【続報】インテルCPUの不具合(劣化)問題【第13世代 Raptor Lake、第14世代 Raptor Lake Refresh】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 дек 2024

Комментарии •

  • @kikuzo-lab
    @kikuzo-lab  4 месяца назад +1

    インテルが第13・14世代CPUのサポートを更新しました(7/26)
    Intel は、第 13 世代・第 14 世代デスクトップ プロセッサで不安定な症状が発生している、または現在発生しているすべてのお客様が交換プロセスでサポートされるように努めています。
    ●メーカー製PC(BTO等)を購入したユーザーの場合
     システム ベンダー(メーカー)のカスタマー サポート チームに連絡して、さらにサポートを受けてください。
    ●ボックス版(通常販売されているもの)/トレイ版のCPUを購入したユーザーの場合
     さらにサポートが必要な場合は Intel カスタマー サポートにお問い合わせください。
    解説「インテルがCPUの劣化原因を発表。保証期間の確認やサポートの受け方を解説していきます。」
    ruclips.net/video/mVl6sVdygpk/видео.html

  • @xyz5581
    @xyz5581 5 месяцев назад +140

    インテルは原因は把握していると思いますね。
    ただ、それを発表してしまうと回収しか無く、何とかダメージを下げる方法(壊れるまでの時間を延長する方法)を探しているのではないでしょうか。

    • @hougen968
      @hougen968 5 месяцев назад +1

      レジストの塗布工程で問題あったって情報出てきてますね
      15%〜25%で塗布不良とか

  • @GAIJI-NU
    @GAIJI-NU 5 месяцев назад +115

    ガチで回収するレベルだろこれ…
    俺のK付きi7は大幅な電力制限で使ってたのにブラウザすら落ちるようになった

    • @MtW-zj1to
      @MtW-zj1to 5 месяцев назад +5

      CPUの回収。ラップトップやミニPCのCPUは基板から外せない。デスクトップならできるが、外した後交換するものがなければ基板はゴミになる。どうなるんだろう?
      フォルクスワーゲンの排ガス不正の時は、部品交換で問題を解決できず、リコールでは対応不可能なので、米国では全車払い戻しになった。PCの場合、多くは消費者はIntelからPCを買ったのではなく、PCメーカーから買った製品にIntelの部品が使われていたことになる。

    • @mokoham2471
      @mokoham2471 5 месяцев назад

      電力制限で落ちるようになったのは今回の不具合の原因とは真逆だぞ
      電力制限で動作不安定の可能性もあるし 一度推奨設定で動作させてみたり ソケットの反り問題を気にしてもいいかもしれない

    • @mokoham2471
      @mokoham2471 5 месяцев назад +4

      @@momochi9790
      ちゃんと会話の流れと文章読もうね?

    • @新妻正美-i3t
      @新妻正美-i3t 4 месяца назад

      お気の毒様です。
      一度高電力でストレスを与えてしまったCPUが元に戻ることは無いので
      恐らく改善するにはCPUの交換しかない。
      BTOパソコンならメーカー経由で交換も受け付けてくれると聞いたけど
      個人で購入した場合の補償はいまだにユーザーが交換を希望しても全部叶えてくれるわけではなさそう
      これは販売店に言って対応して貰わないと期限切れ(保証期間)で全く取り合ってもらえなくなる
      これが、今のインテル場慣れを加速させている最大の要因
      そのまま使い続ければCPUが自然に劣化して壊れてしまうのに自ら電力制限もできない不良品売りつけておいて
      知らんぷりしている時点でメーカー責任を完全に放棄している
      13世代でi5 13600以上のCPUが壊れるのもこれを見れば納得がいきますね
      13世代とは名ばかりで中身が第12世代のアーキテクチャと馬鹿にされたi5 13500も見直される時がやってきた
      要するに性能上げるために限りなくレッドゾーンのクロックでCPUを酷使して動作させているのでこれ以降の
      CPUに関しては爆熱制御ができずに自分自身を壊していると言う事ですね

