BMW初のオートマ「ASA」のR1300GSAに乗った

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 『バイクのATなんて・・』と思ってたR1250GSA元オーナーの自分はR1300GS AdventureのASA車をどう感じたか。
    また停止直前のフラ付きは変わったのかそうでないのか。
    気になってた微速での扱いも試しました。
    オートハウスアツさん、ありがとうございます。
    関連動画
    ▶Eクラッチすごい!新型CB650R【2024年E-Clutch】
    • Eクラッチすごい!新型CB650R【2024...
    ▶BMW R1250GSA→R1300GS 乗り換えるか(R1300GS試乗)
    • BMW R1250GSA→R1300GS 乗...
    #R1300GSadventure
    #R1300GSA
    #F900GS
    #オートハウスアツ
    #リターンライダー
    #九州
    #長崎

Комментарии • 23

  • @kenppi4865
    @kenppi4865 Месяц назад

    見た目、排気量が大きいのに凝縮感があり、シフト操作に気を取られない。確かシートも停止時に下がる機能がついていましたね。やはり王者といったところでしょうか。ASAのフィルム感度は、久々に聞きました。こだわって選んだ割に上手く撮れなかった記憶が甦りました。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      決して万能ではないと思いますが、おっしゃるとおり「シフト操作に気を取られない」ことは、それだけで想像以上に運転に余裕が出てくると感じました。
      ASA感度、懐かしいですよね(笑)。たしかネオパンSSがASA100、SSSが200、トライXが400だったような記憶が残ってます。

  • @Tani-bm7mt
    @Tani-bm7mt Месяц назад

    各社それぞれ特徴があって、車種によっても感じ方が変わるでしょうけど、選択肢が増えるのはいいことですよね😄

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад +1

      まさにそのとおりですね!
      好みや感覚は人それぞれですから、ほんと、選択肢が増えるのは嬉しいところですよね(^_^)

  • @tomo-p5m
    @tomo-p5m Месяц назад

    自分が乗った感じ、無印R1250GSより軽く感じました。車体は巨大ですが、ポジションもコンパクトな感じで丁度良かった。あと、1〜2速間がショックも無くスムーズに繋がるのも良いと思いました。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      ですね、いろいろと進化し、より乗りやすくなったように私も感じました

  • @HiroSpareTime
    @HiroSpareTime Месяц назад

    こんにちは。先日、R1300GS ADV ASA納車されました😃
    同じように低速時のUターン等が納車前まで気になっていましたが、
    フルロックターンも全く問題無し。最初の不安はどこへやら?て感じです。
    フラット林道も軽く走りましたが、トップ&パニアケースも付けて無いからかもしれませんが走りやすいぞ!と思った次第です。
    ツーリングバイク目的で購入しましたが、そのうち1250GS ADVも転売してもいいかな?と思う気持ちになってます😅
    F900GSはまだまだこれから遊んで行くのでシラガライダーさんにお会いするまでは転売しませんw

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      納車おめでとうございます。良いですね〜!(^_^)
      そう、実際乗ってみるまでは正直懐疑的だったのですが、良い意味で裏切られました。
      同じ「GS」の名が付いていても、F900GSは性格が全然違うと感じますよね。
      1250GSAはともかく、環境さえ許るすなら900は1300と併用するのも正解だと私も思います(^_^)

  • @vivamattu
    @vivamattu Месяц назад

    渋滞時にACCを使った時のシフトチェンジなどはどうだったのかが知れたら有難かったです

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      限られた時間の試乗なので、自分が最も確認したかった事を試しました。
      でもたしかにACCも興味ありますね。いつか試す機会があればいいなと思います。

  • @tmporsche
    @tmporsche Месяц назад

    ASAの印象とても参考になりました!停止直前のふらつきの無さや、足漕ぎでのバックなどは車高が自動で下がる恩恵でしょうかね

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      わずかでも参考になれて嬉しいです。
      ただどうやらこの試乗車はローシートが付いていたようです。どうりで歩きやすいはずですね(^_^;)。
      でもフラ付きの解消と、ASAの意外な(失礼)出来の良さにはびっくりしました。

  • @unyqq200
    @unyqq200 Месяц назад

    構造的にはAMTに近いのかもしれませんね 自分はCRF1000のDCTですが、慣れるとパドルでシフトできてセミオートマみたいでDCTのチェンジの速さもあって面白いし楽ですが、唯一低速が半クラ使えないのでリアブレーキ頼りなのがネガなところです 昔VFRでDCT出てきたときはバカにしてたんですが今では様変わりです ただDCTまで要らないのでAMTみたいなのが中排気量でも増えてきて欲しいです 今はセローと2台持ちです  途中の駐車場は遠藤周作文学館のそばですかね 以前ツーリングで行きました

