Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
キルレシオの意図がK/D表記か軍事用語での撃墜対被撃墜比率かは解釈の余地があるんだけど、よい方に解釈しても連邦はどんどん後続のGキャノンが湧いてくるのに戦力的には0.5機しか差がないのはCVにとって厳しすぎるよな
このザクよりも「無表情」ともとれる面構えがデナン・ゾンの魅力でもある。不気味な「丸眼鏡」は異質でいい。
この機体もそうなんだけど、F91の劇中のBGMもスターウォーズ味あるよね
そしてスターウォーズにはF91のビールサーベル🌀🌀や続くVのアインラッドやビームローターが出てくるという...
この頃の富野監督はスターウォーズみたいな作品を作りたかったそうで…
@@タカノリ-z5l 元々は映画畑の監督だからね。でもそっち(映画)やらせてもらえない・できないからアニメで映画みたいなモノ作ろうって出来たのが富野作品の出発点だし。
ブリッジの球体状のディスプレイとか、エピソード4から6の作戦会議中によくでてたな。
@@ケイ-k5f 元々月9みたいな連続TVドラマの監督か映画監督志望だったんでしたっけ確かと思ってたら自分の思った事が表現できん!→そうだ!アニメでドラマやればいいんだ!!
クロスボーンバンガードだけじゃないけどジオン公国の失敗を学んで奇襲、官僚への根回し、短期決戦、有利な講和を引き出す、 決して正面からは戦わないを徹底してるのすこ。
それだけにTVシリーズが没になったのが惜しまれる。ブライトの倅が精神を病んで破滅する話や安定期にフルサイコフレームとかいう制御不能の欠陥兵器を作る話の続きよりクロスボーン・バンガードがどうなったかのほうが見たい。
なお政治目標が破綻し過ぎてるから台無しな模様高貴(成金)な自分達が導けば正しい統治(虐殺)が出来る!ってなんの冗談だよとまして何の根拠もないまま特権階級意識全開とか、まかり実権持ったらロクな事ならならないのも確実だし数世代続いた後ならまだしも一世代目から酔い過ぎだろあいつ等…
@TK-hr1nb 結局メタ的にも作中でもジオンの下位互換に終わった哀れな連中。メカも歴代敵組織で一番不人気なんじゃないか?
私の好きなモビルスーツを解説してくれてありがとうございます!軽快な動きを得意とする格闘特化MSって魅力的ですよね!
初見の時、新時代のMSだっていう斬新さに震えた周囲の評判は良くなかったけど当時から今に至るまでめちゃくちゃカッコいいと思うMGで出して欲しかったけど、多分永久に出ないんだろうなあ…
HGで良いからデナン・ゲーとかベルガ・ダラスとか、昔出なかったのも出して欲しいです。
ベルガ、ダラスは、当時発売されましたよ?発売されなかったのは、ベルガ、ギロスです。ガレージキットでベルガ、ダラスをギロスに改造するキットも発売してました。
シルエットフォーミュラよりデナンゲーを発売して欲しかったなぁ
ザクとはちがう、柔らかい動き、ビームシールド、すべてにおいて完璧な出だし
@@白鐘双樹 それ、多分逆です。ギロスのガンプラは出てたけどダラスは無かったはず
世界史のメソポタミア資料大好きでしただけに、フェイスデザインに痺れました!再販と新規金型欲しい機体です。
ガンダムF91本編ではほぼ得意な土俵のコロニー内でしか戦ってない。上手いことコロニーを占拠した後の防衛戦での、広い広い宇宙艦隊戦ではまた違う展開になりそう。
SDガンダムXだとやけに強かった。ショットランサーの威力が高いおかげで、デナン・ゲーより専らこっち使ってたわ。
ブッホさん自身は自分は高貴なものではなく、そのうち生まれる高潔な精神の人間が育つ高貴な真の貴族の為の土台位に考えていたっぽいんですよね。かなりのコスモバビロニアの人間が「俺たち高貴」って思ってたのと、じゃあどうすればそんな高貴な精神を持った人間が生まれるか不明なのが問題だった。
ビームシールドが無敵じゃないのはF91本編内でやってましたね(コロニーの陰から出てきた連邦艦にシールドごと打ち抜かれたり、艦隊戦の時、弾幕の中くぐってく中で真正面から受けてやられたり
まあ、戦艦の主砲なら最低でもモビルスーツレベルの防御装置は抜いてもらわないとね~
戦艦のビームキャノンも一回は防がれてるんだけど、シールドが揺らいだ瞬間にもう一発ぶつけてるんだよな。連邦軍本当に腐ってる?練度結構高くない?
月から来た艦隊はおそらく軌道艦隊なんで連邦軍でも精鋭部隊のはず…
@@あつし3 連邦軍は実戦をしたいから海賊を放置
田舎のフロンティアサイドのクラップ級がやってせてるんですよ……しかも事前に二機一組ジェガンアタックで誘き寄せてから後続のMSで視線誘導、そこで物陰から出てきて艦砲一斉射で2キルしてるという
メタ的な話だけど、クロボンのMSやMAは一年戦争のメカの焼き直しが少ないのが好感が持てる。ユニコーンとか種とかXのオマージュの濃いMS群もフフッとなるんだけど、時代や作品の世界観から導き出した必然性のあるメカも出さないとガンダムってジャンルの狭まる気がする。
同意デザインラインは正直好みではないが、連邦・ジオンと(表向き)無関係な組織なのだから独自のデザインを採用してほしいなんなら連邦、ジオンもオリジナルデザイン増やしてほしいわ
ザンスカールも独特なデザインで良かったよね。
冨野監督と大河原さんの「全く新しいデザインのMSを生み出してやる」と言う気概を感じます 未だにジオンデザインから抜け出せない富野以外のガンダムをみると、歯がゆいですね
@@sakura-zl5qt フラッグ「はじめましてだなガンダム!」
やはりビームシールドがあるのがデカいなぁ...でもGキャノンに負け越した事を考えると色々とネタにされがちなジェムズガンもロールアウト当時なら強機体だったんだろうなぁ
基本的に黒本の機体って扱い難しくてベテランじゃないと扱えないから戦争全期間を通じたキルレシオなんじゃないの?って思った開戦時のパイロットの多くが失われ、速成の新兵が白兵戦主体の機体で中距離戦闘強いられたら厳しいでしょ
ビームシールドもただの1兵器だからね。戦術・数・さらにはパイロット同士の経験差で圧倒されたりもするから、最初は一コロニーの軍防衛力(質)が劣ってたから性能差で圧倒できただけで、本格的に攻め込まれたら敗北したり勝ったのに国の維持が出来ないのも劣化ジオンなんだろうね。
ビームシールドは強力な反面目立ってしまうからカムナタチバナがF90Ⅱをスナイパーとして使う作戦実行時にはいい的になってた。
ジェムズガンはロールアウト時点から性能イマイチで評判良くないという設定が…結局スコップで穴掘ることしかできない
@@omurago4673結局劇中の場合は「指揮官不在で人員の練度も比較的低い上にほとんどが旧式で規模も小さい駐屯部隊相手に五分五分の勝負」だから……
バビロニア戦争は数年間やった設定だから末期になるとジェムズガンやジャベリンでゴリ押し確定だからマジで詰んでいる
「あー、あのデナン・ゲーみたいな眼鏡かけている奴か」がXでバズってましたな…なのでデナン・ゲーもお願いします
続編のガンダムF92が放送されてデナン・ゾン出て欲しかった。
Gキャノンは劇中でもデナンタイプとしっかりやりあってるから設定倒れじゃないのが良い。
ドイツ兵っぽい頭というか押井守のプロテクトギアっぽい兵隊を意識したデザインが感じが好きです。ガキの頃はビームシールドかっけえ!って思ったけど、年食ってからだとビームコーティングしたシールドの上に張るほうがヴェスバーも耐えられたりするんじゃね?とか思ったり…
敵のMSなのにコロニーに優しい設計なのすこ
ガスマスクを付けた軍人っぽい見た目がかっこいい
クロスボーンバンガードMS、個人的には大好きなので嬉しいです♪
むかしのガシャポン戦記でこいつやたらコスパ良かった思い出あるぜ。ショットランサーが弾数制限すくなめだけど『当たり判定でかい+弾速はやい+火力やべえ』の三拍子そろってる。やっすい機体に超高火力乗っけてる感じだから、確実にコスト分以上の損害を敵に与えてくれる働きしてくれたんですよね。とりあえずこいつだけ量産してれば、確実にコスト勝ち狙っていけるっていう、まさに量産機とはこうあるべしっていう傑作だった。
Gキャノン側は中距離から引き撃ちに徹すればデナン・ゾンに近寄られずに撃ち勝てる可能性もあるから、Gキャノン相手に負けるのは得意レンジの相性差もあると思うただ、デナン・ゾンはビームシールドが革新的で格好良かったんだよな
劇中でもGキャノンは引き撃ちで逃げてるシーンがありましたね。 残念ながら脇から出て来たクロスボーンのMSにやられていましたが。
