Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
00:00 オープニング00:30 なぜ運転が苦手なのか?05:30 駐車の時に怖くなる08:35 合流が怖くなる11:30 怖い方・気になる方を見てしまう12:30 住宅街が怖い17:42 運転が怖い!の気持ちを克服するためには?20:30 まとめ
慣れている道だとまだ大丈夫ですが、初めて通る道だと見慣れない景色、道の構造がわからないという感情からくる恐怖心と不安な気持ちで心臓バクバクしてしまいます。
箱崎ジャンクション、南池袋PAなどですかね。。。
動画で仰っていた通り「車に乗れるようになったら間違いなく便利」「だけど乗らないことが一番の安全」というマイナス思考というか矛盾の思考で最近運転練習から遠ざかってしまっていました。私の場合は周りの車に迷惑を掛けるかもしれないという恐怖心が大きいです。狭い道でのすれ違いや右折時など、自分が下手なせいでスムーズな流れを止めてしまったら申し訳ないですし、極端な話ですが煽り運転のニュースなどを見て頭のおかしな人に絡まれたらどうしようという恐怖心もあります。だけど、最初は決めたルートを毎日走るだけでもいいという言葉に少し勇気づけられました。マイナス思考な自分ですが、運転から遠ざからないように、少しずつでも意識を変えていきたいです。
最初は誰しも上手くは運転出来ないので、迷惑をかけることを怖がらなくても大丈夫極論、周りは赤の他人もう会うことは無い人たちだし、話したこともない人たちなので、怒られたことを引きずらなくても大丈夫怒らせても、周りが避けてくれますよあと、ニュースのあおり運転等はマスコミはあのように誘導してるニュースなので鵜呑みにしない方が良いですメンバー限定ライブでは、常にそんなニュースを違った目線で解説してるので、よかったらご参加くださいね
@@運転レベル向上委員会 ありがとうございます…!
まさに!私が今その状態なのでものすごく動画の内容が腑に落ちながら聞いていました。何が怖いって車両感覚もあまり身についてないのに 自分のものになっていない運転で かつものすごいスピードが出る物に自分がハンドルを切るという恐怖😢けれどこちらの理論的な説明を聞いて少し恐怖が和らぎました。ありがとうございます😊🙏
まさにそうなんです。悪いことしか頭にありません、、
私も最初は怖かったので免許取得して1年半は一度も運転していませんでした。ですが、思い切って愛車を購入してから「運転しなきゃバッテリー上がっちゃうし車が傷んじゃう」「愛車と仲良くなりたい」って言う気持ちのほうが勝って頑張るようになり、今では運転大好きで首都高周回するようにまでなりました。前向きな気持ちになるきっかけは大事かもしれませんね。
プラス面がマイナス面を上回れば、前向きになれますね乗ってなれたら、意外と今まで悩んでたのがもったいなかったな!ってなりますね
また危険な道路を周回しますね!
@@shikaishik 難易度はあるかもですけど交通法を知らない歩行者や自転車が飛び出してくる一般道に比べたら全然危険じゃないですよ
@@めるば-m8r 加平PA、美女木JCT、箱崎JCT、南池袋PA、大橋JCTなど、おっかない道路だらけじゃないですか。。。
必要に迫られて30年振りに運転してます。上手く車線変更出来なくて流されてしまう事も😅路駐車を避けるのが一番苦手です。やはり場数を増やすの大事ですね。夫に頼らず遠出出来るのは幸せです😃昔と違って車も性能が良くナビも優秀で素晴らしいです。動画勉強になります🙇
参考になれば!
私も最初は運転がすごく怖かった。20数年ぶりの講習初日なんて自分で頼んだくせにペーパードライバー教習の先生に1時間半くらいずっと、いかにして乗れなくなったかをしゃべり倒して困らせたくらいでした(笑)その後は野島さんのユーチューブを見て、今まで感じていた疑問全てをきちんと説明してくれているのを見て、実践してみて成功体験や失敗体験を増やしていきました。合流もホントにみんなが言っているように「並走したらどうするの?!激突しちゃうし!」なんて思っていましたが、合流はその前段階の準備からすでに始まっていることをちゃんと教えてくれたので、今では仕事で毎日のように乗っているし、東京から大阪まで往復もしました。このチャンネルのおかげです!
大橋ジャンクションの合流もかなり危ないですね
初めての路上教習のとき、脇道から目の前にウーバー自転車が突然飛び出してきて急ブレーキ!危うく轢くところでした。あれはなかなかのトラウマになりましたが、『かも知れない運転』を心掛けるきっかけにもなりました。動画で仰ってる運転が苦手な人ってのはこの『かも知れない運転』のネガティブバージョンですよね。ちょっと気持ち分かります。傲慢な人よりよっぽど良いとは思いますが、スムーズな交通を妨げる程ではダメですもんね。自分も改めて気をつけようと思います。
飛び出したらどうしよう!?ではなくて、飛び出したらこうしよう!ですね
駐車に苦手意識がないのは親が気が済むまでゆっくりどうぞとか言って時間かかってもそこは何も言わず、終わった時の状態に対してのアドバイスしてくれたからかなと思いました。未だに一人で運転するのは怖いですが(親が隣にいるのが当たり前だったため)、徐々に慣れてパニックにならないようにしようと思います。怖いのはマイナス思考だからなのもあるので参考になりました。
22才から大きな事故もなく古希になりましたが、最近やや老化を感じ運転が怖くなりました。以前に増して安全運転を意識するようにもなりました。完全自動運転車の早期完成、普及を切に祈ります。
久しぶりに見ました、以前はアイキャッチ多すぎてもどかしくて見なくなりましたが構成変わってずいぶん見やすくなったんですね最後まで視聴できました👍
マイナスなことばかりを考え発言もしているとマイナスな出来事を引き寄せ、プラスなことを考えて、発言もプラスにしていると、プラスな出来事を引き寄せるんですね🍀
慣れるまでに隣に座った人の情緒が不安定だと苦手意識つのる
めっちゃ分かります😂
長年ペーパーで(むしろ1度も運転したことなかった。笑笑)事故に遭う夢を見るくらい運転が怖く、夫を隣に乗せて少し練習したら駐車も運転も下手過ぎてブチギレられ、暫くトラウマに…(笑)先生が夫だったらかなり安心して運転出来そうです😂👏🏻✨今は練習して近場なら運転出来るようになりましたが、まだまだ緊張します…いきなり出てきそうな車や人が1番怖いです😨しっかり周りの確認、車間距離をとってスピード出し過ぎず安全に運転の練習したいと思います。
怖さを知らない人の方が危険です!
