【知らないと危険!】 腎臓 によくない薬3選 上手な飲み方も解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 951

  • @amagadaifc
    @amagadaifc  2 года назад +331

    🔽★チャンネル登録をするといつでもすぐに動画を観ることができます🔽
    【あまが台ファミリークリニックメインチャンネル】
    ruclips.net/channel/UCwcEDfAOgznPvEc23coHYMA
    ✅あまが台ファミリークリニックHP (千葉県) → amagadai-fc.com/
    ✅看護師,医療事務,医師,管理栄養士の採用情報 → amagadai-fc.com/recruit/
    ✅糖尿病内科専用ホームページ → tounyoubyouka.amagadai-fc.com/
    🎥【次の動画】→ 現在制作中。チャンネル登録してお待ちください
    🎥【前回の動画(腎臓が悪い時に出る超危険症状7選)】→ ruclips.net/video/0dT9XOjNIBk/видео.html
    【動画中にでてきた他の動画】
    🎥【腎臓が悪い時に出る超危険症状7選】→ ruclips.net/video/0dT9XOjNIBk/видео.html
    🎥【逆流性食道炎の治し方5選】→ ruclips.net/video/SqW2Fpvl2Qc/видео.html
    【コメントについてのお願い】
    いつもたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
    こちらのチャンネルのコメント欄では、具体的なアドバイスを期待したご質問やご相談に対しお答えすることを、ご遠慮させていただいております。
    理由としては、
    ・コメント欄のみの少ない情報量の中で安易なお答えできないこと。
    ・医師・クリニック業を抱えているため、ご質問に1つ1つに対応をする時間がないため。
    です。何卒ご理解・ご了承のほどいただきますようよろしくお願いいたします。
    ━━━━━━━━━
    今回の動画の内容
    ━━━━━━━━━
    私たちの腎臓は体の余分なミネラル、水分、老廃物を外に尿として出しています。薬もまた腎臓を経由して外に出ていくため、年齢や患者さんの状態によっては一定の確率で薬による腎機能の悪化「薬剤性腎障害」になってしまうことがあります。最悪の場合、血液透析が必要になる患者さんも。今回は薬によって腎臓が悪くなりやすい人の特徴(リスク因子)、薬剤性腎障害を起こしやすい薬、そして薬と上手に向き合うポイントをお話します。身近な薬から腎臓を守るためのヒントになれば嬉しいです。
    (目次)
    0:00 ダイジェスト
    0:17 導入
    4:29 今回の動画の内容
    5:34 薬剤性腎障害のリスク因子①
    5:57 薬剤性腎障害のリスク因子②
    6:12 薬剤性腎障害のリスク因子③
    7:20 薬剤性腎障害のリスク因子④
    7:34 薬剤性腎障害のリスク因子⑤
    9:33 腎臓によくない薬①
    11:50 腎臓によくない薬②
    14:24 腎臓によくない薬③
    15:39 解熱鎮痛薬の働き・仕組み
    16:59 薬が腎臓の機能を悪くする理由
    19:34 薬と上手に向き合うポイント①
    20:49 薬と上手に向き合うポイント②
    23:16 薬と上手に向き合うポイント③
    24:13 まとめ
    🚧※動画をご覧いただきありがとうございます!このチャンネルの動画はあくまで健康に役立つ情報としてご参考にしてください。
    心配な場合、体調の悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
    ①今後もこのような動画を見たいなら「チャンネル登録👍」をすると、いつでもすぐにチャンネル内の動画を見られます。とても便利です。
    ②チャンネル登録をしたら横の「ベルマーク🔔」を押してベルが震えている形にすると毎回、最新動画の通知が【自動的に届くので便利】です→ ruclips.net/channel/UCwcEDfAOgznPvEc23coHYMA
    📚参考文献
    薬剤性腎障害 ガイドライン 2016 
    (cdn.jsn.or.jp/academicinfo/report/CKD-guideline2016.pdf)
    pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10390124/
    pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11464731/

    • @momomomo1252
      @momomomo1252 2 года назад +2

      7

    • @大泉とも
      @大泉とも 2 года назад +2

      先生の時間は参考になり見逃せない時間です。私は沢山のクスリを飲んで84歳になりますが依存しようかな⁉️と思いいまさらながら恐ろしく思いす

    • @服部肝臓-p4d
      @服部肝臓-p4d 2 года назад +3

      毎日ではないですが、月一回もしくは二回は処方されたロキソニンを飲んでいるんですが、ダメージデカいですかね?
      スポーツをやる際に肩・肘に痛みが出る為に約3年〜4年間使用しています。
      因みに健康診断では数値で異常なしが続いているのですが、この動画を見て不安になってしまいコメントしました。

    • @吉岡美和子-x5p
      @吉岡美和子-x5p 2 года назад

      ふほほふ

    • @金羽木好幸
      @金羽木好幸 Год назад

      役に立ちました。

  • @川本勝秀
    @川本勝秀 2 года назад +78

    先生、私は間もなく80歳になります。妻の介護で病気なく過ごしています。薬剤による障害とても参考になります、有り難うございました。福岡は古賀からコメントしています。

  • @tatsuosato4997
    @tatsuosato4997 2 года назад +248

    先生いつも分かりやすく説明され心から有り難う。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +19

      こちらこそ、動画を見ていただきありがとうございます。

    • @吉澤勇-d5x
      @吉澤勇-d5x 2 года назад +4

      良い説明ありがとうございました。私は腎臓を2014年に癌により摘出しその後肺への転移がわかり、抗がん剤治療により副作用で、腎臓の機能が悪くなり、病院で引き続き検査を受けました。昨日の検査で、クレアチニンの数値が、5、04になり、後1ヶ月後の状況を見て、人工透析の準備をすると言われてショックを受けてしまいました。人工透析の基準はクレアチニンの数値でいくつ以上が基準でしょうか?

