【MUSIC PV】DE10 (1000番台)/ ひので155 【DE10 1000番台のうた】赤いディーゼル機関車の歌
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- この曲がカラオケに入りました! 覚えて歌ってくださいね!
JOYSOUND 曲番号316394
ひので155アルバム「おもいで列車(トレイン)」収録曲
世にも稀なディーゼル機関車特定形式の歌
song by ひので155 & Lunchbox
動画提供:RAILWAYMOVIES様
画像提供:muratyuu feat. 大出かず夫様
とあるDE10好きのつぶやき。様
the song is about JR Freight / former JNR series DE10-1000 Diesel Switcher Loco.
He's being dismissed by new influence (Diesel-Electric Battery Charged Hybrid).
CD DATA
「おもいで列車(トレイン)/ひので155」収録
CD number : TGCA-0002
作詞・作曲・編曲:片岡嗣実
発売元:TSUGTECHレーベル
こちらでお求めいただけます。
tsugtech.booth...
本線や操車場で、元気に働くDE10の姿があるだけで、なんか安心感みたいなのを感じるのよね。
私には大切な人がいます。
「この曲、聴いてみて」とおすすめされて聴きました。
私の大切な人は、鉄道や列車が好きで、DE10の話もとても熱心に話してくれました。
その話と最後の、
「鉄くずのディーゼル 答えてよ
もう動けないのかい」
の歌詞が重なって、とても心に残りました。
私も、DE10が大好きになりました。
あ〜泣ける!!😭
東武に来た2両、いつも整備を受けて元気に活躍してますよ😆✨
懐かしいですね 私もJR貨物を辞める前までこの子達(1000〜1500)番台とEF65~61~までハンドルを握って大阪や東京や長野で仕事させてもらってました 何気に85キロまでは出せて 少し遅いイメージが持たれますが 案外速いので入れ替えでは 楽な印象でした 時々旅客側で立ち往生した時に呼ばれてこのDE10で助けに行ったのも懐かしいです♪
震災の時、立ち往生した緊急石油列車の救援もしたり…
本当に目立たない存在だけど、ここまで小回りのきく有能な機関車はないよね
ほぼどこでも走れます。入れ換えでも本線でも使えます。高低2段切り替えです。1000tの貨物列車も引き出せます。牽引力はDD51を上回るところもあります。DD51とつなげて動力を同時に動かせます。蒸気を送って冬の通勤列車も引っ張りました。急行列車を引っ張ったこともあります。重連などで寝台特急やお召し列車を引っ張ったこともありました。ヘッドマーク等も付きました。普通のまともな液体式ディーゼル機関車では国内最強のエンジンです。世界でも稀な5動軸の機関車です。
確かに世界のディーゼル機関車だと四軸か六軸だしね。入換用なら2軸も有るけど5軸はないよね。エンジンもDD51と同じエンジン使っているから力もある
3.11の時、お前の姿絶対忘れないからな…DE10
只見線復旧工事の際、資材搬入で走ってましたね。
沿線住民的には機関車といえばDE10!
国鉄五稜郭機関区で体験運転したのがDE10 1026は、JR北海道やJR貨物に継承されず廃車に成ってしまったのが残念です。
初見です✨
他の機関車たちの曲も
作って欲しいです✨
ボクは54歳の静岡県焼津市生まれの名古屋住みですが、愛知機関区の
機関車たちを見に行きます。
子供の頃はディーゼル機関車は静岡では見れませんでしたが、中京圏に来て、愛知機関区や三岐鉄道の貨物を見ていると
ボクにはブルトレに
見えます✨
子供の頃、日曜日に
自転車を立ち漕ぎして
弟と東海道線のブルトレやEH10、ゴハチの郵荷
、66の鮮魚を見てました。
もう居ない機関車たちですが、彼らを褒め称えるためにも、いつか
アニキ機関車の曲を
作って欲しいです😊
とても素晴らしい曲と
映像を
ありがとうございます😊
小さい頃から当たり前にたくさん走っていたのに、最近はめっきり少なくなったよね…😭素敵な歌をありがとうございます。
なんだろう、目から汗が。
曲調が明るいだけに、余計に切なくなる。
縁の下の力持ちに、敬意を込めて。
ありがとう。
わかる!