まさに私😅ビビリなんですよね。。で、歩くのも好きで公共交通機関あるし…と運転するのを避けてしまう。。
車の幅が掴めず、左に障害物がある時が怖いです。特に自転車がいてる時怖いです...💦
車の運転が怖くて、運転しながら過呼吸になってしまいます…年始に2年ぶりに運転し植木に突っ込み、今日も久々に運転し大号泣…確かにずっとマイナスに考えて、不安を感じながら運転してます。。
ペーパーです。自分は運転に対してネガティヴ人間ですが、紐解いていくと、自動車教習所に対してトラウマ的なものを抱えてるなあと動画を見ていて気がつきました。ペーパーの自分を責めてしまいがちですが、まずはトラウマ克服からかなあと、なんとなく思いました
ありがとうございます。勇気もらいました。
2:10 そういう意味では、実は『最も安全な車道』は『“1人”で走るサーキット』なんだよな。
動画で言われていた、なぜ運転が怖いのか。ってところ、今の自分にほとんど当てはまっていて、思わず見入ってしまいました。楽しいというより、あれもこれも全部怖いってかんじです。深夜車のほとんどいない時間帯で運転練習をしています。後ろから車がきただけでドキドキしてしまいます。ほんとは日中ほかのクルマがいる状態で走りたいですが怖くてまだ走れてないです。せっかく車を買ったので上手になりたい!って気持ちはあるのですが、その気持ちより恐怖心のほうがずっと上でなかなか日中乗れないし、最近は深夜さえも怖くて運転に行き詰っています。でも乗らないとうまくならないのは事実だと思います。恐怖心が強いほうなので、なかなか上達しないですが、少しずつでも運転できるようになりたいです。プラス思考大事ですね。ちょっとだけ勇気でました!
深夜は危険運転する人がいますので、気をつけてください。交差点での信号無視や、歩行者が急に道路を横断したりします。できれば日中で、運転経験の長い人に同乗してもらえると良いですね。
@@なおゆう-h8q そうなんですよね。住宅街から無灯火の自転車が急に飛び出してきたりするので、怖かったです。 残念ながら身近に一緒に乗ってもらえる人は居ません・・・ひとりで運転するしかないです。自分の運転にあまり自信がないので、乗ってあげようか?って言ってくれる人がいても断っています。ペーパードライバー講習を受けたときは、隣でプロにアドバイスをもらえるのでぎこちないながらもなんとか乗れました。でも、お金のかかることなので、また頼むのも勇気がいるし、、、ひとりで頑張ってみますね。
怖さを武器にすればいいのです!
15分頃:必要に応じて小回り・大回りができないドライバー多いすね。特に大型ショッピングセンターの駐車場などで出会します
性格や脳の作りかね。自分をことを振り返ってみて感じる。慣れや訓練である程度は上達するけれど、持って生まれたのもあるのかなと思う。個人差って絶対ある。
私の場合は高校卒業間近で免許をとり、15年以上は毎日運転していたのですがある日突然 車の運転怖いなぁと思うことがあり(人や自転車の飛び出しや割り込みやノーウィンカーで突っ込んできた車)ヒヤッとしたあの思いはしたくない=より慎重な運転と運転しやすい道を選ぶようになり敬遠するようになりました。あとは目の前で交通事故を見たっていう…ペーパードライバー講習受けてみようかな…
最近飛び出しやノーウィンカー多いですね
「運転に自身がなければ1年を過ぎても初心者マークをつけっぱなしにする」のは地域によってはかえって危険な気がしますというのも民度の低い地域で運転をする場合は、初心者マークをつけている車にマウントを取るかのような運転をする人が多い場合があるからです個人的な体験談なんですけど自分が若葉マークを付けて運転していた際に信号待ちをしていて、青に変わり発進しようとしたタイミングで後ろの車が強引に自分の車の前に割り込んできたり、自分の前の車がつっかえているせいでのろのろ運転をせざるを得ない時になぜか後ろの車に目の敵にされその後しばらく煽られた経験がありましたその後同じ地域で若葉マークを外したところ、そういう危険な運転をされることがぴたっと無くなって驚いた記憶があります
ドラレコ撮って通報したらいかがでしょうか?
