンダバを入れたものの、ノリが悪いためか本編不使用。その点、新しい気持ちで取り組んだUGMワンダバは冬木氏ご自身も満足の出来だったとか。

  • @シュワシュワシュワルツェネッガー

    こんな裏方までカッコいい組織はほかにない‼️👍️

  • @月舟
    @月舟 6 месяцев назад +11

    放送前の特番でUGMの紹介シーンを見た時、今までにみたこともない緻密なセットや人が動き回るなどリアルでありながら、SFマインドにも満ち溢れたシーンに度肝を抜かれました。

  • @jr7uf6
    @jr7uf6 3 года назад +98

    1980年でこのクオリティは鳥肌が立ちます!

    • @jyouban531
      @jyouban531 9 дней назад

      レオの放送終了から僅か5年でここまで進歩するとはね。

  • @たいちブルーム
    @たいちブルーム 4 года назад +78

    全然色褪せないカッコよさ!
    スペースマミーからスカイハイヤー、シルバーガルの発進シーンなんて抜群だね

  • @syugundam4661
    @syugundam4661 Месяц назад +25

    偉大な作曲家 冬木透先生のご冥福を心よりお祈りします

  • @板谷峠の赤いシェルパ
    @板谷峠の赤いシェルパ 4 года назад +272

    下手なCGよりも、リアル。これが、40年前の特撮模型なんだよな…。

    • @俺は俗物
      @俺は俗物 5 месяцев назад +31

      CGを否定しませんけど、やはり、ミニチュア特撮は良いですね。

    • @雄二池田-b6g
      @雄二池田-b6g 4 месяца назад +23

      ​時間や予算手間はかかりますが計算でないものできますね

    • @亜錬-m6z
      @亜錬-m6z 4 месяца назад +14

      なんならハリウッドも一時期は全部グリーンバックみたいな感じになってたのが金ある作品はセット組んでそこにCGで情報量上乗せする感じになってますしね

    • @damasiitomato8180
      @damasiitomato8180 3 месяца назад +4

      それしかなかったからしょうがない。このあとのものでは適材適所にCGが使われてるよ

    • @yxv12003
      @yxv12003 8 дней назад +2

      太平洋戦争中に円谷英二が作った真珠湾攻撃の特撮映像は、終戦後、GHQが実写だと思い込んだそうですね。

  • @hatsukari868
    @hatsukari868 6 лет назад +24

    「ウルトラマン80」は僕が小6の頃に放映されていましたが、UGMの出動シーンでは必ずこの映像が使われていました。憧れたものです。そして、冬木透さんの音楽もまた素晴らしい。

    • @okiuto
      @okiuto 3 года назад +2

      80以外はリアルタイムではない世代なんでアレですが、特撮と音楽はウルトラマン史上最高と言う人もいるようですね。

  • @kichi-tono-sogu
    @kichi-tono-sogu 2 года назад +60

    この疾走感、最高にかっこいい。

  • @kuronekochan22
    @kuronekochan22 9 лет назад +186

    子供の頃リアルタイムで観てたけど
    日本のテレビ番組でこのレベルの特撮をやってたのか!!
    びっくりした、今見なおすと子供向けと到底思えない極上の娯楽だったんだな。
    素晴らしい。

    • @tanku6132
      @tanku6132 8 лет назад +36

      そりゃ、今よりは景気が良かった頃ですからな…そういう時代背景を見ながらウルトラマンの歴史を振り返ると面白いですね。

    • @トルネードらん
      @トルネードらん 5 лет назад +19

      確かに、今、大人の目線で見ると、スゴイけど、それより、石田えりの、オッパイのほうが凄いと思ってみていた、思春期のあのころ。

    • @ダンドレジーラウール
      @ダンドレジーラウール 5 лет назад +29

      特撮技術もさることながら造りが丁寧。今のCGだらけのライダーなんかはちょっと乗れませんね。

    • @ゴンタオヤジ
      @ゴンタオヤジ 4 года назад +32

      子供向け特撮だからこそ、手を抜かずに、本気で製作していた当時の円谷プロの素張らしさが充分、分かります❗

    • @amiba3521
      @amiba3521 4 года назад +19

      80はレオまでよりも現実味あるメカデザインに変更されているね。空港は横田基地を元にして作ったそうな。それまでこの手の広い滑走路ある基地は無かったし

  • @semi6611
    @semi6611 3 месяца назад +5

    前作ザ★ウルでは母艦(スーパーマードックやウルトリア)の活躍がたくさんあったから、UGMの防衛メカにも放映前からめっちゃ期待していた。
    80の1話でエンディング映像を初めて見たとき、スペースマミーの迫力に痺れたなぁ。

  • @しし-h9n
    @しし-h9n 3 года назад +180

    UGMは滑走路から離陸したり格納庫から機体が出てきたり、とにかく「ありそう」な感じがいい。
    厚木に行けばスカイハイヤーとかが見れるんじゃないかと思わせてくれる。

