\DIY/Renovation of the entrance floor for only $93! Homsen flooring used♪
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Thanks! JP It is a 40 year old DIY OK property and delivers videos such as self-remodeling and DIY for woodworking
This time, the floor that I often see at Homsen was replaced by the floor that is falling down.
The gap has opened and it has become a DIY with a lot of reflections, but it became pretty beautiful, so Mamoru, the landlord, was very pleased ^ ^ ♪
▼Click here for JP's second channel (please check it out♪)
/ @jp-channel5795
▼Click here for channel registration
/ jpchannel_55
☆Job request, etc.⇒jp_channel55@yahoo.co.jp
▼ Instagram
/ jp_channel55
▼ Twitter
/ inakaasobi_jp
▼ Tick tok
vt.tiktok.com/...
Yohei Terui composed by BGM
◆◇◆ Tools and materials used in the video ◆◇◆
Impact Driver: 00m.in/y3Ngb
Air nailer: amzn.to/2Xk52ua
Marunoko: amzn.to/2Zl5FVI
Jigsaw: bit.ly/3bL9AAX
Flooring material
¥ 10,000
#DIY #floor #flooring
いつも見ては感心しているヤングリタイヤしたハワイ在中の元建築家です。
今回のは少し不味いので一筆。
フロアーには根太貼り用と捨て貼り用があってホームセンターで売っているのは大体、捨て貼り用ですので気をつけて!
捨て貼りは根太貼りに比べて強度が弱いですから。
そしてフロアーをエンドではなく手前でそれも表面でフニッシュ釘かな、使って留めているけど新築の家でやったら顧客から全て張り直しさせられる作業です。
コメント欄を見たら同じ内容が一杯ありますね。見た事が無くてすみませんでした。
だけど、君のリフォームはセミプロ級なので感心しながら見ているので頑張って!
愛を感じる。
日常的にはがしていますが、3:45のようにバールを入れるのがベストです。ただ、大きなバールではなく、小さいバールの90度に曲がっている方を、根太の上に差し込み、ハンマーでバールの後ろ(90度に曲がっている部分)をたたいて少しめり込ませ、壁側は傷がつかないように何か挟んだ上で、テコの要領でバールをあげると取りやすいですよ。今回のケースだとそれできれいに取れるはずです。3:45のようにやると壁側に傷がついちゃうので~。
はじめに写った工具類が見渡せる壁がめっちゃカッコいいです✨
ご苦労様です。
フロアー上から釘打たない方法で施工したいな。
すばらしいですね。自分もできるようになりたい。
批判も多くあるようですが仕事じゃないし住む人が満足すればいいってことです。自分なら面倒だから上貼りしちゃう。抜けは12mm板に部分張替えして根太補強して、段差は見切り入れて。古いの撤去が疲れる。
端っこの床材、ノコでスジ入れて小さく分けてプライヤーとかで引っ張り出すとやりやすいです。あと、古い釘、ディスクグラインダーで切断すると疲れないし早いです。框、美しいです。
ノコで小さく切り分けですね
やってみます♪
グラインダーで切断は早そうですね!^ ^
微妙に適当なところが楽しくて応援しています。
切り口を見た所このフローリングはMDFだと思う。剥がしたフローリングの劣化状態から床下の湿気が結構あるから捨て張りに合板を使わないで根太にMDF製のフローリングを直張りしたらいつかいきなり床がぶち抜ける危険性があるよ。MDFは湿気には弱い材料だからな。
下地となる根太の間隔が広いいわゆる1尺5寸なので1尺幅にしないと又すぐに床が痛みます。皆さん真似しないように。根太の間隔が広い場合は12ミリのコンパネを捨て貼りし、上がりかまちに13ミリの物を被せるようにしてからフローリングを貼りましょう。最後のフローリングをあんな貼り方をしては絶対にいけません。
文面だけだとわかりにくくて、正解が知りたいです😢
床の上から釘うつのはまずいですよね?
けどよく見たらうちの家にも小さい釘打ってます。今まで25年気づかなかたけど。
最後の上からフィニッシュネイルを打つと後々頭が出てきて靴下が引っ掛かるくらいは良いですが足裏を怪我する可能性が高いので貼り仕舞いの際だけにした方がよろしいかと思います。
更新楽しみにしてました😊💕
家にいる時間も長いのでJPさんの
動画が上がるとうれしいです!
たくさんの時間をかけた作業を
ぐっと編集してくださってるので
頻繁に出せないですよね。
でもその分見応えがあります!!!