@@shikaishik 煽られた時の対処じゃなくて若葉マークを付け続けることに関しての話です
苦手意識があるのはぱっと見よく分からない交差点かなぁ立体交差点?の合流に入る道降りる道とかでこれ一体どこを曲がるのみたいなね冷静に見てみると短い間隔で交差点が二つあるイメージなんだろうけどね
自分が思ったのは子供の飛び出しですかね。仰る通り事故予防のために予測運転はしますが、私は万能ではないので100%完璧に予測できる自信や、いきなり飛び出してきたときに100%完璧に回避する自信はありません。因みに自分が経験したのは、公園の茂みからボールが飛び出してきたことがあって、子供の飛び出しを予測し急ブレーキを踏みました。結果的にボールを追いかけてきた子は飛び出さなかったので予測を誤りましたが、もしこれで後続車がいたら追突して後続車のドライバーがケガをしたかも知れません。そう考えると100%完璧な運転は難しいですね。
完璧な予測ができるのはもはや人間ではないですね(汗)ただ、たくさんある交通事故の映像や、ドラレコ事故映像を見ることで、事故の擬似体験をして、自らの経験値として活かすことは出来ます。また、それらの事故映像をみていると、自分が青信号でも相手は赤信号で飛び出してくることがあるし、優先道路を走行していても、非優先から飛び出してきます。それを見たから、交差点では進入前に左右の安全確認と、構えブレーキをしよう、と安全運転レベルが上がっていきます。安全運転レベルが上がれば、相手の過失も予測して事故を防ぐことができるようになると思います。後続車からの追突防止には、ポンピングブレーキが有効だと思います。一人でも安全運転意識の高いドライバーが増えて、悲惨な交通事故が無くなることを願います。
100%は人間なので不可能ですあくまでも、事故ゼロを目指しても事故ゼロはほぼ不可能なので、事故の時に被害をどれだけ小さくできるか?を考えることが大事だと思いますね
@@なおゆう-h8q アドバイスありがとうございます。私の場合は日常的に自転車によく乗るのであえて自転車目線でお話させていただきますといつの時代でも危険な自転車の存在に頭を悩ますドライバーさんは多いですが、私自身今までを振り返ると、恥ずかしい事ですが実際に車を運転する時と普段自転車を運転する時の心構えが無意識のうちに違っていたと思います。個人的には安全運転は日常の生活習慣が大きく関係すると思います。今後も車目線、自転車目線(歩行者目線も)の双方から危険予知をして安全運転に活かしていきたいと思います。
@@運転レベル向上委員会 アドバイスありがとうございます。100%完璧主義で運転してしまうと、万が一事故を起こした場合でも、事故を起こしたことを受け入れることが出来ず、頭の中が真っ白になり必要な救護活動が出来なくなる可能性もありますね。別の方に返信したコメント通り、勿論危険予知する運転は続けていきますが、もし事故が起きてしまった場合は素早くその現実を受け入れて必要な対応を執ることを意識しておくのも大事だと思いました。
公園の近くはあらかじめ徐行でもいいのではないですかね?煽るドライバーの神経が知れません。
運転なんて楽勝だわ、オートマなんて玩具みたいなもんだ、とバカにして狭い道やスクールゾーン、ゾーン30の制限速度が30キロになっている場所で、万が一子どもを轢いてしまったら、取り返しがつかないです。なので、車は一歩間違えれば人を簡単に殺してしまうものなんだ、という意識は忘れてはならないと思います。ただし、あれも怖いこれも怖い、では本当に運転が出来なくなってしまうし、それは勿体ない。先ず、基本を守ること。それで十分だと思います。それは、制限速度を守ること、車間距離を、空けることです。車間距離は、自分は必ず多めに空けますが、車5台分、もしくは、前走者に対して3秒以上の車間距離を必ずとるのが重要と思います。あとは、レベルが上がってくれば、構えブレーキや、危険予測範囲もどんどん広がっていきます。ただ怖い、ではなくて、それに対して自分から学ぶことですね。You Tubeでも、交通事故 日本とか、ドラレコ事故映像 日本とかいれれば、事故映像を解説してくれる人の動画も見ることが出来ます。その他、教習所RUclipsrの方の解説等、たくさんのことを自ら学ぶことが出来ます。運転は便利だし、何かあったときは役に立ちます。怖いものだ、慎重に運転をする必要があるものだという気持ちを忘れずに、運転そのものが好きになれると良いですね。ご安全に。
私も運転が怖い人間です。やはり何故、どこが怖いのか?そしてそれに対してどう対処すれば良いかを冷静になって考えることがだいじなのでしょうか?あと何にも考えず走行するのも良くないのですね。常に予測してかもしれないと考える。ある意味気配り心配り出来るよう運転するのが大事なのかもしれませんね。私は、最近マイカー購入して二週間に一回ですが一時間ほど近所を運転しています。ただ昼間は自転車や駐車車両が怖いから夜中の時間しか運転していません。東京在住なので環八や第二京浜を昼間に走りたいのですがまだ一人で行く決心がつきません。
車の運転は、今起きたことを考えても手遅れになりますので、常に先を読む事が求められますこれは、経験と慣れが必要な部分が多いので、乗っていくしかないところがあるのが悩ましいところですあと、練習はあまり夜中はしない方が良いと思います夜なら、車や歩行者が少ないから!といったことで夜間練習をしたくなると思いますが、逆に歩行者や自転車の発見が遅れるなどマイナス面が多くなるので、出来れば日中の方が良いと思います日曜日の朝型や、土曜の朝方は比較的交通量も歩行者も少ないので練習しやすいと思います