    • @makoto-aikawa
      @makoto-aikawa 2 года назад +37

      設定によるとUGM極東基地は厚木にあるそうです

    • @西小岩
      @西小岩 2 года назад +30

      厚木基地の東側に小田急江ノ島線が通っており、桜ヶ丘駅があります。

    • @wizard11036
      @wizard11036 6 месяцев назад +24

      周りにノーマルな戦闘機が駐機してるのも好き

  • @両城心康
    @両城心康 2 года назад +55

    1:18 シルバーガル真正面からの陽炎がリアルでカッコイイ。

  • @徹森-n7q
    @徹森-n7q 2 года назад +16

    この頃は、特撮シーンにフロンガス使っていたんですよね。

  • @maruinos
    @maruinos 6 лет назад +11

    80世代です
    当時は絵本などでウルトラ兄弟にカウントされない80にヤキモキしていましたが、今は直撃世代であったことが誇らしいです。この映像、今見てもすごく格好いい。

  • @hauntedhouse7827
    @hauntedhouse7827 4 месяца назад +4

    This is awesome! Much love from the USA.

  • @tymn-wk3lo
    @tymn-wk3lo Год назад +1

    初めて拝見しました。
    80は40年以上前にリアタイで観てました。シルバーガルが格納庫から出てくるところで涙が出ました。
    プラモデルも作ったなぁ。

  • @KOIZUMI1018
    @KOIZUMI1018 5 лет назад +55

    凄まじい特撮だ。
    いつまでも見ていられる

  • @ptcharo5503
    @ptcharo5503 4 года назад +5

    今現在、ウルトラマン公式チャンネルで『80』を配信してくださっているので視聴していますが、
    OP・ED曲が最高に良く、特にUGMの劇中BGMがカッコ良いです。
    何より石田えりさん演じるUGMの城野エミ隊員が素敵過ぎて毎週の更新を楽しみにしています。
    リアルタイムで観た先輩方は幸せです。
    城野エミ隊員がいるUGMに就職したいわー(笑)

  • @残機1-e9y
    @残機1-e9y 6 лет назад +44

    この重厚なミリタリーテイスト溢れるUGMの基地、そして同じくミリタリーテイスト溢れるリアルな出撃シーン、ぶっちぎりでカッコいいスカイハイヤー、やっぱりUGMはカッコいいなぁ

  • @manjimanjimanji
    @manjimanjimanji 4 года назад +73

    作り手が魂を込めた仕事は何十年経っても人の心を打つね。

    • @Philippedamato
      @Philippedamato 4 месяца назад +1

      Bonjour! Comment ne pas rêver devant un pareil spectacle quand on est fan de Science Fiction?... les petits Japonais ont eu beaucoup de chance de pouvoir regarder les séries de Gerry Anderson à la télé, beaucoup de chance de vivre dans un pays aimant la SF, capable de produire un pareil spectacle et de nombreuses séries enrichies par la culture japanaise. Parce que nous, en France, il a fallu attendre 76 pour découvrir la première série de Supermarionation. Heureusement, San Ku KaÏ est arrivé sur nos petits écrans et peu de temps avant nous avons pu découvrir quelques épisodes de la fabuleuse série japonaise Les chevaliers aux 108 étoiles!

  • @俺は俗物
    @俺は俗物 Месяц назад +1

    冬木透さん、素敵なワンダバや、音楽を有り難うございました。

  • @なななし-d1p
    @なななし-d1p 2 года назад +112

    コントロールタワーや地上勤務員など、たくさんの隊員が携わっているシーンが合成されると、もうミニチュアや空想として見る事が出来ないです。
    もうUGMは実在の組織!

    • @古澤秋倖
      @古澤秋倖 2 года назад +24

      因みに、航空戦闘機の操演部分は、円谷英二監督時代からの操演技師が、若手と合同で取り組まれていたそうです。80シリーズ時代でも、キチンと英二監督の魂が存在しているかの様な、驚きのテクニックに、美しい映像感性が備わった、貴重な作品ですね。

    • @to7ajrm60
      @to7ajrm60 11 месяцев назад

      ​@@古澤秋倖
      本作の操演は白熊栄次さんでしたね。70年代は日本現代企画、70年代半ば~80年代前半の円谷作品の操演の多くを担当してましたよね。

  • @ussncc1701b
    @ussncc1701b 8 лет назад +135

    こういうメカが活躍するウルトラシリーズがまた観たい・・・発信シーンでわくわくしたいなぁ・・・かっこいいなぁ・・・

  • @おさわがせかつぼう
    @おさわがせかつぼう 8 месяцев назад +2

    夢中になって放送を見ていた子供のころを思い出し、軽く涙ぐんで動画拝見しました。今見ても全く色あせていない、素晴らしいクオリティですね。音楽も素晴らしいです。まさに「円谷プロ入魂」って感じですね。

  • @kohji386
    @kohji386 4 года назад +122

    ウルトラマン80の特撮って異常なほどクオリティ高いよな、、、
    映画トップガン的なかっこよさがすでにあるのに驚くわ。

    • @takeob3889
      @takeob3889 4 месяца назад

      スターウルフのおかげ?

