【残念】やっと届いたオーディオインターフェイスを売ることにした。MOTU M4 LIVE配信向けレビュー!音質最高、作りも最高。でも肝心のループバックが…。Macユーザーは注意な。【動チェク!】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 79

  • @たあ-e6q
    @たあ-e6q 2 года назад +16

    OBSがWinではできてMacでできないのならM4側の問題ではなくOBS側の問題ですね
    でもまあハードに切り替えがあった方が間違えは少ないので
    次期M4後継機に切り替えSWが設けられるのを期待したいところです。

  • @tyooz3143
    @tyooz3143 4 года назад +40

    マック版OBSの機能不足問題ですね
    OBSオープンソースなので、マック版開発メンバーに頑張って貰うしかないですね

  • @tail-
    @tail- 4 года назад +7

    私もAG-03所有して配信で使ってきましたが本当にわかりやすいいい機種ですよね!
    現在はRME Fireface UFXIIに移行中ですが、やはりループバックの設定で頭を悩ませています

  • @空賀アオイ
    @空賀アオイ 2 месяца назад +1

    詳しい解説ありがとうございます。一つ確認したいのですが、「ライブ配信を始めるならループバック機能のついたオーディオインターフェイスが必須」だと聞いたのですが、mg16等のようなミキサーとつなげれば特に必要ないでしょうか?ミキサーがあればループバック等の機能は使えたりするのでしょうか?

  • @maruko2060
    @maruko2060 4 года назад +3

    マニアックな話 でも惹かれる動画です♪

  • @luna-ih7rn
    @luna-ih7rn 2 года назад +2

    最新の動画から来ましたが、有償ですがLoopbackというアプリだと比較的自由にチャンネルを組み替えできますので、仮想デバイスを作ってOBSでミキシングするなどは簡単にできると思います。(Loopbackアプリ自体にループバックさせる機能や、特定アプリからの出力を入力にする機能などもあります)ちょっと分かりにくいですが、OS標準のAUDIO MIDI設定でも意外と細かい設定は可能です。
    どうしてもハードウェアで操作したいなら、高価で多機能なIFを探して買うよりも入出力のみに特化させ、素直にMGシリーズのようなアナログミキサーなどを使用した方がシンプルにやりたいことができるのではと思いました。
    結局、ループバックといってもPC出力をミキサーに入力して返すだけのことなので、そこに音声や他の楽器を混ぜてPCに返すことで十分ではないかと思います。もちろん、YAMAHAは昔からですが、最近はさまざまなメーカーがストリーマー向けIFに参入していて、お金があればこの手のことはIF単体でも解決していく時代になっていくと思いますが、比較的安価に実現できる、別の選択肢もありますよとお伝えしたい気持ちです。

  • @jinn_composer
    @jinn_composer Год назад +3

    ESS社のSABREはサーベルと読みます。某掲示板でサブレと呼ばれているのはあくまでも愛称です。誤解なきよう。

  • @既婚者トーマスx
    @既婚者トーマスx 4 года назад +3

    M2使ってますが,PCをスリープから解除したときにM2自身の電源ボタンを1度オフにしないと音が出ない症状が出ています

  • @Socrate2
    @Socrate2 4 года назад +15

    MOTUのホムペ行くと「optional mac driver」をインストールしろって動画があるけどな。

  • @lenotakumi
    @lenotakumi Год назад +1

    soundFlower は使えないのかな?

  • @daruma_bar
    @daruma_bar 4 года назад +4

    M4の場合、他の方もおっしゃっているようにLadioCastかBlackHoleになると思います。ちなみにベタですが、UR22C、EVO4はソフトウェアのコントローラーできりかえられます。ほんと、ハードスイッチ搭載した機材が殆ど無くて選択困りますね...