今回も素敵でした🌱
そう言ってもらえると凄く嬉しいです^ ^♪
そうですね!1つの動画にかなり時間がかかるので泣きどころです(^^;
これからもがんばりますね!^ ^
ウチの賃貸物件も、畳の部屋を無理にクッションフロアでフローリング化したもんだから、湿気が逃げずに床がボコボコに凹むようになったよ。
床下に防湿シート敷いて、防湿剤を撒くなりしなきゃと思ってる。結果的に湿気が逃げないとダメなんだけどなぁ…。
凄い! 綺麗だ!
最近まで実家の玄関diyをやってたんですが自分の素人レベルに比べると充分すぎる出来です笑
断熱入れろとか、ありえないとか批判的な意見あるけど家の状態や、かける予算もあるし依頼主さんも喜んでくれたからOKじゃないですかね。
これからも動画楽しみにしてます👌
同感👍💗
古い所もサンダーで磨くと凄くキレイになりますね!
きもちよかったですね〜^ ^
とても分かりやすい動画でした。参考になります。
今回の動画も
カメラアングルや説明が
わかりやすくて良かったです✨
JPさんの動画で元気になれます❗️
いつか私も古民家買ってリノベしたいと思わせてくれる動画です🎵
次の動画も楽しみに待ってます❗️
嬉しいです〜^ ^♪自分も元気になります!
ぜひリノベやってみてくださいね^ ^
マルチツールとかで下から板を何分割かに切ってあげるとそれなりに楽に取れます。
無理に剥がそうとすると敷居や巾木に傷がついたり割れたりするんであまりお勧めしません。
敷居の下で釘を打っている場合もあるんでその時は面倒ですけどね。
マルチツールですか!
今1番欲しい工具です^ ^
マルチツールがそのような使い方も出来るとなると、ますます欲しくなりました^ ^
ありがとうございます♪
お疲れ様でした🖐🏻
玄関のフローリング、綺麗になりましたね👍🏻
DIYでのフローリングの張り替えやから、どうしても隙間空いてしまいますよね😅
でも友達が喜んでくれたら、嬉しいですね👍🏻
DIY前は床がブヨブヨしてたので大分キレイになりました^ ^
油断すると隙間空いてました(^^;
友達は喜んでくれたので嬉しかったです♪
やべぇ😏💓新築じゃん👍💗うちの玄関もして欲しい゛
👉👈゛
ありがとうございます^^
捨て貼りなしの根太間尺五寸だから痛むのが早かったんですね。現在一枚貼り対応のフロアーは販売されて無いと思います。
コメントで皆さん言われてる防湿に関しては床下450ミリ以上空いてるので基本的には必要ないです。
簡単に抜ける方法
素人DIYですが、ダンベルのウエイトを利用して
即席スライディングハンマー作ったら、めっちゃ捗りました
フローリング貼るときは尺寸で覚えるとより早く貼れますよ👍
そしてスケールは尺表記の物があるのでそれをつかうと覚えなくてもよくなります(笑)
120番のペーパー掛けですね、勉強になります!
通常は剥がさずに上に新しい床材を貼りますよね、根太に問題なければ。その方がはるかに効率的。
うちも全く同じ場所をやって同じく壁にめり込んだ部分を同じようにチマチマと・・・。
やってる最中に元に戻すだけではもったいないと思いアマゾンで床下収納を2セット買い設置
すごく役に立っています。
なるほどねえ。床下収納アイデアすごく参考になりました。飲料品、米の買い置きに役に立ちますねえ。
全く同じ予算で同じことしてたのでびっくりですw
私の場合は周囲の敷居が1cm以上高かったので上張りにして、
框はフローリング材の裏にトリマーで溝切って折り曲げました。
安いフローリング材がパッと見には高級感あふれる上がり框にw
フローリング材を溝切って折り曲げですか!!凄テクですね!