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад +1

      そうそう、なんといっても低速時の動きが心配なのですよね。
      限界とかギリギリの挙動や操作を重視するならやはりMTでしょうけど、私みたいな普通の運転だけの者には十分以上だと感じました。
      私も正直、「オートマなんて」という気持ちがありましたが、先入観や勝手な思い込みはダメだなと改めて思い知らされました(^_^;)。
      そうです、遠藤周作館です。車が1台もいなかったので少しだけ低速実験させてもらいました。

    • @unyqq200
      @unyqq200 Месяц назад +1

      @@shiraga_rider DCTってオートマと言われてますが、実際はシフトが非常に早くてロスが無いのがメリットでポルシェとかGTRにも使われてます CVTとかトルコンとは別物です 何故アフリカに採用されたのかはわかりませんが、ある程度大きくないと搭載できなかったとは思います ただアフリカはそんなに飛ばすバイクでもないのてEクラッチやAMTでもいいかなと思います DCTになって北海道と九州が近くなった気がします

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад +1

      DCT、もちろん存じてます(^_^)。四輪では所有した事もあります。
      「オートマ」と言うと、歴史の長さもあって「トルコン」という印象も強いですが、本来構造云々ではなく、ユーザインターフェイスとしての自動化ですよね(^_^)
      ご存知のとおりDCTは2対のクラッチを用意しないといけないため、どうしても大きく重くなってしまい(またコストの面もあり)、小型のバイクには搭載しにくいのかなと想像してます。

    • @unyqq200
      @unyqq200 Месяц назад

      @ 実は私の車もDCTです パドルは無いのですが
      渋滞はトルコンの方が良いですね

  • @NakaGajin
    @NakaGajin 5 дней назад

    どのオートマチック車も極低速での旋回走行の時にスムーズに回れるのかどうか。
    半クラッチの制御技術がメーカーの技術です。
    オートマチック車は渋滞時走行は楽ちんですね。
    僕はホンダのDCT推しです。
    VFR1200DCTに乗った時にバイクの操作に革命が起こったと思いました。
    BMWは価格がぶっ飛んでますので無理。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  5 дней назад

      そうですね、私も微速での挙動がもっとも気になります。
      NakaGajinさんはDCTが一番良いと感じられたのですね。
      私の場合はこのASA、DCT、eクラッチ、どれも短時間の試乗、またバイクの種類もまったく違いましたから結論は出せませんが、スムーズさを含めて個人的な好みとしては、微差ながら、eクラッチ ≧ ASA > DCTでした。ですが、舗装路の一般的走行だとどれも十分。
      もっともeクラッチはオートマとは言えないですけどね(^_^;)。

  • @OBIWAN48
    @OBIWAN48 Месяц назад +1

    う〜む 正直怖いですね~ バイクのオートマはまだまだ怖いです😵
    ホンダのDCTは極稀にエンストすると聞きます。長崎市内でもあると思いますが、鋭角に曲がるキツい登り坂の左カーブ等、1速のハンクラでやっと曲がれる様な場所でエンストやニュートラルに入ったらと思うと恐ろしいです😭
    平坦な町中でのオートマは大歓迎ですね~👍😃

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад +1

      大いにわかります。私もそういう心配をしていました。
      が、実際乗ってみると「たぶん大丈夫だな」と思えるくらいには仕上がっているように感じました。
      DCTの二輪は乗ったことがないのでわからないのですが、少なくともASAは1速の半クラは勝手にやってくれますし、ニュートラルに入ることもありません。
      唯一の心配は、低速時、速度とアクセル開度の関係で一瞬駆動が抜ける(というか弱くなる)ことがあるので、その時に適度にアクセルをちょっとだけ回してやる必要があり、それが果たしてどんな時でも自分にできるのか、という事でしょうか。
      ですが下手くその私の場合、少なくとも自分よりは上手にやってくれそうだと思いました(^_^;)。

  • @user-zp6pg3in3r
    @user-zp6pg3in3r Месяц назад

    乗りやすいイメージのバイクですね。しかしASA仕様の価格にびっくりです。😅

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  Месяц назад

      はい、大きいですがとても乗りやすいと感じました。1250のときより乗りやすさはかなり向上してると思います。
      しかしながら、、、おっしゃるとおり値段だけは乗りやすくありません(^_^;)。
      サイドのパニアのみ付けて、乗り出しでちょうど400万円ほどになるようです。