    • @中根卯一-l9s
      @中根卯一-l9s Год назад

      降圧剤と ロキソニン膝関節痛の為30年程服用していましたが鎮痛薬は今月から止めました。30年来内科に通院していますが、一年前ぐらいから1、39 尿検査では蛋白も潜血もマイナスです 先日e GF R の項目があるのを知り数値を確認したら37、5でした。腎臓病の書物によるとすでに慢性腎臓病の範疇である事を知りましたが 2、3ヶ月置きに通う内科の主治医は腎臓の事は何も話はありません。次の通院は3月7日です 腎臓内科に行くように言われるのか心配です  尚早朝血圧は概ね125〜130ぐらいです  慢性腎臓病が心配です。

    • @松本ハル子
      @松本ハル子 Год назад

      怒ゆふ

  • @あんみエルモコ
    @あんみエルモコ 2 года назад +354

    こう言った説明を医師から受ける機会はあまり無い為、とても参考になりました。安易に薬に頼らず、メリットとデメリットを理解する事が大切なんだと思いました。いつも分かり易い説明をありがとうございます😊

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +33

      なかなかここまで細かいお話をしてもらうのは難しいですよね。参考になれば嬉しいです。

    • @庄司和子-s1u
      @庄司和子-s1u 2 года назад +10

      @@amagadaifc こ

    • @山田久美子-j6j
      @山田久美子-j6j Год назад

      ​@@amagadaifc説明してた?でも。では、また来週にね、だからーねー、しかし~ねニ

    • @レイ-q7r
      @レイ-q7r 9 месяцев назад +2

      私の先生わ逆流性食道炎 タケキャプ コレステロールの薬 代わりありませんか はいありませんとお話して 4年出してくれてます 少し
      考えながら 飲みます
      有り難うございます

  • @petit3460
    @petit3460 2 года назад +263

    とてもわかりやすい解説でした。高齢者施設で働いておりますが、高齢者が当たり前のように大量にお薬を飲むことにいつも疑問、不安を感じておりました。自分自身も腰痛にはロキソニンを、使用しているんですが、腎臓に悪いって事は知っていたけど、そう言う事なんだと納得しました。お薬に頼るだけではなく、腰痛には根本から改善していこうと思えました。私自身は今のところ、腎機能には問題ないですが、年齢が上がるにつれリスクも上がる事もしっかりと考えていかなければと思います。施設の高齢者についてはドクターの指示なのでどうにも出来ない事ですが、腎機能低下もあり得ると考え観察していきたいと思います。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +41

      感想ありがとうございます。漫然と飲んでいる薬が腎臓に影響与える事はありますよね。

    • @いちこめ-f5i
      @いちこめ-f5i 2 года назад +42

      母は施設で、よく眠れるし不安もない!と医者に言ったのにデパスを処方されてました。
      即やめてもらうように言いました。

    • @トラトラ-c9m
      @トラトラ-c9m 10 месяцев назад +2

      やはり毎日の食事!ですね~出来るだけ自分で作るようにして、、薬!を飲んでいる!から大丈夫!と~安易に!!先生有り難うございます~でも自分から薬!やめられません😂糖尿病って治らないんですよね~家系は糖尿病ではありませんが~20年間糖尿病予備群でしたが、トウトウ糖尿病薬イチ年!前から薬飲み始めました😂
      医師は人間も、機械と一緒で段々人間もあちこち悪くなるよ~と~何か疑問感じました~😂診療所変わろかなぁと~~

    • @さくら-d9w3x
      @さくら-d9w3x 5 месяцев назад +3

      父も義母もご飯より沢山の薬をのんでいました。医者に何か訴えるとその度薬が増えます

  • @なべおなべ-b8x
    @なべおなべ-b8x 2 года назад +82

    医療従事者です。
    具体的な説明でとてもわかりやすく、勉強になりました。
    これからもよろしくお願い致します。

  • @mogumogumakopi6528
    @mogumogumakopi6528 2 года назад +56

    とてもわなりやすい解説ありがとうございました🙏以前、高齢の母が胃潰瘍になり、ずっとネキシウムを処方されていて、3年近く過ぎたので、胃もよくなり、処方をやめてくれと頼んでもなかなかやめてもらえず、往診の先生に変えてからは、やめてもらえたのですが、思い切って処方をやめてくださいと頼んで本当に良かったです!ありがとうございました🙏

  • @都子泉澤
    @都子泉澤 2 года назад +51

    先生のお話は解りやすく説明をしてくださるので楽しみにしています🍀

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +5

      ありがとうございます!励みになります。

  • @yuubi5995
    @yuubi5995 2 года назад +50

    凄く解りやすい説明でした。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +7

      ありがとうございます!

  • @えっちゃん高見悦世
    @えっちゃん高見悦世 2 года назад +20

    凄く勉強になりました。
    長年たくさんの薬を飲み続けている義父に話してみようと思います。
    ありがとうございました🙏

  • @ままチョコ-u5x
    @ままチョコ-u5x 2 года назад +160

    昔、研修医から、お薬を飲む時は、一杯の水を飲むように言われましたが、何故だかわかりませんでしたが、先生のわかりやすい講義で、納得しました。ありがとうございます。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +25

      コメントありがとうございます。納得していただけて嬉しいです。

  • @本池孝二
    @本池孝二 Год назад +31

    難しい内容を、複合的な時点でわかりやすくご説明いただき有難う御座いました。
    私は整形外科医で、NSAIDsをよく処方する立場ですが、それだけに投薬する前に、その患者様の疾患、肝腎障害の状況などをできるだけ把握した上で、処方するよう心がけています。メリットとデメリットのお話しもとても役に立ちました。意識していたつもりですが、さらに努力を強めたいと思います。

  • @ab-nj7iz
    @ab-nj7iz Год назад +10

    とても広範囲に渡るご説明有り難うございます  いろいろと勉強になります

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @萩原秀彦-x3y
    @萩原秀彦-x3y 2 года назад +7

    非常に分かり易く本当に為になり有難うございます。

  • @kari33333
    @kari33333 2 года назад +104

    私は8年前から糖尿病と高血圧の治療をしていますが、とても参考になりました。確かに飲み続けている薬でも必要あるのか、主治医と相談することはとても大事ですよね、いつも先生から言われるままに薬への疑問も多少持ちながらも飲み続けてきましたがそれではいけないことに気づきました。ありがとうございました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +27

      コメントありがとうございます。習慣に対して疑問を持つのはなかなか難しいですよね。この動画が考えるきっかけになったら嬉しいです。

  • @user-on9bn1jt6m
    @user-on9bn1jt6m 2 года назад +2

    ありがとうございます!

