Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
江戸時代は、日本の歴史の中でも非常に興味深く、魅力的な時代ですね。「平和で安定した社会」、「豊かな文化と芸術」、「商業と産業の発展」、etc.
やっぱり、うどんの方が歴史は古いんですね。江戸落語の「時そば」も、ルーツは上方落語の「時うどん」ですからね。値段の安い蕎麦粉を使って、なんとかうどんのような麺類が作れないか、江戸時代の人はいろいろ苦労されたのでしょうね。勉強になりました。
らんめんは知りませんでした。食べに行きたいと思います。シックな着物も素敵です。
3月18日から娘がお江戸に…東京なんて私は2回くらいしか行ったことないのに、そこに住む❗️袋ラーメンじゃなく、こんな麺類を食べてくれたらいいけど。って言うかお江戸なんだから、米を食べてくれー←ご飯を食べてくれたら自動的にやさいも食べてくれる。
毎回楽しい動画ありがとうございますうどんvsそば 対決の挿し絵面白かった😃ですね‼️鬼平犯科帳の一本うどん食べてみたい‼️
江戸の初期はうどんが主流だったことは知っていましたが。麺食全体をまとめ整理されたお話は興味深かったです。特に素麺の話は勉強になりました。
教育テレビ見てたよぅ。素敵だよぅ😁
茉純ちゃんの動画は 凄く楽しく 素敵!
「つっけんどん」はそこから(笑)。今回は文献から解説していて歴史講義の様で(私は)良かったです!私も東京では蕎麦、九州に帰ると饂飩を食べていました(何となく)。
観光に行くのであれば江戸に行きたいですねぇ。江戸の麺類食い倒れツアーとか参加してみたい!!(笑)
鴨南蛮美味しそう
時代劇で蕎麦を食べるシーンがあると無性🤤に食べたくなる、先代小さん師匠の落語でうどんを食べる仕草の時うどんでも😋🤤夏場はほとんどそうめんとひやむぎ😋ほ〜り〜の鴨南蛮🤤
今日もありがとうございます。楽しませてもらいました🙏
さいとうたかをの漫画で、うどんが大好物の「うどん団兵衛」ってのがあったね!
ほーりー私も麺食いですよ~🤣なので、今回の麺特集すごく興味深く楽しく見せてもらいました江戸では、蕎麦の他、うどん・素麺も人気だったんですねやはり日本人は昔から麺が好きだったんですね🤤ちなみに私は、以前の動画でほーりーが紹介してくれた「豆腐麺」にハマり、今でも時々作って食べていますそして、ほーりー作の鴨南蛮すごく美味しそうですね今度作ってみます😆今回も
麺食いでーす。オープニングの「ちびほーりー」カワイイですグッズ化してほしい❤️
おまけにはもったいない鴨南蛮うまそう~。
配信、待ってました!
長崎にド・ロ様ソーメンという品があります。その昔、キリシタン神父のド・ロさんが小麦を使ったパンや麺類を民に教えて、工場化し、今に伝わっているそうです。この兄弟もド。ロ様のところにいたかもしれませんね。
私は素麺よりひやむぎが好きです。江戸時代には無かったのかな?それから蕎麦と言えばドラマ必殺仕事人で主水さんがよく食べてた“かけそば”が無茶苦茶旨そうだった。
😼ほーりーの姐御〜。だよね〜、秋になると暖けえ麺が恋しくなるね〜。にゅうめん久しぶりにつくろ〜っと。いつも楽しい動画あんがとよ😸。
朝晩の気温が下がり、肌寒さを感じる時期となってきたので、温かいうどんや蕎麦がより一層恋しくなります日本の麺文化や蕎麦切りVSうどんの挿絵など、とても勉強になりました👍卵麺は食したことがないので、興味が湧きます👀食べてみたい!勿論ほーりーさんの鴨南蛮も😁
そうめん、うどんは二メートルなのが自分にはスタンダードです。愛知県安城市に住んでます。安城市の和泉町に和泉うどんの工房が10件くらいあります。うどんもそうめんも同じ作り方で作っています。作り方は江戸時代に近江の商人から伝授されたと聞いています。半生の戻しのそうめんが有名。梅雨季の海からの風で半生に戻すのです。江戸時代の当時は農民の副業だったようです。自分は、たつみ製麺かマルヨシが好きです。江戸時代から変わらない味わいがたまらないですよ。
ご馳走さま😂😂❤
まずは麺つゆつけないほーりースタイルは衝撃でしたが💥最近リスペクトして真似しています🤣本場のらんめん 機会あれば食べてみます🙇♀️
後の日本の麺文化普及の基盤は、この頃に作られたのでしょうね…
超関係ないが、中国の刀削麺も麺好きにはたまらんぜ。不揃いの極太麺がくにゅんくにゅんで美味しい。中国風の汁も辛かったり美味かったり面白い。
少し前にほーりーさんを知って とても楽しく拝見しています 「今回は江戸人と麺類」ということなので ぜひぜひほーりーさんにお尋ねしたい現在は小麦はほぼ輸入に頼っていますが 江戸時代 江戸庶民が気軽にうどんやそうめんを口にできたようですが 国内の小麦生産地はどこで どれ程生産されていたんでしょうか?また江戸や京都以外の地方でも 気軽に食されていたのでしょうか?