ゾイドのレブラプターとガンスナイパーの関係に似てますね。まあ、レブラプターは射撃武器を全く搭載してないトチ狂った…じゃなくて、非常に潔い仕様の機体でしたが…。
Gキャノンの原型のF70は、キャノンでもなんでもない普通のガンダムタイプなので、特別中距離が得意な理由ではないはず。Gキャノンもだけど、邪魔なら外せばいいだけだし。
最近Gキャノンの強さが見直されてるな
個人的にCV系MSから対MS戦の戦術が刷新されたまで考えてる確信に至ってるのは劇中でのビームシールドの活躍ジェガン3体が逃走を図っているシャフト内にデナンゲーが降下しているがジェガンからの斉射と引き撃ちにも関わらずたった一体のゲーは撃墜される事なくそのまま進行を許してしまっている、つまり敵の攻撃を避けるのではなく真正面から防ぎながら進行出来るという今までは不可能だった事が可能になってしまった
クロスボーンガンダムで最終決戦にてコロニー軍の援軍の戦力として使われてるあたりそれなりに地球連邦軍以外には流通はしてそう。
ついにf91の時代に突入か… 今からでもVガンが楽しみだ
私の独断と偏見だと「ザクⅡを筆頭とするジオン系MSの"代わり"になれなかったMS」のイメージが強いですねー。『Vガン』のゾロアット等にも言える事ですが、やっぱり当時のジオニストの皆さんに「敵側MSとして、ウケが悪かった」のが『F91』の興行的な失敗の一因に思えますし、「コイツが人気出ていたら、『F91』もテレビシリーズ化されていたのに・・・」と恨めしくさえ思います。
ザクのデザインは悪役っぽさのなかにも何か重機っぽい親しみやすさみたいなものがあるのに対し、デナンゾンのデザインはちょっと禍々し過ぎたかなぁ……という印象。個人的にはだけど。SDガンダム的な世界観なら敵だけど本当にヤバい悪役がきたら共闘できそうなのがザクで、デナンゾンはその本当にヤバい悪役の部下ってカンジ。
本編もそうだし、SFCフォーミュラ戦記や騎士ガンダム物語のデナンシリーズのインパクトもすごかったなあ
小型MSの有用性がかなり発揮できてたんだよなぁデナン系やベルガ系とかが暴れ回った影響でまだヘビーガンやGキャノンは、そこそこやり合えてたように見えたけどジェガン系が、一方的にやられてたイメージしかないのがねぇアナハイムは小型化に真面目になるべきだったよなぁ
それでも映画のジェガンは二機が重なって相手からは一機に見えるような手の込んだ戦法をとるベテランがいたり駆逐艦を沈めたりで活躍が全くないわけではないけどね
仕方ない、アナハイムはMSはでかい方が儲かるとわかっているから小型MS開発消極的;
あのさ~最新鋭のGキャノンでさえ二世代前の旧式機だぞ。ジェガンに至っては博物館行きの代物。もうデカい小さいって話じゃないよ。そもそもサナリィがさっさと機体を作らないからこんな事になってるんだぞ。軍はサナリィにブチギレてアナハイムに新型機を発注してる。
確か映画公開時の解説本みたいなので、ジェガンを5機堕とせる性能だが、そこに6機のジェガンをぶつけてくるのが連邦の物量的なことが書かれていた実際に連邦が物量+練度の高い部隊を本格投入してきたらCV側はジリ貧かとその為の策がバクなのでしょうけど
映像作品は追うけれどそれ以外を一切追わないあっさい触れ方してるから基本、連邦側MSが無双されてからの主役機で逆転パターンが多くて連邦側量産機って斬られ役で弱いイメージがあってプラモもガンダム以外は敵側買いがちなんだけれどちゃんと情報追いかけると連邦弱くないの面白いな
劇中だとデナン・ゾンよりもデナン・ゲーのが活躍していた印象。
キルレシオ 1.5:1 の差は戦略立てる側には無茶苦茶きつい差です。もしGキャノン10機が配備されていてそれに勝利しようとしたら互角の戦場で性能差だけで デナンゾン x15投入で互角、x20で辛勝(損害大)、x30投入でやっと完勝(損害小)防衛側は圧倒的有利なので最低2倍、理想で3倍差が欲しい。自分なら 60~90機・・・間を取って「75機必要です!」と上司に言ってしまいそう。たった10機相手にここらを奇襲+コロニー戦特化MSにして防衛側利点を消しているのでしょうね。CV軍は素晴らしいと思います。
ドズル「戦争は数だよ」
どうですかね?パワーウェイトレシオやビームシールドの優位性があるわけだし、同数や熟練度差がなかったら、普通にデナン系が強いんじゃないですかね?むしろ、末期に残党の5機のデナンに20機のGキャノンが殺到、一方的に破壊みたいな状況が頻発してこの比率が生まれたんじゃないかとイメージしています。あと武器の性質上、数が集まったら弾幕で強いのはGキャノン側でしょうな。
キルレシオ1.5対1ならデナンゾン一機が撃墜される間に敵1.5期撃墜という意味では?一応勝ち越してるのかなと。逆?まぁ、数で明らかに負けそうですが。
@@方鈴-o1qただ機体に掛けてるコストで見たら1.5対1はボロ負けや()
主さんの全力逆張りヲタク感大好き
ギラドーガとかデナン・ゾンとか敵の量産機が一番ミリタリしてて好きなんだ
90年代のガンプラパッケージ(開田さんね)が本当に良い。ガンプラ自体は酷いけど、本当にかっこいい。
ブホッ、いいMS
今みたらデナンゾンかっこいい顔なんだけど、91年当時は0080や0083とか1年戦争系作品の人気が上昇中だったからいきなり時代が30年も進んでMSもキャラも一新、敵はザクでもなければモノアイでもないっていう方向性は受けなかったのかもね。結果的にF91は大コケしてそれっきりだったが確かに時代を変えようとした顔つきだった。
デナンとかベルガ系はフロンティア・コロニーなんかを制圧する目的で武装を考えられていて、地盤を固めたら次のステップのビギナ・ギナ系とダギ・イルスやエビル・Sとの連携に移行したんだろうなと感じる状況はだいぶ違うが、それまでに無い戦法で多数の相手を上回ろうとしたと考えるとルウムのザクⅠと同じくらいであり、すでに高火力のダギ・イルスや試験型とはいえ攻撃機としての次世代機であるビギナ・ギナもあったことを考えると(ラフレシアは関知していないと言っている)、統治ができたとしてもその後の安定期に入ったらそれこそGキャノンやマケドニア・ヘビーガンみたいな扱いになるであろう存在になるのは仕方がないポジションなのだ……せめてGキャノンと同じく右腕のほうにも速射可能なビームガンをつけていたら打撃力やとっさの牽制に使える利便性が向上しただろうに
プラモの箱絵が格好よすぎる・・・
SFCゲームのフォーミュラー戦記ではGキャノンをボコボコにしていた印象が強いから意外だった。見た目はこれぞ悪役という感じで好き。
ゴテゴテした動力パイプや肩のトゲといった意匠がザクっぽくて好きなんですよね。無双した理由もザクっぽいとは、面白いですね。頭はザクというよりストームトルーパーやダースベイダー系ですけど・・・F91のHGUCって、F91以外全然出してくれないのが残念・・・。そろそろデナン・ゾンとかヘビーガンとかもHGUC化して欲しいですね。
他の宇宙世紀のMSでないと売れないと思われているではないかと思います。ガンダム・ポケ戦・0083はザメル以外は、ゼータガンダムと逆襲のシャアはプレバン限定含めて。全てのMS出てますから。
そもそもF91ですら新技術売り込みとネタ切れ打開のために組んだ「オールガンダムプロジェクト」っていう企画の産物だから造形とか練られてないんだよね
@@Vikcell20Piccel 15m級MSのGフレーム辺りだと1/144に近いサイズなのでそちらで出して欲しいなと。 HGUCのVガンダムとGフレームのF91がほぼ同じ大きさでしたし。
カッコいいですね✨再販して欲しいです✨
旧キットやロボット魂しかないのが辛いですね;自分はHGUCやMGで出してほしい。
12:55ジェムズガン(初期生産型)「何とかイケる!(ビームシールドがあれば…)」ジャベリン「余裕♪余裕♪(生産ラインが整えば…)」
ビームシールド、ショットランサー「無いです」ジャベリンはカタログスペックはベルガ系とタイマン張れる高性能機だからね しょうがないね
@@Soka-Shirohageプロトタイプジャベリン「マジかよ…」
@@Soka-Shirohageそれ嘘だぞ。軍に納入されて試験している『量産型試作機』にはショットランサーは装備されてる。アナハイムで軍に渡す前に試験していたタイプには付いてなかったけどね。
悪そうな面が懐かしい。もう少し長いテレビ版とかあれば、能力差とか自然に腑に落ちたかも。
まる眼鏡が最高
本当に高貴な者が指導するロナ家の登場はクロスボーンガンダムまで待たねばなるまい
ガンダムエースの漫画でデュアルマシンガンの薬莢を街中にばら撒いてたデナンゾン君じゃないか!!
