Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
安易にコケ取りを期待してラムズホーンを2匹飼ったら、数ヶ月後に30匹超えて、50匹超えてと爆増しました。水草にスネールが付いていたこともありトラウマになって組織培養のカップの水草ばっかりを買うようになりました。
一度そういう経験するとトラウマになりますよね😢自分も暫くは恐怖が消えそうにないです…
アベニーパファー1匹だけの水槽で自給自足目指して他の水槽のスネール放り込んでます😊
アベニーが勝つかスネールが勝つか…
最後の早口は、わざとやってるとしか思えないwww。好きなので続けてください。
チャンネル登録者数5万人越えおめでとうございます🎉ちゃんとスネイル容認している方への気遣いやメリットデメリットを挙げていてさすがですね👏私はどちらでもないですが、多分自分の水槽でスネイルが爆殖したことがないからだと思います......いても目視で3匹とか(笑)昆虫が嫌いな人と好きな人がいるように、スネイルが嫌いな人と好き(?)な人にも分かれますよね🫥
ありがとうございます!ようやく到達しました!環境によっては繁殖が抑制されて問題なく共存できることもありますよね✊自分も数匹だったらそこまで気にしないんですけどね…😭
たそがれさんの動画を色々見ていて思ったことがあります。「たそがれさんの水槽にスネールが湧かなかった世界線ってどうなってたんやろ?」ってw
それはもう平和な動画ばっかりになってたと思いますw
お久しぶりのコメントです🙇♂️我が家では外部フィルター吸水パイプのスリット部に日々挟まってやがりますよ。忙しくて水槽に手がかけられない時は、そのせいで流量低下が半端なかったです🐚
お久しぶりです!!めちゃくちゃあるあるですね😂うざすぎる…
たそがれさんの動画を見てきてるので私ももれなくスネールに対する警戒心が激高になりました😂よく行くショップの水草売り場スネールだらけで怖くて買えないです...😭
自分もショップで水中葉買うのためらいますw水草ダメになってもいいから念入りにトリートメントしないとですね…
スネール発生=外部フィルター終了 なのがもう嫌…あいつら外部フィルターの中に帝国を築きやがる😂
外部フィルターとの組み合わせが凶悪すぎますよね😭
金魚飼ってますが一度スネールがわき出して、気付いたらいつの間にかいなくなってました。金魚が食べたのかな…
むかしSNAIL RAMPって言うバンドが大好きでした‼️
かっこいい名前のバンド!
昔ショップの店長に、「アクアリウムの歴史は苔とスネールとの歴史」だと言われた事があり、それからは苔とスネールとのイタチごっこがアクアだと飲み込んでます😅
この2大巨頭がなければもっとアクアリウムは普及してる気がしますw
たそがれさんのスネールに対する熱い気持ちしかと受け取りました!まじアイツら強いのなんなんですかねー( ꐦ ・֊・ )
生命力が段違いですよね…
5万人おめでとうございます。スネールは、ネズミ算式に殖えるから厄介ですね。
ありがとうございます!一度勢いづくとヤバイですね…
チャンネル登録者、大台折り返しの50000人達成おめでとうございます〜!!貴重な体験談、いつも参考にさせて頂いております。スネールの対策には、トーマシーと、キーホールシクリッドこれらを1〜二匹水槽内に泳がせていれば、根絶出来ると思いますよ〜。シクリッド混泳は、テトラやコリドラスとの相性には△ですが、ホント泳いだり低床を掘り掘りしていて、その仕草に癒されています〜。🎉😚👍
ありがとうございます!これからも応援よろしくお願いします!スネール食べる生体は結構気性荒いのが多いのがネックですね😭
導入してる方に遠慮してはりますね😅とにかく「気持ち悪い👎」ですよね。水草その前にはスケールには無意味でした。そしてスネールのせいでモチベ低下して水草水槽が崩壊してます。生体がいなくなったら完全リセット(エーハイム外部も捨てます)するつもりなんですが、それから3年…カージナルテトラがあと一匹ご健在でもうすぐ7才になります😅なんとまあ長生きな事😂45cmキューブでカージナル一匹だからまあ長生きしますよね。
そうなんですよ!色々言われてますが結局気持ち悪いのが一番…
スネールはしょっちゅうピンセットで潰してその場で餌になってましたね〜😂
潰すのストレス発散にいいですよねw
うちは水槽立ち上げ時にスネール食う魚を入れて予防に努めております😭
それはいいですね!最初の爆殖を防げるのはでかい!