そうめん2メートルということは、全て啜り上げるのではなく、噛み切るということですね。当時の食事法もよくわかって勉強になります
ですね。2メートルの麺を短く切ると、その分、手間賃が発生して、値段が高くなってしまったのでしょうね。
鴨南蛮‼️😆👍✨
幅の広いうどんは現代でも有りますけど、長~い素麺かぁ。ちょっと食べてみたい気もするなぁ。どこかのお店で出してくれたら、今ならインスタやツイッターでバズるかもね!!??
関西出身だけど関東のそばは、食べられけど真っ黒な関東のうどんは食べられない。
凄いよね江戸時代にはもうラーメンがあったなんて😊浪速はうどん江戸は蕎麦やと思っていたのに😅今の値段でいくらくらいなんやろう?😂
うどんとそば、きのこたけのこ戦争二次創作みたいなものが江戸時代にもあったのか…w
何故に卵とじで笑ったのかw
わぉ!いきなり、らんめんの下りで岩手が出てきて、びっくりでした。新幹線の水沢江刺の江刺の町に有名な製麵所があり、素麵よりポクポク?! とコシがあるので大好きです。熱いつゆにしても美味しいですよ。今日のお昼は、熱いらんめんにしまぁ~す。(^_-)b
長すぎてタレがつけられなかった。志ん生によると梯子段を登って垂らした麺に刷毛でタレを塗ってもらったそうです。
一番乗りだ〰️!😁
こんにちは!ホーリーさん三度の飯より麺が好き!麺食いですよ、もっとも今現在は一日二食の生活を続けて約三年に為りました(健康の為) なので、 二度の飯より麺が好き!岩手の卵麺(らんめん)を取り上げて頂き有難う御座います、自分は卵麺は勿論知っていますが、恥ずかしながら食べた記憶が有りません。其れ処か某有名食品メーカーのCMの影響で?卵麺をたまごめん、と奥州市に住む迄ずっと読んでいました。卵麺は岩手の奥州市(旧江刺市地域)で作られていて、自分もかつて奥州市に住んでいた時期が有ったにも関わらず、食べた記憶が無いとは恥ずかしい限りです。卵麺は歴史が有る、岩手が誇るソウルフードなんですね。さっそくスーパーやデパ地下で卵麺を探して食してみます。 ホーリーさん、教えて頂き有難う御座います!
素麺は作る過程で油を使うから高級品だったのでは?
うどん童子の中のうどんをバイキンマンが食べたら力が出なくなりそう。
そば・うどんよりそうめんのほうが先だったんだね奈良→京都→江戸そうめん→うどん・そば→そば・うどんなんか納得
おそらく流しソーメンも2メートルの長いもので、ツルツルとのどに流し込んでいたのでしょう。
こういう看板を江戸時代でさえ、ちゃんと漢字で読めた日本人がすごい。だいたい、400年前とかのヨーロッパだと、庶民は文盲だから、看板は絵とかマークとかだったです。それはすごい。絵草子だって、女子供でも読めたし。超貧農の人でさえ、自分の名前は文字が書けたし、10や20くらいは単語はわかっただろうし。
オープニング変わりましたね。
しばらくUPなかったので、お待ちして居りました。🙇
2メートルとはいかないが長いそうめんなら、茹で上がり約60センチ程の大門素麺があります。別名島田素麺(髪結いの島田曲げの様に丸めていることから来ているとか)
鳥羽美味しい
こうなると冷や麦(麦切り)の立ち位置も知れたくなりますが、江戸ではメジャーではなかったんですかね。
江戸ではそうめんを『麦切り』(冷たいのは『冷麦きり/ひやむぎ』、温かいのを『熱麦切り/あつむぎ』と記してて、『ひやむぎ』の名称は東日本で広まったもののようです。現在JIS規格では太さの違いで分類分けされてますけど、江戸時代では同じもの扱いということになります。※素人知識なので参考までに…😅
らんめんは、要するに卵麺ってことですね。栄養ありそうですね。
江戸の飲食店って「士農工商」のうち「工」だったのだろうか「商」だったのだろうか。麺の加工製造をとれば「工」だし、ホールサービスだけなら「商」だけど、飲食店はどちらもしていただろうから、どっちの身分に分類されていたのか気になる
参政党はうどんは云々言ってたが…
なんで江戸時代に「手打蕎麦」なんていう文言があったんだろう。既に機械製麺が存在してたのかな・・・
素麺 折れよ!!
天下泰平
江戸時代は、日本の歴史の中でも非常に興味深く、魅力的な時代ですね。「平和で安定した社会」、「豊かな文化と芸術」、「商業と産業の発展」、etc.
