I love this song "Reading my fortune in shooting stars." I have heard that Noriko Awaya rejected to sing this song as an original singer. Then Akiko Kikuchi sang it, and it became a hit number. Keiko Fuji also sang as a cover version. Her husky voice matches it very much, I think. She covered "The woman of Kasuba, the town in Algiers", too.
ルミ子さん、とても、とてツも、ステキ😂デス、😊😂🎉❤❤❤❤❤❤
なんと妖艶な。
この曲を聞いて、小柳ルミ子さんの歌の実力が良くわかりました。歌が本当にお上手です。主人公の気持ちが良く伝わって来ました。戦後の日本の女性達のご苦労が浮かんで来ます。これからも歌手としてのご活躍を切望します。
小柳ルミ子さん、今も昔もいい女だな、歌もうまいしスタイルも抜群です好き好きです🤗
何ですかこのスゴイ色気・・もうただの歌手の歌唱のレベルを超えてミニミュージカル的かな・・
この曲他の人の色々見たけどヤッパ流石のルミ子さんダがントツですね~(^_-)-☆
👏👏👏表現力が豊かというか、その女性になりきっているし、時代を映した歌詞、、激動の昭和。。😌
タイトルが出てこないんだけど😅
やっぱ昭和20年代? 歌詞の中に〜メトロで帰る〜、というのがあるのも聴きたいっす🙏
ありがとうございます(^^)v
それは東京ワルツでしょうかね。
ありましたね。
わかりましたよ。
メモしておきます(^.^)
連休なんでタラフク飲んだのでこちらで楽しんです~・・エエですね~実はさっきからアップして頂他のアレコレ見ながらひとりナイトバー状態でオマス~(*^^)v
すごい歌姫、エンターテイナーです。不世出ですね。
また見ました。何度も何度も・・見てるとまた新しい発見があるんですね。ルミ子さんがサッカーで大好きであるとか・・私は好きな映画を繰り返し見てそんな感じ・・
さて、今夜発見したのは・・イントロの後で一瞬ルミ子さんマジになるんですね~・・
それは一瞬目がきつくなるんです。分かりませんが歌詞の再確認してるとか‥ですかねえ~(;^ω^)・実は若い時からそれは時々思ってました。歌も演技も超一流なのにさらに頭のイイ人ルミ子さんがやっぱ大好きです。(^_-)-☆
どうもありがとうございます😊
なんかひさしぶりにこのチャンネルのログインしましたらコメントいっぱいされてましたね🙇
このチャンネルもやらないとと思ってはいるのですが今しばらくお待ちくださいませ😉
作詞の清水みのる氏によると
当時、新聞に載った、ある
女性の、転落の手記をもとに
この詞が生まれた。生きる為
とはいえ、白衣の天使から、
夜の女に流れていった、
自分自身を、つとめて冷静に
客観的にみつめた言葉は、
作詞者の心に響いた。
そうして出来た歌、ゆえの
菊地章子の、あの歌唱である
詞の解釈とは、言外の意をも
汲み取ること。ここはひとつ
凛として、歌ってもらいたい
るみ子さん❤きヨウモ聞いて居ます、よ、あ😊😊😊😊😊🎉🎉🎉🎉❤
매력적인 보컬~~ 힐링 하고 갑니다👍👍
宝塚を首席で卒業なさってこの道へ、様々なご苦労があったようですが健康で幸せで過ごして欲しいです
いつもあんがとさんで、これもイイですよね~・これは私も録画してるのでたまたま先日も飲みながらイイ気色で見てましたよ・・(V)o¥o(V)
リクエストありがとうございます(^^)v
こんな曲はお酒飲みながら聴くと尚一層酔いしれるのでしょうね(^.^)
ルミ子さん上手すぎですね(^^)v
I love this song "Reading my fortune in shooting stars." I have heard that Noriko Awaya rejected to sing this song as an original singer. Then Akiko Kikuchi sang it, and it became a hit number. Keiko Fuji also sang as a cover version. Her husky voice matches it very much, I think. She covered "The woman of Kasuba, the town in Algiers", too.
ありがとうございます🤗
終戦後の暗い歴史の中から今に残る名曲が誕生しています。昭和22年菊池章子さんが歌った『星の流れに』小柳ルミ子さんの熱唱です。
從終戰後黑暗歴史中,存留至今名曲誔生了。昭和22年菊池章子歌手所唱的[流星]由小柳留美子歌手熱唱。
イッパイ飲んだらこちらが見たくなる私・・もしかしてオリジナルよりイイかも~(^_-)-☆
スイングジャズ
弘田三枝子の次に挙げる歌手は小柳ルミ子、げき上手い。
あくまで、歌の解釈の違いだが、この歌は、凜として、
唄ってほしい。
作詞の清水みのる氏によると
当時、新聞?に載った、ある
女性の、転落の手記をもとに
この詞が生まれた。生きる為
とはいえ、白衣の天使から、
夜の女に流れていった、
自分自身を、つとめて冷静に
客観的にみつめた言葉は、
作詞者の心に響いた。
そうして出来た歌ゆえの、
菊地章子の、あの歌唱である
詞の解釈とは、言外の意をも
汲み取ること。ここはひとつ
凜として歌ってもらいたい。
歌詞の内容と歌声が合わない。全然メリハリも哀愁もなく、ただ歌っているだけ。