見栄えもかなり良いのでしょうね^ ^♪
初コメです😄こんにちは😃最近楽しく頻繁に視聴しています😄
自分はフローリング引っこ抜く時は、パネルコネクターと言う道具で引っ張って外してますよ😄👍昔の家はボンドついてないので楽に外せます😉
そんな便利なものがあるのですね(°▽°)
はい😄とても便利ですよ😉フローリングを引っ張り出すのが楽です😄
もし動画で出したらウケる事間違いなし!👍ですよ😉
参考になりますねぇ🐱
大変だなぁ下手に視聴者数いると
どこの界隈には存在するという
安くしたい理由はそれぞれ
本人又は依頼主が納得してるから
良いと思うよ
ありがとうございます^ ^
あがりかまちの木の高さに合わせたから、捨て貼りでフローリングが貼れなかったように見えます。根太貼りで完成させた後、あがりかまちとの高さがいい感じです。ふにゃふにゃの床を貼り換えるなら、断熱材より捨て貼りにしなかったことが気になります。
貼りじまいは最後から2列めと3列目をサネを合わせて山にして上から押し込むそうするとサネを切らなくても入る。
入れる際はネタボンドを塗ることを忘れずに。
後は上に重さをかけて一日置けばOK、隠し釘で押さえる方法や天井から切梁で押さえる方法も有る。
そうすれば釘が見えることもない。
ありがとうございます
凄く分かりやすいです
理解出来ました
次やってみます^ ^
リフォーム框ってのを使うと捨て貼りできる高さを確保出来ますよ。
擦る場合はドア下部をカットしたり、台所の境に見切り材が必要になったりしますが。
そんな便利な物があるんですね!^ ^
びっくりです♪
応援してます📣
予算・時間重視であれば納得できるDIYですね。
個人的には下の清掃、ハネアリ等の確認や対応、水平器確認等が必要と思いました。
しかし1万円の仕事であれば上出来と思います。
聞きたいんですが、普通はフローリングの下にコンパネみたいなのを敷いてからフローリングを貼りますよね?
そのままフローリングを貼ってもデメリットはないんですか?例えば湿気でフローリングが傷みやすいなど。
楽しそう!
ネダとフローリングをとめている釘を、レシプロか、マルチツールを使い切断すると意外にも簡単にとれるんですよ!!
研磨するだけだと、ちょっとした水や水分で、シミになったりカビが生えたりしてしまいますので、何かしらの塗料を塗るのがベストですね。コストを抑える点で省いたのだとは思いますが、その面積だとせいぜい600円程度です。妥協せずにがんばりましょう。
あとは用意されているフローリングがどのようなものか、詳細は分かりませんが、ベニヤは敷いた方がいいです。強度の問題もありますし、接着剤を塗ることも出来て、長持ちします!ましてや人のお家なので、手は抜かずにやりましょう!
めっちゃ俺の家っぽいボロさで参考になる
あれ、床下の断熱がないのは初めて拝見でした。
一万円はすごい
フロア材は 薄いベニヤを縦横に貼り合わせた物です。
室内からの傷みが激しいのは 室内が湿度過多なのではないでしょうか(汗) 2箇所以上開けて換気や 今からの時期 除湿機やエアコンの併用もいいです。
フロア張りは キシミ防止で根太用ボンド使った方がいいです
。 床下がカラッとしていれば そこまで心配しませんが、ノコクズや 木切れは撤去しないとシロアリを呼びます(汗)
木クズでシロアリが来てしまうんですね😵💦
フローリングに挑戦したいと思っていたのでとても参考になる情報だと思いました👍
ありがとうございます😊
細かいノコクズってどうやって撤去するんですか?
フローリングの張り替え、かなり勇気がいるな…
家の顔である玄関はキレイじゃないとダメですね。
在来でできてる家は立派な框が入ってること多いですね。
磨くだけでいい木目が出てきたし塗装しておけば万全でしょう。
たった1万円でなおせるなんて、神
マジか!
壁下に入っているフロアー簡単に抜く方法? ありません。その様に少しずつ破らないと取れないな。フニッシュ上から打つ?? カマチ無垢材やから磨けば綺麗になります。
我が家も直で同じフローリング材を張りましたが、湿気でカビが生えました。結局、数年後にやり直しました。
フローリングって、野地板なしで根太に直に打つんですね!
凄くいいですし、あがりかまちの木は磨いた後が素晴らしい!
1万円でこのくらいになるのであれば、やってみたい
かまちキレイになってテンション上がりました!^ ^
ぜひやってみてください〜♪
我が家の床も所々歩くと足が沈みます 手際良く見事に再生しましたね
ありがとうございます^ ^
すごい!!
うちもやってほしいな~!!
丁寧だし愛情感じる。
しかし、ここのコメント欄は厳しい人多いな~💦
DIYだから、厳しいコメントはいらんよねぇ。
アドバイスならまだわかるけど
十年後とかにダメになってもそれがいい思い出やんね
@@藤昌-i7j
ですよねー!!
