Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
段取りの説明動画を作成いただきありがとうございます!!!分かりやすい説明で非常に助かりました(TT)仕事でロボドリルを使う事になり、特に段取り方法に悩んでいた最中での質問でした。お陰様で仕事もうまくいきそうです!これからも動画投稿楽しみにしています^ ^!本当にありがとうございました(TT)!!!
説明下手で申し訳ありません😭こんな内容で大丈夫でしたか⁉︎また何かあればコメント下さい!分かる範囲でお答えしますよ!お互いイイもの作りましょうね‼︎
スピンドル端面を測定するということは、二面拘束なんですね~機械座標から拾うようにするとプログラムは簡単だけど、実際削った時けっこう誤差あるんで全面加工が原則になりますな
二面拘束のBBTでは無く、BTテーパーです!BTでもこの方法は一般的かと思っていました😆プリセッターの考え方もこの原理だったと思ってました!加工原点を機械座標から設定する以外に何か他に方法があるんですか🤩?気になります!
@@sp12exp 今はやり方が違うと思うけど、僕はワーク原点を使ってましたワーク端面をプログラム原点にする方法です基本的にフライスで六面加工が終わったものをマシニングに載せる場合ワーク原点の方が誤差が少ないんですよ
@@user-glasscutter.fisherman G54〜G59までのワーク座標系のことでしょうか?今回の内容はG54ワーク原点の設定方法なので同じかと思います🙂ワーク原点は機械原点からの距離で設定して、プログラムはワーク原点からの距離で組んでいます。機械原点を使ってプログラム組むことは僕の場合無いですね!草刈りフィッシャーマンさんとやっていることは同じなはずですよ♪勘違いしていたら申し訳ありません!
初めまして。ロボドリルシリーズの動画全部拝見させてもらい、これからも楽しみにしています。一つ教えていただきたい事があります。私もつい最近、同機種をdiyで手に入れたのですが、このロボドリルは最初の原点出しって不要なのでしょうか?そもそも原点復帰が無いので、どうしたら良いのかわかりません。もしよろしければ教えてください。
おおっ!DIYマシニング仲間じゃないですか!これは嬉しい😆この機械は電源投入後の原点復帰は必要ありません!暖気運転後、すぐに使えます!他にも分からないことがあれば何でも聞いてください!CAM等でプログラムするなら、DNCなどで少し躓くかもしれません😆
返信ありがとうございます❣️やはりそうでしたか。これから、ペーさんと同じようにCAMでDNCで色々物作りしていこうと考えてます。私も同じくfusion使ってます。新しい動画楽しみにしてます。これからも頑張って下さい。
ありがとうございます。とても参考になりました。質問なのですが3dテスターの工具長はどのように測定しているのでしょうか?
回答します!まず、ベースマスター(高さ50㎜)をテーブル上面に置いて主軸端面を当てます。その位置で『相対座標』のZ数値を50.0(ベースマスター高さが50㎜の為)にします。この時点でテーブル上面から主軸端面までの距離が50㎜だということが分かったことになります。次にベースマスターをどかして、主軸に3Dテスターを取り付けます。そのままテーブル上面を3Dテスターで測定します。その時の『相対座標』に表示されている数値が3Dテスターの長さです😃
なるほど〜。とても勉強になりました。ありがとうございました。マイニングセンターが家にあるなんて夢のようですね。作りたい物もあって羨ましいです。応援します。動画楽しみにしてますね。
マシニングセンタのオペレーターの初心者です。加工の練習のために東急ハンズで買った40×40×40のアルミのサイコロの各面に数字を彫っていって外周の面取りも付けたいのですが、ワークの取り付けはどのような方法がありますでしょうか。
コメントありがとうございます!僕のマシニングと同じく、一般的な3軸立形のマシニングということを前提とすると、単純にバイスを使ってワークを固定し、一面ずつ加工していくのが一番簡単かなと思います🙂材料が6F材のように寸法が出ている物なら、ワークストッパー等を活用して毎回原点を取らなくても済むようにすれば更に手間が省けますよ!