デナンは小説版だとセシリーも乗機にしてましたね。バグの登場を見てデナン系MSで飛び出して速攻でやられてF91に救助、コクピットに相乗りすることに。ただしコクピットが狭すぎてシーブック君はラッキースケベどころか死にそうになる羽目に…
18m級MSなどではコクピットにサブシートを展開する場面もあったりしましたが、小型MSではそのような事が出来なくなっていますね。小説版だとあのF91の戦闘機動によりかかるGをセシリーさんの分まで受け止めたシーブックの身体が無事な訳がない、的な終わり方だったなと。
いつも楽しく動画拝見してます一点疑問なのですが、動画中で言及されているキルレシオ(撃墜対被撃墜比率)1.5:1について、これはGキャノン対デナン・ゾンの数字でしょうか、それとも逆でしょうかちょっとわかりにくかったので、後日でも補足していただければ幸いですこれからも楽しみにしております
祓川砂鉄太郎 さん、コメントありがとうございます。ガンダムエース2023年1月号月間モビルマシーン4号からその部分を抜粋すると『では、F71は原型機を見たサナリィのミヤ・サエミック技官が激怒したように「デッドコピー」なのか? 筆者はそのようには考えない。コスモ・バビロニア建国戦争においてF71とデナン・ゾンのキル・レシオは1・5対1と推定されている。ビームシールドこそ備えていなかったが、F71は十分な性能を発揮したし、それは現在もGキャノンが我々アメリア国防軍に配備され、サイド2連合を相手に赫々たる戦果を上げていることからうかがえるはずだ』という内容になっています、実は私もGキャノン動画制作時は直前までデナン・ゾンの方が1.5だと思って作っていました。ただそれならデナン・ゾンとGキャノンのキルレシオは1.5対1と順番が変わるはずと考えたので、Gキャノンのほうが上だと判断して動画を作りました。とは言え今でもまだ「ほんとか・・・?本当にそうか?」と思っていますが、もうすぐザンスカール帝国の一員になる人に数字を出されてしまったので・・・。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル UP主様、詳細なご回答感謝いたしますなるほど、後世ザンスカール帝国の勃興するアメリアコロニー側の文献なのですね確かに、引用元の文献を拝見し、文章を素直に読むと、Gキャノンの優位性を示す比率表記のように思えます文献の趣旨として、アメリアが、自軍側であったGキャノンの戦果を称揚するための内容でありましょうし、数字としてはっきり示されている以上、バビロニア紛争時のGキャノンの活躍を窺い知れる気も致しますが、ビームシールド装備の新型MSに対し、果たしてGキャノンがここまでキルレシオを稼げるものかと、単純に気にかかりもしますUP主様の困惑お察しいたします。動画内でずんちゃんとゆかりさんが申されている通り、今は公式からの新しい情報を待つ時期なのかもしれませんさりとて、いままで何かと下に見られることの多かったGキャノンについて、ここまで詳細に掘り下げて考察されたこと、感銘申し上げます。今後も、ご自愛の上、新しい発見をもたらすような動画を作成されますよう。かしこ
ザクっていうか、運用思想的には近接戦重視のグフに近いよね汎用兵器としては、射撃汎用型でオーソドックスな武装のデナン・ゲーの方がザクに近いと思う
ガスマスクみたいな顔だけどザクのモチーフ踏まえるとある意味原点回帰みたいな印象ある
小型MSの強さと高性能ぶり[そして量産機ならではのやられっぷり]を見せ付けたデナン・ゾンだけどザクを継ぐ機体にはなり得なかった気がする・・・。
Gキャノンはガレムソンも使ってた高性能機だから…
たがコスモ・バビロニア建国戦争時点だと二世代前の旧式機。
ブッホ・コンツェルンってどこかで聞いたと思ったらTwilight AXISだ。
どうやらジェムズガンも少数ながら配備始められてジャベリンもプロトタイプがテスト中とかあったし、姫様が逃げたり鉄仮面が暴れて自滅しなくても負けるのは決まってたか。
ハーディガンとかももうそれなりに配備されてますしね……
テストされていたのは『軍に納入された量産型試作機』。プロトタイプじゃないよ。
デナン・ゾンとデナン・ゲー大好きなので嬉しいです!こいつ、超高性能機な設定のはずなんですがねぇ・・・MS開発においては、ブッホ社よりアナハイムのほうが一日の長があったのかもしれません。なんにせよ、新作プラモ出してほしいMSです。
Gキャノンは誕生経緯こそアレだけど、ある意味では変態技術屋集団のサナリィとMS開発・製造の老舗アナハイムの合作みたいなもんだからな…弱い訳が無いんだ
ショットランサーも結局は初見殺し留まりで、地方左遷の駐留部隊には無双出来ても…だったように思えますよね
モビルスーツってより人間がヘルメット被ってる感が凄い
ザビーネのように実力と貴族的精神()でそこそこ上層まで成り上がれる余地があるあたり、ジオンのような民族主義もどきというよりは哲人政治過激派(本当に自分たちが哲人なのかは別)みたいな感じ
コロニー内とかの限定空間ならジェガンは玩具扱いだったけど、宇宙空間ではジェガンでもそれなりに戦えていたので、やっぱりジェガンって傑作機ですわ。
テレビで「リアディゾン」さんが出てきた時、クロスボーンの新型MSだと思ったのは懐かしい話(笑)
CV機の得意フィールドであるコロニー内戦闘で、性能で劣るヘビーガンで、しかも連邦側は奇襲後のガタガタな戦力や指揮系統だったにも関わらず一定の活躍をしたビルギットさんはかなり凄い奴だったことが分かる。
抗争後半には「連邦の本格的小型機でCVの戦法にも対応した」ジャベリンが出てきますしねぇ。
当時旧ザクにあたるこれがキット化されてザク2に相当するデナン・ゲーが出なかったのが残念だった
3:42 デナン・タイプでは無く、デッサ・タイプだよな。
エビル·S派です
かっこいいよなぁでも、再販されない旧キットHGUCかMGで出て欲しいなぁ
小説版のうろ覚えですが、制圧されたコロニー内の視察の場面で、デナンゾンがGキャノンに撃墜された思われるシーンがありましたね。
デナン・ゾンの上位機種のデナン・ゲーがジェガンの頭を蹴り飛ばしたシーンはとても印象的だったからロボット魂のデナン・ゲー使ってHGUCジェガンの頭部を蹴り飛ばし再現したな。(
基本的に、圧倒的な性能差があるなら無双できるが、ちょい上程度なら、数か多い方が勝つ。2対1や3対1になれば、負ける。
ちょうどデナンゾンやらないかなーって思ってた時にタイミングよく来た
「ロナさんがギレンのしっぽ」その通りですね。
Gキャノンの相手はデナン・ゲーさんが相手するから…
Gキャノン相手に分の悪い戦績になってしまったのは格闘特化というコンセプトに足を引っ張られているからなんじゃなかろうか。いくらビームシールドがあると言っても相手がガン待ちしている所に突っ込んでいけば被害が増えるのは避けられないだろうし。あと突っ込んでいかなければならないという制約があるから伏兵的な戦術や引き込んで包囲するみたいな戦術で対処されることも多かったんじゃないかな。
量産第一号からかなり完成されててすごい機体だ…昔ゲームセンターのメダルゲームでこの機体を揃えるのが得意だったけど見た目も名前も似てるからデナンゾンかデナンゲーか覚えてない…