ってか、DIYレベル超えてません?!凄すぎる✨
上がりかまちのサンダーは、いいですね。天然木は最高。しかし、床は、確かに、冬は、山あいだと、かなり冷たくて、そもそも、床が腐ったのは、処理して無かったから。出入り部分で圧がかかり、ベニヤ合板は耐えられず抜けた感じですね。そう言う意味では、大事な友人の為に、プラス発想を提案して欲しかったかな。一歩先行く、ハイパーリフォーマーでいて欲しいです。
模範解答をお願いします!
下地なしで行くんですね。すごいゆうき
数年持てばということであれば、この予算で優秀な出来だと思います。
低予算でしかも自分で仕上げることはすばらしい。しかし、本来なら断熱防湿効果のため床材を引いた上から断熱材等を入れ、フローリング加工をするのが正解なのでは?映像ではそれが考えられていない様子。断熱効果など今のやり方でどうなのかが知りたく。
ここは玄関なので断熱入れてもあんまり効果がないと思いました
自分も必要に迫られているので
とても参考になりました!
特に、難航したところなどは
自分も遭遇する可能性高く
良かったです
あとバールは大きなものもっていないとダメですね❗️ けちらないで大物
準備します
フィニッシュネイラーも、来週届くので、チャレンジします
最後に気になったこと
あれだけ磨き入れた玄関の木材
透明ニス塗って欲しかった
(後でオーナーにやらせるのかな?)
バール大きいのが良いですね!
そうですね!ちょっと塗装すれば良かったなって(^^;
あの大きなバールは使いづらので大きなバール買う方は、90度に曲がってる方が横を向いてるやつを買うといいですよ。
基礎がコンクリートブロックでもなんとかなっているのは地盤いいのでしょうね。断熱材入れると寒さが全然違いますぞ。
今頃、断熱材なしはありえないですよね。
マルチツールっていうマキタとかの道具があるから少しずつマルチツールできれば少し楽になる
表面を釘で止めたら釘が浮いてきたら怪我の元ですね。気にだしたら気になるものですから両面テープではダメですか。
DIYでこれは立派!
まあ、大工の正やんならどういう仕事をするか見てみたい気はしますが・・・。
正やんなら水平取り直して床板一枚入れて敷居の下の切掛も写し取って接着剤と釘で貼り付けるのでしょうね。
DIYなのでアレですがやはり長年使うこと考えれば手間暇掛けてきっちりやったほうがいいんだろうな
最近ホームセンターでは 根太張りのフローリングが無いようです。
直張りでも大丈夫でしょうか?
ムクの床材で有れば直張でも!と思いますが、サネが有るからまだ収まってますし、ノリも無し最高がノウテン釘打ち!サネから釘の頭が出るから無し、釘締めで打ち込めば良いだけだと思いますが如何な物でしょう、半年後の状態が楽しみです
すっごい批判笑
うちにある朽ちた畳もやってほしい・・・
ありがとうございます
嬉しい限るです^ ^
お疲れさまです!いつもながら手際良いですね☺️
端っこの板は取るの面倒ですよね、私も苦労した覚えが💧
框は驚きました、あそこまで綺麗になるとは…さすが無垢材ですね❗
端っこの板はいつも戦いますね(^^;;
框はどんどんキレイになっていったのでサンダーも楽しかったです^ ^♪
やはりバールは長い方が能率があがるようですね?
フロアー合板の切る所が少しちがうんだよな。 けがいた反対側を切る様にしてますか。
床下断熱材は入れないのですか?
絶対古くなったら床ぬけますよね?
断熱は入れないんですか? 合板挟んで強度上げないの?框も削るだけ?
上手ですねぇ~
ありがとうございます^ ^♪
梁がしっかりしてれば補修は簡単ですよね正直。家はその梁が(略
タルキ抜くには手前3cmくらいで丸鋸で切って釘の芯でノミやバールで割ると楽
最近はまっています。とても楽しく拝見しています!シルバーパワーが湧いてきた感じです!
道具があれば楽しそう\(^o^)/でも道具があっても出来ない 我が家も引っ込んでます😄 お上手ですね✨
根太の間隔を1尺にすると強度が増すよ
ありがとうございます!
普通に発注したら5万はしますよね。お見事です!