  • @えーちゃん-o5n
    @えーちゃん-o5n 3 года назад +35

    41年前の作品とは思えないリアリティー😊🙆

    • @nepiparunap8639
      @nepiparunap8639 4 месяца назад

      むしろ41年前だからこそ出来たクオリティーかも?
      この技術が廃れず継承される事を望む。

  • @bellisima0911
    @bellisima0911 4 года назад +11

    何度観てもカッコイイ!!
    80にあってレオになかったもの
    スターウォーズとガンダム
    この2つの存在は大きいんだな、と改めて

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 9 лет назад +99

    長い滑走路を使って発進と言うのが何ともリアル。そしてシルバーガルやスペースマミーのいかにも超兵器ぶり感がまたいい。

  • @西谷匡央
    @西谷匡央 8 лет назад +218

    管制官や整備士等の裏方さんが格好いい

    • @celica4945
      @celica4945 7 лет назад +44

      セブンでも通信要員や、ウルトラホークの発進シーンの裏方さんに着目してました。

    • @ryoskekatswki9938
      @ryoskekatswki9938 5 лет назад +9

      福岡県西方沖に邪神カイバラーラ出現!!トランコムSC隊員及びスクランブル残党隊員は直ちに出撃せよ!

    • @wizard11036
      @wizard11036 4 года назад +22

      シルバーガルを誘導する人とかに憧れてた。

    • @狼牙-o2i
      @狼牙-o2i 4 года назад +29

      彼等一人一人の仕事が、最前線で戦うUGMやウルトラマン80を支えている。
      彼等もまた、地球を守る英雄なのだ。

    • @okiuto
      @okiuto 4 года назад +7

      @@wizard11036 今すぐアメリカに帰化して海軍に就職、空母の人になるんだ!

  • @manyassan6775
    @manyassan6775 8 лет назад +114

    とても40年近く前の映像には見えない。
    現在の視点で見ても全く古さを感じさせない、

    • @world_orb
      @world_orb 7 лет назад +18

      man yassan よくよく考えると80がもう40年前の作品になるんですね。ほんと40年前とは思えない、驚愕です。
      自分は平成3部作世代ですが、80含む80年代特撮も結構好きです。(BLACK、RX、ギャバン)

    • @ダンドレジーラウール
      @ダンドレジーラウール 5 лет назад +16

      メカの重量感とかが感じられて素晴らしい!今度の庵野監督のシン・ウルトラマンでこれくらいやれるのだろうか?やって欲しいけど。

    • @ShimaJiro2205
      @ShimaJiro2205 4 года назад +4

      様 え゛っ!あ゛っ!今年2020年だった!!

  • @afranshiasya2127
    @afranshiasya2127 4 года назад +15

    この頃はまだ大人は大人、子供は子供の良い意味での区別があったから、
    子供に対してまずはどう言うことなのかをちゃんと伝えていた時代。
    だから安心して単純に楽しめていたけど、だんだん難しく考えさせる事が多くなって、
    わけのわからないヒーローが増えて、見ているだけで疲れるものが増えてる気がする。

  • @金烏-g9b
    @金烏-g9b 9 лет назад +115

    すごい、すごい、これは本当に凄い

  • @jonsbyjobi
    @jonsbyjobi 9 лет назад +76

    戦闘機もBGMも歴代No.1の格好良さ!

    • @celica4945
      @celica4945 7 лет назад +24

      ごく普通の戦闘機も混じって作戦するのが、これまたカッコウいいんですよね♪セブンでもクレージーゴンの回で、ハリアーの様な戦闘機出てきてかっこよかった。

    • @jonsbyjobi
      @jonsbyjobi 7 лет назад +17

      yossy スカイハイヤーの分離シーンは子供ながらに興奮しましたね!
      普通の戦闘機何機か引き連れて戦ってるシーンたまにありますよね!
      でも普通の戦闘機はすぐやられますね笑

    • @一言言わせてくださいあなたの言う
      @一言言わせてくださいあなたの言う 6 лет назад +10

      じょんジョビ やられるっつっても墜落じゃなく空中爆発なんだよね 脱出できてないのなら殉職者の数やばそう

    • @gta5suv743
      @gta5suv743 6 лет назад +2

      糞みたいなあいつ、その名はマダツボミ  それな、MACより多そう

    • @invader-p1x
      @invader-p1x 6 лет назад +8

      @@jonsbyjobi スカイハイヤーじゃなくて
      シルバーガルじゃね?

  • @とある連邦艦隊士官のぼ-u5w
    @とある連邦艦隊士官のぼ-u5w 2 года назад +16

    広大な滑走路、そこに並ぶ通常戦闘機群、張り付くバックアップ車両、
    そのリアルな光景にbgmを響かせて発進する防衛チームの機体と宇宙母艦‼️
    これ以上の演出効果、もう二度とこの世界には生まれない😢

  • @takafumikijima8505
    @takafumikijima8505 7 лет назад +133

    UGMはこの現実感がいいんだよね。

    • @凛華-w1s
      @凛華-w1s 5 лет назад +33

      シルバーガルとかはヒロイックですけど、スカイハイヤー何かは現実的なカッコ良さがありますよね

    • @疾風みいや
      @疾風みいや 4 года назад +28

      メカのデザインはスポンサーが用意したものを使えとの天命だったそうです。スタッフは意地になってリアリテイに拘ったらしいでしゅ!