クロスボーン側の戦術としては性能や目的の異なるMSによる小隊編成の運用により、格闘が得意なパイロットと射撃が得意なパイロットなどが相互に補完しあう体制になっていたのも考慮するべきではと。 デナン・ゾンとデナン・ゲーや隊長機としてのベルガ タイプの混成によって。連邦軍がヘビーガンとGキャノンによる前衛と支援を想定していたものの、実質的に活躍出来たのがネイキッドなGキャノンくらいだった事を考えれば、異なる様々な機種による初の本格的侵攻でコロニーに大穴を開けたりしなかったクロスボーン側の腕の高さを評価出来るのではと。最初期のMSザクⅡ一体の爆発でさえ大穴が開くのに、この時期のMSのジェネレータ出力は比較も烏滸がましいレベルなのですし。
もう・・・映像じゃかっこいいのにカメラの外側に出るとこれだ・・・。ジオンやそれっぽい奴って最初は良かったけど最後はこれだ。
融合炉を外付けにして機体は軽く小型にするという発想が当時は斬新だった自分のような世代はまだリアルに其処まで傾倒してなかったからクロスボーンの機体はすんなり受け入れられたが古参のガノタ様方は拒否反応起こして酷いと行きつけ模型店の店長さんが言ってたなw
キルレシオのソースをフォーミュラー戦記にしたバージョンを是非、というのは置いておいてCVの規模でコロニーの外だと戦力、索敵、稼働率、パイロットのローテと人的リソース周りで相当なハンデ背負いそう。
大出力と引き換えに撃ち抜かれたらガチ核爆発とか第2期MSジェネレーターはイカれてるなぁ……こんな設定を考えた当時のハゲの心はマジで危険水域に入ってたんだな
そして、色々重なった結果のVガンである。
@@duraxx9388Vガンの砂浜の鯨の死骸のシーンは色んな意味でメンタルにきたなあ…
作中でも融合炉爆発させて攻撃するシーン何回かありましたし、もう機体そのものが爆弾ですね…
デナン・ゾンを見ると、ファイヤーブレイザーのコンテナポッドBに付属していた兵士を思い出す。
クロスボーン・バンガードのMSの強さがトラウマになったのは、スーパーファミコンの機動戦士ガンダムF91でボロボロにされすぐに全滅させられる味方部隊が原因の私……
バタラやゾンド・ゲーよりデナンシリーズが好き
俺の前髪も段々とデナン・ゾンになっております・・・!
初めて見た時に思った事「なんだこのガスマスクは?」Gキャノンとデナンゾンの差は装備の変更で支援戦闘も主戦闘もできるGキャノンと格闘メインの戦いしかできないデナンゾンの差なのかなとあとGキャノンはネイキッドになれば更に機動力が上がって格闘メインのデナンゾンに対して戦闘距離を調整しやすくなるのも理由かも?
顔のデザインとかビームシールドとか『新時代の量産機』って感じがして味があると思う。2:30 もしかしてギレンの解説・考察作ろうとしてたりするんです?
CVは橋頭堡としてコロニー制圧して駐留する連邦軍の機体や設備接収して軍備を増強するのが目的だったのかも。人的リソースの問題はコスモ・バビロニア建国を宣言して賛同するスペースノイドを増やして解決。フロンティアサイド制圧→月面制圧してAEの施設GETするとか。
さすがに巡洋艦、戦艦クラスのビーム兵器には敵わないけどMSの火力をほぼ無力化出来るビームシールドがマジで優秀。
作中でも結構連邦側MS攻撃命中させてる場面あるのにビームシールドに弾かれてるんですよね……逆にジェガンの場合シールド構えてもショットランサーとかで腕ごと持っていかれる……
コロニー国家なら制空権ならぬ制宙権を維持しなきゃすぐ干上がるだろうけど、そのとき大量に用意したデナンゾンはどれくらい役に立つんだろうか
ジムキャみたいな片キャノンタイプになら勝ってたかも ダブルキャノンだから防ぎきれないor突破されるて感じで
F91劇中の描写を見るならGキャノンとのキルレシオが1.5対1ってのに違和感があるけど、映画F91はCV事変の初期も初期(の一部分)の話でしかなかったのよね。漫画クロスボーンガンダムを参考にするなら、ラフレシア撃破後もシーブックはMS戦に出ていたし、最終的にCVは連邦に鎮圧されてしまったわけで。CV陣営はどんどん数を減らしながら連邦と戦わないといけないわけで、CV事変全体を通して計算すると実は1.5対1って数字まで落ちてしまっていたってのは理解できるかもと思います。モビルマシーンの記事も、いつの時代に書かれたものの想定なのか?を加味すると、映画F91しか知らない私たちとは違ったものを見てきた結果なのかなと思います。
モビルスーツもそもそもは宇宙作業用という名目で開発された存在だからある意味原点回帰?
アナハイムからしたらこんな脅威が出てきたってことで開発予算や生産の委託事業などと連邦に吹っ掛けれるし
アナハイムはとっくに軍からの要請で新型機を量産開始(ジェムズガン)してるし、高性能改修型の量産型試作機を軍で最終試験中で量産準備中だよ。
限られた人員と装備で、腐敗と堕落をしたとはいえ圧倒的物量の連邦軍を相手にどう戦争するかを考えた結果が、コロニー制圧戦に特化して淡々と陣取りゲームを行うのがCVのドクトリンだったと言える。大型のジェガンと中身ジェガンのヘビーガンなら圧倒できたが、Gキャノンやジェムズガン相手だとキツくなる。案の定CVは一番陥ってはいけない「消耗戦」に持ち込まれた事で、質の優位性は時間の経過によって失われ、バグとラフレシアの投入で逆に足並みが乱れ逆に士気も低下し、背後の一突きとしてベラ・ロナによってコスモ貴族主義全否定されたのがトドメになったという。
SFCのフォーミュラー戦記0122でやたら硬い雑魚だった😂
格闘機ではあるけど出力には余裕あるから、手持ちの装備を変えれば宙域戦闘でもそこそこ以上やれそうではありますよね。そのへんを揃えられても連邦との規模の差を考えると局地的にはともかく長期に渡って建国&維持なんて無理がありますが。
某国「PS5たくさんくーださい」Sニー「武器に転用するならアカンやで」某国「しないよ(する)」みたいなものかな
まあ、普通に考えたら、デストロイモードのユニコーン相手に勝利可能な量産機ではあるな
…時期的にGキャノンすら旧式になってる劇中時代に、Gキャノンに負ける機体では…やはりデモンストレーションに過ぎなかったのか
宇宙世紀0123年にコスモ・バビロニア戦争で宇宙世紀116年に再編成されたファステスト・フォーミュラにGキャノンが2機が配備と言う話みたいなのでまだ旧式と言う程は古くなっていないのではないかと。 123年にジェムズガンが配備され始めたばかりでGキャノンは最新型ではない程度ではないかなと。
キルレシオの意図がK/D表記か軍事用語での撃墜対被撃墜比率かは解釈の余地があるんだけど、よい方に解釈しても連邦はどんどん後続のGキャノンが湧いてくるのに戦力的には0.5機しか差がないのはCVにとって厳しすぎるよな
このザクよりも「無表情」ともとれる面構えがデナン・ゾンの魅力でもある。不気味な「丸眼鏡」は異質でいい。
この機体もそうなんだけど、F91の劇中のBGMもスターウォーズ味あるよね
そしてスターウォーズにはF91のビールサーベル🌀🌀や続くVのアインラッドやビームローターが出てくるという...