ありがとうございます!^ ^♪
友達も安い!って喜んでくれました
@@diy_channel 返信めっちゃ恐縮です。ありがとうございます☆
このレベルだと100%クレーム入ります。床材剥がしてやり直しです。
お金を貰える技量に達してません。
ボンドすら使わず、フロア材の化粧面に釘は爆笑しました。
ワタナベぇ〜、1万円の材料費だけでやってくれたんや。友達も安いって喜んでくれた。それでええやないか。
キングヒダルマ 釘が浮いてきて怪我しますよ。
安い中にも守るべき手順はあると思います。
住んでいる地域の問題なのか、冬場寒そうに感じるのは自分だけでしょうかね?
もはやプロの仕事…フローリングってこうなっていたのかと勉強になりました!
ありがとうございます^ ^
ボランティアですか!
うちもお願い🤲
バールでこじる際、マルノコで半分に切っておくと、框や敷居を傷つけたりする可能性を減らせるのでおすすめです。
なるほど!あがとうございます^ ^
なぜここだけが、凹むのかの解決ができてないと思いました。部屋への出入りで、いちばんよく使う所なのに下の木の間隔が広いように見えました。もう1本補強の下の棒入れてほしかっです。
根太の間隔は30cmです。広すぎると床がたわんでしまうかも知れません。
框は堅いの当たり前
上り框は欅材ですかねー笑
めちゃめちゎ綺麗です!
断熱材を入れないのは、此処が過ごす部屋ではないからでしょうね。
廃材の処分方法教えて下さい。
市町村のごみ処理場に細かく切って纏めて行けば、格安で引き取ってくれますよ。(詳しくはお住いの市町村のごみ処理場のルールをお調べください)
京間8畳で材料代どれ位掛かりますでしょうか?
動画参考にさせて頂きます!
フロア貼る前に捨て貼りしないんですか?
ベタ基礎じゃないから また、湿気にやられます。断熱材を下から当てないのはなぜでしょう!踏み落ちていた場所のねだの間隔を狭くしてほしかった!床はきれいになっても、寒さが伝わる床材もあるので、きれいになるのが目的のようですね。
相変わらずですがかなり大規模なDIYしている気が…リフォームとかご自身でよくやられるのですか?自分も母の実家を自分でちまちまとリフォームしていますがフローリング新規で貼りたい場所がありますがかなり難しいですか?…
Could the gaps be filled in? Thank you for showing us all these lovely diy. Love from Tsugaru
飲み込んでいた部分のフロアを簡単に剥がす方法、多分ですが無いと思います。
jpさんの様に手間暇かけて剥がすか、リフォーム用丸鋸で逆15℃で切っていく方法があります。
切った残りはとれなくなります。
また、丸鋸の刃を差し込んでいくときに幅木や敷居をキズつけやすいので要注意です。
逆15°!かなりテクが入りそうですね^ ^
またどこかの機会で試してみます!
ありがとうございます^ ^♪
これを二階でやりたいんですけど🤔
As usual simple advice excellent results! X
簡単に床の端を剥がすのは、端の雑巾擦りて木を剥すだけど、上に土壁ポイから壁も直すなら剥すべし。両端に斜めに真上から釘打ちしてポンチ締めしてあるだよ。
自分ならコンパネのっけて終わりにしてしまいます。
マルチツールで際を切っちゃえば終わりです!
見てるどころはずれてると思いますが、手に付けている黒いバンドはもしかしてxiaomiのですか?
はい!そうです^ ^♪
@@diy_channel 同じバンドをつけている同志を見つかるのはうれしいです
@@diy_channel もちろんDIYの動画も素晴らしいです、ほかの古屋DIY動画大抵記録がメインで、説明があってもざっくりです。こちらだとちゃんとした説明と動きもあるので、好きです。
見た感じ直貼り仕様で無い、、、耐久性大丈夫かな?でも2回目は経験積んでるんでボランテア頑張ってね。
DIYでやるとどうしても隙間あいちゃいますよね。
隙間はパテか床用コーキング使えば気にならなくなりますよ。
床用コーキングってあるんですね!
良い事、聞きました
ありがとうございます^ ^
@@diy_channel ネダボンド詰めとけばいいよ
出来上がりの高さの関係もあったのでしょうが、断熱と捨て貼りナシはやばいです。少なくとも根太の間隔を狭めないと、12mmのラミネート床材なんぞは踵でジャンプすれば簡単に割れます。建築基準みたいなものは手に入らないのでしょうか。私は海外在住ですけど、断熱のレベル、湿気対策、根太の間隔、捨て貼りの厚さなど、ルールを守らないと建築許可が下りないようになっています。皆さんのDIY動画を見ていると日本はリフォームに許可申請が必要ないようなので、違法建築の宝庫となっているように思います。