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      こちらこそ、ありがとうございます。

  • @村岡典子-u8c
    @村岡典子-u8c Год назад +4

    ありがとうございました。遊走腎で若い頃1年位入院していた経歴あり、
    出産に難儀してそれでも75歳までクリヤー、薬嫌いはありますがこれからは
    どんな病に遭うかと不安ですがこのようなお話を聞くと気持ちが楽になります。
    また、お話を聞かせてください。

  • @京子佐藤-c9w
    @京子佐藤-c9w Год назад +4

    大変良く理解できることができました。腎臓の症状で毎日悩み診察の病院を換えながら、食事療法で様子をみる日々です。先生の動画を繰り返して拝見しましたところ、原因となる薬で、私が病気で飲み続けてきた薬が3種ありました。手術等で退院後も時々薬を続けているのです。腎臓に影響があるようですが、先生の詳しい説明を何回も繰り返して拝見したことが良かったです。ありがとうございました。安心致しました。

  • @えひ-n8v
    @えひ-n8v Год назад +18

    6ヶ月ごとに造影剤を使って1年半です。eGFRが60を切ってしまいました。造影剤のリスクについて説明などありませんでした。残念な気持ちとこのチャンネルに出会ったことことに感謝です。次の検査まで間もう少し開けたいと思います。また、腎臓がこれ以上悪くならないようにします。

  • @ネコもち-p1m
    @ネコもち-p1m 2 года назад +54

    分かり易い解説ありがとうございました。以前、私はHMBというプロテインよりも効率よく筋肉を付けられるというサプリを2年以上続けて飲んでいたら、クレアチニンが高くなり、腎機能が低下していました。急激に疲れやすくなり、浮腫み、尿が泡立つ症状にもなって怖かったです。今はサプリを止めて以降、症状は無くなりましたが、寝不足や不摂生をすると、尿に泡が出るので、今でも心配で怖いです。サプリによる腎機能低下リスクについても広まって欲しいです。

  • @mikio8722
    @mikio8722 10 месяцев назад +6

    とても分かりやすくお話いただき、納得いく話ばかりです😊
    有り難うございます。
    身体のメンテナンスを一番に考えていますが、血液検査結果の見方を教えていただけたら嬉しいです。

  • @tatsuya9577
    @tatsuya9577 2 года назад +38

    今晩は本当に有益な時間になりました。心臓に問題を抱えての日々であり、受診毎のe GFR値はとても気掛かりとなっているもののひとつです。この動画をみさせていただき認識がグッとあがりました。ありがとうございました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +4

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @洋子小林-w5o
    @洋子小林-w5o 2 года назад +46

    先生の説明がとても良いので何時も拝見してます。ファンでございます。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +4

      ありがとうございます!とても励みになります。

  • @melmo946
    @melmo946 2 года назад +98

    私は腎機能が正常値だったころより少し下がってしまってここ5年ほどはずっと要観察なのですが、普段偏頭痛も生理痛が酷くて他人よりも多くバファリンやロキソニンを使っているので、もしかしたらそれが原因なのかも?と思ってしまいました。

    • @nonnon-jv3uu
      @nonnon-jv3uu 2 года назад +4

      サンリズム3カプセル/日
      飲んでます。腎臓に悪影響ありますでしょうか?

  • @森城
    @森城 2 года назад +63

    とても勉強になりました。薬を知る事はとても大事ですよね。解熱鎮痛剤は極力使用は慎重にした方が良さそうですね。

  • @tatsuoozeki6840
    @tatsuoozeki6840 2 года назад +16

    先生の説明は実に分かりやすいもので、お聞きした薬は服用していないことで安心しました。アメリカにも市販の薬で先生が示した薬は薬局で売られています。

  • @kajikei
    @kajikei 2 года назад +5

    すべてにおいて素晴らしい動画ですね。解熱剤、鎮痛剤は飲まないようにしてます。腎臓に脱水、気をつけよう。

  • @miharunrunmaikyo6543
    @miharunrunmaikyo6543 2 года назад +50

    初めてコメントさせて頂きます。
    私は生まれつき腎臓が一つしかなく、また出産してから極度の寝不足とストレスで片頭痛が酷くなり胃腸の具合も常に悪く、ここ15年位 毎日色々な薬を服用しています。薬を飲みつつ副作用が気になっていたので(片頭痛予防でセレニカ・インデラル・トリプタノール、ロキソニンorブルフェン、ガスターやアシノン等)今回の動画は本当に参考になり感謝しております!!!
    胃の薬も腎臓を悪くする可能性があるとは夢にも思わず😳😅知っているのと知らないのとでは全然違ってくるので凄く助かりました😌🙏
    今後もよろしくお願い致します🤲

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +18

      新しい情報を提供できてよかったです。おっしゃる通り、知っているだけでも意識が変わりますよね。

    • @miharunrunmaikyo6543
      @miharunrunmaikyo6543 2 года назад +14

      @@amagadaifc お忙しい中、また ご丁寧に返信を頂きまして恐縮しております。
      有難うございます!
      お仕事と動画撮影の両立 大変な時もあるかと思いますが、お身体に気をつけて頑張って下さいね🍀

  • @千歳飴-y3n
    @千歳飴-y3n 2 года назад +8

    分かりやすい説明をありがとうございます💐感謝しています。🌷

  • @ひろみひろみ-o5f
    @ひろみひろみ-o5f 2 года назад +9

    丁寧に分かり易くお話をしていただき有難う御座いました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      こちらこそ、ありがとうございます。