この頃の富野監督はスターウォーズみたいな作品を作りたかったそうで…
@@タカノリ-z5l
元々は映画畑の監督だからね。
でもそっち(映画)やらせてもらえない・できないからアニメで映画みたいなモノ作ろうって出来たのが富野作品の出発点だし。
ブリッジの球体状のディスプレイとか、エピソード4から6の作戦会議中によくでてたな。
@@ケイ-k5f 元々月9みたいな
連続TVドラマの監督か
映画監督志望だったんでしたっけ確か
と思ってたら自分の思った事が表現できん!
→そうだ!アニメでドラマやればいいんだ!!
クロスボーンバンガードだけじゃないけどジオン公国の失敗を学んで奇襲、官僚への根回し、短期決戦、有利な講和を引き出す、 決して正面からは戦わないを徹底してるのすこ。
それだけにTVシリーズが没になったのが惜しまれる。ブライトの倅が精神を病んで破滅する話や安定期にフルサイコフレームとかいう制御不能の欠陥兵器を作る話の続きよりクロスボーン・バンガードがどうなったかのほうが見たい。
なお政治目標が破綻し過ぎてるから台無しな模様
高貴(成金)な自分達が導けば正しい統治(虐殺)が出来る!ってなんの冗談だよと
まして何の根拠もないまま特権階級意識全開とか、まかり実権持ったらロクな事ならならないのも確実だし
数世代続いた後ならまだしも一世代目から酔い過ぎだろあいつ等…
@TK-hr1nb 結局メタ的にも作中でもジオンの下位互換に終わった哀れな連中。メカも歴代敵組織で一番不人気なんじゃないか?
私の好きなモビルスーツを解説してくれてありがとうございます!軽快な動きを得意とする格闘特化MSって魅力的ですよね!
初見の時、新時代のMSだっていう斬新さに震えた
周囲の評判は良くなかったけど当時から今に至るまでめちゃくちゃカッコいいと思う
MGで出して欲しかったけど、多分永久に出ないんだろうなあ…
HGで良いからデナン・ゲーとかベルガ・ダラスとか、昔出なかったのも出して欲しいです。
ベルガ、ダラスは、当時発売されましたよ?発売されなかったのは、ベルガ、ギロスです。ガレージキットでベルガ、ダラスをギロスに改造するキットも発売してました。
シルエットフォーミュラよりデナンゲーを発売して欲しかったなぁ
ザクとはちがう、柔らかい動き、ビームシールド、すべてにおいて完璧な出だし
@@白鐘双樹 それ、多分逆です。ギロスのガンプラは出てたけどダラスは無かったはず
世界史のメソポタミア資料大好きでしただけに、フェイスデザインに痺れました!再販と新規金型欲しい機体です。
ガンダムF91本編ではほぼ得意な土俵のコロニー内でしか戦ってない。
上手いことコロニーを占拠した後の防衛戦での、広い広い宇宙艦隊戦ではまた違う展開になりそう。
SDガンダムXだとやけに強かった。
ショットランサーの威力が高いおかげで、デナン・ゲーより専らこっち使ってたわ。
ブッホさん自身は自分は高貴なものではなく、そのうち生まれる高潔な精神の人間が育つ高貴な真の貴族の為の土台位に考えていたっぽいんですよね。かなりのコスモバビロニアの人間が「俺たち高貴」って思ってたのと、じゃあどうすればそんな高貴な精神を持った人間が生まれるか不明なのが問題だった。
ビームシールドが無敵じゃないのはF91本編内でやってましたね(コロニーの陰から出てきた連邦艦にシールドごと打ち抜かれたり、艦隊戦の時、弾幕の中くぐってく中で真正面から受けてやられたり
まあ、戦艦の主砲なら最低でもモビルスーツレベルの防御装置は抜いてもらわないとね~
戦艦のビームキャノンも一回は防がれてるんだけど、シールドが揺らいだ瞬間にもう一発ぶつけてるんだよな。連邦軍本当に腐ってる?練度結構高くない?
月から来た艦隊はおそらく軌道艦隊なんで連邦軍でも精鋭部隊のはず…
@@あつし3
連邦軍は実戦をしたいから海賊を放置
田舎のフロンティアサイドのクラップ級がやってせてるんですよ……しかも事前に二機一組ジェガンアタックで誘き寄せてから後続のMSで視線誘導、そこで物陰から出てきて艦砲一斉射で2キルしてるという
メタ的な話だけど、クロボンのMSやMAは一年戦争のメカの焼き直しが少ないのが好感が持てる。ユニコーンとか種とかXのオマージュの濃いMS群もフフッとなるんだけど、時代や作品の世界観から導き出した必然性のあるメカも出さないとガンダムってジャンルの狭まる気がする。
同意
デザインラインは正直好みではないが、連邦・ジオンと(表向き)無関係な組織なのだから独自のデザインを採用してほしい
なんなら連邦、ジオンもオリジナルデザイン増やしてほしいわ
ザンスカールも独特なデザインで良かったよね。
冨野監督と大河原さんの「全く新しいデザインのMSを生み出してやる」と言う気概を感じます 未だにジオンデザインから抜け出せない富野以外のガンダムをみると、歯がゆいですね
@@sakura-zl5qt フラッグ「はじめましてだなガンダム!」
やはりビームシールドがあるのがデカいなぁ...
