Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
買い替えのタイミングがきたので助かりました!
HDの破壊方法は分かりましたが、取り出し後残りのデスクトップのPCはどうすればいいですか?製造メーカーに送るのですか?自治体の処分場持込ですか?
そのドリルは木材用だ
私は、ディスクを中央で折り曲げて廃棄しています。ガラス製の物は気持良く破壊でき、金属製でもデーター復元不可となります。
ケースごと鉄工キリで ズボン!と貫通させるのはどうでしょうか?又、丁寧に分解してからデータ破壊するのは、後で業者さんに引き取って貰えないからでしょうか?
やり方は正しいですね。3.5インチディスクはネジが硬いので、安物のドライバだと焼き締めていないのか金属が柔らかくてドライバがネジ曲がったり、逆に硬い金属を使っているのだけどネジを回転させるねじれの力に負けて掛けてしまったりすることがあります。特にサーバー向けのHDDなどはネジが硬い特徴がありますので、できればドライバは予備を含めて2セット持っていることをおすすめします。ネジは指先の力でドライバを回すとネジ穴を潰してしまうので掌(中指と薬指の付け根の間)で垂直に押し込みながら回すのがコツです。HDDはネジがとても硬いのが常識なのでネジ穴を潰してしまったら小径のドリルでネジごと貫通させると佳いですよ。
プラッタは、カッターで傷をつけるだけではダメなのでしょうか?
きっと大丈夫だと思います👌が、念には念を入れての物理破壊です!
1番楽な方法ハンマーで殴る壁に叩きつける
ツルハシで裏側まで変形するほど穴開けた。裏・表各二回。壊すためにドリルを消耗なんて勿体ない。読んでたら電動ピックハンマーが出てきましたね。こんどは 此れでやろう。
面倒だったからケースごとインパクトに鉄鋼用のキリつけて破壊しました
自分の場合は工具がなかったので、HDDのカバーを椅子で踏みつけまくって、少しカバーが開いたところにドライバーをぶち込んでカバーを開け、その後にプラッタを割りまくって処分しましたw
なかなかワイルドですねw怪我をしないようにお気をつけてください
@@ほりぽたチャンネル いやもう、ほんとに最悪なことが起きました。壊したプラッタの粉々になった破片が足に刺さって怪我をしましたw幸い大事には至りませんでしたが、もしももう少し大きな破片が足に刺さっていたと考えると・・・やはり、きちんとした処分方法で処分するべきですねw
2000年前後のHDDだと、プラッタがグラスファイバー繊維(=ガラス板みたいなもの)でできていた製品が多かったので粉砕が簡単だったのですが、2000年代半ば以降のHDDというのは、金属製でめちゃくちゃ頑丈にできているので人力で破壊するのが大変になっていますね。
@@sabatyan 物理破壊というのは、怪我をしやすかったり、ドリルとか専門的な道具が必要だったりします。大きな駅の近くにあるデータ復旧業者は多くはデータの機密廃棄(=完全データ消去、物理破壊)に対応してくれます。データ復旧のプロの観点でこうやればデータ復旧できないという方法で消去や破壊をしてくれます。作業後に消去証明書も発行してくれる業者であれば個人でやるよりは安全で確実に作業してくれます。怪我をするリスクや不適切な作業による漏洩リスク、作業の手間を考えると業者に頼んだ方が安上がりだったりします。
ほかの方も書いてますが、木工用ドリルの刃ですね。金属用の細いものであればもっと簡単にあく気がします。傷だけでいいならミニルーターに丸鋸の刃をつけてもいいかも。100均で全部揃うし。穴あけるだけなら、釘うつほうが簡単かも
なぜハンマーで叩いて粉砕しないのですか?その方が早いのでは?または、ハサミで切るとか。
ドリルの回転が逆
ドリルが逆回転してませんか?
どうりで穴が開かないはず。。今度リベンジしてみます!
HDD裏側から電動ドリルで最低5箇所プラッタ枚数全部貫通させてその後接続用の基盤をトルクスレンチで外して時期をずらして捨てる が自分やってる処分ですちなみに、プラッタが硬いのでドリルが駄目になり100円ショップで新たにかってきました
パソコンを塩水に数日つけておいたら復元できますか?
どうでしょう?試したことがないのでわかりません。昔マザーボードを水洗いしたときは乾燥後に無事起動しましたが、その時は水道水でしたので。。もし試されたらご報告をお願いします!