@@運転レベル向上委員会 さんなるほど、数をこなすのがやはり良いのですね。たしかに昼間は怖いですが危険なのは夜間ですね。休みの日の朝方に勇気を出して乗ってみようと思います。怖がる原因を冷静に分析して考えて、ただ漫然と怖がるのでなくポジティブ思考が重要ですね。私は運転の記録をノートにしているのですが今度は何が怖いのか書き出してみようと思います。ありがとうございました。
朝方頑張って運転してみてください環八とかは、夜じゃなくて昼に走りたいですよね?なら、なおさらですね運転ノートですか!すごいですね職業ドライバーみたいです!せっかくのノートなら、反省よりも気になった事を書くと良いかもですねそうすれば、自分が一番気になってるポイントが分かりやすくなるかもです
@@運転レベル向上委員会 さん自分なりにやってみようと思います。ありがとうございます♪
嫌がらせを受けて並走したら、クラクション鳴らして止まるしかないのではないですかね?南池袋PAの本線への一時停止からの急加速合流などもありますしね。恐怖を知らないほうが恐ろしいかも知れません。
夫がバイクで右直事故に巻き込まれて(直進側)ICU送りにさせられてから元々運転が苦手だったのが、さらに怖くなりました……一歩間違えたら相手の人生を壊すのかと思うと。
初めまして、田舎なので車勤務で通常運転は差し支え無いのですが、バイパス 東名のように 信号機がなくスピードがある所の運転が苦手です。集中しすぎて、途中どこを見て運転して良いか分からなくなり、手汗です💦この様な緊張感を取る方法教えもらえると助かります。4月から、営業勤務ですので車運転多くなるためご指導お願いします。
バイパスとか高速道路って、速度高くなると思います。マイペースに行けば良いですよ。走行車線を走りましょう。走行車線であれば、無理に速度を出す必要はないです。道路に書いてある数字、または左側にある標識の数字を出して、制限速度ですね。その速度と、前走車に対して車間距離をしっかり空けましょう。車間距離の目安は、前の車があるポイントを過ぎてから、自分の車がそのポイントに到達するまで、4秒あければ十分です。とりあえず、車間距離はしっかり空けてください。あと合流ですね。入ってきそうな人がいたら入れてあげる。基本は、その姿勢で良いんじゃないでしょうか。逆に、こっちが優先だから入れてやらない、なんて運転の習慣がつくと危険です。相手への思いやり、自分が譲ってもらえたら嬉しいように、自然とできると良いですね。ご安全に。
速度に慣れてないだけだと思いますよ普段から、40㎞や50㎞の道路でも速いと感じてると思います。それは、40㎞や50㎞が自分の許容範囲速度の上限だからだと思います。まずは、速度に慣れる事高速道路を安全な時間帯で走って80㎞の速度を体感することが重要です今は、50㎞がMaxだと怖くて当たり前ですが、100㎞を体感すれば、50㎞は半分の50%になるので速度に対して余裕が出てきます。余裕が出ることで、周りを見ることが出来るようにはなると思います。4月から営業勤務なのであればなおさらですし、練習する時間も取れないと思うので、今のうちに高速をひたすら走ると良いと思います。そうすれば、自然と速度に慣れてくると思います。
@@運転レベル向上委員会 速度に慣れる、大事なことですね。高速道路での速度に慣れれば、50kmは、心に余裕を持てそうですね。やはり、訓練は必要だし、その速度で走れたという成功体験も必要ですよね。私自身の運転への想いとしては、ハンドルを握る時、その責任の重さはしっかりと噛み締めてほしいとは思うのですが、それに加え、運転の楽しみや喜びも見つけてほしいと思います。安全運転で、楽しいドライブが出来るようになることを応援しています☺
@@なおゆう-h8q 様お返事ありがとうございます。おっしゃる通り 速度慣れしていません。出来れば、運転しないでと思っていましたが、安全運転 思いやりの心を持って、運転が楽しくなるように、ワクワク♥しながら、練習させてもらいます(^^)
@@ロコ-q2z 自分のペースで続けていけば十分です。大丈夫です。応援しています。☺
後ろから ダンプが来てたので、ダンプ=スピードをあげなきゃいけない、イライラされないだろうか、、と思い 怖くなる。
向上心が無い人が一番問題かなぁ(このチャンネルをみることも無いだろうし)
むしろ隣に車いた方が駐車しやすい
さすがに一年近く冷凍してたら味は落ちますが
コーナーでもそうですが、車を寄せれない人って、相手が悪いと思ってるし、自分が前に行こうとする事しかしない空間の認知能力がない人は運転するべきではないと思う
運転が苦手な人って運動神経悪い人が多いと思う
運動神経悪いです、運動神経よりも周囲の状況を把握して判断する能力かと思います運動神経頼みは逆に恐ろしい
基本的な事として、頭が悪い、運動音痴の人は運転が確実にへたくそ。機械というのは操作すればある一定の動きしかしないのに、頭が悪いと余計な事を考えてありえない操作をしてしまう。そして、運動音痴だと体をイメージ道理に動かせなくなる、つまりそれはイメージ通りに車を操作できないということ。あと恐怖というか苦手なことを克服するにはやり続ける、それだけ。
怖がったり、マイナス思考の人には運転免許証を手にする資格は「ない」と思います。怖がったり、マイナス思考の人が車を運転するから、周辺の人たとの「命」軽くなり、いとも簡単に死亡事故が多発するのだと思います。運転免許保持者(全員)は 10年に一度 実技、学科、共に試験を受けなおす、制度(システム)にすべき時が来ているような気がします。
00:00 オープニング
00:30 なぜ運転が苦手なのか?
05:30 駐車の時に怖くなる
08:35 合流が怖くなる
11:30 怖い方・気になる方を見てしまう
12:30 住宅街が怖い
17:42 運転が怖い!の気持ちを克服するためには?