でもGキャノンに負け越した事を考えると色々とネタにされがちなジェムズガンもロールアウト当時なら強機体だったんだろうなぁ
基本的に黒本の機体って扱い難しくてベテランじゃないと扱えないから
戦争全期間を通じたキルレシオなんじゃないの?って思った
開戦時のパイロットの多くが失われ、速成の新兵が白兵戦主体の機体で中距離戦闘強いられたら厳しいでしょ
ビームシールドもただの1兵器だからね。
戦術・数・さらにはパイロット同士の経験差で圧倒されたりもするから、最初は一コロニーの軍防衛力(質)が劣ってたから性能差で圧倒できただけで、本格的に攻め込まれたら敗北したり勝ったのに国の維持が出来ないのも劣化ジオンなんだろうね。
ビームシールドは強力な反面目立ってしまうからカムナタチバナがF90Ⅱをスナイパーとして使う作戦実行時にはいい的になってた。
ジェムズガンはロールアウト時点から性能イマイチで評判良くないという設定が…結局スコップで穴掘ることしかできない
@@omurago4673結局劇中の場合は「指揮官不在で人員の練度も比較的低い上にほとんどが旧式で規模も小さい駐屯部隊相手に五分五分の勝負」だから……
バビロニア戦争は数年間やった設定だから
末期になるとジェムズガンやジャベリンでゴリ押し確定だから
マジで詰んでいる
「あー、あのデナン・ゲーみたいな眼鏡かけている奴か」がXでバズってましたな
…なのでデナン・ゲーもお願いします
続編のガンダムF92が放送されてデナン・ゾン出て欲しかった。
Gキャノンは劇中でもデナンタイプとしっかりやりあってるから設定倒れじゃないのが良い。
ドイツ兵っぽい頭というか押井守のプロテクトギアっぽい兵隊を意識したデザインが感じが好きです。
ガキの頃はビームシールドかっけえ!って思ったけど、年食ってからだとビームコーティングしたシールドの上に張るほうがヴェスバーも耐えられたりするんじゃね?とか思ったり…
敵のMSなのにコロニーに優しい設計なのすこ
ガスマスクを付けた軍人っぽい見た目がかっこいい
クロスボーンバンガードMS、個人的には大好きなので嬉しいです♪
むかしのガシャポン戦記でこいつやたらコスパ良かった思い出あるぜ。
ショットランサーが弾数制限すくなめだけど『当たり判定でかい+弾速はやい+火力やべえ』の三拍子そろってる。
やっすい機体に超高火力乗っけてる感じだから、確実にコスト分以上の損害を敵に与えてくれる働きしてくれたんですよね。
とりあえずこいつだけ量産してれば、確実にコスト勝ち狙っていけるっていう、まさに量産機とはこうあるべしっていう傑作だった。
Gキャノン側は中距離から引き撃ちに徹すればデナン・ゾンに近寄られずに撃ち勝てる可能性もあるから、Gキャノン相手に負けるのは得意レンジの相性差もあると思う
ただ、デナン・ゾンはビームシールドが革新的で格好良かったんだよな
劇中でもGキャノンは引き撃ちで逃げてるシーンがありましたね。 残念ながら脇から出て来たクロスボーンのMSにやられていましたが。
ゾイドのレブラプターとガンスナイパーの関係に似てますね。
まあ、レブラプターは射撃武器を全く搭載してないトチ狂った…じゃなくて、非常に潔い仕様の機体でしたが…。
Gキャノンの原型のF70は、キャノンでもなんでもない普通のガンダムタイプなので、特別中距離が得意な理由ではないはず。Gキャノンもだけど、邪魔なら外せばいいだけだし。
最近Gキャノンの強さが見直されてるな
個人的にCV系MSから対MS戦の戦術が刷新されたまで考えてる
確信に至ってるのは劇中でのビームシールドの活躍
ジェガン3体が逃走を図っているシャフト内にデナンゲーが降下しているが
ジェガンからの斉射と引き撃ちにも関わらずたった一体のゲーは撃墜される事なく
そのまま進行を許してしまっている、つまり敵の攻撃を避けるのではなく
真正面から防ぎながら進行出来るという今までは不可能だった事が可能になってしまった
クロスボーンガンダムで最終決戦にてコロニー軍の援軍の戦力として使われてるあたりそれなりに地球連邦軍以外には流通はしてそう。
ついにf91の時代に突入か… 今からでもVガンが楽しみだ
私の独断と偏見だと「ザクⅡを筆頭とするジオン系MSの"代わり"になれなかったMS」のイメージが強いですねー。
『Vガン』のゾロアット等にも言える事ですが、やっぱり当時のジオニストの皆さんに「敵側MSとして、ウケが悪かった」のが『F91』の興行的な失敗の一因に思えますし、「コイツが人気出ていたら、『F91』もテレビシリーズ化されていたのに・・・」と恨めしくさえ思います。
ザクのデザインは悪役っぽさのなかにも何か重機っぽい親しみやすさみたいなものがあるのに対し、デナンゾンのデザインはちょっと禍々し過ぎたかなぁ……という印象。個人的にはだけど。
SDガンダム的な世界観なら敵だけど本当にヤバい悪役がきたら共闘できそうなのがザクで、デナンゾンはその本当にヤバい悪役の部下ってカンジ。
本編もそうだし、SFCフォーミュラ戦記や騎士ガンダム物語のデナンシリーズのインパクトもすごかったなあ
小型MSの有用性がかなり発揮できてたんだよなぁ
デナン系やベルガ系とかが暴れ回った影響で
まだヘビーガンやGキャノンは、そこそこやり合えてたように見えたけど
ジェガン系が、一方的にやられてたイメージしかないのがねぇ
アナハイムは小型化に真面目になるべきだったよなぁ
それでも映画のジェガンは二機が重なって相手からは一機に見えるような手の込んだ戦法をとるベテランがいたり駆逐艦を沈めたりで活躍が全くないわけではないけどね
仕方ない、アナハイムはMSはでかい方が儲かるとわかっているから小型MS開発消極的;
あのさ~最新鋭のGキャノンでさえ二世代前の旧式機だぞ。
ジェガンに至っては博物館行きの代物。
もうデカい小さいって話じゃないよ。
そもそもサナリィがさっさと機体を作らないからこんな事になってるんだぞ。
軍はサナリィにブチギレてアナハイムに新型機を発注してる。
確か映画公開時の解説本みたいなので、ジェガンを5機堕とせる性能だが、そこに6機のジェガンをぶつけてくるのが連邦の物量的なことが書かれていた
実際に連邦が物量+練度の高い部隊を本格投入してきたらCV側はジリ貧かと
その為の策がバクなのでしょうけど
映像作品は追うけれどそれ以外を一切追わないあっさい触れ方してるから
基本、連邦側MSが無双されてからの主役機で逆転パターンが多くて連邦側量産機って斬られ役で弱いイメージがあって
プラモもガンダム以外は敵側買いがちなんだけれどちゃんと情報追いかけると連邦弱くないの面白いな
劇中だとデナン・ゾンよりもデナン・ゲーのが活躍していた印象。
キルレシオ 1.5:1 の差は戦略立てる側には無茶苦茶きつい差です。もしGキャノン10機が配備されていてそれに勝利しようとしたら
互角の戦場で性能差だけで デナンゾン x15投入で互角、x20で辛勝(損害大)、x30投入でやっと完勝(損害小)
防衛側は圧倒的有利なので最低2倍、理想で3倍差が欲しい。自分なら 60~90機・・・間を取って「75機必要です!」と上司に言ってしまいそう。たった10機相手に
ここらを奇襲+コロニー戦特化MSにして防衛側利点を消しているのでしょうね。CV軍は素晴らしいと思います。
ドズル「戦争は数だよ」
どうですかね?パワーウェイトレシオやビームシールドの優位性があるわけだし、同数や熟練度差がなかったら、普通にデナン系が強いんじゃないですかね?むしろ、末期に残党の5機のデナンに20機のGキャノンが殺到、一方的に破壊みたいな状況が頻発してこの比率が生まれたんじゃないかとイメージしています。あと武器の性質上、数が集まったら弾幕で強いのはGキャノン側でしょうな。
キルレシオ1.5対1ならデナンゾン一機が撃墜される間に敵1.5期撃墜という意味では?一応勝ち越してるのかなと。逆?
まぁ、数で明らかに負けそうですが。
@@方鈴-o1qただ機体に掛けてるコストで見たら1.5対1はボロ負けや()
主さんの全力逆張りヲタク感大好き
ギラドーガとかデナン・ゾンとか敵の量産機が一番ミリタリしてて好きなんだ
90年代のガンプラパッケージ(開田さんね)が本当に良い。
ガンプラ自体は酷いけど、本当にかっこいい。
ブホッ、いいMS
今みたらデナンゾンかっこいい顔なんだけど、91年当時は0080や0083とか1年戦争系作品の人気が上昇中だったからいきなり時代が30年も進んでMSもキャラも一新、敵はザクでもなければモノアイでもないっていう方向性は受けなかったのかもね。結果的にF91は大コケしてそれっきりだったが確かに時代を変えようとした顔つきだった。
デナンとかベルガ系はフロンティア・コロニーなんかを制圧する目的で武装を考えられていて、地盤を固めたら次のステップのビギナ・ギナ系とダギ・イルスやエビル・Sとの連携に移行したんだろうなと感じる
状況はだいぶ違うが、それまでに無い戦法で多数の相手を上回ろうとしたと考えるとルウムのザクⅠと同じくらいであり、すでに高火力のダギ・イルスや試験型とはいえ攻撃機としての次世代機であるビギナ・ギナもあったことを考えると(ラフレシアは関知していないと言っている)、統治ができたとしてもその後の安定期に入ったらそれこそGキャノンやマケドニア・ヘビーガンみたいな扱いになるであろう存在になるのは仕方がないポジションなのだ……
せめてGキャノンと同じく右腕のほうにも速射可能なビームガンをつけていたら打撃力やとっさの牽制に使える利便性が向上しただろうに
プラモの箱絵が格好よすぎる・・・
SFCゲームのフォーミュラー戦記ではGキャノンをボコボコにしていた印象が強いから意外だった。見た目はこれぞ悪役という感じで好き。
ゴテゴテした動力パイプや肩のトゲといった意匠がザクっぽくて好きなんですよね。無双した理由もザクっぽいとは、面白いですね。
頭はザクというよりストームトルーパーやダースベイダー系ですけど・・・
F91のHGUCって、F91以外全然出してくれないのが残念・・・。そろそろデナン・ゾンとかヘビーガンとかもHGUC化して欲しいですね。
他の宇宙世紀のMSでないと売れないと思われているではないかと思います。ガンダム・ポケ戦・0083はザメル以外は、ゼータガンダムと逆襲のシャアはプレバン限定含めて。全てのMS出てますから。
そもそもF91ですら新技術売り込みとネタ切れ打開のために組んだ「オールガンダムプロジェクト」っていう企画の産物だから造形とか練られてないんだよね
@@Vikcell20Piccel 15m級MSのGフレーム辺りだと1/144に近いサイズなのでそちらで出して欲しいなと。 HGUCのVガンダムとGフレームのF91がほぼ同じ大きさでしたし。
カッコいいですね✨
再販して欲しいです✨
旧キットやロボット魂しかないのが辛いですね;
自分はHGUCやMGで出してほしい。
12:55
ジェムズガン(初期生産型)「何とかイケる!(ビームシールドがあれば…)」
ジャベリン
「余裕♪余裕♪(生産ラインが整えば…)」
ビームシールド、ショットランサー「無いです」
ジャベリンはカタログスペックはベルガ系とタイマン張れる高性能機だからね しょうがないね
@@Soka-Shirohageプロトタイプジャベリン「マジかよ…」
@@Soka-Shirohage
それ嘘だぞ。
軍に納入されて試験している『量産型試作機』にはショットランサーは装備されてる。
アナハイムで軍に渡す前に試験していたタイプには付いてなかったけどね。
悪そうな面が懐かしい。
もう少し長いテレビ版とかあれば、能力差とか自然に腑に落ちたかも。
まる眼鏡が最高
本当に高貴な者が指導するロナ家の登場はクロスボーンガンダムまで待たねばなるまい
ガンダムエースの漫画でデュアルマシンガンの薬莢を街中にばら撒いてたデナンゾン君じゃないか!!