    • @ゴンタオヤジ-n6n
      @ゴンタオヤジ-n6n 5 месяцев назад +3

      もう完全に失われた技術…
      今や完全に円谷特撮…イヤ、特撮界のオーパーツだね✊️✨️(泣)

  • @meca-WACCHi
    @meca-WACCHi 5 лет назад +39

    今では難しいかもしれんけど、アナログ技術で作り込んだ画像の素晴らしさと音楽の良さが体感できる。

  • @hironaka2424
    @hironaka2424 8 лет назад +33

    当時小学5年生でした。最高の音楽と映像。これぞ教育番組です。

    • @みらいヨイショ
      @みらいヨイショ 5 лет назад +8

      同い歳です。自分の中でも80までがウルトラシリ―ズのひとつの区切りでありました

    • @hironaka2424
      @hironaka2424 4 года назад +4

      @@みらいヨイショ さん、私はテレビの前に、父のお下がりのボロいテープレコーダを置いて歌やBGMを録音してましたよ。まさかこの歳になってもウルトラの音楽を愛し続けることになるなんて想像もしてませんでしたよ。

  • @DadalorianCreates
    @DadalorianCreates 4 месяца назад +1

    i still have my toys of these from my miss spent youth - the large ship (missing some of the missiles, but have the contingent of small craft that came with it. lived in Japan in my youth, watched the show in Japanese - not understanding it, but able to follow along and then would go into Tokyo and purchase toys at what we always referred to as "the Dove Store" as it had a giant dove as the logo. i was -5-6 years old and there was a single English channel (AFN) and the local broadcast, the Japanese shows were so amazing.

  • @datathunderstorm
    @datathunderstorm 4 года назад +17

    Oh my! They certainly give the original Thunderbirds with their Supermarionation a run for their money.
    It would have been wonderful to see these TV programs translated to English and available to watch on Cable TV or Sky or something!
    Brilliant stuff - I’m hooked!

  • @mrdriver2988
    @mrdriver2988 4 месяца назад +52

    Thanks youtube for randomly recommending this I had a blast watching

    • @nymalous3428
      @nymalous3428 4 месяца назад +2

      You and me both.

    • @vincentvergelsercedillo7382
      @vincentvergelsercedillo7382 4 месяца назад

      Name ???

    • @ddshiranui
      @ddshiranui 3 месяца назад

      @@vincentvergelsercedillo7382 Looks like "Ultraman 80" - I've never seen it myself but UGM as the name of the organization fortunately made it easy to google.
      I must admit, the models and motion technique surely have their own charm!

  • @MatsubaAgeha
    @MatsubaAgeha 4 года назад +124

    滑走路を飛び立つ時に陽炎(かげろう)があるという細かい演出がスゴイ!

    • @和田裕広志-o2c
      @和田裕広志-o2c 4 года назад +22

      陽炎の演出に関する話ですが、『 Gメン 75 』のオープニング&エンディングの陽炎は、ガソリンで作っているという事です✨

    • @シュワシュワシュワルツェネッガー
      @シュワシュワシュワルツェネッガー 2 года назад +9

      エンディングで雲海の上を飛ぶのは
      超カッコよかった‼️

  • @ktcworks
    @ktcworks 4 года назад +61

    UGMはヤラレ役とはいえ量産戦闘機も出てきてよりきちんとした防衛組織らしさがあった。
    そしてこの、滑走路の空気が熱でゆらいでる表現は当時大好きだった。
    ローテクでもアイデアでリアリティを出すいい見本。

  • @せんべいたそがれ-r2j
    @せんべいたそがれ-r2j 4 года назад +27

    まさか飛行戦艦があるとは感動しました、しかもかっこいい!!

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 2 года назад +34

    制作担当者にミリタリー好きなリアリストが居たんでしょうね。誘導員や管制塔もあるし、「防空軍」という感じですし特撮のセットがまた凝ってますね!

  • @JuniorRiderTai
    @JuniorRiderTai 8 лет назад +22

    素晴らしい編集!ばらしい選曲!素晴らしい構成!楽しませて頂きました。
    急降下のテーマ(仮)にワンダバコーラスつきがあったんですね。

  • @tomoyukichannel4715
    @tomoyukichannel4715 6 лет назад +41

    素晴らし過ぎるミニチュアですね! さすが円谷プロ! 個人的ですが本放送以来見たコトがなかったもんであまりの精巧さに感動しています❗️特にシルバーガルが今見るとめっちゃ格好イイ☆動画アップ感謝です

    • @RogbodgeVideo
      @RogbodgeVideo 4 месяца назад

      Has anyone done a 3D printer compatible file of this?