  • @pandapapa2024
    @pandapapa2024 4 месяца назад +3

    14世代を購入してしまった私は泣き・・・K付きオーバークロックした場合のみかと思っていたのに、デスクトップ版全滅とは・・・

  • @KS-jb3oi
    @KS-jb3oi 5 месяцев назад +31

    いまだに普通に売ってるのがかなりこわい。

  • @yu-kitamu2017
    @yu-kitamu2017 5 месяцев назад +64

    さすがに特定は出来てるでしょ
    単に公表できる内容じゃないってことだけで
    時間経過でお茶濁せるのを待ってるだけ

  • @georgesnagaoka4756
    @georgesnagaoka4756 5 месяцев назад +48

    Ryzen発表でAthlon以来15年振りにAMDへ戻ってきましたが、結果的に命拾いでした。
    5800X永く使いますw

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 5 месяцев назад +48

    インテルは原因は既に突き止めていて、BIOSやパッチで回避できないか模索してるとは思うけど、日本の基準で考えるならば
    根本的にリコールでしょうね。ゲームメーカーやデータセンター運営者が、AMDに乗り換え始めてるのだから、プロの運用管理者が
    NG判定している以上、エンドユーザーもAMDに乗り換えでしょう。マザーボードメーカーも責任を押し付けられて、AMDにシフトしていくかもしれない。
    問題なのは、企業が使っているサーバーだ。クラウド運用などをしている企業ならば致命的。訴訟に発展する可能性が非常に高い。インテルはもう駄目だな。

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 5 месяцев назад +5

      intel「あ~知らない知らない聞こえない聞こえない」w

  • @smisyaran827
    @smisyaran827 5 месяцев назад +33

    問題起きた時の対応が最悪すぎるので新世代も1年は様子みないと手が出せない

  • @JA-ro3ye
    @JA-ro3ye 5 месяцев назад +72

    Intel終わってる。
    Ryzenに乗り換えですね(笑)
    こんなに時間がかかってるってことは逃げ切ろうとしてる気がします。
    売ってRyzen買います(笑)

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 5 месяцев назад +42

    【インテル終わってるが】本格的になってきましたね。
    さっさとリコール回収して、新規のプロセッサと交換したほうが
    結果信用崩さずこれからのビジネスにつながるのに
    6,7世代のCPU基板薄くて割れやすい問題
    12世代からのヒートシンクが反る問題
    13,14世代の今回の問題
    このまま何事もなかったと、逃げるのかな。

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 5 месяцев назад +6

      返金か、それがどうしても嫌なら最悪同ランクの次世代CPUと交換
      くらいしてくれないともう収集つきそうにないですよね
      まぁ現実は知らぬし存ぜぬでとぼけそうではあるけどw

  • @こばやし選手
    @こばやし選手 5 месяцев назад +56

    原因分かってても発表できないんだろうな。日本の家電、自動車メーカーなら国を挙げて叩くけどまぁ何事もなかったように濁して終わりだよ。

    • @OtogawaKatsutoshi
      @OtogawaKatsutoshi 5 месяцев назад

      @@こばやし選手
      明らかな欠陥商品掴まされてるのに、問題に出来ない日本の政治家の知能が低過ぎるんだよ。
      アメリカからしてもintelなんて部品屋でしか無いんだからたいして守る理由無いし、今日本が考えてるgoogleやら Appleのスマホの独占禁止法関係よりずっと妥当性あるやろ?

  • @96isSS
    @96isSS 5 месяцев назад +26

    15世代でコア構成(というか配置)見直しされるのって、Intel社内でも潜在的な不具合を認識してたってことなんかね? 最適化に苦慮してるって話は聞いたことがある気がするけど…

  • @つきお-c7r
    @つきお-c7r 5 месяцев назад +44

    車ならリコールになるような問題だよね?
    人の命に直結する問題じゃないから先延ばしが許されてるけど。
    このまま責任を取らないで済む道を探すのに時間かけてると、
    Intelは企業としての信用を失うことになって終わるだろうね。

  • @カニサラダ-h2h
    @カニサラダ-h2h 5 месяцев назад +19

    13700K使ってたけど壊れる前に売っぱらって7800X3Dに乗り換えた。
    ただただ気が楽になったわ。
    PenIIIから自作してずーっとINTEL信者だったけど、今回は流石に対応が酷い。当分INTELは買う気が起きない。

    • @hasinomoto
      @hasinomoto 5 месяцев назад +6

      うちは問題が発生したころ13700k売って7900x買った。Z690マザー2枚あったけど全部処分した。おそらく1700世代にはジャンク価格になるまでかかわることはないだろう(10年後とかかな)