デナンは小説版だとセシリーも乗機にしてましたね。バグの登場を見てデナン系MSで飛び出して速攻でやられてF91に救助、コクピットに相乗りすることに。ただしコクピットが狭すぎてシーブック君はラッキースケベどころか死にそうになる羽目に…
18m級MSなどではコクピットにサブシートを展開する場面もあったりしましたが、小型MSではそのような事が出来なくなっていますね。小説版だとあのF91の戦闘機動によりかかるGをセシリーさんの分まで受け止めたシーブックの身体が無事な訳がない、的な終わり方だったなと。
いつも楽しく動画拝見してます
一点疑問なのですが、動画中で言及されているキルレシオ(撃墜対被撃墜比率)1.5:1について、
これはGキャノン対デナン・ゾンの数字でしょうか、それとも逆でしょうか
ちょっとわかりにくかったので、後日でも補足していただければ幸いです
これからも楽しみにしております
祓川砂鉄太郎 さん、コメントありがとうございます。
ガンダムエース2023年1月号月間モビルマシーン4号からその部分を抜粋すると
『では、F71は原型機を見たサナリィのミヤ・サエミック技官が激怒したように「デッドコピー」なのか? 筆者はそのようには考えない。コスモ・バビロニア建国戦争においてF71とデナン・ゾンのキル・レシオは1・5対1と推定されている。ビームシールドこそ備えていなかったが、F71は十分な性能を発揮したし、それは現在もGキャノンが我々アメリア国防軍に配備され、サイド2連合を相手に赫々たる戦果を上げていることからうかがえるはずだ』
という内容になっています、
実は私もGキャノン動画制作時は直前までデナン・ゾンの方が1.5だと思って作っていました。
ただそれならデナン・ゾンとGキャノンのキルレシオは1.5対1と順番が変わるはずと考えたので、Gキャノンのほうが上だと判断して動画を作りました。
とは言え今でもまだ「ほんとか・・・?本当にそうか?」と思っていますが、もうすぐザンスカール帝国の一員になる人に数字を出されてしまったので・・・。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル UP主様、詳細なご回答感謝いたします
なるほど、後世ザンスカール帝国の勃興するアメリアコロニー側の文献なのですね
確かに、引用元の文献を拝見し、文章を素直に読むと、Gキャノンの優位性を示す比率表記のように思えます
文献の趣旨として、アメリアが、自軍側であったGキャノンの戦果を称揚するための内容でありましょうし、数字としてはっきり示されている以上、バビロニア紛争時のGキャノンの活躍を窺い知れる気も致しますが、ビームシールド装備の新型MSに対し、果たしてGキャノンがここまでキルレシオを稼げるものかと、単純に気にかかりもします
UP主様の困惑お察しいたします。
動画内でずんちゃんとゆかりさんが申されている通り、今は公式からの新しい情報を待つ時期なのかもしれません
さりとて、いままで何かと下に見られることの多かったGキャノンについて、ここまで詳細に掘り下げて考察されたこと、感銘申し上げます。今後も、ご自愛の上、新しい発見をもたらすような動画を作成されますよう。かしこ
ザクっていうか、運用思想的には近接戦重視のグフに近いよね
汎用兵器としては、射撃汎用型でオーソドックスな武装のデナン・ゲーの方がザクに近いと思う
ガスマスクみたいな顔だけどザクのモチーフ踏まえるとある意味原点回帰みたいな印象ある
小型MSの強さと高性能ぶり[そして量産機ならではのやられっぷり]を見せ付けたデナン・ゾンだけどザクを継ぐ機体にはなり得なかった気がする・・・。
Gキャノンはガレムソンも使ってた高性能機だから…
たがコスモ・バビロニア建国戦争時点だと二世代前の旧式機。
ブッホ・コンツェルンってどこかで聞いたと思ったらTwilight AXISだ。
どうやらジェムズガンも少数ながら配備始められてジャベリンもプロトタイプがテスト中とかあったし、姫様が逃げたり鉄仮面が暴れて自滅しなくても負けるのは決まってたか。
ハーディガンとかももうそれなりに配備されてますしね……
テストされていたのは『軍に納入された量産型試作機』。
プロトタイプじゃないよ。
デナン・ゾンとデナン・ゲー大好きなので嬉しいです!こいつ、超高性能機な設定のはずなんですがねぇ・・・
MS開発においては、ブッホ社よりアナハイムのほうが一日の長があったのかもしれません。なんにせよ、新作プラモ出してほしいMSです。
Gキャノンは誕生経緯こそアレだけど、ある意味では変態技術屋集団のサナリィとMS開発・製造の老舗アナハイムの合作みたいなもんだからな…弱い訳が無いんだ
ショットランサーも結局は初見殺し留まりで、地方左遷の駐留部隊には無双出来ても…だったように思えますよね
モビルスーツってより人間がヘルメット被ってる感が凄い
ザビーネのように実力と貴族的精神()でそこそこ上層まで成り上がれる余地があるあたり、ジオンのような民族主義もどきというよりは哲人政治過激派(本当に自分たちが哲人なのかは別)みたいな感じ
コロニー内とかの限定空間ならジェガンは玩具扱いだったけど、宇宙空間ではジェガンでもそれなりに戦えていたので、やっぱりジェガンって傑作機ですわ。
テレビで「リアディゾン」さんが出てきた時、クロスボーンの新型MSだと思ったのは懐かしい話(笑)
CV機の得意フィールドであるコロニー内戦闘で、性能で劣るヘビーガンで、しかも連邦側は奇襲後のガタガタな戦力や指揮系統だったにも関わらず一定の活躍をしたビルギットさんはかなり凄い奴だったことが分かる。
抗争後半には「連邦の本格的小型機でCVの戦法にも対応した」ジャベリンが出てきますしねぇ。
当時旧ザクにあたるこれがキット化されてザク2に相当するデナン・ゲーが出なかったのが残念だった
3:42 デナン・タイプでは無く、デッサ・タイプだよな。
エビル·S派です
かっこいいよなぁ
でも、再販されない旧キット
HGUCかMGで出て欲しいなぁ
小説版のうろ覚えですが、制圧されたコロニー内の視察の場面で、デナンゾンがGキャノンに撃墜された思われるシーンがありましたね。
デナン・ゾンの上位機種のデナン・ゲーがジェガンの頭を蹴り飛ばしたシーンはとても印象的だったからロボット魂のデナン・ゲー使ってHGUCジェガンの頭部を蹴り飛ばし再現したな。(
基本的に、圧倒的な性能差があるなら無双できるが、ちょい上程度なら、数か多い方が勝つ。
2対1や3対1になれば、負ける。
ちょうどデナンゾンやらないかなーって思ってた時にタイミングよく来た
「ロナさんがギレンのしっぽ」
その通りですね。
Gキャノンの相手はデナン・ゲーさんが相手するから…
Gキャノン相手に分の悪い戦績になってしまったのは格闘特化というコンセプトに足を引っ張られているからなんじゃなかろうか。
いくらビームシールドがあると言っても相手がガン待ちしている所に突っ込んでいけば被害が増えるのは避けられないだろうし。