@@sp12exp 会社で使ってるマシニングはペーさんと同じ、3軸立て方のロボドリルです!日々の仕事では図面を見て自分でようかんを使って段取りするのですが、私はまだまだ初心者で分からないので先輩の組み立てたものを写真に撮ってまとめてます。
@@田島慎也-i6y 仰る通り最初は誰かを参考にするのがいいと思います🙂続けていくうちに自分なりのやり方が発見出来るようになると思います。そうなると加工が楽しくなりますよー😆
逸般の高校生です。とても参考になる動画をありがとうございます。ところで最近、お金が貯まったらマシニングセンターが欲しい!と、考えているのですが具体的に何をしないといけないのかわかりません。中古で買うにしろ、運んでくれる業者や、電気配線(100vで動くやつを見つけましたが、この動画のロボドリは三相200vみたいなやつですか?)をどうしたらいいのか分かりません。将来お金の余裕がなくて買えないかもしれないですか、もしものために知っておきたいです。
コメントありがとうございます!マシニングを買うために僕が最初にやったことは、全機連などのHPから目ぼしい中古マシニングを出品してる業者に片っ端からメールやTELしてマシニングの値段や運送費などの諸費用を確認して金額的ボリュームを確認しました🙂全ての業者が個人相手でも丁寧に対応してくれますよ!電気についてですが、三相200Vが必要です。導入するマシニングに合わせて電気工事屋に工事してもらいましょう!まだ高校生なら将来はどうとでもなるから大丈夫!マシニング買って一緒にモノ作りしよう😆
@@sp12exp 返信ありがとうございます!とても参考になりました!
3dテスター…なんか高そうですね…。私、見たことも使ったこと無いものでした…。前回、コメントしてしまったので、知らんぷりできず…なんなんですけど…。似たような動画、作ろうかなとちょうど思ってたところなので、近いうち、かぶっちゃったらごめんなさい…。と言うのも、ペーさんのから、色んな人のマシニング関連動画あらためて見てると、マシニングの使い方?みたいな動画、結構上がってて、ちょっと、私なりに思うものがありました…。と、こんな所でこんなコメントすみません…。で、質問です。ロボドリルはツールポッドはあの、#10ポッドでしか工具入れ替えできないのでしょうか?私の知ってるマシニングの多くは主軸でプルスタッドのリリースボタンがあって、それ以外に、マガジン側で工具使いますけど、どこでも抜き替え出来るものが多かったんですけど…。教えて♪
3Dテスターいいですよ〜!ダイヤル見ながら円の頂点を探れるので、丸物の中心を出すのに便利です!マシニングの使い方は、その現場やその人の慣れ等によって色々あり、満場一致でコレが正解!ってなり難いのが現状だと思います。僕も今のやり方が絶対正しいとは思っていないので、SKR-93さん観点のマシニングの使い方がかなり気になります!ぜひ動画をUPしてください😆ロボドリルの工具入れ替えについてですが、#10ポッドでしか入れ替えが出来ないわけでは無く、入れ替えたいポッドを所定の位置(動画内の#10ポッドの位置)にもってくることで各ポッドの工具を入れ替えが出来ます。ロボドリルは主軸に付いてる工具を外すリリースボタンが無いので、必ずこの方法で工具をつけ外しすることになります🙂
ヘリカルのマクロとか使われていますか?
マクロは使っていないです🙂このロボドリルはヘリカルオプションが付いているので、CAMで作ったプログラムでヘリカル加工が可能になってます♪
個人でマシニング所有とは凄いですね!他の動画でRS232CでPCと接続しているように見えましたが、どういうソフトを使えばDNC運転できるのですか?
ComncV3というフリーソフトを使っています😃DNC運転が出来る機械というのが前提とはなりますが、機械側とソフト側の設定を合わせて、尚且つ適切な通信ケーブルを使えば意外と簡単に出来ます♪分からないことがあれば質問ください😆!
早速の返信ありがとうございます。DLしてちょっと弄ってみます!