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 5 месяцев назад +3

      こんな問題が起きちゃうと世に出回る13.14世代の中古CPUはいつ壊れるかわからないから怖くて手が出せなくなるなぁ…w

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 5 месяцев назад +8

    サーバ、というとXeonですよね。サーバはコンシューマ機よりも省エネにうるさく、余り攻めた設定にはなっていないはずですが、それでも劣化するとなるともう手のつけようがなくなります。

  • @DIOの影武者ジャイル
    @DIOの影武者ジャイル 5 месяцев назад +10

    i5-11400Fのワイ、静観を決める…が
    次PC買い換えるときはAMDにしようと思う

  • @ナナ-x1n
    @ナナ-x1n 5 месяцев назад +4

    今も普通にパソコンショップの販売ページでIntelの第14世代が売られています。
    インテルCPUの不具合(劣化)問題も書かれていません‥変だなぁ・・。売り逃げするつもりなのか??

  • @noriSRV
    @noriSRV 5 месяцев назад +31

    クロック関係なくコア数多いモデルならi5で14コアモデルもあるからほとんど全滅じゃん

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 5 месяцев назад +6

    なるほど発熱が高いほど勝手に電圧と電流を盛るのはリングバスの安定性を確保するためで 
    つられてコアの方も同期している感じかな。BIOSで制限かけても壊れるのはこういった根幹の動作の問題だからか。

  • @tanaka581
    @tanaka581 5 месяцев назад +6

    設計通りに作られた設計不良品か
    制御で不可能なのは社内では当然把握済み
    如何に傷を広げないかトップ会議中だろうけど、
    不誠実な対応は呪詛になって社名を蝕みつづける

  • @lovinxyu
    @lovinxyu 5 месяцев назад +10

    こんな酷いもん作っといて周りに責任押し付けて逃げ切ればいいって前例作るの良くないと思うんよね
    インテルには保証させないとダメだと思う
    あとこのまま売り続ければ被害者も増えるし
    販売店も何もアナウンスしなければ責任問われるリスクがどんどん増大していくと思うんだが
    大丈夫なんか?

  • @Qoo-dt5jg
    @Qoo-dt5jg 5 месяцев назад +16

    濡れ衣着せられたマザボ各社はインテルがごめんなさいするまで生産をボイコットすればいいよ

    • @あさひ-o6b4u
      @あさひ-o6b4u 4 месяца назад

      自社の首を絞めるだけのボイコットで草

    • @たなかさん-m9t
      @たなかさん-m9t 4 месяца назад

      マザボのせいって言っても、インテルの説明書にあわせて作ってるから結局インテルのせい。

  • @マナマナ-g2f
    @マナマナ-g2f 5 месяцев назад +2

    上位CPUだけだったらまだ低中CPU大丈夫だと思ったけど 特定の世代のシリーズ全部だったら終わると思ってたら本当にそうなった.....

  • @たらこスパゲッティ-z9w
    @たらこスパゲッティ-z9w 5 месяцев назад +8

    インテルは無条件で購入価格分を返金する返品対応をするべきですね。
    これが発端でインフラ障害・人類滅亡とかに至りませんように。

  • @snownightcat
    @snownightcat 5 месяцев назад +24

    設計の問題なら解決出来ない…

  • @user-jw3eo8wf4q
    @user-jw3eo8wf4q 5 месяцев назад +8

    BTOやメーカーにおいても,現状製品や今後の製品から除外しない姿勢では,問題となる時期にきてしまった
    また,各販路やメディアでのアナウンスをしなければ,訴訟になるかもしれない
    Intelは,新CPUに全数無償交換しか道はないかもしれない 撤退かな