  • @iloveHilopaMGA
    @iloveHilopaMGA 2 года назад +21

    私自身ロキソニンやその他の薬をよく服用しており、今回こちらの動画は為になりました。
     子供達が保育園や小学校で本当に毎月といっていいほど風邪やその他病気をもらってくるのですが、風邪だと子供たちは咳き込んで嘔吐する事が多く、症状が続く時は抗生剤を飲ませていました。医師に処方してもらっているわけですが、抗生剤を出してくれる医師と、そうでない医師がおられます。私は前者の方を子供たちに受診させて投薬して頂いておりましが、本当に必要か、そうでないかもっと慎重に考えないといけないのだと感じました。ここで気付けて良かったです。

  • @みぃ-l5m
    @みぃ-l5m 2 года назад +77

    先生 貴重な解説ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @ミサエ長沼
      @ミサエ長沼 2 года назад +2

      ⤴️⤴️良いお話有り難う御座いました。

  • @髙木智恵子
    @髙木智恵子 2 года назад +171

    本日もわかり易いお話有り難うございました🙇先生の様な方に、掛かり付け医になって頂けたら安心なのになぁと思いました ✨

    • @金子修一-d8v
      @金子修一-d8v 2 года назад +4

      いつもためになる動画をありがとうございます。近日中にカテーテル検査をやるのですが、気を付けることはありますか。

  • @キヨ子阿部
    @キヨ子阿部 2 года назад +36

    はじめて動画を見て分かりやすくまた現在糖尿病のため、インシュリンも使用してます、今日診察じで病院にいってきましたが。腎臓も大丈夫など聞いて来ました
    先生のお話しは、素人にわかりやすくてこれからも
    拝見させて頂きます

  • @大山末吉-m9b
    @大山末吉-m9b 2 года назад +12

    腎臓が検診で弱ってました、しかし水道水は飲まず、湧水を飲むようになり2年目、今年の検診は異常ありませんし、体調すこぶる良いです✨

  • @ゆず-c8u4y
    @ゆず-c8u4y 2 года назад +28

    参考になりました。リウマチで、リウマトレックスを飲み続けています。先生には、腎臓に負担かかるから水分を取るように言われて半分忘れていましたが、今回再認識できました。毎月の血液検査は良好です。
    トレッキングに時々行きますが、お守りにロキソニンを持っていきます。もし途中で飲むときは、水分も多めに取ることを気をつけます。

  • @盲目の旅人
    @盲目の旅人 2 года назад +17

    初めまして、とても勉強になりました。最近、70歳近くになる母の体調が悪く吐き気や体のだるさや食欲がない日が続き、初めて胃カメラを受けました。なのに医師は、原因が分からないと言っていて、母は不安がっていました。でも、この動画を聞いて、もしかしてと思いました。膝が痛くて痛み止め飲んでいるし、胃薬も飲んでいる、血圧の薬も飲んだりしています。僕は視力障害者だから見ることはできませんけどね。

  • @abFried
    @abFried 2 года назад +34

    勉強になりました。まだ50歳ですが、年齢的な程度の腎機能の低下を指摘されました。
    困っているのが、ここ2年、塩味の感度が日によって違うことです。
    たとえばポテトサラダを作って3日間、食べるのですが、毎食塩味が変わります。
    塩味が濃かったり、ほとんど塩味を感じなかったり、味付けで困っています。
    亜鉛のサプリメントを摂っていますが、あまり効果を感じません。
    とくに暑くなってくる今頃から頻繁に起こり始めます。
    H2ブロッカーや非ステロイド系の解熱鎮痛薬、たまにですが飲んでいたので気を付けます。
    透析になりたくないので腎臓は大事にしたいです。

  • @山本正樹-x3f
    @山本正樹-x3f 2 года назад +47

    理解しやすい 説明で 助かりました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +4

      ありがとうございます!

  • @擬似連丸
    @擬似連丸 2 года назад +18

    喫煙者です。
    ①煙草葉と発癌の最新の医学的根拠
    ②増税+値上げ+喫煙規制による癌患者の減少効果があったのかのデータや解説等が是非知りたいです!

    • @めめさん-g6w
      @めめさん-g6w 2 года назад +16

      よく言われるのが、喫煙と肺がんの関係ですが、関係ないですよ
      喫煙率は大幅に下がってるのに
      肺がん患者は減ってもいないですからね
      医学は人間の体の千分の1もわかってないでしょう
      今日の常識は10年後には真逆のことが常識になります
      その他、医療界は利権が多く絡み、医者だって、いや、苦労して医者になったからこそ金への執着は強い
      賢く医者を利用するのが
      良策です

    • @擬似連丸
      @擬似連丸 2 года назад +3

      @@めめさん-g6w 私も医師会と自民党の結託案件なの知ってて聞いてみました。
      結構誠実そうな方でしたのでどう答えるのかとても興味が湧きましたし、肺気腫と血管負荷以外で健康被害を具体的に謳える最新の何かとかあるなら知りたかったですしね🤔

  • @阪木道生
    @阪木道生 2 года назад +132

    私は現在71歳ですが変形性膝関節症のため歩くときに膝が痛みます。整形外科でロキソニン錠剤とロキソニンテープを処方され使用しています。今回の動画を見てロキソニンが腎臓に悪いと言うことを知り、驚きました。血液検査ではクレアチニンは0.83ですがe-GFRは70です。腎臓機能低下で要注意と言われました。明日からロキソニンの服用は止めます。ところで私の膝が痛み出したそもそもの原因は除草剤ラウンドアップの使用でした。60歳の時に農業用ハウスの中で除草のためにラウンドアップを散布しました。丁度その直後から左膝が痛み出しました。激痛でした。整形外科の診断は変形性膝関節症という診断でした。完治するのに約1年かかりました。次に65歳の時に道路に生えている雑草を除去しようとしてラウンドアップを再度使用したところ翌朝からまた左膝に激痛が走り、歩けなくなりました。これはラウンドアップの成分グルフォサートが原因ではないかと思い、今度は内科を受診して血液検査をしてもらったところ案の定CK(CPK)が322、ALP5が46.3という異常な数値が出ました。横紋筋融解症とまではいかないかも知れませんがラウンドアップが原因であると推測されます。今回の痛みが収まるのに10ヶ月ほど要しました。知り合いの同年代の方も同じ症状で苦しんでいたのでラウンドアップの使用の有無を確認しましたところ案の定使っていました。生産国のアメリカでも、世界中でも使用禁止になっているこの危険な薬剤が日本だけがホームセンターで平然と販売され、しかも使用濃度がこれまでの60倍まで引き上げられたと聞き、日本の行政のずさんさと愚かさと無知にに唖然としました。この除草剤ラウンドアップ(グルフォサート)の危険性は一般の方は勿論、農家の方もあまりご存じないようです。これ以上被害者が増えないように皆に教えてあげて欲しいのです。出来ることなら政府や厚労省にその危険性を知らせてもらえないでしょうか。

