これを見たら「いつも何度でも」が吹ける!オカリナ講座(前半)【マスターへの近道と最初のフレーズ】(難易度★★★☆☆)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 11

  • @岡田一男-m4k
    @岡田一男-m4k Год назад +1

    多くのレッスン動画見ますが、初心者にとってこれほど分かり易い指導方法は見たことあしません。
    オカリナ購入したきり何年も眠らせていましたが、私のオカリナ目覚めました。
    素晴らしい指導に感謝いたします。

    • @Justin_ocarina
      @Justin_ocarina  Год назад

      ありがとうございます!オカリナ楽しんで下さい

  • @松子-t6y
    @松子-t6y 3 года назад +2

    今教室でこの曲を練習しています。数年、レッスン通っていますが、あまり楽しいと感じられません。家では練習せず、基礎練習もしないので上達が遅いせいかもしれません。
    とても参考になりました、ありがとうございます。

  • @Justin_ocarina
    @Justin_ocarina  6 лет назад

    字幕協力お願いしております。外国語のできる方、よろしかったらぜひお願いします。
    ruclips.net/user/timedtext_video?v=8498J3dwfn8&ref=share

  • @Mr-os7dn
    @Mr-os7dn 6 лет назад

    ジャスティンさん初めまして。
    三日坊主です。
    タンギングと運指に苦労しながらも、一曲吹けるようになった自分へのご褒美として新しくオカリナを買おうと思っているんです。
    今まではNight by nobleのプラシングルで練習していたので、陶器製も吹いてみたいと思いポポロのスタンダード「モダン」を買おうと思っていたのですが、ジャスティンさんの動画を見てトリプル管にも興味が出てきました。
    トリプル管ならTNGさんがプラではありますが、ポポロとほぼ同じ価格帯で出しているのでそちらでも迷っています。
    もしどちらか一つを選ぶとしたらどちらの方がお勧めでしょうか?
    お時間がありましたら回答していただけると嬉しいです。

    • @Justin_ocarina
      @Justin_ocarina  6 лет назад

      こんにちは!お名前がMr.三日坊主さんとは何て潔い…^ ^
      すいませんどちらのオカリナも一度も吹いたことがなく、全く何も言えない状態です。お役に立てなくて申し訳ないです。
      ポポロのモダンの方に関しては音色の紹介動画が見つかりましたのでリンク貼っておきます。
      ruclips.net/video/gJ9xIcyZK_c/видео.html
      試奏可能な大きな楽器店に足を運ぶことが可能でしたら、心ゆくまで様々なメーカーのオカリナを吹き比べてから一番好きなものを買うことができます。もしも可能でしたらぜひぜひお試しください。
      (個人的はお勧めはオオサワオカリナのiシリーズというものです。ちょっと値が張りますが…)
      良いオカリナが見つかりますよう心から願っています。

    • @Mr-os7dn
      @Mr-os7dn 6 лет назад

      ジャスティンさん返信ありがとうございます!
      丁寧にお答えしていただけてとても嬉しいです。
      残念ながら近場にオカリナを扱っている楽器店がなく、いけないとは思いつつもどうしても通販に頼りきりになってしまいます。
      オオサワオカリナのiシリーズですか!
      確かに少し値は張りますが、どこを見ても良い評価であふれていますね。
      デザインもとても自分好みです。
      貴重な情報をありがとうございました!
      いつも楽しく拝見させていただいております。
      お身体に気をつけて動画投稿頑張ってくださいね。

  • @重信勇
    @重信勇 5 лет назад

    ジャスティンさん初めまして。吹けるようになったのですが、どこで息継ぎしたらいいかわかりません。教えてもらえませんか?

    • @Justin_ocarina
      @Justin_ocarina  5 лет назад +3

      重信勇さんこんにちは!ご質問ありがとうございます。一例ですが
      カントリーロード この道(息継ぎ)
      ずっと ゆけば (息継ぎ)
      のように、音楽的にも歌詞の内容的にも区切りの良いところで息継ぎすると、息継ぎが目立たず、音楽が途切れた感じを最小限に抑えることができます。場所を忘れないように楽譜にV印をつけておくと、息継ぎの場所が毎回変わってしまうということを防ぐことができます。もちろん息継ぎの箇所はできる限り少ない方がいいです。悪い例は
      カントリーロード(息継ぎ)この道(息継ぎ)ずっと(息継ぎ)ゆけば(息継ぎ)
      のようにどこでも息継ぎしてしまうことです。沢山の箇所で息継ぎをすることではなく、一度でできる限りたくさんの息を吸うことを心がけると、計画的に余裕を持って息を使うことができます。
      さらに息を吸う直前に「息を吐く」という一瞬の動作を入れると、いつもよりさらに多くの息を吸うことができます。水泳の息継ぎのイメージです。よかったらお試しください。
      情報がお役に立つことを願っています。

    • @重信勇
      @重信勇 5 лет назад +1

      ありがとうございます。わかりやすく教えてくださり、助かりました。

  • @おとはまちゃん
    @おとはまちゃん 5 лет назад

    🔰です🎵シドレを繰り返し練習 
    シフラットこれがスムーズにいけば🎵