縁の下の力持ち!ありがとうと言いたい
あとさ、縁の下の力持ちにスポット当ていただいた方たち
ありがとう
一度だけ最寄り駅で実車を見る機会があって、停車状態からの発進加速をした際の加速音は大音響と迫力で感動して忘れる事が出来ません。
DE10は名機。
デーテンの1000番台はJR四国所属の1095号機(廃車済み)と、岡山機関区にいた入れ換え作業中の1743号機を見たぐらいですが、「タタン、タタタン」という5軸の独特なジョイント音が脳裏に焼きついています。
HD300やDD200の登場で DE10もすっかり見かけなくなりましたね 修学旅行列車を歌ったおもいで列車とともにとてもよい曲で気に入りました
初めはリズミカルな曲で笑っていたが
最後は不覚にも泣いてしまった😢
昔は何度も乗った事があり
カマ好きの僕にはDEは大好きなカマの一つだ
毎日職場で入れ換えをしている為に
大好きたが珍しくも無く
仕事中に入れ換えの進捗具合を確認する程度で タービンの音を聞きながら
やっぱ良いの~と思いながら一日過ごしていた。
とある日 この先DEが置き換わるという話を聞いた
薄々は聞いていたので
わ~マジか❗
と思ったが まぁ~当分先の話よ❗
と自分に言い聞かせた
それから あと何年一緒に仕事が出来るんだろう? と思い
それからと言うもの入れ換え中のDEを
右から左 左から右へと 目で追うようになっていた
こりゃ 目と耳で記憶に焼き付かせんとイケんわ❗と思い 可能な限り 仕事の手を止め 見るようになっていた
すると来年1月20日HDに換わると聞いた😱 わ~等々この日が来たか
と思った😢 今思えばJRの動きは早かった まだまだ先と高を括っていた😢
それから約一年位は 不都合を等を踏まえ DEとHD交互に入れ換えをした
安定してHDが使える事を確認し
DEは我が駅から姿を消してしまった😢😢😢
お疲れ様 ゆっくり休んで ありがとう😢
朝イチの車両がDE10 11の引くボロっちい客車だった。
思い出して、なんか泣いちゃった。
それって芸備線の三次発の始発かしら…
「鉄くずのディーゼル答えてよ もう動けないのかい」 グズッ
あえてカッコよくないとかぶかっこうとか言ってるのも愛情の裏返しですね。
すごくカッコいいしこれだけオールマイティな機関車は今後現れることはないでしょう。
冗談のつもりで聴いていましたが最後はなぜか涙が。😭
製作者の方に敬意を表します。
とても分かり易い歌なので、子供から大人まで親しまれるのでは?特徴ばかりではなく、現状まで盛り込んでいたとは・・・。感服いたしました。お師匠様に「一家に1台DE10」と教えてもらいましたが、改めてその言葉を噛み締め、DE10の本を買ってきます。
俺にとっちゃスーパーヒーローだよDE10 ……
鉄道は全く詳しくなく、素人ですが
この車両は界隈の人達から見たらカッコよくないんですか?
個人的にはメチャメチャカッコいい造形だと思うんですが😊
この形に惚れてしまいNゲージまで買ってしまいましたw
引っ張る貨車も買わなければ。。。
君もディーゼルの良さが分かるのか、ようこそ「こちら側」へ。
乗ったこと無くても
一度見てみたいイベント列車を
再現出来るのが鉄道模型のいいところだよな〜
是非とも貨車だけでなく
客車も引かせてあげてね
DE10を始めとするセダン車のような形をしたディーゼル機関車は「凸型機」などと呼ばれており、鉄道マニアからの人気が非常に高い車両です
まさに万能機関車だよな。入換、救援、輸送本当に何でもこなせる機関車だよ。線路さえあれば本線、支線問わないからなあ
大宮の大栄橋から見たDE10の後ろ姿は多分…忘れることはないと思う
私も貨物列車が大好きですが、この曲聴いて凄く鳥肌が立ちました…
お前は充分、カッコいいよ…
二次会のカラオケで歌いましたよ〜
みんな現業なので大ウケでした!
ありがとうございます!鉄道員さんの飲み会ですか?すごい😮
@@TsugumiKataoka そうですよ!運転士の飲み会で😁
この地味さがDD51よりも長生きする秘決だったのかもしれない…
本線でも裏方でも頑張ってる姿僕はいつでも観ているよ!デーテンくん!