  • @ようすみ
    @ようすみ 7 лет назад +53

    パトレイバーや08MS小隊の整備オーライオーライシーンはウルトラマンのオマージュって聞いた事が合ったんだけど
    コレ見て初めて理解した。なるほどコレはかっこいい。思わずリスペクトしたくなる。

    • @ダンドレジーラウール
      @ダンドレジーラウール 5 лет назад +9

      実写でやれなかった事をアニメで実現。80は意外なトコロに好影響を与えていたんですね!

    • @MatsubaAgeha
      @MatsubaAgeha 4 года назад +8

      「パトレイバー」には初代ウルトラマンとウルトラセブンをチャンポンにしたパロディー回がある。
      (必見・必笑) 「私は、私はね、AV98星雲から来たイングラマンなんだよ!」

  • @nobu--ry2mi
    @nobu--ry2mi 4 года назад +3

    中学一年の時の思い出が鮮やかによみがえりました。本当にありがとうございます。

  • @花かんざし-j6c
    @花かんざし-j6c 7 лет назад +55

    いかにも秘密基地というのもそれなりによかったけど、こういう飛行場のような滑走路の基地からの出撃も
    リアルでいいですね。

  • @Vulpine407
    @Vulpine407 4 года назад +27

    This gave me a "Thunderbirds Are Go!" flashback. Really liked it.

  • @富士山太郎-t3t
    @富士山太郎-t3t 4 года назад +44

    好き過ぎてもはや特撮に見えなくなってきた・・・

    • @mr.guardim1789
      @mr.guardim1789 Год назад +2

      ……我々にとっては虚偽超えてまごうごとなき本物なのだから……

  • @癒しの花と音楽安部拓成
    @癒しの花と音楽安部拓成 6 лет назад +15

    やっぱりアナログはいいなあ。
    これぞ円谷って感じ!😄
    またこーゆーの、作ってくれないかなあ…😄

  • @antak5033
    @antak5033 2 года назад +1

    ウルトラセブンをリアルで観てた世代ですから(流石に細かい記憶はない。ウルトラホーク1号のドッキングシーンは物凄く印象に残ってます)このUGMの特撮には感動しましたねえ。
    「ウルトラマンがここまで来たか! セブン以来のリアル路線!」と。
    なにせ当時はスターウォーズから始まったSF特撮ブーム時代、スターウルフとかも観てた私は「日本はいつになったらちゃんとしたかっこいい特撮ができるのかなあ」と思ってました。
    そしたらこれでしょう? 名前からしてUGMってのがカッコよかったんですよねえ。

  • @丸山幸一-t9g
    @丸山幸一-t9g Год назад +2

    30分枠の特撮番組に、ここまで
    精密なセットで臨んだ、
    円谷魂に、改めて感動‼️
    ウルトラ警備隊の時も、そうだったけど、防衛チームは、やはり、
    管制官や、通信士、整美士など地球防衛軍の一般隊員が、多数登場すると、
    奥行きが、増してくる。

  • @makoto-aikawa
    @makoto-aikawa 4 года назад +32

    80の滑走路発進は初めて見たときすごく新鮮だと思った。何度見てもかっこいいなぁ

  • @タル-s6s
    @タル-s6s 5 лет назад +7

    オオヤマキャップ、(中山仁さん)カッコ良かったです。隊長~大好きでした。寂しいです。心からご冥福をお祈りいたします。

  • @MordaxTenebre
    @MordaxTenebre 4 месяца назад +1

    Well done! I'm kinda having flashbacks to sunday mornings as a kid watching the old godzilla and monster movies with my mom back in the day. Thank you for the good memories :)

  • @rtgmyfgr510
    @rtgmyfgr510 2 года назад +63

    これほんと1980年の作品なのか!?ってなる出来。これを超える出撃シーンはそうないかも。

    • @宇田川徹-h7d
      @宇田川徹-h7d 2 года назад +9

      2:30 新宿上空を飛ぶスペースマミーの絵に都庁が無い

    • @ゴンタオヤジ-n6n
      @ゴンタオヤジ-n6n 5 месяцев назад +4

      リアタイ当時は全く気付かなかったが…
      もはやこのミニチュア特撮…
      完全に今やオーパーツだね👍✨️
      要するに二度と再現出来ない、完全に21世紀現在では失われた素晴らしきミニチュアワーク✨️(泣)

  • @ryubadguy6121
    @ryubadguy6121 5 месяцев назад

    たまに見に来てしまう、あまりに懐かしくてカッコ良くて…
    自分が4歳の時でこのクオリティー、当時の日本て明るい未来を見据えて活気に溢れていたんだろうなぁ…て♪

  • @BlackThunder20p
    @BlackThunder20p 5 лет назад +6

    ウルトラマン80は、映像も音楽も昭和ウルトラの完成形にして頂点!

  • @西小岩
    @西小岩 Год назад +9

    イトウチーフが極東基地に着任するときに乗ってきたF16も現実的でいいです。

    • @who-changrevive955
      @who-changrevive955 Месяц назад

      イトウチーフを制止しようとする警備担当スタッフもリアリティがあって、良きです

  • @ユッキーユッキー
    @ユッキーユッキー Год назад +2

    これが全て模型なのだから凄い!格納庫からの上昇シーンなんて、今見ても涙もの。
    それに曲が素晴らしくマッチしていて素晴らしい😆
    こんなカッコイイ戦闘機のデザインが80年代からあったのだから、日本の特撮技術は素晴らしい。熱気で空気が揺らめいてるとこまで再現している。凄いなぁ😊

  • @grandfathergeek
    @grandfathergeek 4 года назад +97

    That clip held my interest better than the last 3 Star Wars movies.