スネールでリセットした経験あります😢水草は組織培養以外、導入しないです😅水槽内で一匹発見した時のガッカリ具合はハンパないですよね💦
ほんとあの絶望感はもう味わいたくないですね😭
「あの時潰しておけば……」、本当にわかる😂数匹だとかわいいんだよなー
時すでに遅し…数匹ならいいんですけどねw
たそがれさんのスネール憎しの現れですね!スネール生命力はすごい!スラウェシ水槽にPH上げるために珊瑚砂と石灰石入れたんですが、発生しました!
PH高いと増殖し放題ですね😭
最近買った水草に付いてたようで、一匹発見して困ったな増えたらやだなと思っていたら、次の日殻だけになってました。オトシンとヤマトヌマエビしか入ってない水槽なので、ってことはヤマトヌマエビに食べられたっぽい。
死んだのを食べられたのかもしれませんね!
給餌量、肥料、照明、CO2の多寡のバロメータとして有効だとは思うんですけどねろ材洗浄後に出るデトリタス中の量を管理の参考にしていますかくいう自分も昔は駆逐したくてスネールバスターを使ってみたりしましたラムズホーンは全滅しましたがヒラマキとカワコザラは生き残り、諦めて付き合っていくことにしました
たそがれさんを代表とする動画ですね😊私もスネールは嫌いです。
一大コンテンツと化してますねw
苦手な人にはきついですよねー😂スネールキラー入れたらあっという間に減っちゃって、今では増殖用確保してます。
なかなかバランス保つのが難しいですよね~
水草より侵入して一時期悩みました最後はやむなくリセットを選択😰
最終的にはリセットしかないですよね😭
スネールが混入したときチマチマ毎日ストレス発散で潰してたら駆逐できました(笑)
根気の勝利ですね!
①水槽に生体を入れ過ぎている②水の硬度が高いという事情からスネールが大量発生するのでは?何故か私の水槽にはスネールが1匹も発生したことがありません。混入しているのかも知れないですが、低PH軟水の環境で殻を形成出来ず消滅しているのかも知れません。PH5〜6くらいの間で管理されてはどうでしょうかスネール駆除の為の薬剤を投入して水草が枯れてコケまみれになってレイアウトを破壊、リセットという流れが見ていて残念に思います
言うのは簡単ですが、pHだけでスネールが居なくはなりませんよ…?ライブでたそがれさんが説明してらっしゃいましたが、コスト的(14台レイアウト水槽+ブリード, アピスト水槽)な要素と、グッピー、プラティ黒モーリー、ミクロラスボラハナビ、インド系ヨウジウオ、オセアニア系小型レインボーフィッシュ等pHが6.6以下に下がると適応出来ずに落ちたり調子が落ちる生体を多数飼育していて、水槽ごとに、生体をたまに入れ替えたりしてるので殆どの水槽をpH5〜6にするのは、流石に非現実的で厳しいと思いますが……水槽の水質をピートや水質調整剤、酸成分が強い銘柄のソイルで 5.5固定している方もおられますが、インペリゼブラ、キンペコや高級珍カラの繁殖、ワイルドエンゼル、ディスカスのガチ勢などこだわった生体飼育に限られます。またなりよりも、水道水の性質で下がらないor下がりにくい地方地域があるので、やたらにpHを下げるのが良いわけでもないと近年では認識の流れが来ています。水草水景を立ち上げるのならそもそもが、スネールを根絶する事が難しいので…。中型シクリッドが一番スネール捕食嗜好性がありますが、性質習性でソイルや化粧砂を掘り返すので難しいのです。
@@y--sizuki 「PHだけでスネールがいなくなりませんよ」のくだり以降はその理由の説明ではなく全然違うお話になっておられますが…まぁそれは置いておいて、実験的に水槽1本でもいいから低PH軟水の環境でスネールが発生するか試してみれば良いと思いますがね。それだけで十分動画のネタになるでしょ。他の人もPHを上げたら急にスネールが増えたとコメントしてます。また最近では海洋酸性化によって甲殻類や貝類の殻が形成されなくなる問題なども挙げられていますから、PHとスネールが発生することとの相当因果関係があることは間違い無いと思いますが。たそがれさんのレイアウトは石を多用しているのでPHや硬度が高いと予想できます。しかしRO水などの純水で硬水対策をしているような形跡は見受けられませんしね。何れにせよ、水槽に生体を入れ過ぎ及び給餌の量が過剰であることから(適正な給餌の量とは生体の目玉の大きさらしいです)有機物が大量に発生しておりスネールの餌が豊富であること、高PH高硬水というスネールにとって大変好都合な環境が出来上がっているので、この構造的な問題を抱えている以上スネールは縁を切らせてくれないでしょうね。
PHの調整って結構難しいですよね~😭酸性に傾ければ駆除もしやすそうですね!