縁の下の力持ち!
デーテン!
最高にかっこいいぜ!!
dd51とde10ニコニコしてるように見えてかわいい機関車だとおもいます!ハイブリッドはしぜんにいいけどde10がなんかかわいそうにみえてくる
DE10,DD51は本当に一番好きな車両たちです。引退はしてほしくないです…
最後の歌詞が悲しいなぁ…
京都にも馴染み深いDE10が1機(2機?)居るなぁ
あのこじんまり感、ほんと好き
小学生の頃、ブルートレインを見に行くポイントが、相模貨物駅の反対側。ブルートレインを待つ間、DE10の操車作業を見たり。貨物列車も頻繁に通る複々線だったから飽きなかったなぁ。EF58やEH10なんかもよく見れる場所でした。
確かにDE10は小さいディーゼルだからあんまり速くは走れないけど、立派な働き者ですね。
アップされた1年前にこの歌と出会ってたら…単身赴任で九州から北海道に来てもうすぐ2年。転勤も五回かな。歌詞が沁みすぎて…とにかく動くだけさ!ディー点ディー点ディー点、千番だ〰️✨
何回も繰り返し聞いています!すごく気に入りました!今度カラオケで歌ってみたいと思います!
ありがとうございます!ぜひご自慢の喉(?)を披露してください!😇
とても愛に溢れたいい歌ですね。高評価押しておきました👍
茂原駅が高架化される前、当時中学生で、学校が休みの日はよく見に行きましたね😃カメラもなかったので見るだけでした😃
茂原は高架化された後の姿しか知らないから羨ましい....荷役してた時代に行ってみたい...
昭和47年、少6の頃、総武線 都賀~東千葉 7:30ごろDE10が牽引する客車に乗って通学してました。が
小学校的には、車両から転落した子がいて乗車禁止でしたが・・・・・
DE10、鉄道模型でも人気がありますね~
ムーンライト松山・高知を引っ張ってもらったのは懐かしい思い出です。
いい機関車です。 長い間おつかれさまです。 自分の鉄道には3両います、
JR金町駅で、ED10‐1124をみかけました。夕日に照らされて貨物線 いるのが、カッコ良かったです。電気機関車にはない、存在感が堪りませんでした。
石巻線貨物で活躍してる頃、よく撮りにいきましたので、身近な車両ですね。
カラオケにあるんですか!嬉しい。
どこにだっている♪ 八王子にいる♪ もういないんだよな
カッコよくなくても って手前のブルサンと対比しないでくれ 00:44いきなり米タンかい(涙
嵯峨野トロッコ列車でいつまでも頑張ってほしい
今はもう無くなってしまったけど、朝と晩に城東貨物線でデーテンが牽くコンテナ貨物列車がありました。
小さい車体ながら、パワフルで、カッコ良く見えたものです。
山陰線で青坊主を牽く普通列車にも乗ったものです。
この機関車には思い出が詰まりまくっています。
まだ走っています。見れるときに見れるだけ見ておきたい。
そうそう、私は短いボンネットが先頭で走るときが好きです。
皆様はいかがですか?
鉄道が好きになったきっかけがこのDE10なのでこの動画は気に入ってます
特急牽引機だった過去もある!
夜行列車が悪天候の迂回で非電化区間を走るとき、これがけん引した覚えがあります。コメントは「運転士ずっと横向きか」「首痛くなりそう」であふれてましたw
入換担当者にとっては最高に乗りやすい、頼りになる機関車。EF210やEF65はステップが狭くて乗りにくい!
DE10…僕が機関車の中で一番好きな車両です。地元では同型機が重連でセメント列車を引っ張ってます。(衣浦臨海鉄道KE65形)
稲沢にいた釜の姿がこの2〜3日見れません。
トーマスにありそうな歌ですね。
素晴らしい
DE10、金町によくいたのを思い出すなぁ。
暑い日も嵐の日も暮らしを支えてくれてありがとうー
職場の先輩方も赤馬は ほんとに頼もしいと言ってましたよ!
赤馬っていうんですね?!
国鉄OBがの方々は赤馬と愛称つけてたそうです。
4トップスからのみんなの歌🎤
前面手すりのチェーンがスマイル🙂マーク
埼玉の熊谷貨物ターミナルにもデーテン居たけど解体されていなくなってしまった😢
そんなことない。貴女は素晴らしい機関車!