  • @TS-fh4un
    @TS-fh4un 3 года назад +1

    初心者なので知らないことだらけなのですが、MOTU M2/M4 と YAMAHA AG03 を1台の Mac で必要に応じて使い分けることは出来るのでしょうか?デバイスドライバーの競合などによる不具合とか出てきそう。

  • @mediumvideos
    @mediumvideos 4 года назад +1

    セーターの赤とスキンカラーがきれい。

  • @zev.
    @zev. 4 года назад +55

    M2の悪い所かと思ったら、Macの悪いところでした笑

    • @koko-hi5yr
      @koko-hi5yr 10 месяцев назад +7

      小梅太夫の構文で草

  • @TechieBaby
    @TechieBaby 3 года назад +7

    I don't understand Japanese but I watched this video with auto-generated captions. I think you're the only one talked about the loop back issue on macOS. Thanks for that. BTW, have you noticed its headphone amp isn't as good as claimed? Too much high frequency, not much bass?

  • @dadada005
    @dadada005 4 года назад +4

    ループバック、物理スイッチで切り替えたいのにYAMAHAのagとRolandのrubix24とかしか良さそうなのが見つけられないんだよなあ....

  • @miz3214
    @miz3214 4 года назад +5

    Macでは、driverソフトなしでも動作するのでそのまま使っていませんか?
    MAC版のdriverソフトをインストールしたら、windows版と同じ条件になるのではないでしょうか?

  • @2il_exist
    @2il_exist 4 года назад +27

    気になっていたI/Fなので動画大変参考になりました!
    しかし、どちらかというとOBSなどのソフトウェア側の問題だと思うので
    タイトルや内容を聞く限り、MOTUが残念みたいな捉え方をしてしまうので少し訂正された方が良いですね。
    問題点を指摘するのであれば解決策も出すのが良質なレビューだと思うので他の方も解決策だされていますが、
    手放したとはいえ、補足をいれた方が良いと思います。

  • @ks-mx7ce
    @ks-mx7ce 3 года назад +6

    MACの場合AUDIO MIDI設定から機器セットを作って任意のchへ出力することが出来ますよ

  • @soso4608
    @soso4608 2 года назад +1

    よくわかってない人なんですけど、別売キーボードのマクロ機能つかって、記録すれば、ワンボタンでいけるんじゃない?

  • @max-q5874
    @max-q5874 2 года назад +6

    Audio Midi設定ユーティリティで入力チャンネル指定出来そうな気がするけどダメなのかな?

    • @taroatom4731
      @taroatom4731 2 года назад +3

      その方法で完全に出来ます。ウインドウを立ち上げておけばいつでもたったクリック2回でループバックのオン、オフが可能です。

  • @Metashisu0524
    @Metashisu0524 3 года назад +5

    オーディオインターフェース側にLoopbackのスイッチがある系のものだと、配信で使う分には声とPC音がMIXされて良いんですけど、配信しながらSkypeやDiscordで通話すると自分のPCの音が通話越しに相手の方に送られてしまうんですよね…
    なので自分的にはソフトウェアで出力を別に出来る方が配信ソフトではLoopbackでMIXされた音声、通話ソフトではマイク音声だけという使い方が出来るので便利なのですがMacだとこういう表示になるのですね。
    でも昔使えたSoundFlowerとLadioCastの組み合わせでも何とかなりそうですね!
    長文失礼しましたOrz

  • @ココナッツミルク-w1g
    @ココナッツミルク-w1g Год назад +2

    OBSならデスクトップ音声を配信に乗せればループバックの必要もないのでは…?

    • @nyakki23
      @nyakki23 10 месяцев назад

      遅延しない?

    • @てとか-u5y
      @てとか-u5y 8 месяцев назад

      @@nyakki23スペック低いからでは・・・

  • @チキンバターマサラ-h4s
    @チキンバターマサラ-h4s 3 года назад +2

    macの最大の欠点は、対応ソフトの少なさですよね。プログラムの開発環境もmacに対応していないSDKは結構ありますが、逆にmacだけ対応しててwindowsとlinuxだけ対応していないなんて聞いたことないですし。

  • @ys.gongxi
    @ys.gongxi 4 года назад

    Big Surで尚且つM1 macによる弊害って可能性ありませんか?モツがそのうち切り替えのドライバ出すって可能性は……

  • @result491256
    @result491256 4 года назад

    obs asioプラグイン入れてもm4としか出ないでしょうかね?