  • @soc-wr7ul
    @soc-wr7ul 5 месяцев назад +19

    私13thの13500逃げ切りかと思いきや、安心は出来ないそうで
    未だに沈黙しているインテルの闇の深さに恐怖を覚えます。

    • @hasinomoto
      @hasinomoto 5 месяцев назад +10

      13500は中身は12世代、当時はなんで13世代ではないのかとたたかれたが今となっては救われたな

    • @soc-wr7ul
      @soc-wr7ul 5 месяцев назад +2

      @@hasinomoto
      なんか13thと14thもベンチで大差がないとレポートがありませんでしたっけ?
      ここらも闇深ですかね

    • @kkhdkwtshdr
      @kkhdkwtshdr 5 месяцев назад +4

      ​@@soc-wr7ulそりゃ14世代は周波数上げただけの13世代だし…

    • @nanassin
      @nanassin 5 месяцев назад +2

      13500使ってるけど怖いなー

    • @soc-wr7ul
      @soc-wr7ul 5 месяцев назад

      @@nanassin さま
      ねー

  • @Milepoch
    @Milepoch 5 месяцев назад +7

    CPUがロジック的にバグってたのは過去にもあったんで珍しくもないけども
    本当にバスならロジックではなく電気特性的にアウトなんでどうしようもない
    この感じだと全滅ではなく出来の良いロットはセーフって事だろうよ

  • @katarow_
    @katarow_ 5 месяцев назад +4

    5年後くらいにはすぐぶっ壊れる使い捨てCPUとして激安で放置されてそう

  • @mio_tomoe
    @mio_tomoe 5 месяцев назад +11

    確実に不具合が起きているこの状況でなぜ家電量販店などでは未だに第13、14世代を搭載したPCを販売しているのだろう?

    • @kurukuru6458
      @kurukuru6458 5 месяцев назад +3

      勝手なことできないノルマがある売らないと赤字・・・だからとか?

    • @wahho
      @wahho 5 месяцев назад +5

      家電量販店どころか秋葉原一番の自作パーツ屋ツクモですら、BTOに1万Pointとかマザーボードとセット割引とか始めているので、インテルは明示的に「だましてでも売れ」といっています。

  • @carroarmatom15
    @carroarmatom15 5 месяцев назад +18

    ずっと気になってたのよ領収書どこ行ったかね 乗り換えるにしても マザーボードは買い替えになるよね

  • @山田太郎-o6m1r
    @山田太郎-o6m1r 5 месяцев назад +12

    Ringbusの不具合だと仮定すると確かに不具合報告と一致するんだよな
    という事でどういう規格で運用しようが壊れる時は壊れるんだろう

  • @eigenwolf
    @eigenwolf 5 месяцев назад +3

    私のi7-14700Kはフリーズしまくりで、ほとんど使えなかった。特に、ブラウザーでフリーズが頻発し、お金より、時間と心労で疲れ果てた。インテルには時間を返してほしい。不思議なのは、このcpuが何事もなかったように、未だに普通に高額で売られていること。更に不思議なのは、何も不具合が起きていないユーザーが存在するらしいこと。もしそうなら、ロットによる製造ミスの可能性がありそう。誰かコメント下さい。

  • @このは-m1s
    @このは-m1s 5 месяцев назад +4

    私が使ってる13900Kくんが返品対応してくれるとしても、10万のマザーは帰ってこないんだよな..

  • @hobby_create_japan
    @hobby_create_japan 5 месяцев назад +9

    そろそろ集団訴訟が現実味を帯びて来たか。
    CPUを交換してもらっとしても基礎設計でミスがあるなら意味ない。

    • @荻野あんず
      @荻野あんず 5 месяцев назад +4

      RyzenやEpicに乗り換える費用をIntelが出す時代に

  • @kikuyama.themis
    @kikuyama.themis 5 месяцев назад +9

    Intelの15世代CPUも不具合箇所の設計変更していないようなので、同じような不具合が出るんでしょうね。もう泥沼だな。

  • @ヒロヒロ-g8c9i
    @ヒロヒロ-g8c9i 5 месяцев назад +5

    被害は数千人に及んでて最悪なのは定格のデータサーバーもかなりの被害が出てますからね。問題の97%がintelでAMD上げという現実

  • @MetaLeutenant
    @MetaLeutenant 5 месяцев назад +4

    もしL3キャッシュ(=全コアでシェア)のリングバス問題だとすると、もうBIOSでどーのこーのという問題ではないですね。L3キャッシュ使用禁止ぐらいはBIOSレベルでも対応できそうだけど、当然ながら性能ガタ落ちで問題外。Arrow Lakeと交換...といってもソケット違うしなぁ。はっ!もしかしてあの往年の製品、奇跡の復活! CPUソケット変換ゲタ同時プレゼントとか...ww うーむ、やっぱりインテル終わっテル(かも)