”復元できますか”ではなく、『復元できなくなりますか』ですよね。パソコンの構成パーツは電子機器ですから、腐食にはとても弱いです。腐食してしまうと、一般的なデータ復旧業者でも復旧は不可能です。しかし、パソコンを塩水につけたからと言って狙いどうりに腐食するかと云うと、別問題です。塩水につけたのであれば、HDDの中身のパーツが赤錆だらけでボロボロに朽ちている事まで確認しないと復元できない状態になっているとは言い切れません。なので、塩水につけておけば無条件で大丈夫とは言い切れないのです。
@@ほりぽたチャンネル 水道水で洗うのは不適切ですよ。水道水で洗うのは電子基板の観点で見れば、泥水で洗っているのと大差ないので配線のショートを起こし得ます。飲み物こぼしなどでマザーボードを洗浄をしたいのであれば、蒸留水や精製水を用いましょう。
破壊マニュアルというから見たらいろいろ失敗してますね笑。でも自分も不器用なのでそうならないよう参考にします。
コメントありがとうございます素人ながらやっちゃいましたねw今は大きいドリルも買ったのですが、HDDを壊す機会がなくなり寂しいですw
ドリルの回転が逆だろ😅
ゲッター小渕~~~♪
こんなに丁寧に分解しなければならない理由は何ですか。
悲劇は不器用のせい。このような人は始めから止めたほうが賢明。ほんとに不器用やな
なんでそんなに叩いてんのか分からんけどあんたの性格が終わってることだけは伝わった。
ハンマーでぶち壊せばいいんじゃないか。
手袋するべきだね。
自分はグラインダー、もしくはアセチレンガスで切断です笑
なかなかの達人ですね!怪我しないようにお互い気をつけましょうw
アメリカ国防省推奨のランダムデータ書き込みソフト使ってました…
これやったけど、時間かかりすぎて。一日が潰れて困った。最後まで二回書き込みなんてすると三日かかるのではと思った。友人に再利用で譲るとか中古屋に売るなら此れだが、物理破壊が楽と思いました。
ヘッド駆動のマグネットをプラッターに当てたらだめかな。ネオジの磁石強いけど。
コメントありがとうございます多分その方法でデータは壊れると思いますが、わかりやすい物理破壊のほうが安心感がありかな?と思い動画にしました
GoogleのデーターセンターみたいにHDDごとすごい力でつぶせばいいけどね。そんな機会もってる人はいないか。
コメントありがとうございます家庭で誰でもできることをコンセプトに動画を作りました手軽なのは有料ですがお店で物理的に潰してもらうことですかねー
小渕さんに教えてあげてよ(笑)
小渕さん?ドリルの?っておいw
そんなことしなくても百均で売っているネオジの磁石でプラッター表面を擦ればOKでないかい?
海に投げる 風の勢いで自分のところに戻ってくる ブーメランの練習にもなり 一石二鳥
めんどくせぇもっと簡単な方法はないんか
アルミのプラッターならペンチかプライヤーで曲げれば良い。
希少金属のプラチナとルテニウムが入ってるらしいよ😮
俺が知りたいのはトルクスドライバー無しで開けるやり方だよ
買い替えのタイミングがきたので助かりました!
HDの破壊方法は分かりましたが、取り出し後残りのデスクトップのPCはどうすればいいですか?製造メーカーに送るのですか?自治体の処分場持込ですか?
そのドリルは木材用だ
私は、ディスクを中央で折り曲げて廃棄しています。
ガラス製の物は気持良く破壊でき、金属製でもデーター復元不可となります。
ケースごと鉄工キリで ズボン!
と貫通させるのはどうでしょうか?
又、丁寧に分解してからデータ破壊するのは、後で業者さんに引き取って貰えないからでしょうか?
やり方は正しいですね。
3.5インチディスクはネジが硬いので、安物のドライバだと焼き締めていないのか金属が柔らかくてドライバがネジ曲がったり、逆に硬い金属を使っているのだけどネジを回転させるねじれの力に負けて掛けてしまったりすることがあります。特にサーバー向けのHDDなどはネジが硬い特徴がありますので、できればドライバは予備を含めて2セット持っていることをおすすめします。ネジは指先の力でドライバを回すとネジ穴を潰してしまうので掌(中指と薬指の付け根の間)で垂直に押し込みながら回すのがコツです。HDDはネジがとても硬いのが常識なのでネジ穴を潰してしまったら小径のドリルでネジごと貫通させると佳いですよ。
プラッタは、カッターで傷をつけるだけではダメなのでしょうか?
きっと大丈夫だと思います👌
が、念には念を入れての物理破壊です!