  • @kazuhiroikeda6168
    @kazuhiroikeda6168 4 месяца назад

    OBS にフィードバックしたら喜んでくれると思うのです。

  • @_Okyoou
    @_Okyoou 4 года назад +4

    最早「Macでクリエイティブ」の時代じゃない、って事ですな。
    実際プロで活躍してる作曲家でもMac使ってない人のが今は多いみたいだし。

  • @Socrate2
    @Socrate2 4 года назад +12

    出来てるけど切り替え方がわからないって事だよね。
    複雑で使い方がわからないのでギブアップって事だよね。
    ぽろっと一言言ってるだけで、他は終始出来ないと訴えてるから完全にミスリードじゃない?
    コメ見てもみんな勘違いしてるし。

  • @yttty-y5z
    @yttty-y5z 4 года назад +1

    MACで通常のOBSを使ってさらに別でASIOドライバ入れたらいけませんか?Streamlabs OBSはAsio使えないと思いますのでどうしてもStreamlabs OBSが使いたいならアレですが

  • @kimbaba1768
    @kimbaba1768 4 года назад +3

    Winでよかった!

  • @始まりの音
    @始まりの音 4 года назад +2

    このレビュー嬉しい

  • @copanamelica
    @copanamelica Год назад

    MINISTUDIOとかVOLT2とか、Mackieの多種多様なライン入力付きのマイク付きのヤツとか、色々見た中でも、ある程度使い勝手を割り切ってでも質の良い音を録りたいと思ったので、今のところこれ一択な気でいます。(基本的にステレオミニ入力が欲しかった)
    それにしても、M4の説明を食ってかかる、スネ夫のBGMの存在感凄いw

    • @copanamelica
      @copanamelica 4 месяца назад

      M2買いました!
      実はパソコンに繋がなくても、USBのコンセントで動くので、最近はテレビ→M2→スピーカーの順でつないで、色々鳴らしたりしてます。
      気持ち中低域がふくらんで耳障りな高域が程よく削れてる感じがするので、ホームシアターでの音響にかまして使うとまたいいんだと思います。
      ただ、やっぱステレオ端子を1ch2chに差してるので、各々のノブの位置を合わせないといけないので、やっぱM4にするかなぁとか思ってます。
      レイテンシーが尋常じゃないくらい短いのが嬉しいです。

  • @sk8shingo804
    @sk8shingo804 4 года назад +3

    買う前に良く調べようっていう動画?

  • @H05TIZ
    @H05TIZ 2 года назад

    Much Love from Germany 👍

  • @nyakki23
    @nyakki23 3 месяца назад

    液晶付き楽しいけどガサツに扱えないから持ち運び怖いね。スイッチとノブくらいやないと怖い

  • @al-mic697
    @al-mic697 4 года назад +2

    MOTUは手頃な価格のオーディオインターフェースの中では音質の評価高いですもんね。
    いやぁ、残念ですね。。。ループバックは機種の選定の時にネットで調べたことがあったのですが、機種によって情報もいろいろあってクセがありそうな印象があります。

  • @katsuwo6604
    @katsuwo6604 3 года назад +5

    2:43 サブレやない!セーバーや!サブレは鳩のお菓子や!

  • @intoro
    @intoro 4 года назад +3

    タスカム、モツ…ループバック機能に翻弄されるギュィーン徳川であったw

  • @仲井-l6p
    @仲井-l6p 3 года назад +2

    Mac出来ない事多いな...

  • @Saneyuk1
    @Saneyuk1 3 года назад +1

    Windows勢なら買い、ということでいいんですかね。OBS使えない配信サイトでもループバックできるのかが少し疑問です

  • @oppyoko
    @oppyoko 8 месяцев назад

    なるほど!