スネールだけに拗ね-る ガハラムズに関してはそうですね。爆殖しますね。実験したところアンモはラムズの細かい卵を食べてくれます。一緒に飼ってましたがラムズが駆逐されましたwアンモの卵は大きくて除去しやすく個体数を制御出来ます。ただ今現在40匹ほどで維持してますがww
スネールの中でも食物連鎖があるんですね🤔
自分はスネールよりもさらに益虫扱いされている「ミズミミズ」を水槽内に持ち込んでしまったことを後悔しています。水質を綺麗に保っていれば基本的に見ることはありませんが、プロホースで低床を清掃した際やろ材を清掃した残り水に奴らがウニョウニョ動いてるのを見ると鳥肌ものです。今や開き直ってピンセットでつまみ上げて魚ちゃん達の活き餌にしていますが、いくら益虫とは言えキツいです。
ミズミミズ気持ち悪いですよね😭あれはきつい…
先日買ってきたマツモ3本をペットボトル3本に分けて1週間~1.5週間毎日観察しながらサカマキガイ等を駆除しましたが、トータルで約20匹。これで完全駆除出来たとはいえ厄介すぎます。取らなければ更に増えていたわけですし。
マツモ3本にその数はエグいですね…
ほんとキライですよね憎しみがにじみ出ていて,たそがれさんが闇落ちしそうです🤣うちは水草ストック水槽でアベニーパファーを飼っているので,生き餌として時々あげていますそういえば,たそがれさんの動画でアベニー見たことない?ですよねお好きそうなのに
マジで嫌いです!アベニーいると助かりますね!
スネールは一回入っちゃうと結構どうしようもないんですね
持ち込まないことが一番の自衛ですね…
家にもヒラマキガイ大量にいます。週一の水換えで吸い取るのと見た目に多い時はピンセットでひたすら取ります。気休めでしかありませんが…たそがれさんみたいにキュプラミン投与する勇気はありません。
もう目につくレベルで増えたらどうしようもないですよね…
きよさん、中型のシクリッドなんですが、キーホールシクリッドを2匹程導入して人工飼料の給餌を絞るとあっという間に、完全駆逐してくれますよ〜、大きめの個体限定ですが、ダイヤモンドテトラは、飼い主が指で潰したスネールを喜んで食べてくれて、良い生き餌になるんですが…水質やphの数値でやはり状況が異なると思います。キラースネール+シェルバスターシクリッドは一度試してみてください!
私は石巻貝やサザエ石巻貝を入れていますが、適正数いればガラス面はほぼ掃除不要なぐらい仕事してくれます。淡水では繁殖もしませんので増えないですし。(卵はたまに産みますが孵化しないです)カラーサザエは見た目も色も個性的で気に入ってます。増えない貝類を験してみてはいかがでしょうか。
コケ取り生体として売られてる貝はいいですね!大きいと逆に嫌悪感がないw
5万人おめでとうございます🎉アクアリウム界でスネール嫌いNo.1は間違いなくたそがれさんですね😅
ありがとうございます!称号はいただきました✊
スネール食べる生体飼えばかわいくなるよ。
可愛くは…😂
バクテリア繁殖させるために隣の水槽で2週間外部濾過回したら今朝見たら、組織培養なのになぜ?と思ってたらそれが原因でした…。ちなみに隣の水槽はそのまたお隣の飼育水もらっただけなのに…
飼育水流用は高確率で伝染しますね…😭
スネイルキラースネイルを入れたら…いつの間にか全滅に成功しました。またスネイルキラースネイルは、多少殖えるので他の水槽にも入れられます。たそがれさんも動画やってましたよね?