Please same interest in wire EDM machine person in Japan may be.and please
タレットには必要最低限のホルダーを取り付けた方が良いです。特に測定物を付けたままの加工は測定具を痛めてしまいます。なぜ、最低限のホルダーかと言うと稀にツール呼び出しでうまく呼べずにホルダーがまとめて落下します。刃物だけ折れたらいいですが、ホルダーに傷とコレット損傷それだけで万は飛びます。あと、稼働時のボールベアリング、タレット旋回時の異音が気になります。どこかのタイミングで交換しないとロックする恐れがあります。質問ですが、コンクリート厚は問題ないでしょうか?また、個人で工作機械を入れる場合、県や市に設置届け出が必要か確認を取りましたでしょうか?大変恐縮ですが、ご回答頂けたらと思います。
タレットの音は僕も気になってます!壊れたら直します😁土間コンはガレージでよくあるメッシュ配筋ではなく鉄筋にして、厚みも倍以上になっているので問題ないと思います😀設置届けは騒音規制法に係る届けですか?僕の住んでいる地域では事業でなければ届け出は必要ないようです👌それとマシニングセンタは該当しないみたいです♪間違えていたらすいません!
ぺーさん返信ありがとうございます。壊れてからはオススメしませんが、時期見て行って下さい。精度が出ないおそれもあるので。コンクリ厚かなり気になってたので安心しました。コンクリ厚が薄いと平面度が場合によっては0.05以上悪くなるので注意が必要です。あとは、振動でコンクリートと地面に隙間が空いてしまうのでそこも注意です!!前職でそこで痛い目みたので。騒音・振動規制法です。届け出確認って地域によって文言変わって結構面倒ですよねぇ。事業の場合やら個人やら。台数指定あったりと。マシニング除外っていいですねぇ。モーター出力とかの縛りもなさそうなので、羨ましいです!!
ドリリングセンターだろ
昔はそう呼んでいたみたいですね♪今はメーカーもドリリングセンターやタッピングセンターではなく小型切削加工機と謳っています😀ATC付き切削加工機=マシニングセンターという認識でいます♪
段取りの説明動画を作成いただき
ありがとうございます!!!
分かりやすい説明で非常に助かりました(TT)
仕事でロボドリルを使う事になり、
特に段取り方法に悩んでいた最中での質問でした。
お陰様で仕事もうまくいきそうです!
これからも動画投稿楽しみにしています^ ^!
本当にありがとうございました(TT)!!!
説明下手で申し訳ありません😭
こんな内容で大丈夫でしたか⁉︎
また何かあればコメント下さい!
分かる範囲でお答えしますよ!
お互いイイもの作りましょうね‼︎
スピンドル端面を測定するということは、二面拘束なんですね~
機械座標から拾うようにするとプログラムは簡単だけど、実際削った時けっこう誤差あるんで全面加工が原則になりますな
二面拘束のBBTでは無く、BTテーパーです!BTでもこの方法は一般的かと思っていました😆
プリセッターの考え方もこの原理だったと思ってました!
加工原点を機械座標から設定する以外に何か他に方法があるんですか🤩?気になります!
@@sp12exp 今はやり方が違うと思うけど、僕はワーク原点を使ってました
ワーク端面をプログラム原点にする方法です
基本的にフライスで六面加工が終わったものをマシニングに載せる場合ワーク原点の方が誤差が少ないんですよ
@@user-glasscutter.fisherman G54〜G59までのワーク座標系のことでしょうか?今回の内容はG54ワーク原点の設定方法なので同じかと思います🙂
ワーク原点は機械原点からの距離で設定して、プログラムはワーク原点からの距離で組んでいます。
機械原点を使ってプログラム組むことは僕の場合無いですね!
草刈りフィッシャーマンさんとやっていることは同じなはずですよ♪
勘違いしていたら申し訳ありません!
初めまして。
ロボドリルシリーズの動画全部拝見させてもらい、これからも楽しみにしています。
一つ教えていただきたい事があります。私もつい最近、同機種をdiyで手に入れたのですが、このロボドリルは最初の原点出しって不要なのでしょうか?そもそも原点復帰が無いので、どうしたら良いのかわかりません。もしよろしければ教えてください。
おおっ!DIYマシニング仲間じゃないですか!これは嬉しい😆
この機械は電源投入後の原点復帰は必要ありません!