  • @ECONOTE
    @ECONOTE 5 месяцев назад +5

    CPUを回収して返金だけでなく
    マザーボード代も返金しろってことになるよね
    メーカーPCを含めるとリコールは無理でしょう

  • @pennysk8628
    @pennysk8628 5 месяцев назад +7

    Non Kモデルで不具合あった人いたら話聞きたいです

  • @11LARSSON
    @11LARSSON 5 месяцев назад +4

    12世代のi5-12400 と i9-12900t を使い続けてる。12世代と13世代のプロセスルールは同じ「Intel 7」だけど、13世代の方が
    より微細化されてるし、12世代での不具合報告が(今のところ)無いので大丈夫かなーとは思っています。
    ※12世代にも「反り問題」があったっけ。反り防止は、気休めで使ってるけどさ。

  • @横綱大横領
    @横綱大横領 5 месяцев назад +6

    久しぶりのインテル狂ってる来たなぁ
    脆弱性問題の頃から避けてたけど正解だった

  • @なな-x1m7m
    @なな-x1m7m 5 месяцев назад +10

    intel発熱エグいから普通にAMDかApple製品買うよね

  • @なな-x1m7m
    @なな-x1m7m 5 месяцев назад +10

    普通にリコール問題レベルだと思うんだけど特にそういった話はないのかな?

  • @mayan226
    @mayan226 5 месяцев назад +19

    このまま不明で有耶無耶にしてシェアを大幅に落としても不具合は消えないのにな。やっぱ謝れない人は人生を大きく踏み外すと思う

  • @釣りパパ-h4g
    @釣りパパ-h4g 5 месяцев назад +16

    漏れ伝えられるRyzen9000番台の評判が良いから、このままではハイエンドクラスは
    AMDに流れそう。
    金になるハイエンドを失ったら「Intel終わってる」では無く、
    「Intelオワタ」になりそうやな。

    • @釣りパパ-h4g
      @釣りパパ-h4g 5 месяцев назад +11

      AMD(TSMC)の生産能力がパンクするかも知れない。
      昔のAthlonの時のように。
      その間にIntelが巻き返したら、時代は繰り返すとなるんやけどね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 5 месяцев назад +3

    製造プロセス開発で終わってたからね、数年前から話は出てたし、それが最大の原因でしょう、
    AMDは製造にTSMC使ってたから結果的に有利になったけど。

  • @PB2006-dn2ei
    @PB2006-dn2ei 5 месяцев назад +4

    ショップBTOに12世代の機種が出はじめて、しかもそこそこ売れてるみたい

  • @Made_in_Hage
    @Made_in_Hage 5 месяцев назад +2

    正直、根本的原因がEMだったなら、
    お手上げ✋😖✋
    マクロコードだの、bios更新だの
    ソフトウェア側での改善は不可能。
    物理的に変化(劣化)したら、
    物理的に交換する以外、直せない。

  • @dakkaH
    @dakkaH 5 месяцев назад +5

    OMEN16で13700HXなんだけど、先月から起動してしばらくの間ブルースクリーン起こす(1回〜3回)

  • @3-xl8yf
    @3-xl8yf 5 месяцев назад +18

    いまだ12世代が最強ってこと?

    • @ayase3474
      @ayase3474 5 месяцев назад +6

      つまり金欠で渋っていまさら12900kを買った僕は勝ち組か

    • @hassy-pg6re
      @hassy-pg6re 5 месяцев назад +4

      反りもあるから多分10900k使用者が完全勝利

  • @迅伐-v4v
    @迅伐-v4v 5 месяцев назад +3

    Intelはもう原因は分かっていると思う。その上で日本の国会議員の様になかった物にしたいのだろう。12世代・13世代用マザーを、この問題が出る前に買ってしまってどうすればいいのかと?
    12世代の12400Fでも載せておけという事だろうか?13・14世代を買うよりはクラッシュしない分マシなのだろう。
    世界的問題ですからね、Intelは13・14世代の替え玉を用意しているのだろうか?