20:30 まとめ
慣れている道だとまだ大丈夫ですが、初めて通る道だと見慣れない景色、道の構造がわからないという感情からくる恐怖心と不安な気持ちで心臓バクバクしてしまいます。
箱崎ジャンクション、南池袋PAなどですかね。。。
動画で仰っていた通り「車に乗れるようになったら間違いなく便利」「だけど乗らないことが一番の安全」というマイナス思考というか矛盾の思考で最近運転練習から遠ざかってしまっていました。
私の場合は周りの車に迷惑を掛けるかもしれないという恐怖心が大きいです。狭い道でのすれ違いや右折時など、自分が下手なせいでスムーズな流れを止めてしまったら申し訳ないですし、極端な話ですが煽り運転のニュースなどを見て頭のおかしな人に絡まれたらどうしようという恐怖心もあります。
だけど、最初は決めたルートを毎日走るだけでもいいという言葉に少し勇気づけられました。
マイナス思考な自分ですが、運転から遠ざからないように、少しずつでも意識を変えていきたいです。
最初は誰しも上手くは運転出来ないので、迷惑をかけることを怖がらなくても大丈夫
極論、周りは赤の他人
もう会うことは無い人たちだし、話したこともない人たちなので、怒られたことを引きずらなくても大丈夫
怒らせても、周りが避けてくれますよ
あと、ニュースのあおり運転等はマスコミはあのように誘導してるニュースなので鵜呑みにしない方が良いです
メンバー限定ライブでは、常にそんなニュースを違った目線で解説してるので、よかったらご参加くださいね
@@運転レベル向上委員会 ありがとうございます…!
まさに!私が今その状態なのでものすごく動画の内容が腑に落ちながら聞いていました。何が怖いって車両感覚もあまり身についてないのに 自分のものになっていない運転で かつものすごいスピードが出る物に自分がハンドルを切るという恐怖😢
けれどこちらの理論的な説明を聞いて少し恐怖が和らぎました。ありがとうございます😊🙏
まさにそうなんです。悪いことしか頭にありません、、
私も最初は怖かったので免許取得して1年半は一度も運転していませんでした。ですが、思い切って愛車を購入してから「運転しなきゃバッテリー上がっちゃうし車が傷んじゃう」「愛車と仲良くなりたい」って言う気持ちのほうが勝って頑張るようになり、今では運転大好きで首都高周回するようにまでなりました。
前向きな気持ちになるきっかけは大事かもしれませんね。
プラス面がマイナス面を上回れば、前向きになれますね
乗ってなれたら、意外と今まで悩んでたのがもったいなかったな!ってなりますね
また危険な道路を周回しますね!
@@shikaishik 難易度はあるかもですけど交通法を知らない歩行者や自転車が飛び出してくる一般道に比べたら全然危険じゃないですよ
@@めるば-m8r
加平PA、美女木JCT、箱崎JCT、南池袋PA、大橋JCTなど、おっかない道路だらけじゃないですか。。。
必要に迫られて30年振りに運転してます。上手く車線変更出来なくて流されてしまう事も😅路駐車を避けるのが一番苦手です。やはり場数を増やすの大事ですね。夫に頼らず遠出出来るのは幸せです😃昔と違って車も性能が良くナビも優秀で素晴らしいです。動画勉強になります🙇
参考になれば!
私も最初は運転がすごく怖かった。20数年ぶりの講習初日なんて自分で頼んだくせにペーパードライバー教習の先生に1時間半くらいずっと、いかにして乗れなくなったかをしゃべり倒して困らせたくらいでした(笑)その後は野島さんのユーチューブを見て、今まで感じていた疑問全てをきちんと説明してくれているのを見て、実践してみて成功体験や失敗体験を増やしていきました。合流もホントにみんなが言っているように「並走したらどうするの?!激突しちゃうし!」なんて思っていましたが、合流はその前段階の準備からすでに始まっていることをちゃんと教えてくれたので、今では仕事で毎日のように乗っているし、東京から大阪まで往復もしました。このチャンネルのおかげです!
大橋ジャンクションの合流もかなり危ないですね
初めての路上教習のとき、脇道から目の前にウーバー自転車が突然飛び出してきて急ブレーキ!危うく轢くところでした。
あれはなかなかのトラウマになりましたが、『かも知れない運転』を心掛けるきっかけにもなりました。
動画で仰ってる運転が苦手な人ってのはこの『かも知れない運転』のネガティブバージョンですよね。
ちょっと気持ち分かります。
傲慢な人よりよっぽど良いとは思いますが、スムーズな交通を妨げる程ではダメですもんね。
自分も改めて気をつけようと思います。
飛び出したらどうしよう!?ではなくて、飛び出したらこうしよう!