    • @mariorodriguez5609
      @mariorodriguez5609 4 года назад +3

      It did di d it not? Only sat through maybe forty minutes of the first one.

    • @orangeloaf
      @orangeloaf 4 года назад +4

      indeed.. totally man, i had no idea how they make this very good during that time.. X)

  • @友松勝仁-x7f
    @友松勝仁-x7f 5 лет назад +33

    リアル感があり、クオリティの高さに感激します。

    • @和田裕広志-o2c
      @和田裕広志-o2c 4 года назад +6

      特に、スカイハイヤーは、旧ソビエト連邦のMig-25、Mig-31という実在の戦闘機をモチーフにデザイン・製作されていますから、実在感がありましたね✨

    • @友松勝仁
      @友松勝仁 4 года назад +5

      和田裕・広志 コメありがとうございます😊今のCGでは何も感動しないわ🥺

  • @sweetfangs1979
    @sweetfangs1979 Год назад +6

    My most favorite music of all the Ultraman series I've watched is in Ultraman 80. ❤
    The coolest end theme.
    Looks like I wanna be a UGM member lol. 😂

  • @江戸植松
    @江戸植松 3 года назад +129

    ちなみにスカイハイヤーがわりかし普通の戦闘機ぽいデザインなのはMAC全滅の際に反重力コイル(ZATのコンドルやマッキー2号の翼に付いてる輪っかみたいな奴)の技術が失われたからだとか……

    • @Eienno35p
      @Eienno35p 2 года назад +38

      初めて知りました笑笑

    • @現代の侍-z2c
      @現代の侍-z2c Год назад +1

      『ウルトラマンメビウス』ではメテオールと呼ばれた異星のオーバーテクノロジーが『ウルトラマンタロウ』のZATから使われ始めて『ウルトラマンレオ』のMAC全滅で喪失したんですね。UGMは既存のテクノロジーを使って怪獣や宇宙人と戦いましたが、MACよりも善戦していたように思えます。(ただし、UGMも一般隊員を中心に多くの殉職者を出していました。)

  • @who-changrevive955
    @who-changrevive955 4 года назад +24

    エイティのメカは何と言っても無理がない。格納庫でくるくる回ったり、平成ウルトラシリーズのような、物理法則では有り得ない動きとか なくて、実感として感じることが可能な映像、と言う点で素晴らしいと思う。

  • @kurokuroneko3196
    @kurokuroneko3196 4 месяца назад +2

    ジェット時代に、前輪ではなく尾輪式というのがかえって新鮮。
    操演でこの発進シーンを撮ったのが、素晴らしい。

  • @斉藤義則-h1l
    @斉藤義則-h1l 4 месяца назад +2

    滑走路細すぎ・・・・ この細い滑走路で離着陸を強いられるパイロットの方々に敬礼!!
    ところで、最近の二級品CGシーンよりも見れる仕上がりなのってすごいよね

  • @烈火抜刀
    @烈火抜刀 4 года назад +23

    1:19 この二分割するシーン、当時ハマったなぁ。

    • @doppocurry7264
      @doppocurry7264 4 месяца назад

      なんか後の「テラホークス」に似てる
      これ参考にしたのかな

  • @古井敏明-z6g
    @古井敏明-z6g 5 лет назад +17

    現代と未来が融合したような発進シーンと思います。
    シルバーガルぐらいだと何年か先には配備されそうな感じですね。

  • @racookster
    @racookster 4 месяца назад +1

    I had never heard of this, but I'm glad RUclips showed it to me. It's cute as a button and obviously made with love. I feel the same way about Gerry and Sylvia Anderson's work.

  • @ともとも-g9b
    @ともとも-g9b 4 года назад +10

    リアルな演出が堪りません。

  • @ねこさく50
    @ねこさく50 5 лет назад +113

    CGの時代以前の80年頃の特撮技術て
    なにげに洗練されてる感。

  • @人生送りバント-o4i
    @人生送りバント-o4i 4 года назад +25

    初めてスペースマミーを見たときの興奮は忘れない

    • @真一松坂
      @真一松坂 2 года назад +3

      「マイティジャック」をリメイクしたらこんな感じになるのでしょうか。

    • @kmtlcmikaku
      @kmtlcmikaku 2 года назад +3

      @@真一松坂 「メカの佐川」佐川和夫氏とそれを上回る「仰角の
      川北」川北紘一氏の饗宴ですからね、このクオリティも当然でしょう

  • @サンリン-k5c
    @サンリン-k5c 4 месяца назад +8

    働く人たちがピックアップされるのはいいね。いろんな仕事が集まって任務遂行が可能になるのがね。

    • @who-changrevive955
      @who-changrevive955 Месяц назад +1

      イトウチーフ初登場の回もそうでしたね。警備担当がチーフを制止しようとする。

  • @vsrf4420
    @vsrf4420 5 лет назад +2

    80年代の特撮はすごくいいです。
    今ではできないくらい洗礼されている気がします。
    ウルトラマン80の特撮シーンはかなり好きです。
    少ししか見たことはありませんが…

  • @Porutose_ab
    @Porutose_ab 9 лет назад +40

    シルバーガル分離の時すごくかっこいい!