  • @ajuw-kq2mx
    @ajuw-kq2mx 5 месяцев назад +12

    サーバならXEONを使うんじゃないのか。

  • @ゼンマーク333
    @ゼンマーク333 5 месяцев назад +7

    AMDが猛追したとは言え約30%
    Intelのシェアは70%になるはず、そのうちの13、14世代は何%だか知らないが、CPUをリコールすると数兆円で倒産か? 一度、チャプター11してやり直した方が良さそうだな。

  • @Tatsuya0722-g7m
    @Tatsuya0722-g7m 5 месяцев назад +8

    Arrow Lakeは大丈夫なのかな?構造的には似ているような気もするけど。

    • @もっちの
      @もっちの 5 месяцев назад +2

      流石に今Intel買うのはリスク高いかと

  • @むーち-y5s
    @むーち-y5s 5 месяцев назад +23

    サーバーグレードの製品はどうなんだろうな
    サーバーグレードでも問題起きるなら冗談抜きでintel終わっちゃいそうだけど

    • @もっちの
      @もっちの 5 месяцев назад +3

      サーバグレードはサーバ会社がどう対応するかですねぇ
      サポート契約中なら、壊れるたびに交換とかやばいな

    • @荻野あんず
      @荻野あんず 5 месяцев назад +2

      ​@@もっちの 壊れる度交換でごまかすベンダー使いたい?

    • @コンタミ-n9d
      @コンタミ-n9d 5 месяцев назад +2

      サーバーの方もやばいらしい

    • @zoob6510
      @zoob6510 4 месяца назад +1

      サーバーも問題起きててAMDに取り換えてるって発表した会社もあったな
      インテルのメンテ費用をAMDの10倍にするとこも出てきたらしい

  • @もっちの
    @もっちの 5 месяцев назад +5

    このまま無対応だと流石に誰もIntel買わんくなると思うが
    個人的には壊れるまで使って次はAMDだな

    • @荻野あんず
      @荻野あんず 5 месяцев назад +1

      まだ動くうちに売却したほうが良いかと

  • @sphiarno-88
    @sphiarno-88 5 месяцев назад +2

    インテルに計算能力の高さなんてもとめてないので、安定や安心に力を入れてほしいです。
    それとも、スリリングで危険な男の大冒険こそ、インテルの社是なのでしょうかね。

  • @どうも僕です-q6q
    @どうも僕です-q6q 5 месяцев назад +8

    Intelは流石に原因の特定は出来てるだろうけど
    全部回収すると莫大な費用が掛かるだろうから発表しないだけ

  • @kiyugamin9
    @kiyugamin9 5 месяцев назад +3

    13700Kですが、特定のゲームが妙にカクカクするんですよね。

    • @霧咲霧散
      @霧咲霧散 5 месяцев назад +5

      Eコア無効と、定格運用で改善するのか気になる

  • @開発事業部-i8s
    @開発事業部-i8s 5 месяцев назад +3

    デスクトップの13700低電圧でもクラッシュします。これノートPCでもクラッシュするのかが心配ですね。

  • @rukusen_jp747
    @rukusen_jp747 5 месяцев назад +3

    だからってK無しなら大丈夫って事でもなさそうだけどな

  • @nofuture412
    @nofuture412 5 месяцев назад +4

    あぶねー14世代PC買う所だった CPUはPentium75Mhz時代からインテルしか使ったことないけど初AMDになりそう

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 5 месяцев назад +7

    何かを隠していると言ってる人も現れるくらい疑心暗鬼になっている。まさか12世代までとかならないよね、12400使いのワイガクブル

  • @tubruce4519
    @tubruce4519 5 месяцев назад +4

    個人レベルじゃおよそ解析できないような部分の問題で逆にIntelは助かったんじゃないの
    のらりくらりで時間稼ぎできるだろうしw

  • @user-ShinTokkai
    @user-ShinTokkai 5 месяцев назад +2

    まさか金がなくて12世代買ったのが功を奏すとは…
    とはいえthunderbolt必須民にとって、このままインテル終わってるだと俺困ってるになっちゃうんだよなあ

  • @minguru1001
    @minguru1001 5 месяцев назад +1

    リークなんで本当かはわからないですけどArrow Lake-SのCPUは最大許容温度105℃で動作できるよう設計変えたそうですね

  • @knowledgeking1411
    @knowledgeking1411 5 месяцев назад +3

    13600KF使っててなんも起きてないけど怖いな

  • @kumanott6907
    @kumanott6907 5 месяцев назад +1

    物理的に劣化する?EM?ぽいので返金対応以外は受け入れられないでしょう。その後は帝王AMD様を追いかけて、CPUの値下げに貢献して欲しいですね

  • @jamipan8628
    @jamipan8628 5 месяцев назад +1

    あまり言及のなかったラップトップモデルに言及されてるんだけど、これメーカーの保証期間中に今回の起因の故障だったとしたらメーカーサポートいけるのか…?