ですね
駐車に苦手意識がないのは親が気が済むまでゆっくりどうぞとか言って時間かかってもそこは何も言わず、終わった時の状態に対してのアドバイスしてくれたからかなと思いました。未だに一人で運転するのは怖いですが(親が隣にいるのが当たり前だったため)、徐々に慣れてパニックにならないようにしようと思います。怖いのはマイナス思考だからなのもあるので参考になりました。
22才から大きな事故もなく古希になりましたが、最近やや老化を感じ運転が怖くなりました。
以前に増して安全運転を意識するようにもなりました。
完全自動運転車の早期完成、普及を切に祈ります。
久しぶりに見ました、以前はアイキャッチ多すぎてもどかしくて見なくなりましたが構成変わってずいぶん見やすくなったんですね
最後まで視聴できました👍
マイナスなことばかりを考え発言もしているとマイナスな出来事を引き寄せ、
プラスなことを考えて、発言もプラスにしていると、プラスな出来事を引き寄せるんですね🍀
慣れるまでに隣に座った人の情緒が不安定だと苦手意識つのる
めっちゃ分かります😂
長年ペーパーで(むしろ1度も運転したことなかった。笑笑)事故に遭う夢を見るくらい運転が怖く、夫を隣に乗せて少し練習したら駐車も運転も下手過ぎてブチギレられ、暫くトラウマに…(笑)
先生が夫だったらかなり安心して運転出来そうです😂👏🏻✨
今は練習して近場なら運転出来るようになりましたが、まだまだ緊張します…
いきなり出てきそうな車や人が1番怖いです😨
しっかり周りの確認、車間距離をとってスピード出し過ぎず安全に運転の練習したいと思います。
怖さを知らない人の方が危険です!
まさに私😅ビビリなんですよね。。
で、歩くのも好きで公共交通機関あるし…と運転するのを避けてしまう。。
車の幅が掴めず、左に障害物がある時が怖いです。特に自転車がいてる時怖いです...💦
車の運転が怖くて、運転しながら過呼吸になってしまいます…
年始に2年ぶりに運転し植木に突っ込み、今日も久々に運転し大号泣…
確かにずっとマイナスに考えて、不安を感じながら運転してます。。
ペーパーです。
自分は運転に対してネガティヴ人間ですが、紐解いていくと、自動車教習所に対してトラウマ的なものを抱えてるなあと動画を見ていて気がつきました。
ペーパーの自分を責めてしまいがちですが、まずはトラウマ克服からかなあと、なんとなく思いました
ありがとうございます。勇気もらいました。
2:10 そういう意味では、実は
『最も安全な車道』は『“1人”で走るサーキット』
なんだよな。
動画で言われていた、なぜ運転が怖いのか。
ってところ、今の自分にほとんど当てはまっていて、思わず見入ってしまいました。
楽しいというより、あれもこれも全部怖いってかんじです。
深夜車のほとんどいない時間帯で運転練習をしています。
後ろから車がきただけでドキドキしてしまいます。
ほんとは日中ほかのクルマがいる状態で走りたいですが
怖くてまだ走れてないです。
せっかく車を買ったので上手になりたい!って気持ちはあるのですが、
その気持ちより恐怖心のほうがずっと上で
なかなか日中乗れないし、
最近は深夜さえも怖くて運転に行き詰っています。
でも乗らないとうまくならないのは事実だと思います。
恐怖心が強いほうなので、なかなか上達しないですが、
少しずつでも運転できるようになりたいです。
プラス思考大事ですね。ちょっとだけ勇気でました!
深夜は危険運転する人がいますので、気をつけてください。
交差点での信号無視や、歩行者が急に道路を横断したりします。
できれば日中で、運転経験の長い人に同乗してもらえると良いですね。
@@なおゆう-h8q そうなんですよね。住宅街から無灯火の自転車が急に飛び出してきたりするので、怖かったです。 残念ながら身近に一緒に乗ってもらえる人は居ません・・・ひとりで運転するしかないです。自分の運転にあまり自信がないので、乗ってあげようか?って言ってくれる人がいても断っています。
ペーパードライバー講習を受けたときは、隣でプロにアドバイスをもらえるので
ぎこちないながらもなんとか乗れました。
でも、お金のかかることなので、また頼むのも勇気がいるし、、、
ひとりで頑張ってみますね。
怖さを武器にすればいいのです!
15分頃:必要に応じて小回り・大回りができないドライバー多いすね。
特に大型ショッピングセンターの駐車場などで出会します
性格や脳の作りかね。自分をことを振り返ってみて感じる。慣れや訓練である程度は上達するけれど、持って生まれたのもあるのかなと思う。個人差って絶対ある。
私の場合は高校卒業間近で免許をとり、15年以上は毎日運転していたのですがある日突然 車の運転怖いなぁと思うことがあり(人や自転車の飛び出しや割り込みやノーウィンカーで突っ込んできた車)ヒヤッとしたあの思いはしたくない=より慎重な運転と運転しやすい道を選ぶようになり敬遠するようになりました。あとは目の前で交通事故を見たっていう…
ペーパードライバー講習受けてみようかな…
最近飛び出しやノーウィンカー多いですね
「運転に自身がなければ1年を過ぎても初心者マークをつけっぱなしにする」のは地域によってはかえって危険な気がします
というのも民度の低い地域で運転をする場合は、初心者マークをつけている車にマウントを取るかのような運転をする人が多い場合があるからです
個人的な体験談なんですけど自分が若葉マークを付けて運転していた際に信号待ちをしていて、青に変わり発進しようとしたタイミングで後ろの車が強引に自分の車の前に割り込んできたり、自分の前の車がつっかえているせいでのろのろ運転をせざるを得ない時になぜか後ろの車に目の敵にされその後しばらく煽られた経験がありました
その後同じ地域で若葉マークを外したところ、そういう危険な運転をされることがぴたっと無くなって驚いた記憶があります
ドラレコ撮って通報したらいかがでしょうか?