    • @緑川けいこ
      @緑川けいこ 11 месяцев назад +20

      ラウンドアップは猛毒ですから販売禁止にして頂きたいですね 犬の散歩がとても心配です

    • @マナブー-j2w
      @マナブー-j2w 6 месяцев назад +7

      ラウンドアップが悪い物というのは政府が知らないはずが無いじゃ有りませんか?知ってるからこそ我々に情報として入って来るわけです

    • @梅木慶子
      @梅木慶子 5 месяцев назад +11

      政府がモンサントに何も抵抗しないからでしょ。

    • @さくら-d9w3x
      @さくら-d9w3x 5 месяцев назад +5

      ラウンドアップに頼ってました。暑い中草取りもできません。草刈りで頑張ってみます。ラウンドアップは食べる野菜の近くまで使えるとうたってますよ。初めて知りました。私も膝痛で悩んでます。軟骨はあるのですが…。

    • @谷内朝子-r4b
      @谷内朝子-r4b 5 месяцев назад +2

      為になります。90歳の母、薬や食事気を付けてます。そうすると血液検査良好です。

  • @kazkez2499
    @kazkez2499 10 месяцев назад +4

    私も帯状疱疹になり医者から処方された抗ウイルス薬(バラシクロビル)を飲んで急性腎不全となり入院治療を受けました。腎機能95%であったものが11%まで落ちてしまいました。現在腎機能は43%までしか回復できず慢性腎不全の状態で、これから一生涯食事制限をしていかなければなりません。
    普通にラーメンを食べステーキを食べと食事を楽しんでいたのが出来なくなり、不自由この上なく怒りを感じています。医師から処方された薬で腎障害になるなんて思ってもおらず、誰に鬱憤をぶつけたらいいのか・・・・・

  • @wakimi4314
    @wakimi4314 2 года назад +6

    知らないことも沢山ありました。とても参考になりました。
    分かり易い説明で理解できました。有難うがとうございました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @苑子-b9x
    @苑子-b9x 10 месяцев назад +17

    体質もありますが、私はよる8時から次の日のお昼12時まで、朝はブラックコーヒーだけで16時間ダイエット3週間位で、血糖値関係などが全て範囲内に収まりました。
    糖尿病の薬を出されそうになったので。
    でも会社に勤めていたので、割と楽に出来ました。
    日本くらい、薬をたくさん飲んでいる人種はいないと思います。それに加えて食品添加物やワクでやばい状態ですよね。だから日本だけガンが増えてます。

  • @ひで-y6n
    @ひで-y6n 2 года назад +65

    先生のお話しは普段疑問に感じていることにズバリ分かりやすく回答されていてありがたいです。
    なかなかクリニックで混雑している中質問に満足する答えはいただけない時もあります。
    こんなに丁寧に詳しく説明くださっている動画に巡り会えたことに感謝しております。
    ありがとうございます。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +5

      コメントありがとうございます。疑問を解決できたのならなによりです。

    • @恵美子-d1b
      @恵美子-d1b 2 года назад +9

      いつもわかりやすく、楽しいお話ありがとう御座います。医学の世界のむつかしい専門分野について私達は🍓なに一つわかりません😖先生の指導やお話に🍓好奇心旺盛になり楽しい毎日を過ごしています。

  • @りんろう
    @りんろう 2 года назад +37

    透析室に15年間勤務していたのでとても勉強になる動画でした。
    腎臓系はとてもためになります。透析室が懐かしくなってきました。

  • @ひまわり-b6h
    @ひまわり-b6h Год назад +8

    いつも患者の立場にたっとお話し下さる先生に感謝しております。
    私は腎移植者であり、4年前ヘルニアの手術しましたが、良くならず悪くなってしまいました。今いただいている痛み止めはワントラム、1日最大2枚までのロコアテープの湿布薬です。ワントラムは効いてないように思ってます、足腰が痛く辛い日常です、皆さんはどうなさっていらっしゃるのでしょうか。

  • @ズッコバ
    @ズッコバ Год назад +36

    とても丁寧な解説を有難うございます。薬を処方しないと患者さんが納得しないとか点数や受診料を取れないとかお金に振り回される事があると思われますがこのお話は本当に人の体を思いやってのお話しなので貴重です。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад +5

      ありがとうございます。とても励みになります。

  • @user-yurin-l7x
    @user-yurin-l7x 2 года назад +3

    私は、小学生の頃から元々頭痛持ちで市販の薬を飲んで毎日飲んでました。胃炎もあり、腰痛持ちでほとんど市販の薬飲んで、膠原病になってしまいました。腎臓まで負担かかり病院に通院してます。一生に死に持つ病気って医師から伝えられました。病気って大変ですよね😅ただいま服薬治療中です。水分補給は大切ですよね。主治医に言われました。

  • @sae9107
    @sae9107 Год назад +24

    薬剤師です。
    沢山の薬を服用している人沢山います。
    よけい身体からだを悪くしていると思いながら投薬しています。
    ムダな薬は処方しないでほしい。
    大変参考になりました。
    チャンネル登録しました😊