1番楽な方法
ハンマーで殴る
壁に叩きつける
ツルハシで裏側まで変形するほど穴開けた。裏・表各二回。
壊すためにドリルを消耗なんて勿体ない。
読んでたら電動ピックハンマーが出てきましたね。こんどは 此れでやろう。
面倒だったからケースごとインパクトに鉄鋼用のキリつけて破壊しました
自分の場合は工具がなかったので、HDDのカバーを椅子で踏みつけまくって、少しカバーが開いたところにドライバーをぶち込んでカバーを開け、その後にプラッタを割りまくって処分しましたw
なかなかワイルドですねw
怪我をしないようにお気をつけてください
@@ほりぽたチャンネル いやもう、ほんとに最悪なことが起きました。
壊したプラッタの粉々になった破片が足に刺さって怪我をしましたw
幸い大事には至りませんでしたが、もしももう少し大きな破片が足に刺さっていたと考えると・・・
やはり、きちんとした処分方法で処分するべきですねw
2000年前後のHDDだと、プラッタがグラスファイバー繊維(=ガラス板みたいなもの)でできていた製品が多かったので粉砕が簡単だったのですが、2000年代半ば以降のHDDというのは、金属製でめちゃくちゃ頑丈にできているので人力で破壊するのが大変になっていますね。
@@sabatyan
物理破壊というのは、怪我をしやすかったり、ドリルとか専門的な道具が必要だったりします。
大きな駅の近くにあるデータ復旧業者は多くはデータの機密廃棄(=完全データ消去、物理破壊)に対応してくれます。データ復旧のプロの観点でこうやればデータ復旧できないという方法で消去や破壊をしてくれます。作業後に消去証明書も発行してくれる業者であれば個人でやるよりは安全で確実に作業してくれます。
怪我をするリスクや不適切な作業による漏洩リスク、作業の手間を考えると業者に頼んだ方が安上がりだったりします。
ほかの方も書いてますが、木工用ドリルの刃ですね。金属用の細いものであればもっと簡単にあく気がします。傷だけでいいならミニルーターに丸鋸の刃をつけてもいいかも。100均で全部揃うし。穴あけるだけなら、釘うつほうが簡単かも
なぜハンマーで叩いて粉砕しないのですか?
その方が早いのでは?
または、ハサミで切るとか。
ドリルの回転が逆
ドリルが逆回転してませんか?
どうりで穴が開かないはず。。
今度リベンジしてみます!
HDD裏側から電動ドリルで最低5箇所プラッタ枚数全部貫通させて
その後接続用の基盤をトルクスレンチで外して時期をずらして捨てる が自分やってる処分です
ちなみに、プラッタが硬いのでドリルが駄目になり100円ショップで新たにかってきました
パソコンを塩水に数日つけておいたら復元できますか?
どうでしょう?
試したことがないのでわかりません。
昔マザーボードを水洗いしたときは乾燥後に無事起動しましたが、その時は水道水でしたので。。
もし試されたらご報告をお願いします!
”復元できますか”ではなく、『復元できなくなりますか』ですよね。
パソコンの構成パーツは電子機器ですから、腐食にはとても弱いです。腐食してしまうと、一般的なデータ復旧業者でも復旧は不可能です。
しかし、パソコンを塩水につけたからと言って狙いどうりに腐食するかと云うと、別問題です。塩水につけたのであれば、HDDの中身のパーツが赤錆だらけでボロボロに朽ちている事まで確認しないと復元できない状態になっているとは言い切れません。なので、塩水につけておけば無条件で大丈夫とは言い切れないのです。
@@ほりぽたチャンネル
水道水で洗うのは不適切ですよ。水道水で洗うのは電子基板の観点で見れば、泥水で洗っているのと大差ないので配線のショートを起こし得ます。飲み物こぼしなどでマザーボードを洗浄をしたいのであれば、蒸留水や精製水を用いましょう。
破壊マニュアルというから見たらいろいろ失敗してますね笑。でも自分も不器用なのでそうならないよう参考にします。
コメントありがとうございます
素人ながらやっちゃいましたねw
今は大きいドリルも買ったのですが、HDDを壊す機会がなくなり寂しいですw
ドリルの回転が逆だろ😅
ゲッター小渕~~~♪
こんなに丁寧に分解しなければならない理由は何ですか。
悲劇は不器用のせい。このような人は始めから止めたほうが賢明。ほんとに不器用やな
なんでそんなに叩いてんのか分からんけどあんたの性格が終わってることだけは伝わった。
ハンマーでぶち壊せばいいんじゃないか。
手袋するべきだね。
自分はグラインダー、もしくはアセチレンガスで切断です笑
なかなかの達人ですね!
怪我しないようにお互い気をつけましょうw
アメリカ国防省推奨のランダムデータ書き込みソフト使ってました…
これやったけど、時間かかりすぎて。一日が潰れて困った。
最後まで二回書き込みなんてすると三日かかるのではと思った。
友人に再利用で譲るとか中古屋に売るなら此れだが、物理破壊が楽と思いました。
ヘッド駆動のマグネットをプラッターに当てたらだめかな。ネオジの磁石強いけど。
コメントありがとうございます
多分その方法でデータは壊れると思いますが、わかりやすい物理破壊のほうが安心感がありかな?と思い動画にしました
GoogleのデーターセンターみたいにHDDごとすごい力でつぶせばいいけどね。そんな機会もってる人はいないか。
コメントありがとうございます
家庭で誰でもできることをコンセプトに動画を作りました
手軽なのは有料ですがお店で物理的に潰してもらうことですかねー
小渕さんに教えてあげてよ(笑)
小渕さん?ドリルの?っておいw
そんなことしなくても百均で売っているネオジの磁石でプラッター表面を擦ればOKでないかい?
海に投げる 風の勢いで自分のところに戻ってくる ブーメランの練習にもなり 一石二鳥
めんどくせぇ
もっと簡単な方法はないんか
アルミのプラッターならペンチかプライヤーで曲げれば良い。
希少金属のプラチナとルテニウムが入ってるらしいよ😮
俺が知りたいのはトルクスドライバー無しで開けるやり方だよ