暖気運転後、すぐに使えます!
他にも分からないことがあれば何でも聞いてください!
CAM等でプログラムするなら、DNCなどで少し躓くかもしれません😆
返信ありがとうございます❣️
やはりそうでしたか。
これから、ペーさんと同じようにCAMでDNCで色々物作りしていこうと考えてます。私も同じくfusion使ってます。
新しい動画楽しみにしてます。
これからも頑張って下さい。
ありがとうございます。とても参考になりました。質問なのですが
3dテスターの工具長はどのように測定しているのでしょうか?
回答します!
まず、ベースマスター(高さ50㎜)をテーブル上面に置いて主軸端面を当てます。その位置で『相対座標』のZ数値を50.0(ベースマスター高さが50㎜の為)にします。
この時点でテーブル上面から主軸端面までの距離が50㎜だということが分かったことになります。
次にベースマスターをどかして、主軸に3Dテスターを取り付けます。
そのままテーブル上面を3Dテスターで測定します。
その時の『相対座標』に表示されている数値が3Dテスターの長さです😃
なるほど〜。とても勉強になりました。
ありがとうございました。
マイニングセンターが家にあるなんて夢のようですね。
作りたい物もあって羨ましいです。応援します。
動画楽しみにしてますね。
マシニングセンタのオペレーターの初心者です。
加工の練習のために東急ハンズで買った40×40×40のアルミのサイコロの各面に数字を彫っていって外周の面取りも付けたいのですが、ワークの取り付けはどのような方法がありますでしょうか。
コメントありがとうございます!
僕のマシニングと同じく、一般的な3軸立形のマシニングということを前提とすると、単純にバイスを使ってワークを固定し、一面ずつ加工していくのが一番簡単かなと思います🙂
材料が6F材のように寸法が出ている物なら、ワークストッパー等を活用して毎回原点を取らなくても済むようにすれば更に手間が省けますよ!
@@sp12exp
会社で使ってるマシニングはペーさんと同じ、3軸立て方のロボドリルです!
日々の仕事では図面を見て自分でようかんを使って段取りするのですが、私はまだまだ初心者で分からないので先輩の組み立てたものを写真に撮ってまとめてます。
@@田島慎也-i6y 仰る通り最初は誰かを参考にするのがいいと思います🙂
続けていくうちに自分なりのやり方が発見出来るようになると思います。
そうなると加工が楽しくなりますよー😆
逸般の高校生です。とても参考になる動画をありがとうございます。
ところで最近、お金が貯まったらマシニングセンターが欲しい!
と、考えているのですが具体的に何をしないといけないのかわかりません。
中古で買うにしろ、運んでくれる業者や、電気配線(100vで動くやつを見つけましたが、この動画のロボドリは三相200vみたいなやつですか?)をどうしたらいいのか分かりません。将来お金の余裕がなくて買えないかもしれないですか、もしものために知っておきたいです。
コメントありがとうございます!
マシニングを買うために僕が最初にやったことは、全機連などのHPから目ぼしい中古マシニングを出品してる業者に片っ端からメールやTELしてマシニングの値段や運送費などの諸費用を確認して金額的ボリュームを確認しました🙂
全ての業者が個人相手でも丁寧に対応してくれますよ!
電気についてですが、三相200Vが必要です。導入するマシニングに合わせて電気工事屋に工事してもらいましょう!
まだ高校生なら将来はどうとでもなるから大丈夫!マシニング買って一緒にモノ作りしよう😆
@@sp12exp
返信ありがとうございます!
とても参考になりました!