  • @ヤン-c4v
    @ヤン-c4v 4 года назад +1

    zen goとかいうのも2月にでるみたいですね。ループバックがマックの機能不足からきているとしたら、どうしょうもないですが、

  • @ddkk1599
    @ddkk1599 4 года назад

    半導体不足で自動車の生産が止まってるけど、MOTUのICも影響を受けてたりして

  • @kokorobusaiku
    @kokorobusaiku 4 года назад +3

    RMEにしておけば音質的にも機能的にも問題無いと思いますよ。

    • @user-ik6fv1fp1d
      @user-ik6fv1fp1d 4 года назад +1

      とりあえずオーディオインターフェースは脳死でRMEでもいいってくらい良い製品しかない。

    • @keiaida6029
      @keiaida6029 3 года назад +1

      音の好みもありますからね。MAXカリカリなモニター・サウンドのRME。リスニングでも心地よいMOTU。

  • @yusukef7796
    @yusukef7796 3 года назад +2

    何度motuにブチ切れてきたか。40代は解る

  • @q10-86
    @q10-86 3 года назад

    Voicemeeter Bananaじゃダメなんですかね…Macは非対応なのかな^^;

  • @x4virom
    @x4virom 4 года назад +1

    I would love if your videos had english subtitles

  • @donkikai8156
    @donkikai8156 4 года назад +2

    MOTUサイコーというのはもうオッサン神話
    DAW目的だと更に選択肢あるし

  • @kosuke_3025
    @kosuke_3025 3 года назад +1

    確かに“MOTU”って名前には最初違和感あったw

  • @ktm0228
    @ktm0228 4 года назад +1

    マックなら、Apollo 使えばループバック使えるのに…Windows用にApolloなんて勿体ない。

  • @コロ助ゲーミング
    @コロ助ゲーミング 2 года назад +2

    いまさらなんですが、そもそもズーム会議で高音質なオーディオインターフェイスが必用なのか?って事に疑問ですし、【ズーム会議ならある程度のヘッドセットでも充分のような、、、】私自身はm2にバランス接続でzen canというアンプをつないでそこにヘッドホンを繋げてゲームと音楽をたのしんでいます まじで音質は10万以上のアンプ内臓DAC並みか、それ以上だと思っています 勿論ヘッドホンとの相性もあるとおもいますが、、、

    • @HelloIamLeo
      @HelloIamLeo 4 месяца назад

      というか例えば普段ゲームとか配信しててMOTU使ってるのにいちいちズーム会議でヘッドセット引っ張り出すのはめんどくさすぎないか

  • @hi98ize1
    @hi98ize1 4 года назад +2

    Ladio Cast とか Sound flower を介してダメなんですかね...。
    残念ですね...汗

  • @k-kee
    @k-kee 4 года назад +1

    スネ夫BGMジワるwwwwwwwwwwww

  • @チビッ子ぶーちゃん
    @チビッ子ぶーちゃん 3 года назад

    ヌメっとしてますってなんか違う笑笑笑笑笑笑面白笑

  • @taroatom4731
    @taroatom4731 3 года назад +3

    定価で売ったと言うのが・・ちょっとアレですね・・。

  • @norimac6530
    @norimac6530 4 года назад +1

    MOTUの意味なかったですね。

  • @masui0621
    @masui0621 4 года назад +1

    いらないなら売ってください!

  • @kensuke1899
    @kensuke1899 4 года назад +4

    残念なのはMacの方だね。

  • @masa5150wm
    @masa5150wm 4 года назад

    スネちゃまー❗️笑 テテテー♪テテテー♪

  • @Александр-ю8б5з
    @Александр-ю8б5з 4 года назад

    Когда в Россию зовезете.?

  • @SasaHide0624
    @SasaHide0624 4 года назад

    結論
    AG03最強!!!

  • @ukito12345
    @ukito12345 3 года назад

    ローランドの製品では不満?私はいまだにローランド製を使用している。どこがそんなに性能なのかと視聴しています。あと失礼ですが、「めちゃめちゃ」という属語言葉が耳に不快音です。ネットでも公共性高いので、標準語で属語を排除した方が、爺になって孫が聞かせられないと思いますが、