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад +1

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

    • @マナブー-j2w
      @マナブー-j2w 6 месяцев назад +5

      日本医師会って資本主義ですよね

  • @user-bluepcx
    @user-bluepcx 2 года назад +13

    力仕事なので毎日バファリン飲んでました。親父は腎臓ヤラれて死にました。これからは気をつけます。先生ありがとう。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。習慣になっていることは気がつきにくいですよね。ご自身の大切な体ですから、ぜひいたわってあげてください。

  • @丸山洋子-b9o
    @丸山洋子-b9o 2 года назад +14

    先生の説明は、いつも、分かりやすいです。これからもよろしくお願いします。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +4

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @蔵田栄子
    @蔵田栄子 Год назад +4

    分かりやすい解説ありがとうございました。高血圧の薬飲んでますし副鼻腔の薬も飲んでますので大変参考になりました。ありがとうございます。

  • @MI-re7zk
    @MI-re7zk 2 года назад +28

    腎臓病を疑っていたので、とてお参考になりました。先生のお話から、私の症状は抗生物質の過剰投与による薬剤成人障害だと気づかされました。そのために、今でもふらつき、倦怠感、息切れ、顔色が白いままです。薬を服用している時は血圧も正常から88/59 と下り、薬をやめて1ヶ月たった現在、今度128/88と高めになってきました。今度は、腎臓治療に関してお話しくださるとありがたいです。

  • @Orange-Hearts99
    @Orange-Hearts99 5 месяцев назад +3

    こんなに 丁寧 に 分 かり やすく 説明 して く れて いる ch は 極 めて 珍 しいです。
    先生 の、お 人柄 も 感 じられ て とて も 良 かった です。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  5 месяцев назад

      コメントありがとうございます!そのようにお感じいただけてとても嬉しいです。これからも皆さまの健康づくりのお手伝いができるよう、頑張っていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。😊

  • @こまちやん
    @こまちやん 2 года назад +14

    詳しく薬の動画分かり安く分析していただき参考になり感謝します、心から感謝致します。ありがとうございます。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @政彦野村-v5t
    @政彦野村-v5t 2 года назад +58

    先生の説明は、よく分かり納得できます。頻尿の予防にロキソニンを処方してもらっていましたが
    不安です主治医が先生だったら
    これからも視聴します❤

    • @ドラ-d8i
      @ドラ-d8i 6 месяцев назад

      ロキソニンで腎臓病になりました

  • @仲麻呂-x6s
    @仲麻呂-x6s 2 года назад +5

    分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。参考になります。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @EtsukoN-vt2kw
    @EtsukoN-vt2kw Год назад +3

    ❤今回もありがとうございます、  
    説明して下さる内容も素人が聞いても分かりやすく話す間の取り方も素晴らしい👍👍👍です。
    本当にありがとうございます。
    これからの動画も楽しみしています。🌸🌸🌸

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @八尾三郎
    @八尾三郎 Год назад +2

    よくみてます何時も参考になりますありがとうございます

  • @滝口直美-d5c
    @滝口直美-d5c 2 года назад +98

    とても分かりやすいお話です❣️
    私は高齢者で、サプリを沢山飲んでいますが、それも腎臓に負担がかかるのでしょうね。生活習慣病で通院していますので血液検査はしていますが考えて改善したいと思いました。
    余談ですが、安房高は地元です。とても親しみを感じます。いつも良いお話を有難うございます。

    • @tachikao8554
      @tachikao8554 2 года назад +33

      サプリやめたら肝臓数値が戻りました

  • @Tanko-sama
    @Tanko-sama 2 года назад +7

    先生、私は看護師ですがとても勉強になりました🔔します!これからもどうぞよろしくお願いいたします🐱💖

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @taihei-gc8yc
    @taihei-gc8yc 2 года назад +12

    普段常用している薬の名前がたくさん出てきて驚きです。
    薬との付き合い方を学ぶ上で、非常に良いアドバイスになりました。

  • @Jun-tw9dq
    @Jun-tw9dq 2 года назад +31

    医薬品関連のお仕事をしています。
    くすりはリスクと言うお話し、記憶に残りました。
    また腎臓障害がそんなに簡単に起きるとは知らなかったので、これからは患者様には更に注意してお薬を選びたいと思いました。チャンネル登録もさせて頂きました!

  • @yukiehikawa6715
    @yukiehikawa6715 2 года назад +10

    とてもわかりやすく説明して下さり有難う御座いました。抗菌剤や痛み止めの薬が 腎臓の機能を悪くする事がある事を 初めて知りました。これからは使う時は注意しながら使用していこうと思いました。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +2

      新しい情報をお伝えできてよかったです。参考にしてみてください。

  • @サファイア52
    @サファイア52 Год назад +8

    わかりやすく丁寧な説明ありがとうございます。
    私(66才)は定期的(3ヶ月に1回)に血液検査を行っていますが、eGFR(42)の数値が悪化しました。
    そのときに服用していた薬は、中性脂肪を下げる薬(副作用で横紋筋溶解症がある)・尿酸値を下げる薬です。
    そこでDrと相談して中性脂肪の薬をEPA製剤(LDH上昇と言う副作用があるが、ロトリガ)に変更しました。
    するとeGFR(59)が改善されましたが、LDHは少し上昇(122→155)しました。(想定した通りになりました)
    動画中で先生が薬のリスクをいわれていましたが私も全く同感です、直近の検査ではeGFRは56です。
    まずは自身の生活習慣を見直して出来るだけ薬は服用しない生活をおくりたいと思います、血液検査は今後も継続して傾向管理をしていきます。

  • @安子東川-j2x
    @安子東川-j2x 2 года назад +5

    とっても参考になり勉強になりました有り難うございました

  • @ももバセット
    @ももバセット 2 года назад +17

    先生
    詳しく説明して頂いて、有難うございます。
    イヴ、普通に飲んでました。
    大量に抱えてます。処分してカロナールに変更しようと思います。
    コロナワクチンの時に頂いたカロナール、在庫あります😊