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m 4 года назад +2

    MATのワンダバの次に
    好きなワンダバです。
    このUGMのワンダバ
    それも画像付きの編集
    いいですね。
    ありがとうございます。

  • @C500改
    @C500改 4 года назад +7

    景気が良かったのか、かなり広い特撮セットで発進シーンを撮っていますね。
    とても空気感が自然で驚かされます。逆にCGがクリア過ぎて不自然に感じるほど。

    • @keroagunso
      @keroagunso 4 года назад +2

      当時は不景気でしたが、子供番組は活気がありました。
      前番組の視聴率が良かったのと、スターウォーズ人気が追い風となり特撮にテコ入れがされたのでしょう。

  • @ダコヒタシアツ
    @ダコヒタシアツ 2 года назад +19

    本放送時に
    「この映像に登場したUGMのメカニック」
    (エースフライヤーや地球防衛軍戦闘機を除く)
    がプラモデル化されており
    「当時でも高レベル」
    だと思うが
    「放送から40周年を経て一度も再販されていない」
    のは残念!!

  • @とんぷー-i6y
    @とんぷー-i6y 8 лет назад +126

    CGも悪くは無いんだけど、やっぱりこういう撮影の方が味があるよなぁ・・・。

    • @たぬき出ました
      @たぬき出ました 8 лет назад +24

      とんぷー
      あのスターウォーズも基本、ミニチュアや大型セット撮影が基本でしたから。
      合成カットの多さでは、向こうに軍配だけど。

    • @疾風みいや
      @疾風みいや 4 года назад +13

      当時の光学合成は時間がかかって週一のオンエアに間に合う数はかぎられていたそうですよ!劇場用ハリウッド作品とひかくしちゃ無理!というより比較できるっての凄いかも?

    • @kondouyou
      @kondouyou 4 года назад +3

      いや十二分におかしいよ。
      これ見た後に、ジェットマンの合成みると粗がすごいもん。

    • @GEEKofPC
      @GEEKofPC 3 года назад +4

      @@kondouyou
      前年の「仮面ライダー(スカイライダー)」や映画「宇宙からのメッセージ」(1978年)、「宇宙怪獣ガメラ」(1980年)で本格採用されていた『東通ECGシステム』を、円谷プロが一切採用しなかった理由がわかった気がする。
      当時まだ手間と時間がかかっていて、かつ粗い合成になってしまうECGなんかより、自分たちでよりクオリティの高い合成が出来るという自信が円谷プロにあったんだろうな。
      もしウルトラマン80で東通ECGシステムの合成が使われていたら…と想像してみるのも面白いけど、
      本当に使われていたらせっかくの作品の質が下がってしまうような気がしなくもない。

    • @kondouyou
      @kondouyou 3 года назад +3

      @@GEEKofPC
      詳しく書いていただきありがとうございます。
      東通ECGシステムって、名前は見たことはあるけど中々知らないことって結構あるんで知れて良かったです。

  • @-ai8133
    @-ai8133 9 месяцев назад +5

    今のCGより断然リアリティがあってカッコいい

  • @M78kazutraman
    @M78kazutraman 9 лет назад +166

    CGよりやっぱりこれですよ。

    • @へべれけになったとんび
      @へべれけになったとんび 7 лет назад +19

      M78kazutraman 同じく
      僕は平成生まれですが昔からジオラマ好きで模型の方がカッコいいです❗

    • @丹下段平
      @丹下段平 4 года назад +10

      40年たっても同じ感想ですよ

    • @Marcenary_of_Anatolia
      @Marcenary_of_Anatolia 4 года назад +7

      質感は好きだけど挙動がなぁ、
      って言ったらおっさんからぶん殴られるんだろうけど

    • @tkwgd4001
      @tkwgd4001 4 года назад +4

      @@Marcenary_of_Anatolia さん、そこも含めての味わいですよ❗

  • @55セイトク41
    @55セイトク41 Год назад +1

    もう高校時代で正直見てないがこのワンダバは最高ですね😅

  • @entropybentwhistle
    @entropybentwhistle 4 месяца назад +1

    Whoever edited out the wires is amazing.