あの機関車は電車が非電化区間に乗り入れする時にも専用の電源車を連結して走っていたんですね。
例えば特急『有明』の豊肥本線(熊本~水前寺)乗り入れ、シルフィードまたはリゾートエクスプレスゆうの非電化区間乗り入れなどをやっていましたが、でも今はロイヤルエクスプレスの非電化区間乗り入れ時でしか見られなくなりました。
この歌、歌の科学館シリーズにもピッタリですね。
世代交代は悲しいな😢
DE10廃車になっちゃたね😭
お願いだから田端常駐、廃止にしないでほしい😢
拝島の米タンの担当も変わっちゃったみたいで寂しいね、八王子にもなんか新しいのが居たし
DE10は、
JR貨物の主人公です😃
初めて聞きました。DE10愛が溢れる歌ですね。
DD51でもなくDF200でもなく地味なDE10というところに胸が熱くなりました。
ただ1点気になるのは、1000番台に限定されているところ。なぜなんでしょうか?
もはや0番台はいないのでしょうか?
@@酔って候-h1e 0番台も500番台ももういません。1000番台も風前の灯です…
@@TsugumiKataoka ご返信ありがとうございます。
色々思い出が多すぎて言葉になりません。
七尾線で朝夕の客車列車牽いてたの覚えてるよ。
拝島とかで撮ってるね
DE10 1705号機 ブラウーん😊
3:37 3:43 DE10 1109 東武鉄道へ譲渡
(北斗星塗装に塗り替えられる。)
冬になると釧網線でC11牽引しているね
だってトロッコ も引いてるほどだもんなDE10
めちゃくちゃありがたいけど…めちゃくちゃ可愛いいディーゼル機関車\(^o^)/!
鉄道職員ではデーイートゥと呼んでいます。
DD200がかなり増えてる
JR九州だと黒色やな。
黒の方が好きです!
僕も黒で赤い手すりの塗装が好きでした‼︎
前の映像は削除してしまったんですね。
秋田でも活躍しています
もうおわかれだねめっちゃかなし
😢
四日市の工業地帯で動いている姿をみたよ
0:53 にっこり笑顔の様に見える😊
JR九州のDE10はなんで黒なんだろう
愚問で失敬。運転台の丸い窓枠は何の為に有るのですか?
「旋回窓」で調べてみよう
@@NesoberiCocoa こんな高機能の窓が有ったんですね!高級車などにも応用出来たら良いですね♪
Where can I find the original song?
@@germantanker131johnny2 This is the exact original song, man.
and I am the composer.
@@TsugumiKataoka Nice, it's a great song!
Sorry the translation confused me. My fault.
What is the music?
This perticular video is the PV (Promotion Video) of the song.
“DE10 1000番台(DE10 series1000)” is the title of the song.
I composed, write lyrics, played all instruments, and sung.
You can purchase CD at link below.
plz see profile of account before you ask. thank you.
東日本大震災のせいでお前は南松本駅貨物車両センターにいなくなったんだ😢
DE10ディーゼル機関車の液体変速機はフォイト式に準拠する3組のトルコンと高低2段の速度切替弁を備えています。速度切替弁は、いわゆる副変速機ですね。
フォイト式は、並列に配置された変速比の異なるトルコンを複数備えているタイプで、運転時は使用するギア段のトルコンにオイルを満たして動力伝達し、
使用しない方はオイルを抜いて空回しさせるので、充排油方式と呼ばれている。リスホルム・スミス式と異なり、直結段を持たないので、大出力・大トルクの
機関に適するが、構造が複雑で、かつ大掛かりになるので、機関車や超大型の重機向けの方式とされる。
スピードは出ないけど→100km/hは出るぞ
出ねぇよ
適当なことぬかしてんじゃねぇよニワカw
もし100キロ出る機体あるなら教えてよ
どこ所属の何号機?
基本的に設計最高速度は85キロなんだよなぁw
最高速度が低いから10番台(50未満)じゃないの?EF30とか、EH10みたいに。
黒もいる…
なんか曲の雰囲気スーツ交通感
@@鉄オタ-m5t 私もスーツさんのBGM好きです。この曲のほうが10年以上前ですが