  • @淳也横山
    @淳也横山 2 года назад +4

    ありがとうございます、
    先生の話し、とても聞きやすく、話しが理解しやすいです、町医者に先生見たい人、いればいい

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。とても嬉しいです。

  • @井ノ内やす子
    @井ノ内やす子 2 года назад +4

    有り難うございました。
    初めて出会いました。
    何気なくみてましたら、目に留まる一気に最後まで聞き入りました。
    凄い。のひと言です。
    障害児のこどもは、もう、薬付けですが、親は、しっかりより沢山の情報を持つことの大切さの重要性を…お話を聞きまして、かだの中にでんきが、走りました。
    凄い!!!
    お話が、終わると、即チャンネル登録させて頂きました。
    此からも宜しくお願い申し上げます。
    色んな勉強に、一生懸命頑張って、学びます。
    宜しくお願い申し上げます。

  • @石のなか
    @石のなか 2 года назад +3

    偏頭痛持ちで色々試した中、イブAしか効果がなくて、毎日ザラザラ飲んで仕事してました。
    その間、毎年の会社の健康診断では腎機能の項目がいつもやや悪かったです。
    昨年、糖尿病を発症し、倦怠感が酷くて仕事を減らして病院の薬も増えたので、頭痛薬を飲む頻度が劇的に減ったのですが、血糖値の方も解放に向かってますが、腎機能の数値が改善されていて不思議に思ってました。
    今回、先生の動画で腑に落ちました。
    ありがとうございます!

  • @kiboutokumei2630
    @kiboutokumei2630 2 года назад +6

    腰のヘルニアでロキソプロフェンを長期服用しています。医師からもリスクの説明を受けておりますし
    健康診断で腎臓の数値が悪化したら服用をやめるように言われています(今のところは正常値)。
    平日はどうしても服用してしまいますが、休みで特に用事がない日は休腎日として飲まないようにしています。

  • @user-vj7mk3ew2z
    @user-vj7mk3ew2z 2 года назад +6

    先生 有り難うございました❗ すごく 勉強になりました。これから、参考にさせて頂きます。🙇

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @AsMr-xy8cj
    @AsMr-xy8cj Год назад +2

    大変参考になりました。
     私は、癌発症、脊髄骨折し、泌尿器科で、ナルサス薬服用、ランマーク薬皮下注射しています。
    服用始めてから、下半身が肥大になりました。(特に脛が痒い)
    マッサージをすると多少回復しますが、薬が嫌いな性分なのですが、以前から内科で、フェプキソスタット服用、アトルバスチン服用の、処方された薬を飲んでいなかったので、ちゃんと飲む様に指導受けた次第です。
     20歳当時からよく風邪をひく性分で、毎年流感で注射を受けていたのですが、
    60過ぎで不動産の管理が有り毎日大変です。
    先生の動画を見て、参考になりしっかりメモしたので、気をつけて長生きしようと思います。

  • @Holiness.
    @Holiness. 10 месяцев назад +2

    ポイントをしっかりと押さえていながら、丁寧で分かりやすい説明、納得です。たいへん役に立つ情報を教えてくださって、ありがとうございます♡

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  10 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです😊

  • @天野洋子-b3o
    @天野洋子-b3o 2 года назад +4

    ありがとうございます。朝すぐ観ました。知らない事ばかりでした👏✨

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。お役に立てたのであれば嬉しいです。

  • @恵美子-d1b
    @恵美子-d1b Год назад +4

    細田先生ありがとうございます。誠実で真摯な。人柄がつたわります。話し方語り口調が!落ちついて🍓聞いて🍓いる私も😭楽しみ🍓ながら🍓りラックスして楽しく毎回聞いて🍓ます!

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад +2

      コメントありがとうございます。この動画が参考になれば幸いです。

  • @ふじ子渡辺-u4v
    @ふじ子渡辺-u4v Год назад +7

    先生の説明が分かりやすく説明をしてかださるので本当に有難難いです、良かったです。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад +2

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @まるまる-h2x
    @まるまる-h2x 2 года назад +40

    いつもありがとうございます。コロナで出してもらった解熱剤がアセトアミノフェンだったので安心しました。今までバファリンちょっとでも痛いと服用していたので、今後注意していこうと思います。

  • @boybig6192
    @boybig6192 2 года назад +4

    先生の説明はゆつくりわかりやしすいgfr値
    40の私には役に立ちましたおりがたい

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @raraa.7269
    @raraa.7269 10 месяцев назад

    先生の丁寧な説明がとても勉強になりました。看護師ですが、患者さんにも根拠を持って話していけます。ありがとうございました。

  • @sugi6345
    @sugi6345 2 года назад +3

    はじめまして。先生のRUclipsを拝見してその通りだと思います。私は鍼灸師です。私のところでも解熱鎮痛薬をよく使う患者がたくさんいます。薬局で自分で買って使い過ぎて腎臓が悪くなる、頭痛がひどくなるなど薬が毒になるというケースがたくさんあります。非常に問題だと思います。また逆流性食道炎は鍼灸でも治すことが出来るのです。私は東洋医学と西洋医学が手を取り合って患者さんがよくなれば良いと思ってます。先生のチャンネル登録させていただきました。

  • @ワッチ犬好きの
    @ワッチ犬好きの 2 года назад +2

    胃腸が弱く、胃潰瘍の薬を漫然と飲み続けていました。調子が悪いときだけ飲むように改善します。ありがとうございました。

  • @山本サクラ
    @山本サクラ 2 года назад +22

    とても大切な薬のお話しで今後は気をつけるべきですね。抗生物質は良くないと聞いていましたが腎臓によくないのは知りませんでした。造影剤も気になっていましたので勉強になりました。
    ありがとうごさいます。

    • @山本サクラ
      @山本サクラ 2 года назад +2

      Hba1cが7と血糖値が130でHba1cをどのようにして下げれば良いのか分かりません。検査の数値も医師により考え方が違います。アドバイスを求めても教えてもらえません。運動したら、食べ過ぎないことなどで終わります。数値にうるさい医師にはストレスがたまります。

  • @田中三千代-z7u
    @田中三千代-z7u 2 года назад +12

    すっご!
    なんて!わかりやすい
    素晴らしい✴

  • @fumihamaoka
    @fumihamaoka 2 года назад +3

    とても参考になりました。他の動画も視聴します。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      コメントありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @しん-o8o2d
    @しん-o8o2d Год назад +4

    とてもわかりやすい解説ありがとうございます。 自分は40歳の男ですが1年半前から両腎臓の水腎症の治療をしていて最初はeGFRが30%台になってしまったんですが今は70台まで回復してきておりタムスロシンを服用してます。なので腎機能を落とさないためにはとても役にたちました!

