【前面展望】小倉~若松~折尾【北九州市営バス】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2018年3月27日(水)撮影。降車シーンはカットしています。
北九州市役所前より小倉駅新幹線口を経由し、若松駅、そして折尾駅へと向かう路線バス。途中、若戸大橋を渡っていきます。元々は旧若松市が保有していたバス事業であり、北九州市となった際に再編された。そのため北九州市営とは名乗っているが若松区が路線の主となる。小倉駅を経由した後は都市高速に乗り、若戸大橋を渡った後は、若松区を細かく経由し、最終的には折尾駅へ向かう。ネットで情報が少ないだけに地元密着路線とも言える。
路線図
goo.gl/Ns2x5f
#路線バス #前面展望 #Fukuoka #Kitakyushu
コロナで実家帰れてないんでこの動画助かりました
私の祖母の家が北九州でした。
北九州市営バスが都市高速を走る路線乗った事があります。
一般路線バスが高速走るのも面白い路線でした。
199は県道並みの規格と雰囲気がある。
この先、北九州市営バスが連接バスやガイドウェイバスを導入するなんていうことは絶対にない。
全国共通ICカードを導入して欲しい
小倉駅新幹線口 14:40
西肥バス
自動車専用道路走行区間の比率が福岡の特急宗像号と酷似。(自動車専用道路は都市高速のみ利用、都市高速のみ終点がバスの始発に近くそこから先は、高速道路空白地帯となるため。)
この路線、便利なんだけどイマイチ使いにくいんです。せっかく都市高速通るんだし新幹線口から二島までをひとつの幹線区にして30分ヘッドかしてほしい。末端部も定時荒れやすい折尾発着より二島から需要ありそうな花美坂・芦屋発着にしたほうが良いかも。
青葉台の人この系統で小倉に行くなら小倉行きではなく逆方向の折尾行きに乗りそう。なんか、小倉発の場合、終点間際で人が増えたりして。
「スルッとKANSAI」に加盟し「PiTaPa」を導入すべき♡
むしろ九州だからnimocaだろう。沖縄ゆいレール同様(沖縄ゆいレールはSuica導入)、独自のICカードと全国共通在来線ICカード(北九州市営バスはnimoca)を並行導入すればいい。
市営バス高い
класс