【マインドフルネス瞑想】瞑想トレーニング用30分 〜誘導なし〜
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- マインドフルネス瞑想に慣れてきた方、誘導なしで瞑想したい方に向けた
トレーニング用30分動画です。
10分ごとに鐘がなりますので、好きなタイミングで止めてもいいですし、
最後まで坐る方は、鐘の音が鳴ったら姿勢を整えたり、鐘に集中したりするなどして、ご利用ください。
(RUclipsの使用上、自然音を使っています。ご了承ください。)
#マインドフルネス #マインドフルネス瞑想 #瞑想
=====
◆メンタリング瞑想アプリ「RussellMe」に瞑想誘導で参加しています!
ラッセル・マインドフルネス・エンターテインメント・ジャパン株式会社様の
瞑想アプリ「RussellMe」内にて瞑想誘導をさせていただいております。
日々の瞑想にぜひご活用ください!
◎App Store
apps.apple.com...
◎Google Play
play.google.co...
◎【オフィスで簡単マインドフルネス瞑想!】メディテーションポッドを体験してみた
• 【オフィスで簡単マインドフルネス瞑想!】メデ...
ラッセル・マインドフルネス・エンターテインメント・ジャパン株式会社様
www.russellme....
=====
◆マインドフルネス講座
↓マインドフルネスに関する講座の開催情報はこちら↓
www.zuci-yoga....
=====
◆オススメのザフ( 坐蒲 )
Hugger Mugger ザフクッション プリントシリーズ
amzn.to/3iGsoDF
Hugger Mugger ザフクッション ソリッド(無地)
amzn.to/2FchLL5
→Mihoがアンバサダーを務めるヨガ用品ブランド
Hugger Mugger Japan(ハガーマガージャパン)
huggermugger.c...
=====
◆日々の気づきメモ型 LINE公式アカウント
マインドフルネス瞑想をした記録、瞑想中の気づきなど、
ぜひ”友だち登録”をして、気軽にメモとしてご利用ください!!
LINE公式アカウント
➡︎ lin.ee/tduBfnv
=====
マインドフルネス瞑想&ヨガ講師のMiho(児玉美保)です!
仕事のストレスでパニック障害とうつ病を発症し、ヨガとマインドフルネス瞑想で快復した経験から、同じような症状で苦しんでいる方の一助になれればと、メンタルヘルスに関わる情報をお伝えしています。
ストレスとの付き合い方を学ぶと、毎日が穏やかに過ごせるようになりますよ!
ぜひ一緒にマインドフルネスを学びましょう♪
児玉美保HP: kodamamiho.com
マインドフルネス講座: zuci-yoga.com/
Facebook: / kodamamiho.25
twitter: / mihomindfulness
LINE: lin.ee/tduBfnv
◆お問い合わせ
miho.mindfulness@gmail.com
とても素晴らしい動画を
あげていただき 誠にありがとうございます。
真摯に活用させていただきます。感謝✨ 0:01
なぜこの動画が伸びないのか不思議。
もうずっと聴き続けてます。ありがとうございます。
定期的にこちらを聞いています。最初は鐘の音までが長く感じましたが…今では30分すぐに感じます❤
ご視聴いただきありがとうございます😊🙏🏻
ぜひ引き続きご活用ください!
いつもありがとうございます
これ聴いた後は仕事が捗ります。ありがとうございます。
10分ずつ毎日続けて三日目に鐘が3回なると凄い充実感が有り、また始められます。是が続いてる自分にびっくり感謝です🙇♀有難う御座います
誘導なし、音楽なしの、このような配信の瞑想をずっと探していました。
さりげなく自然音が入っているのが良いです。そして10分刻みの時間経過を知らせるシンギングボウル?の音が入っているお陰で、自分で終わるタイミングを選べるのも良くて気に入りました。ありがとうございます🙏😊
ご視聴ありがとうございます!ぜひ引き続きご活用くださいね!
ありがとうございます
色々聞いてみた中で、これが1番心地よく瞑想できます。
この1時間バージョンとかも作っていただきたいな。
有難うございます。こう言う瞑想待ってました。時間もあっという間に過ぎ、とても心地よかったです。
ご覧いただきありがとうございました!ぜひ引き続きご活用ください!
ありがとうございます😊
ありがとうございました!
この頃
誘導無しで気持ちがフワフワ気味だったので
いいきっかけになりました〜
つっちいさん、ありがとうございます(^人^)
10分ごとに寝そうになってて鐘の音に姿勢が整う
やってもやっても感情のコントロールができません
かれこれ3年以上やってます
ご視聴いただきありがとうございます😊🙏🏻
感情をコントロールしようとされるのをやめて、ありのままをただ受け入れてみてはいかがでしょうか。
返信ありがとうございます
私はある一定の人や突然久しい友人に会うと
以上に反応し顔がこわばり萎縮してしまうんですが、
瞑想によって解決出来るでしょうか?