  • @由衣堀江
    @由衣堀江 10 месяцев назад +1

    この美しさ!!!
    今のニュージェネにも、いつかチャレンジして欲しい!!
    ブレーザーなんか、まさに適役だったのに。

  • @izayoipp
    @izayoipp 11 лет назад +19

    UGMっつ!MATの次に好きな防衛隊です!
    いいですね!当時、この特撮のクオリティに胸を撫で下ろしながら番組を見ていたのを覚えています^^) エースフライヤーやスペースマミーのカットなど、本編未使用の物も結構入っているのでは?(夜間発進もあると良かったです^^)
    でも、UGMには地底戦車はもとより、潜水艦も無かったんですねー。
    ただ、そんな事は無いはずと思いながらも、UGMの画に「ワンダバ入りの急降下のテーマ」は違和感を覚えてしまいます(笑)
    ありがとうございました!

    • @high-techguysnightraidhero1585
      @high-techguysnightraidhero1585 7 лет назад +5

      十六夜想影舎 UGMはコリゴンUGMという地底戦車を所持しているという設定がありますよ。( 劇中には未登場)

  • @古井敏明-z6g
    @古井敏明-z6g 7 лет назад +68

    ワンダバ史上最高のカッコ良さだと思う。

    • @user-cj8dn9dm2r
      @user-cj8dn9dm2r 5 лет назад +24

      MATやTACのワンダバも良いけど、UGMはまた違った感じで好きです

  • @mizopin
    @mizopin 4 года назад +46

    基地を海底に置くと危険(MAT)
    基地を街中に置くと危険(ZAT)
    基地を宇宙に置くと危険(MAC)
    結局1番安全なのは市街地から離れた広い土地に置くTAC形式が1番いいから
    UGMやGUYSの基地はああなったのかなあと妄想

    • @Loliko-occultic
      @Loliko-occultic 3 года назад +13

      ZATの基地をあそこに作ろうってなった時、世論の反応とか周辺住民の葛藤とか凄そう。
      ZAT誘致派と反対派で、市議会だか都議会は大揉めしたんだろうなあ……。

    • @ガラオックス02
      @ガラオックス02 3 года назад +10

      UGM基地の駐機場なんか現実世界の航空自衛隊や米軍基地っぽくてリアルなんだよね。

    • @tmk696
      @tmk696 3 года назад +5

      まあ、ウルトラ警備隊もそうだったし

    • @Judau69Haman
      @Judau69Haman 2 года назад +5

      ZAT本部は日照権と騒音問題で解体されたんだろうな...

    • @岩瀬健二
      @岩瀬健二 2 года назад +3

      マックは宇宙空間に基地を置いた事がそもそも間違えでしたね。あれが地上だったらあそこ迄の被害はなかったと思います。

  • @のんたん9
    @のんたん9 11 месяцев назад +4

    よく、バラエティとかで流れるイメージがある

  • @markh.6687
    @markh.6687 4 месяца назад +3

    I almost starting singing "We're off to outer space...." before realizing this was not Starblazers!

  • @jettanuki
    @jettanuki 2 года назад +8

    いつも怪獣にやられていたけれどもUNDA戦闘機が好きです。

  • @オオカミウオ-h6v
    @オオカミウオ-h6v 2 года назад +39

    MAC全滅でメテオールが一旦無くなった為に自衛隊寄りなリアリティーが出たというのが、これまたリアリティーあってすこ

    • @笹間輝明
      @笹間輝明 Год назад +8

      アウトオブドキュメントからの這い上がり!!!👍🙆🙌

  • @Ace_of_Masks
    @Ace_of_Masks 8 лет назад +71

    80に限らず、「○○隊員」というわけではない、
    基地という設定上存在すべきスタッフの描写がある作品っていいですよね。
    メビウスなんか食堂のおばちゃんまで出てたわけで。
    また、離陸するときの各機体の角度!!
    ホントに飛んで行くときってこんな感じですよね。

    • @ItoKaz1967
      @ItoKaz1967 6 лет назад +9

      メビウスの食堂のおばちゃん、スゴいよね
      かつての日活ロマンポルノ女優が、宇宙人に憑りつかれて弱点を知り戦いを勝利に導く、勝利後も宇宙人の力をしばらくは自分のモノとしてしまうのだから・・・

    • @古澤秋倖
      @古澤秋倖 5 лет назад +8

      放映当時は「スターウォーズ・シリーズ」や「宇宙戦艦ヤマト」などの描写感性の影響は、
      この「ウルトラマン80」にも大いにありました。
      直接ではないにしろ、松本零士先生やジョージ・ルーカス先生の影響は絶大なものがあります。

    • @MatsubaAgeha
      @MatsubaAgeha 5 лет назад +6

      @@古澤秋倖 「ウルトラマン80」のスペースマミーだけでなく、前作「ザ・ウルトラマン」の「ウルトリア」もヤマトとかを意識してましたね。

    • @ゴンタオヤジ
      @ゴンタオヤジ 4 года назад +6

      @@ItoKaz1967 さん、美保純さんですね(⌒‐⌒)🌟案外、ああいう方の方が、子供向け特撮に馴染んでましたね❗メビウスの頃は勿論、60近い今でも、充分可愛い、魅力的な女優さんです🌟💖

    • @和田裕広志-o2c
      @和田裕広志-o2c 4 года назад +3

      @@ItoKaz1967 殿、基地内のカフェテリアの設定は、『 ジャンボーグA 』のスナック=PATへのオマージュです。