スネールキラースネールの動画は出してないですね!
失礼しました(^_^;)スネイルキラースネイルで退治出来ますよ。
もう何も言うまい😕
うちの60cmハイタイプ水槽はトーマシー1匹で駆逐されました笑
トーマシーめっちゃ働きますよね!暴君すぎるのがあれですけど…w
スネールは友達
増殖する友達
迷うならボトルアクアとかに隔離しとくのがgood
完全隔離環境ならいいですね👍
うーん、キモチワルイレベルで増えるのは勘弁ですねぇ巻貝そのものはキライじゃないんですけどねぇ小型水槽で外掛けとかだったら、まぁいいかなぁ・・・
あいつらすぐ調子乗りますからね…
我が家はスネールキラースネールで完全に駆逐出来ましたよ😊あの子達は卵まで食べてくれるのであっという間に駆逐してくれます😂
コロナで活動自粛。そんな中、種類も豊富で室内で手軽に飼えるというメダカが空前のブームとなっています。その影響か農協で水草とメダカとミナミがすげー安く売るようになってて水草エビ安っす!こうたろ!とその前にしてから本水槽にぶち込んだらカワコが爆誕マジ後悔
あとになってめっちゃ後悔しますよね…
貝=コケを食ってくれるものだと思って初心者の頃2匹買ったけど食う餌が無さすぎてなのか2匹とも死んでしまった。笑今となってはあんなもん売るな!!買わせるな!!wって思いますね
貝系は維持も微妙に難しいですよね…!
有機物が多すぎるんだと思う。多分コケも多いのでは?
それもあると思います!
安易にコケ取りを期待してラムズホーンを2匹飼ったら、数ヶ月後に30匹超えて、50匹超えてと爆増しました。水草にスネールが付いていたこともありトラウマになって組織培養のカップの水草ばっかりを買うようになりました。
一度そういう経験するとトラウマになりますよね😢
自分も暫くは恐怖が消えそうにないです…
アベニーパファー1匹だけの水槽で自給自足目指して他の水槽のスネール放り込んでます😊
アベニーが勝つかスネールが勝つか…
最後の早口は、わざとやってるとしか思えないwww。好きなので続けてください。
チャンネル登録者数5万人越えおめでとうございます🎉
ちゃんとスネイル容認している方への気遣いやメリットデメリットを挙げていてさすがですね👏
私はどちらでもないですが、多分自分の水槽でスネイルが爆殖したことがないからだと思います......いても目視で3匹とか(笑)
昆虫が嫌いな人と好きな人がいるように、スネイルが嫌いな人と好き(?)な人にも分かれますよね🫥
ありがとうございます!
ようやく到達しました!
環境によっては繁殖が抑制されて問題なく共存できることもありますよね✊
自分も数匹だったらそこまで気にしないんですけどね…😭
たそがれさんの動画を色々見ていて思ったことがあります。
「たそがれさんの水槽にスネールが湧かなかった世界線ってどうなってたんやろ?」ってw
それはもう平和な動画ばっかりになってたと思いますw
お久しぶりのコメントです🙇♂️
我が家では外部フィルター吸水パイプのスリット部に日々挟まってやがりますよ。
忙しくて水槽に手がかけられない時は、そのせいで流量低下が半端なかったです🐚
お久しぶりです!!
めちゃくちゃあるあるですね😂
うざすぎる…
たそがれさんの動画を見てきてるので私ももれなくスネールに対する警戒心が激高になりました😂よく行くショップの水草売り場スネールだらけで怖くて買えないです...😭
自分もショップで水中葉買うのためらいますw
水草ダメになってもいいから念入りにトリートメントしないとですね…
スネール発生=外部フィルター終了 なのがもう嫌…
あいつら外部フィルターの中に帝国を築きやがる😂
外部フィルターとの組み合わせが凶悪すぎますよね😭
金魚飼ってますが一度スネールがわき出して、気付いたらいつの間にかいなくなってました。
金魚が食べたのかな…
むかしSNAIL RAMPって言うバンドが大好きでした‼️
かっこいい名前のバンド!