  • @VanVan-ht3zd
    @VanVan-ht3zd 5 месяцев назад +2

    Intelさんなら故障したCPUがあれば直ぐに故障している箇所はわかるけど、
    原因はもうちょっと頭使わないとダメか。無駄に機能数が多いしな。

  • @kiyu-kiyu
    @kiyu-kiyu 5 месяцев назад +1

    不具合あるけど売っちゃったし仕方ないよねで済ませて良いのか…

  • @TEHATASO
    @TEHATASO 5 месяцев назад +13

    CPU単体なら回収は出来てもノートやメーカーPCなど組込済み品は回収できないよな。\(^o^)/オワタ

    • @藤田雅也-o3h
      @藤田雅也-o3h 5 месяцев назад

      ノーパソ用は大丈夫では?

    • @K-ZOSMA7-S
      @K-ZOSMA7-S 5 месяцев назад

      @@藤田雅也-o3h
      ノート、デスクトップ関係なく13、14世代は全てが欠陥商品の可能性もあるらしい。
      特にノートの末尾 HX、P などに不具合報告があるという話・・・。

    • @zoob6510
      @zoob6510 4 месяца назад

      @@藤田雅也-o3h
      ノートは基盤にCPU直付けだから無理でしょ

  • @Shan2-yg6do
    @Shan2-yg6do 5 месяцев назад +5

    intelはRyzenを安くするために頑張って欲しい。なんならArcも応援してます

  • @xamin9282
    @xamin9282 5 месяцев назад +11

    うちの13500はC0ステッピングだから、Raptor LakeではなくAlder Lake-Sなので回避してるということかな

    • @shinnijiemo
      @shinnijiemo 5 месяцев назад +9

      13世代i5の被害報告は13600Kだけと聞いてますので13500とかはむしろお買い得じゃねと思っております

    • @hasinomoto
      @hasinomoto 5 месяцев назад +3

      @@shinnijiemo I5かI7 Kありなしかではなく中身が13世代かどうか、13500みたいに中身が12世代のものは問題ない

  • @artemis_a
    @artemis_a 5 месяцев назад

    なにやらBartlett Lake-SというRapter Lake Refresh Refresh という謎のCPUが突然でてきてますね。建前はネットワークエッジデバイス(たぶんエッジルーター用)ということですが、Arrow Lake-Sを前倒ししている中でまたリフレッシュのリフレッシュしかも新ダイでリリースというのも違和感がありますよね。これで不具合が修正されているなら最後のLGA-1700のCPUになり、これの同等以上のSKUのCPUと希望者には交換というのが一番損害が少ない気がしますね。まぁノートPCはどうしようもないですが。

  • @ズカリーカメ
    @ズカリーカメ 5 месяцев назад +4

    これ初期に問題になったCPUが反ってるのが関係してるんじゃ?

    • @霧咲霧散
      @霧咲霧散 5 месяцев назад +2

      それは有名過ぎて少しでも知識ある人なら
      LGA1700用CPUの反り防止フレーム使ってそうだけど
      BTOで発生してる分はそれありえるのか

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 5 месяцев назад +1

    微細化が足りないとこ無理に回してるからリーク電流とかで勝手に壊れるのでは

  • @sennin1427
    @sennin1427 5 месяцев назад +2

    Indirectorとか言う重大な脆弱性はパッチ当てたの?

  • @etgreidfjhyrhfwer
    @etgreidfjhyrhfwer 5 месяцев назад +2

    私のi513400FもKじゃないけど頻繁にフリーズしてます・・・
    これ、リコールレベルですよね?
    Intel悪徳すぎる。

    • @nnnkkk2878
      @nnnkkk2878 5 месяцев назад +4

      13400や13500と同グレードの14世代は全部中身12世代だから、今回の話とは関係無いで
      それでも頻繁にフリーズしてるなら、使ってるOSやプログラムの問題か他のハードの問題ってなりそう

    • @風漓
      @風漓 5 месяцев назад

      私も13400F使ってますが極稀にゲームがフリーズしますが、アプリを再起動すると治ります。ちなみにゲームがカクつくのでBIOSでEコア全て無効化したら快適になりました。

  • @まおたん-r9z
    @まおたん-r9z 5 месяцев назад +1

    Eコア森杉の設計があだになったか。12th最高!