@@shikaishik 煽られた時の対処じゃなくて若葉マークを付け続けることに関しての話です
苦手意識があるのはぱっと見よく分からない交差点かなぁ
立体交差点?の合流に入る道降りる道とかでこれ一体どこを曲がるのみたいなね
冷静に見てみると短い間隔で交差点が二つあるイメージなんだろうけどね
自分が思ったのは子供の飛び出しですかね。仰る通り事故予防のために
予測運転はしますが、私は万能ではないので100%完璧に予測できる自信や、
いきなり飛び出してきたときに100%完璧に回避する自信はありません。
因みに自分が経験したのは、公園の茂みからボールが飛び出してきたことが
あって、子供の飛び出しを予測し急ブレーキを踏みました。結果的にボールを
追いかけてきた子は飛び出さなかったので予測を誤りましたが、
もしこれで後続車がいたら追突して後続車のドライバーがケガを
したかも知れません。そう考えると100%完璧な運転は難しいですね。
完璧な予測ができるのはもはや人間ではないですね(汗)
ただ、たくさんある交通事故の映像や、ドラレコ事故映像を見ることで、事故の擬似体験をして、自らの経験値として活かすことは出来ます。
また、それらの事故映像をみていると、自分が青信号でも相手は赤信号で飛び出してくることがあるし、優先道路を走行していても、非優先から飛び出してきます。
それを見たから、交差点では進入前に左右の安全確認と、構えブレーキをしよう、と安全運転レベルが上がっていきます。
安全運転レベルが上がれば、相手の過失も予測して事故を防ぐことができるようになると思います。
後続車からの追突防止には、ポンピングブレーキが有効だと思います。
一人でも安全運転意識の高いドライバーが増えて、悲惨な交通事故が無くなることを願います。
100%は人間なので不可能です
あくまでも、事故ゼロを目指しても事故ゼロはほぼ不可能なので、事故の時に被害をどれだけ小さくできるか?を考えることが大事だと思いますね
@@なおゆう-h8q
アドバイスありがとうございます。
私の場合は日常的に自転車によく乗るのであえて自転車目線で
お話させていただきますといつの時代でも危険な自転車の存在に
頭を悩ますドライバーさんは多いですが、私自身今までを
振り返ると、恥ずかしい事ですが実際に車を運転する時と
普段自転車を運転する時の心構えが無意識のうちに違っていたと
思います。個人的には安全運転は日常の生活習慣が大きく関係すると
思います。今後も車目線、自転車目線(歩行者目線も)の双方から
危険予知をして安全運転に活かしていきたいと思います。
@@運転レベル向上委員会
アドバイスありがとうございます。
100%完璧主義で運転してしまうと、万が一事故を起こした
場合でも、事故を起こしたことを受け入れることが出来ず、
頭の中が真っ白になり必要な救護活動が出来なくなる可能性も
ありますね。
別の方に返信したコメント通り、勿論危険予知する運転は
続けていきますが、もし事故が起きてしまった場合は
素早くその現実を受け入れて必要な対応を執ることを
意識しておくのも大事だと思いました。
公園の近くはあらかじめ徐行でもいいのではないですかね?煽るドライバーの神経が知れません。
運転なんて楽勝だわ、オートマなんて玩具みたいなもんだ、とバカにして狭い道やスクールゾーン、ゾーン30の制限速度が30キロになっている場所で、万が一子どもを轢いてしまったら、取り返しがつかないです。なので、車は一歩間違えれば人を簡単に殺してしまうものなんだ、という意識は忘れてはならないと思います。
ただし、あれも怖いこれも怖い、では本当に運転が出来なくなってしまうし、それは勿体ない。
先ず、基本を守ること。それで十分だと思います。
それは、制限速度を守ること、車間距離を、空けることです。
車間距離は、自分は必ず多めに空けますが、車5台分、もしくは、前走者に対して3秒以上の車間距離を必ずとるのが重要と思います。
あとは、レベルが上がってくれば、構えブレーキや、危険予測範囲もどんどん広がっていきます。
ただ怖い、ではなくて、それに対して自分から学ぶことですね。
You Tubeでも、交通事故 日本
とか、ドラレコ事故映像 日本とかいれれば、事故映像を解説してくれる人の動画も見ることが出来ます。
その他、教習所RUclipsrの方の解説等、たくさんのことを自ら学ぶことが出来ます。
運転は便利だし、何かあったときは役に立ちます。
怖いものだ、慎重に運転をする必要があるものだという気持ちを忘れずに、運転そのものが好きになれると良いですね。
ご安全に。
私も運転が怖い人間です。やはり何故、どこが怖いのか?そしてそれに対してどう対処すれば良いかを冷静になって考えることがだいじなのでしょうか?あと何にも考えず走行するのも良くないのですね。常に予測してかもしれないと考える。ある意味気配り心配り出来るよう運転するのが大事なのかもしれませんね。
私は、最近マイカー購入して二週間に一回ですが一時間ほど近所を運転しています。ただ昼間は自転車や駐車車両が怖いから夜中の時間しか運転していません。東京在住なので環八や第二京浜を昼間に走りたいのですがまだ一人で行く決心がつきません。
車の運転は、今起きたことを考えても手遅れになりますので、常に先を読む事が求められます
これは、経験と慣れが必要な部分が多いので、乗っていくしかないところがあるのが悩ましいところです
あと、練習はあまり夜中はしない方が良いと思います
夜なら、車や歩行者が少ないから!といったことで夜間練習をしたくなると思いますが、逆に歩行者や自転車の発見が遅れるなどマイナス面が多くなるので、出来れば日中の方が良いと思います
日曜日の朝型や、土曜の朝方は比較的交通量も歩行者も少ないので練習しやすいと思います
@@運転レベル向上委員会 さん
なるほど、数をこなすのがやはり良いのですね。たしかに昼間は怖いですが危険なのは夜間ですね。
休みの日の朝方に勇気を出して乗ってみようと思います。
怖がる原因を冷静に分析して考えて、ただ漫然と怖がるのでなくポジティブ思考が重要ですね。
私は運転の記録をノートにしているのですが今度は何が怖いのか書き出してみようと思います。
ありがとうございました。
朝方頑張って運転してみてください
環八とかは、夜じゃなくて昼に走りたいですよね?