3dテスター…なんか高そうですね…。私、見たことも使ったこと無いものでした…。
前回、コメントしてしまったので、知らんぷりできず…なんなんですけど…。似たような動画、作ろうかなとちょうど思ってたところなので、近いうち、かぶっちゃったらごめんなさい…。
と言うのも、ペーさんのから、色んな人のマシニング関連動画あらためて見てると、マシニングの使い方?みたいな動画、結構上がってて、ちょっと、私なりに思うものがありました…。
と、こんな所でこんなコメントすみません…。
で、質問です。ロボドリルはツールポッドはあの、#10ポッドでしか工具入れ替えできないのでしょうか?私の知ってるマシニングの多くは主軸でプルスタッドのリリースボタンがあって、それ以外に、マガジン側で工具使いますけど、どこでも抜き替え出来るものが多かったんですけど…。教えて♪
3Dテスターいいですよ〜!ダイヤル見ながら円の頂点を探れるので、丸物の中心を出すのに便利です!
マシニングの使い方は、その現場やその人の慣れ等によって色々あり、満場一致でコレが正解!ってなり難いのが現状だと思います。
僕も今のやり方が絶対正しいとは思っていないので、SKR-93さん観点のマシニングの使い方がかなり気になります!
ぜひ動画をUPしてください😆
ロボドリルの工具入れ替えについてですが、#10ポッドでしか入れ替えが出来ないわけでは無く、入れ替えたいポッドを所定の位置(動画内の#10ポッドの位置)にもってくることで各ポッドの工具を入れ替えが出来ます。
ロボドリルは主軸に付いてる工具を外すリリースボタンが無いので、必ずこの方法で工具をつけ外しすることになります🙂
ヘリカルのマクロとか使われていますか?
マクロは使っていないです🙂
このロボドリルはヘリカルオプションが付いているので、CAMで作ったプログラムでヘリカル加工が可能になってます♪
個人でマシニング所有とは凄いですね!他の動画でRS232CでPCと接続しているように見えましたが、どういうソフトを使えばDNC運転できるのですか?
ComncV3というフリーソフトを使っています😃
DNC運転が出来る機械というのが前提とはなりますが、機械側とソフト側の設定を合わせて、尚且つ適切な通信ケーブルを使えば意外と簡単に出来ます♪
分からないことがあれば質問ください😆!
早速の返信ありがとうございます。DLしてちょっと弄ってみます!
Please same interest in wire EDM machine person in Japan may be.and please
タレットには必要最低限のホルダーを取り付けた方が良いです。
特に測定物を付けたままの加工は測定具を痛めてしまいます。
なぜ、最低限のホルダーかと言うと稀にツール呼び出しでうまく呼べずにホルダーが
まとめて落下します。
刃物だけ折れたらいいですが、ホルダーに傷とコレット損傷それだけで万は飛びます。
あと、稼働時のボールベアリング、タレット旋回時の異音が気になります。
どこかのタイミングで交換しないとロックする恐れがあります。
質問ですが、コンクリート厚は問題ないでしょうか?
また、個人で工作機械を入れる場合、
県や市に設置届け出が必要か確認を取りましたでしょうか?
大変恐縮ですが、ご回答頂けたらと思います。
タレットの音は僕も気になってます!
壊れたら直します😁
土間コンはガレージでよくあるメッシュ配筋ではなく鉄筋にして、厚みも倍以上になっているので問題ないと思います😀
設置届けは騒音規制法に係る届けですか?
僕の住んでいる地域では事業でなければ届け出は必要ないようです👌
それとマシニングセンタは該当しないみたいです♪間違えていたらすいません!
ぺーさん
返信ありがとうございます。
壊れてからはオススメしませんが、時期見て行って下さい。
精度が出ないおそれもあるので。
コンクリ厚かなり気になってたので安心しました。
コンクリ厚が薄いと平面度が場合によっては0.05以上悪くなるので
注意が必要です。
あとは、振動でコンクリートと地面に隙間が空いてしまうのでそこも注意です!!
前職でそこで痛い目みたので。
騒音・振動規制法です。届け出確認って地域によって文言変わって結構面倒ですよねぇ。
事業の場合やら個人やら。
台数指定あったりと。
マシニング除外っていいですねぇ。
モーター出力とかの縛りもなさそうなので、羨ましいです!!
ドリリングセンターだろ
昔はそう呼んでいたみたいですね♪
今はメーカーもドリリングセンターやタッピングセンターではなく小型切削加工機と謳っています😀
ATC付き切削加工機=マシニングセンターという認識でいます♪