昔ショップの店長に、「アクアリウムの歴史は苔とスネールとの歴史」だと言われた事があり、それからは苔とスネールとのイタチごっこがアクアだと飲み込んでます😅
この2大巨頭がなければもっとアクアリウムは普及してる気がしますw
たそがれさんのスネールに対する熱い気持ちしかと受け取りました!
まじアイツら強いのなんなんですかねー( ꐦ ・֊・ )
生命力が段違いですよね…
5万人おめでとうございます。
スネールは、ネズミ算式に殖えるから厄介ですね。
ありがとうございます!
一度勢いづくとヤバイですね…
チャンネル登録者、大台折り返しの50000人達成
おめでとうございます〜!!
貴重な体験談、いつも参考にさせて頂いております。
スネールの対策には、トーマシーと、キーホールシクリッド
これらを1〜二匹水槽内に泳がせていれば、根絶出来ると思いますよ〜。
シクリッド混泳は、テトラやコリドラスとの相性には△ですが、ホント泳いだり低床を掘り掘りしていて、その仕草に癒されています〜。🎉😚👍
ありがとうございます!
これからも応援よろしくお願いします!
スネール食べる生体は結構気性荒いのが多いのがネックですね😭
導入してる方に遠慮してはりますね😅
とにかく「気持ち悪い👎」ですよね。
水草その前にはスケールには無意味でした。
そしてスネールのせいでモチベ低下して水草水槽が崩壊してます。
生体がいなくなったら完全リセット(エーハイム外部も捨てます)するつもりなんですが、それから3年…カージナルテトラがあと一匹ご健在でもうすぐ7才になります😅
なんとまあ長生きな事😂
45cmキューブでカージナル一匹だからまあ長生きしますよね。
そうなんですよ!
色々言われてますが結局気持ち悪いのが一番…
スネールはしょっちゅうピンセットで潰してその場で餌になってましたね〜😂
潰すのストレス発散にいいですよねw
うちは水槽立ち上げ時にスネール食う魚を入れて予防に努めております😭
それはいいですね!
最初の爆殖を防げるのはでかい!
スネールでリセットした経験あります😢水草は組織培養以外、導入しないです😅水槽内で一匹発見した時のガッカリ具合はハンパないですよね💦
ほんとあの絶望感はもう味わいたくないですね😭
「あの時潰しておけば……」、本当にわかる😂
数匹だとかわいいんだよなー
時すでに遅し…
数匹ならいいんですけどねw
たそがれさんのスネール憎しの現れですね!
スネール生命力はすごい!
スラウェシ水槽にPH上げるために珊瑚砂と石灰石入れたんですが、発生しました!
PH高いと増殖し放題ですね😭
最近買った水草に付いてたようで、一匹発見して困ったな増えたらやだなと思っていたら、次の日殻だけになってました。
オトシンとヤマトヌマエビしか入ってない水槽なので、ってことはヤマトヌマエビに食べられたっぽい。
死んだのを食べられたのかもしれませんね!
給餌量、肥料、照明、CO2の多寡のバロメータとして有効だとは思うんですけどね
ろ材洗浄後に出るデトリタス中の量を管理の参考にしています
かくいう自分も昔は駆逐したくてスネールバスターを使ってみたりしました
ラムズホーンは全滅しましたがヒラマキとカワコザラは生き残り、諦めて付き合っていくことにしました
たそがれさんを代表とする動画ですね😊
私もスネールは嫌いです。
一大コンテンツと化してますねw
苦手な人にはきついですよねー😂
スネールキラー入れたらあっという間に減っちゃって、今では増殖用確保してます。
なかなかバランス保つのが難しいですよね~
水草より侵入して一時期悩みました
最後はやむなくリセットを選択😰
最終的にはリセットしかないですよね😭
スネールが混入したときチマチマ毎日ストレス発散で潰してたら駆逐できました(笑)
根気の勝利ですね!