なら、なおさらですね
運転ノートですか!すごいですね
職業ドライバーみたいです!
せっかくのノートなら、反省よりも気になった事を書くと良いかもですね
そうすれば、自分が一番気になってるポイントが分かりやすくなるかもです
@@運転レベル向上委員会 さん
自分なりにやってみようと思います。ありがとうございます♪
嫌がらせを受けて並走したら、クラクション鳴らして止まるしかないのではないですかね?
南池袋PAの本線への一時停止からの急加速合流などもありますしね。
恐怖を知らないほうが恐ろしいかも知れません。
夫がバイクで右直事故に巻き込まれて(直進側)ICU送りにさせられてから
元々運転が苦手だったのが、さらに怖くなりました……
一歩間違えたら相手の人生を壊すのかと思うと。
初めまして、田舎なので車勤務で通常運転は差し支え無いのですが、
バイパス 東名のように 信号機がなくスピードがある所の運転が苦手です。集中しすぎて、途中どこを見て運転して良いか分からなくなり、手汗です💦
この様な緊張感を取る方法教えもらえると助かります。
4月から、営業勤務ですので
車運転多くなるため
ご指導お願いします。
バイパスとか高速道路って、速度高くなると思います。
マイペースに行けば良いですよ。
走行車線を走りましょう。
走行車線であれば、無理に速度を出す必要はないです。
道路に書いてある数字、または左側にある標識の数字を出して、制限速度ですね。その速度と、前走車に対して車間距離をしっかり空けましょう。
車間距離の目安は、前の車があるポイントを過ぎてから、自分の車がそのポイントに到達するまで、4秒あければ十分です。
とりあえず、車間距離はしっかり空けてください。
あと合流ですね。
入ってきそうな人がいたら入れてあげる。基本は、その姿勢で良いんじゃないでしょうか。逆に、こっちが優先だから入れてやらない、なんて運転の習慣がつくと危険です。
相手への思いやり、自分が譲ってもらえたら嬉しいように、自然とできると良いですね。
ご安全に。
速度に慣れてないだけだと思いますよ
普段から、40㎞や50㎞の道路でも速いと感じてると思います。
それは、40㎞や50㎞が自分の許容範囲速度の上限だからだと思います。
まずは、速度に慣れる事
高速道路を安全な時間帯で走って80㎞の速度を体感することが重要です
今は、50㎞がMaxだと怖くて当たり前ですが、100㎞を体感すれば、50㎞は半分の50%になるので速度に対して余裕が出てきます。
余裕が出ることで、周りを見ることが出来るようにはなると思います。
4月から営業勤務なのであればなおさらですし、練習する時間も取れないと思うので、今のうちに高速をひたすら走ると良いと思います。
そうすれば、自然と速度に慣れてくると思います。
@@運転レベル向上委員会
速度に慣れる、大事なことですね。
高速道路での速度に慣れれば、50kmは、心に余裕を持てそうですね。やはり、訓練は必要だし、その速度で走れたという成功体験も必要ですよね。
私自身の運転への想いとしては、ハンドルを握る時、その責任の重さはしっかりと噛み締めてほしいとは思うのですが、それに加え、運転の楽しみや喜びも見つけてほしいと思います。
安全運転で、楽しいドライブが出来るようになることを応援しています☺
@@なおゆう-h8q 様
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り 速度慣れしていません。出来れば、運転しないでと思っていましたが、安全運転 思いやりの心を持って、運転が楽しくなるように、ワクワク♥しながら、練習させてもらいます(^^)
@@ロコ-q2z
自分のペースで続けていけば十分です。大丈夫です。
応援しています。☺
後ろから ダンプが来てたので、ダンプ=スピードをあげなきゃいけない、イライラされないだろうか、、と思い 怖くなる。
向上心が無い人が一番問題かなぁ(このチャンネルをみることも無いだろうし)
むしろ隣に車いた方が駐車しやすい
さすがに一年近く冷凍してたら味は落ちますが
コーナーでもそうですが、車を寄せれない人って、相手が悪いと思ってるし、自分が前に行こうとする事しかしない
空間の認知能力がない人は運転するべきではないと思う
運転が苦手な人って運動神経悪い人が多いと思う
運動神経悪いです、運動神経よりも周囲の状況を把握して判断する能力かと思います
運動神経頼みは逆に恐ろしい
基本的な事として、頭が悪い、運動音痴の人は運転が確実にへたくそ。
機械というのは操作すればある一定の動きしかしないのに、頭が悪いと余計な事を考えてありえない操作をしてしまう。そして、運動音痴だと体をイメージ道理に動かせなくなる、つまりそれはイメージ通りに車を操作できないということ。
あと恐怖というか苦手なことを克服するにはやり続ける、それだけ。
怖がったり、マイナス思考の人には運転免許証を手にする資格は「ない」と思います。
怖がったり、マイナス思考の人が車を運転するから、周辺の人たとの「命」軽くなり、いとも簡単に
死亡事故が多発するのだと思います。
運転免許保持者(全員)は 10年に一度 実技、学科、共に試験を受けなおす、制度(システム)にすべき時が来ているような気がします。