  • @ぐるぐるてん
    @ぐるぐるてん 5 месяцев назад +2

    リコールないなら今後インテル買わん

  • @Kou-cd5up
    @Kou-cd5up 5 месяцев назад

    黙ってても状況はどんどん悪化していくのに何してるんだろう
    少なくとも今の状況が続いて何もしないのであれば今後intelは選択肢から外れる

  • @tsuna9748
    @tsuna9748 5 месяцев назад +5

    リコールしてほしい

  • @たなかさん-m9t
    @たなかさん-m9t 4 месяца назад

    病気もちでも対策で4,5年もって火を噴かずに壊れるのなら回収にはならないかな。

  • @runrun1789
    @runrun1789 5 месяцев назад +1

    過電圧、過電流でCPU回路が劣化していくらしいから、電力制限で負荷を減らして、使用するしかない😂
    回路を細くし過ぎたという設計ミス。
    もう、CPUのデザインを大きくするしかないから、リコールしたら、マザーボードもセットで交換しないとだめ。
    Intelさん、そこまでしてくれるかな?

  • @sineaho777
    @sineaho777 5 месяцев назад +1

    時間の経過と次世代への変更で有耶無耶を狙ってたけど
    不具合の原因要素を次世代も引き継いでる可能性があったらホントに終わるって事か?
    なんかワクワクしてきたぞw

  • @Channel-wl8xc
    @Channel-wl8xc 5 месяцев назад +8

    12600Kで助かったわ、次はAMDだな。

  • @松本レオ
    @松本レオ 4 месяца назад

    windows12の発売時期にも影響しそうだね。

  • @nekomaneki3447
    @nekomaneki3447 5 месяцев назад +3

    ブラウザ、動画鑑賞程度なら、古い代8,9世代でも十分ですwww

  • @syapeisyapei
    @syapeisyapei 5 месяцев назад +2

    電気の流しすぎなんですよ
    ぜったい内部配線焼き切れてますよ

  • @george-id1st
    @george-id1st 5 месяцев назад +1

    Core i5 14400はセーフですかね?

    • @hasinomoto
      @hasinomoto 5 месяцев назад

      これは中身は12世代だからな

  • @SionNaruse
    @SionNaruse 5 месяцев назад +3

    インテル信者のワイも流石にAMDに切り替える時が来たかな・・・

  • @user-crystars17hoop777
    @user-crystars17hoop777 5 месяцев назад

    HQ「第13、14艦隊壊滅!
    第12艦隊は健在です!」

  • @ミーム-r9p
    @ミーム-r9p 4 месяца назад

    12世代で一旦自作止めてた俺助かった、正直12世代i7で十分だからなぁ

  • @masa-mu9rc
    @masa-mu9rc 5 месяцев назад +3

    ほぼリコールもんだけど、昔のIntelみたく市場を9割独占してるわけでも無く
    総資産は今じゃAMD以下で体力があるわけでも無い。リコールしたら、倒産寸前まで行くんじゃないのか?
    問題はPCメーカーの需要を満たせるのがINTELしか無いってとこなんだよね
    AMD、クアルコムはTSMCに委託してるけど、キャパの問題でおそらく需要は補えないだろうし
    サムスンのプロセスはイマイチって話だし、PCメーカーは頭痛いだろうな

  • @lemon-r4z
    @lemon-r4z 5 месяцев назад

    返金かArrow LakeのLGA1700対応品と交換とかしてくれん限りIntel絶対許さん
    まぁ絶対それをやらんのがIntelだけども

  • @sayo911k
    @sayo911k 5 месяцев назад +13

    泣きながら必死になって「オーバークロックしなければいいんだもん!」
    とか言ってる信者が哀れで落涙を禁じ得ない

  • @田中令-x2n
    @田中令-x2n 5 месяцев назад

    普段使いのpcは4世代cpuからコスト面で12世代に換装したから、助かったけど、ゲーム用は13900kにして爆死。
    intelの対応が終わるまで起動しないことにした。二度と起動できないかも知れないけど。