①水槽に生体を入れ過ぎている
②水の硬度が高い
という事情からスネールが大量発生するのでは?
何故か私の水槽にはスネールが1匹も発生したことがありません。
混入しているのかも知れないですが、低PH軟水の環境で殻を形成出来ず消滅しているのかも知れません。
PH5〜6くらいの間で管理されてはどうでしょうか
スネール駆除の為の薬剤を投入して水草が枯れてコケまみれになってレイアウトを破壊、リセットという流れが見ていて残念に思います
言うのは簡単ですが、pHだけでスネールが居なくはなりませんよ…?
ライブでたそがれさんが説明してらっしゃいましたが、コスト的(14台レイアウト水槽+ブリード, アピスト水槽)な要素と、グッピー、プラティ黒モーリー、ミクロラスボラハナビ、インド系ヨウジウオ、オセアニア系小型レインボーフィッシュ等pHが6.6以下に下がると適応出来ずに落ちたり調子が落ちる生体を多数飼育していて、水槽ごとに、生体をたまに入れ替えたりしてるので殆どの水槽をpH5〜6にするのは、流石に非現実的で厳しいと思いますが……
水槽の水質をピートや水質調整剤、酸成分が強い銘柄のソイルで 5.5固定している方もおられますが、インペリゼブラ、キンペコや高級珍カラの繁殖、ワイルドエンゼル、ディスカスのガチ勢などこだわった生体飼育に限られます。
またなりよりも、水道水の性質で下がらないor下がりにくい地方地域があるので、やたらにpHを下げるのが良いわけでもないと近年では認識の流れが来ています。水草水景を立ち上げるのならそもそもが、スネールを根絶する事が難しいので…。中型シクリッドが一番スネール捕食嗜好性がありますが、性質習性でソイルや化粧砂を掘り返すので難しいのです。
@@y--sizuki
「PHだけでスネールがいなくなりませんよ」のくだり以降はその理由の説明ではなく全然違うお話になっておられますが…
まぁそれは置いておいて、実験的に水槽1本でもいいから低PH軟水の環境でスネールが発生するか試してみれば良いと思いますがね。それだけで十分動画のネタになるでしょ。
他の人もPHを上げたら急にスネールが増えたとコメントしてます。
また最近では海洋酸性化によって甲殻類や貝類の殻が形成されなくなる問題なども挙げられていますから、PHとスネールが発生することとの相当因果関係があることは間違い無いと思いますが。
たそがれさんのレイアウトは石を多用しているのでPHや硬度が高いと予想できます。しかしRO水などの純水で硬水対策をしているような形跡は見受けられませんしね。
何れにせよ、水槽に生体を入れ過ぎ及び給餌の量が過剰であることから(適正な給餌の量とは生体の目玉の大きさらしいです)有機物が大量に発生しておりスネールの餌が豊富であること、高PH高硬水というスネールにとって大変好都合な環境が出来上がっているので、この構造的な問題を抱えている以上スネールは縁を切らせてくれないでしょうね。
PHの調整って結構難しいですよね~😭
酸性に傾ければ駆除もしやすそうですね!
スネールだけに拗ね-る ガハ
ラムズに関してはそうですね。爆殖しますね。
実験したところアンモはラムズの細かい卵を食べてくれます。
一緒に飼ってましたがラムズが駆逐されましたw
アンモの卵は大きくて除去しやすく個体数を制御出来ます。
ただ今現在40匹ほどで維持してますがww
スネールの中でも食物連鎖があるんですね🤔
自分はスネールよりもさらに益虫扱いされている「ミズミミズ」を水槽内に持ち込んでしまったことを後悔しています。
水質を綺麗に保っていれば基本的に見ることはありませんが、プロホースで低床を清掃した際やろ材を清掃した残り水に奴らがウニョウニョ動いてるのを見ると鳥肌ものです。
今や開き直ってピンセットでつまみ上げて魚ちゃん達の活き餌にしていますが、いくら益虫とは言えキツいです。
ミズミミズ気持ち悪いですよね😭
あれはきつい…
先日買ってきたマツモ3本をペットボトル3本に分けて1週間~1.5週間毎日観察しながらサカマキガイ等を駆除しましたが、トータルで約20匹。これで完全駆除出来たとはいえ厄介すぎます。取らなければ更に増えていたわけですし。
マツモ3本にその数はエグいですね…
ほんとキライですよね
憎しみがにじみ出ていて,たそがれさんが闇落ちしそうです🤣
うちは水草ストック水槽でアベニーパファーを飼っているので,
生き餌として時々あげています
そういえば,たそがれさんの動画でアベニー見たことない?ですよね
お好きそうなのに
マジで嫌いです!