あと突っ込んでいかなければならないという制約があるから伏兵的な戦術や引き込んで包囲するみたいな戦術で対処されることも多かったんじゃないかな。
量産第一号からかなり完成されててすごい機体だ…
昔ゲームセンターのメダルゲームでこの機体を揃えるのが得意だったけど見た目も名前も似てるからデナンゾンかデナンゲーか覚えてない…
クロスボーン側の戦術としては性能や目的の異なるMSによる小隊編成の運用により、格闘が得意なパイロットと射撃が得意なパイロットなどが相互に補完しあう体制になっていたのも考慮するべきではと。 デナン・ゾンとデナン・ゲーや隊長機としてのベルガ タイプの混成によって。
連邦軍がヘビーガンとGキャノンによる前衛と支援を想定していたものの、実質的に活躍出来たのがネイキッドなGキャノンくらいだった事を考えれば、異なる様々な機種による初の本格的侵攻でコロニーに大穴を開けたりしなかったクロスボーン側の腕の高さを評価出来るのではと。
最初期のMSザクⅡ一体の爆発でさえ大穴が開くのに、この時期のMSのジェネレータ出力は比較も烏滸がましいレベルなのですし。
もう・・・映像じゃかっこいいのにカメラの外側に出るとこれだ・・・。
ジオンやそれっぽい奴って最初は良かったけど最後はこれだ。
融合炉を外付けにして機体は軽く小型にする
という発想が当時は斬新だった
自分のような世代はまだリアルに其処まで傾倒してなかったから
クロスボーンの機体はすんなり受け入れられたが
古参のガノタ様方は拒否反応起こして酷いと
行きつけ模型店の店長さんが言ってたなw
キルレシオのソースをフォーミュラー戦記にしたバージョンを是非、というのは置いておいて
CVの規模でコロニーの外だと戦力、索敵、稼働率、パイロットのローテと人的リソース周りで相当なハンデ背負いそう。
大出力と引き換えに撃ち抜かれたらガチ核爆発とか第2期MSジェネレーターはイカれてるなぁ……
こんな設定を考えた当時のハゲの心はマジで危険水域に入ってたんだな
そして、色々重なった結果の
Vガンである。
@@duraxx9388Vガンの砂浜の鯨の死骸のシーンは色んな意味でメンタルにきたなあ…
作中でも融合炉爆発させて攻撃するシーン何回かありましたし、もう機体そのものが爆弾ですね…
デナン・ゾンを見ると、ファイヤーブレイザーのコンテナポッドBに付属していた兵士を思い出す。
クロスボーン・バンガードのMSの強さがトラウマになったのは、スーパーファミコンの機動戦士ガンダムF91でボロボロにされすぐに全滅させられる味方部隊が原因の私……
バタラやゾンド・ゲーよりデナンシリーズが好き
俺の前髪も段々とデナン・ゾンになっております・・・!
初めて見た時に思った事「なんだこのガスマスクは?」
Gキャノンとデナンゾンの差は装備の変更で支援戦闘も主戦闘もできるGキャノンと格闘メインの戦いしかできないデナンゾンの差なのかなと
あとGキャノンはネイキッドになれば更に機動力が上がって格闘メインのデナンゾンに対して戦闘距離を調整しやすくなるのも理由かも?
顔のデザインとかビームシールドとか『新時代の量産機』って感じがして味があると思う。
2:30 もしかしてギレンの解説・考察作ろうとしてたりするんです?
CVは橋頭堡としてコロニー制圧して駐留する連邦軍の機体や設備接収して軍備を増強するのが目的だったのかも。人的リソースの問題はコスモ・バビロニア建国を宣言して賛同するスペースノイドを増やして解決。
フロンティアサイド制圧→月面制圧してAEの施設GETするとか。
さすがに巡洋艦、戦艦クラスのビーム兵器には敵わないけどMSの火力をほぼ無力化出来るビームシールドがマジで優秀。
作中でも結構連邦側MS攻撃命中させてる場面あるのにビームシールドに弾かれてるんですよね……
逆にジェガンの場合シールド構えてもショットランサーとかで腕ごと持っていかれる……
コロニー国家なら制空権ならぬ制宙権を維持しなきゃすぐ干上がるだろうけど、そのとき大量に用意したデナンゾンはどれくらい役に立つんだろうか
ジムキャみたいな片キャノンタイプになら勝ってたかも ダブルキャノンだから防ぎきれないor突破されるて感じで
F91劇中の描写を見るならGキャノンとのキルレシオが1.5対1ってのに違和感があるけど、映画F91はCV事変の初期も初期(の一部分)の話でしかなかったのよね。漫画クロスボーンガンダムを参考にするなら、ラフレシア撃破後もシーブックはMS戦に出ていたし、最終的にCVは連邦に鎮圧されてしまったわけで。CV陣営はどんどん数を減らしながら連邦と戦わないといけないわけで、CV事変全体を通して計算すると実は1.5対1って数字まで落ちてしまっていたってのは理解できるかもと思います。モビルマシーンの記事も、いつの時代に書かれたものの想定なのか?を加味すると、映画F91しか知らない私たちとは違ったものを見てきた結果なのかなと思います。
モビルスーツもそもそもは宇宙作業用という名目で開発された存在だからある意味原点回帰?
アナハイムからしたらこんな脅威が出てきたってことで開発予算や生産の委託事業などと連邦に吹っ掛けれるし
アナハイムはとっくに軍からの要請で新型機を量産開始(ジェムズガン)してるし、高性能改修型の量産型試作機を軍で最終試験中で量産準備中だよ。
限られた人員と装備で、腐敗と堕落をしたとはいえ圧倒的物量の連邦軍を相手にどう戦争するかを考えた結果が、コロニー制圧戦に特化して淡々と陣取りゲームを行うのがCVのドクトリンだったと言える。大型のジェガンと中身ジェガンのヘビーガンなら圧倒できたが、Gキャノンやジェムズガン相手だとキツくなる。
案の定CVは一番陥ってはいけない「消耗戦」に持ち込まれた事で、質の優位性は時間の経過によって失われ、バグとラフレシアの投入で逆に足並みが乱れ逆に士気も低下し、背後の一突きとしてベラ・ロナによってコスモ貴族主義全否定されたのがトドメになったという。
SFCのフォーミュラー戦記0122でやたら硬い雑魚だった😂
格闘機ではあるけど出力には余裕あるから、手持ちの装備を変えれば宙域戦闘でもそこそこ以上やれそうではありますよね。そのへんを揃えられても連邦との規模の差を考えると局地的にはともかく長期に渡って建国&維持なんて無理がありますが。
某国「PS5たくさんくーださい」
Sニー「武器に転用するならアカンやで」
某国「しないよ(する)」
みたいなものかな
まあ、普通に考えたら、デストロイモードのユニコーン相手に勝利可能な量産機ではあるな
…時期的にGキャノンすら旧式になってる劇中時代に、Gキャノンに負ける機体では…
やはりデモンストレーションに過ぎなかったのか
宇宙世紀0123年にコスモ・バビロニア戦争で宇宙世紀116年に再編成されたファステスト・フォーミュラにGキャノンが2機が配備と言う話みたいなのでまだ旧式と言う程は古くなっていないのではないかと。 123年にジェムズガンが配備され始めたばかりでGキャノンは最新型ではない程度ではないかなと。