  • @YM-tn7wt
    @YM-tn7wt 2 года назад +9

    メトホルミンを飲んでいます。
    2年前に胸から喉の辺りまで痛みがあり、先ず心臓検査、次に肺、最後に消化器の精密検査を受けました。
    結果は逆流性食道炎でした。
    心臓の精密検査で造影剤を使う為、医師が予めお薬手帳にあるメトホルミンを糖尿病内科の主治医と相談の上検査の数日前後で飲むのを止められました。
    この動画を見て納得しました。

  • @内山よし子-s6d
    @内山よし子-s6d 2 года назад +8

    内山よし子
    とても分かりやすいお話で参考になりました。
    また色々の解説を楽しみにしています。
    宜しくお願いします。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。また新しい動画が出せるよう頑張ります。

  • @takatareo7307
    @takatareo7307 2 года назад +10

    通りすがりの初見です。
    勉強になりました。ありがとうございます😊

  • @tosikiyagi947
    @tosikiyagi947 11 месяцев назад +15

    腎臓に良くない薬3つ
    1.造影剤
    2.抗生物質
    3.鎮痛剤

  • @ぶり-i4e
    @ぶり-i4e 2 года назад +15

    現在、透析で入院中です。1級障がい者になってしまいました。なる前にこの動画を見たかったなあ!浮腫みや夜間頻尿で悩んでいたのですが、体があちこち痛いため、毎日鎮痛剤を飲んでいたところ、十二指腸潰瘍になり、数えきれないほど穴が空き真っ黒な血便が止まらなくなりました。潰瘍は直ったものの腎臓にダメージが来て、透析になってしまいました。3ヶ月ICUのベッドから動けませんでした。何とか復帰したいと思ってますが、もう入院も7ヶ月です。真剣に健康について考えましょう。鎮痛剤はいけません!

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад +2

      大変な中、参考になるコメントありがとうございます。

    • @高波玲子
      @高波玲子 4 месяца назад

      先生の様にわかり易く説明してくれる先生がうらやましいです,賢機能が悪いから水分2リツ・位飲んでと言われ、飲んでいますが4-5ケ月位前かう足にむくみが出て来ていますけど、先生からは、・何もおしえてもらいません、現存お薬20錠のんでいます、

    • @toidayo
      @toidayo 3 месяца назад

      大変ですね😢  まー何れ皆あの世に

    • @富山英吉
      @富山英吉 2 месяца назад

      ​@@高波玲子お薬は、せいぜい3~4錠が、良いと思います

  • @beds2qs914
    @beds2qs914 2 года назад +8

    解説動画ありがとうございます。かくゆう私も8年前に重症外傷でゲンタマイシンをIVにて投与したところ急性腎障害で一時的に透析になりました。今は回復しましたがやはり気を付けて
    いくしかないですね。

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 2 года назад +8

    薬剤知識が重要であることが良く解ります。
    動画アップ有難う御座います。

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  2 года назад

      ありがとうございます。動画が参考になれば幸いです。

  • @ms-md8pj
    @ms-md8pj Год назад +2

    🎉とても、勉強に、なりす聞きたいですサプリもデメリットですか教えてください。

  • @島田徹夫
    @島田徹夫 2 года назад +6

    私は甘い物を食べ過ぎるとてきめんに逆流性食道炎になります。特に饅頭などです。その時はかかりつけのクリニックで薬を処方されていました。普通に食べ過ぎてもなりました。ねっからの大食らいなので、食事の量を減らすことを考えた結果、1日1食にしました。ネット動画を参考して。
     1日1食してから約半年になりますが甘いものは食べなくなりました。糖分はご飯や生野菜から摂取しています。甘い加工食品は食べなくなりました。
     懸念するのは少食で必要な栄養が摂れているかです。72歳の私は骨密度が心配でしたが自分なりにバランスのある献立を実践したところ2022年6月18日の骨密度検査では若年層の94%。同年代の105%の結果が出ました。
     このまま、薬を服用することなく過ごせればいいなと思っています。

  • @etsukosmith4219
    @etsukosmith4219 Год назад +2

    Thank you for this great information. It is very useful information. Thank you ,again.

  • @いなかぐらし-r3c
    @いなかぐらし-r3c 6 месяцев назад +4

    昔から寝不足や持病ですぐ頭が痛くなり「バファリン」を毎日のように飲んでいました。健康診断で若いころから少しだけ腎機能が悪く、バファリンの事は気にもしていなかったのですが、三年くらい前に検査入院した時に医師が「バファリンは飲んではいけない」と言って「カロナール」を処方してくださいました。これが切れてしまったので、薬局に行って事情を話すとタイレノールが同じ成分だと教えてもらい、依頼バファリンはやめました。他に、腎層の数値が悪いのは運動不足や高脂血症鹿家、数値が人並みになるまで現状維持したいと思います。大変ですが。ああ、わたしはちょっと食べ過ぎの口かもしれません。そうすると塩分過多になっているのかも。

  • @惠子杉本
    @惠子杉本 Год назад +2

    根気よく教えられる姿に感動致します‼️‼️

    • @amagadaifc
      @amagadaifc  Год назад

      コメントありがとうございます。多くの方の参考になるような動画を出していけるよう頑張ります。

  • @あぽーん-p9l
    @あぽーん-p9l 2 года назад +10

    非常に勉強になりました有難う御座います。是非これと同じ構成で、肝臓に関してもお教え頂ければ嬉しいです。