アベニーいると助かりますね!
スネールは一回入っちゃうと結構どうしようもないんですね
持ち込まないことが一番の自衛ですね…
家にもヒラマキガイ大量にいます。週一の水換えで吸い取るのと見た目に多い時はピンセットでひたすら取ります。気休めでしかありませんが…たそがれさんみたいにキュプラミン投与する勇気はありません。
もう目につくレベルで増えたらどうしようもないですよね…
きよさん、
中型のシクリッドなんですが、
キーホールシクリッドを2匹程導入して人工飼料の給餌を絞るとあっという間に、完全駆逐してくれますよ〜、
大きめの個体限定ですが、ダイヤモンドテトラは、飼い主が指で潰したスネールを喜んで食べてくれて、良い生き餌になるんですが…水質やphの数値でやはり状況が異なると思います。キラースネール+シェルバスターシクリッドは一度試してみてください!
私は石巻貝やサザエ石巻貝を入れていますが、適正数いればガラス面はほぼ掃除不要なぐらい仕事してくれます。
淡水では繁殖もしませんので増えないですし。(卵はたまに産みますが孵化しないです)
カラーサザエは見た目も色も個性的で気に入ってます。
増えない貝類を験してみてはいかがでしょうか。
コケ取り生体として売られてる貝はいいですね!
大きいと逆に嫌悪感がないw
5万人おめでとうございます🎉
アクアリウム界でスネール嫌いNo.1は間違いなくたそがれさんですね😅
ありがとうございます!
称号はいただきました✊
スネール食べる生体飼えばかわいくなるよ。
可愛くは…😂
バクテリア繁殖させるために隣の水槽で2週間外部濾過回したら今朝見たら、組織培養なのになぜ?と思ってたらそれが原因でした…。ちなみに隣の水槽はそのまたお隣の飼育水もらっただけなのに…
飼育水流用は高確率で伝染しますね…😭
スネイルキラースネイルを入れたら…
いつの間にか全滅に成功しました。
またスネイルキラースネイルは、多少殖えるので他の水槽にも入れられます。
たそがれさんも動画やってましたよね?
スネールキラースネールの動画は出してないですね!
失礼しました(^_^;)
スネイルキラースネイルで退治出来ますよ。
もう何も言うまい😕
うちの60cmハイタイプ水槽はトーマシー1匹で駆逐されました笑
トーマシーめっちゃ働きますよね!
暴君すぎるのがあれですけど…w
スネールは友達
増殖する友達
迷うならボトルアクアとかに隔離しとくのがgood
完全隔離環境ならいいですね👍
うーん、キモチワルイレベルで増えるのは勘弁ですねぇ
巻貝そのものはキライじゃないんですけどねぇ
小型水槽で外掛けとかだったら、まぁいいかなぁ・・・
あいつらすぐ調子乗りますからね…
我が家はスネールキラースネールで完全に駆逐出来ましたよ😊
あの子達は卵まで食べてくれるのであっという間に駆逐してくれます😂
コロナで活動自粛。そんな中、種類も豊富で室内で手軽に飼えるというメダカが空前のブームとなっています。
その影響か農協で水草とメダカとミナミがすげー安く売るようになってて
水草エビ安っす!こうたろ!とその前にしてから本水槽にぶち込んだらカワコが爆誕
マジ後悔
あとになってめっちゃ後悔しますよね…
貝=コケを食ってくれるものだと思って初心者の頃2匹買ったけど食う餌が無さすぎてなのか2匹とも死んでしまった。笑
今となってはあんなもん売るな!!買わせるな!!wって思いますね
貝系は維持も微妙に難しいですよね…!
有機物が多すぎるんだと思う。多分コケも多いのでは?
それもあると思います!