ほんとに困っています
アドバイスあればよろしくお願いいたします
誘導無しでとても良いと思いました。
美しい言葉を聴いているうちに気恥ずかしい気持ちになってしまう自分がいて
ちょっと苦手だったのです。
これからも聴かせていただきます。╰(*´︶`*)╯♡
お早う御座います。自分は人前で喋るとき凄くあがってしまうんですけど瞑想で直りますか?それとも瞑想の特別なやり方ってありますか?スミマセン突然
石田秀一さんこんにちは。初めまして。あなたと被る気がしたので、コメントさせていただきます。きっとあなたがここにコメントされるということは、「自分が変わりたい」と思われたからこられたのではないでしょうか?(それのきっかけが瞑想であれなんであれ、変わりたいという願望があなたを成長させます。まずはスタートの時点で喜ばしいことです。)
さて、私は仕事の立場上、人前に立つことがあります。その時、人前でうまく話せなく、かんでしまうことが多々ありました。そして、緊張のせいで手に汗が滲むようにもなりました。だから人前に立つのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
私は瞑想を始めて1年半が経過します。結論から申し上げますと、瞑想をしてから人前に立つことは億劫になることはなくなりました。ただ、それが瞑想の効果が否かは、いわゆる世間一般的に言う科学的根拠もありませんし、論文を発表した訳でもないので、一概には「治りますよー」とは言い難いです。
でも、瞑想をするこで、私はあなたが人前に出て緊張することは無くなると思います。(何故ならば、あなたが変わりたいという意識を持っているからです。あなたのその気持ちを大切に生きていれば、人生のどこかで人前に立った時、フッと気が楽になることがあるかもしれません。)
それのきっかけが瞑想であることを期待しています。
私が1年半、瞑想を続けてから変化したことをお伝えしますね。(以下科学的根拠もないので、実践するかは石田さんにお任せします)
①大勢の人前で話す時、人と話す時に目と目を合わせるのをやめ、人の胸あたりを見る手法に変えた。(だからといって緊張しないわけではありません。瞑想を通して心の持ちようが変化したから緊張しなくなったかもしれません。)②嫌な人(嫌いだと思っていた人も含む)を受け入れることが出来るようになった。(好きになる訳ではありませんが、その人を好き嫌いと判断するのではなく、その人自身を自分で認識だけするように変化した。)③常にイライラしていた自分が少しだけ穏やかになれた。(器が大きくなれたと言えばいいのでしょうか。)④他人に、変わったねって言われるようになった。(良い意味で)⑤職場の人間関係が良くなった気がする。⑥物事の意味をしっかり理解するようになった。(結果仕事の成果が出るようになった。)⑦食生活が変化した。(今まではジャンキーなハンバーガーやピザを好んでいましたが、今は玄米やブロッコリーなどあまり加工していない食品を好むようになった。)
他にも沢山あります。でも書ききれません。ごめんなさい。
あなたの人生に幸あれ。
この場であなたのコメントに出逢えたことに感謝します。
(上記偉そうなコメントに感じてしまいましたら大変申し訳ありません。私は人と喧嘩がしたいわけでもありませんし、こうした方がいいとか、断定もしません。もちろん今でもイライラする時もありますし、私自身の本質を変えることは出来ないと思っております。でもあなたのコメントを見て、投稿しなければいけないなと何かを感じました。)
@@のん-r7x6f 返信頂き有り難う御座います。とても感謝してます。
ご質問ありがとうございます。
私は”人前で喋る”ことは、”多数に向けて”喋るのではなくて、
”1対1”の関係がその時目の前にいらっしゃる方の分だけある、
と考えています。
いしちゃんさんは1~3人くらいの方と話される時は緊張されるでしょうか。
もしされるようでしたらまた別の話なのですが、
されないようでしたら、大勢の前で話される時も、できるだけお一人おひとりに話しかける意識で話されてみてはいかがでしょうか!?
ちなみにこれは私がラジオ番組をやっている時に学んだことで、ラジオやイベントの司会、大人数でのヨガレッスンをする時など人前で話す時こそ、お一人おひとりを意識しています。
ちなみに瞑想で活用できる部分とすると、『コンパッション(=思いやり・慈悲)』のところかと思います。
緊張してしまうことにパニックになりそうであれば、深呼吸と共に「緊張しちゃうよね、そりゃ〜これだけ人がいるんだもん、しょうがないよね」と、ご自分に寄り添う。
失敗してしまうことに不安を感じるのであれば、深呼吸と共に「うまくできるか不安だよね、不安を感じてもいいんだよ」とご自分に優しさや思いやりを向ける。
というのが、”コンパッション”です。
ぜひ、緊張したらまず深呼吸しながら首・肩の力を抜く、股関節や腰付近を軽く動かして緩める、そして軽く微笑みながらご自分に思いやりを向ける、ということをやってみてくださいね。
6:12
12/22
うちが車の音がすごい場所なんですけど
この動画にも少し車の音が入ってませんかす?
瞑想の中で
車の音の 二重合奏になってるかな??
1:13
ものすごい雑音を感じて気を取られるのですけど…話し声も入ってるし…
私の耳がオカシイのかな??
1:07