やっぱり、うどんの方が歴史は古いんですね。江戸落語の「時そば」も、ルーツは上方落語の「時うどん」ですからね。値段の安い蕎麦粉を使って、なんとかうどんのような麺類が作れないか、江戸時代の人はいろいろ苦労されたのでしょうね。勉強になりました。
らんめんは知りませんでした。食べに行きたいと思います。シックな着物も素敵です。
3月18日から娘がお江戸に…東京なんて私は2回くらいしか行ったことないのに、そこに住む❗️袋ラーメンじゃなく、こんな麺類を食べてくれたらいいけど。って言うかお江戸なんだから、米を食べてくれー←ご飯を食べてくれたら自動的にやさいも食べてくれる。
毎回楽しい動画ありがとうございます
うどんvsそば 対決の挿し絵面白かった😃ですね‼️
鬼平犯科帳の一本うどん食べてみたい‼️
江戸の初期はうどんが主流だったことは知っていましたが。
麺食全体をまとめ整理されたお話は興味深かったです。特に素麺の話は勉強になりました。
教育テレビ見てたよぅ。素敵だよぅ😁
茉純ちゃんの動画は 凄く楽しく 素敵!
「つっけんどん」はそこから(笑)。
今回は文献から解説していて歴史講義の様で(私は)良かったです!
私も東京では蕎麦、九州に帰ると饂飩を食べていました(何となく)。
観光に行くのであれば江戸に行きたいですねぇ。
江戸の麺類食い倒れツアーとか参加してみたい!!(笑)
鴨南蛮美味しそう
時代劇で蕎麦を食べるシーンがあると無性🤤に食べたくなる、先代小さん師匠の落語でうどんを食べる仕草の時うどんでも😋🤤夏場はほとんどそうめんとひやむぎ😋ほ〜り〜の鴨南蛮🤤
今日もありがとうございます。
楽しませてもらいました🙏
さいとうたかをの漫画で、うどんが大好物の「うどん団兵衛」ってのがあったね!
ほーりー私も麺食いですよ~🤣なので、今回の麺特集すごく興味深く楽しく見せてもらいました江戸では、蕎麦の他、うどん・素麺も人気だったんですねやはり日本人は昔から麺が好きだったんですね🤤ちなみに私は、以前の動画でほーりーが紹介してくれた「豆腐麺」にハマり、今でも時々作って食べていますそして、ほーりー作の鴨南蛮すごく美味しそうですね今度作ってみます😆今回も
麺食いでーす。
オープニングの「ちびほーりー」カワイイです
グッズ化してほしい❤️
おまけにはもったいない鴨南蛮うまそう~。
配信、待ってました!
長崎にド・ロ様ソーメンという品があります。その昔、キリシタン神父のド・ロさんが小麦を使ったパンや麺類を民に教えて、工場化し、今に伝わっているそうです。この兄弟もド。ロ様のところにいたかもしれませんね。
私は素麺よりひやむぎが好きです。江戸時代には無かったのかな?それから蕎麦と言えばドラマ必殺仕事人で主水さんがよく食べてた“かけそば”が無茶苦茶旨そうだった。
😼ほーりーの姐御〜。だよね〜、秋になると暖けえ麺が恋しくなるね〜。にゅうめん久しぶりにつくろ〜っと。いつも楽しい動画あんがとよ😸。
朝晩の気温が下がり、肌寒さを感じる時期となってきたので、温かいうどんや蕎麦がより一層恋しくなります日本の麺文化や蕎麦切りVSうどんの挿絵など、とても勉強になりました👍卵麺は食したことがないので、興味が湧きます👀食べてみたい!勿論ほーりーさんの鴨南蛮も😁
そうめん、うどんは二メートルなのが自分にはスタンダードです。愛知県安城市に住んでます。安城市の和泉町に和泉うどんの工房が10件くらいあります。うどんもそうめんも同じ作り方で作っています。作り方は江戸時代に近江の商人から伝授されたと聞いています。半生の戻しのそうめんが有名。梅雨季の海からの風で半生に戻すのです。江戸時代の当時は農民の副業だったようです。自分は、たつみ製麺かマルヨシが好きです。江戸時代から変わらない味わいがたまらないですよ。
ご馳走さま😂😂❤
まずは麺つゆつけないほーりースタイルは衝撃でしたが💥最近リスペクトして真似しています🤣本場のらんめん 機会あれば食べてみます🙇♀️
後の日本の麺文化普及の基盤は、この頃に作られたのでしょうね…
超関係ないが、中国の刀削麺も麺好きにはたまらんぜ。
不揃いの極太麺がくにゅんくにゅんで美味しい。
中国風の汁も辛かったり美味かったり面白い。
少し前にほーりーさんを知って とても楽しく拝見しています 「今回は江戸人と麺類」ということなので ぜひぜひほーりーさんにお尋ねしたい
現在は小麦はほぼ輸入に頼っていますが 江戸時代 江戸庶民が気軽にうどんやそうめんを口にできたようですが 国内の小麦生産地はどこで どれ程生産されていたんでしょうか?また江戸や京都以外の地方でも 気軽に食されていたのでしょうか?
そうめん2メートルということは、全て啜り上げるのではなく、噛み切るということですね。当時の食事法もよくわかって勉強になります
ですね。2メートルの麺を短く切ると、その分、手間賃が発生して、値段が高くなってしまったのでしょうね。
鴨南蛮‼️😆👍✨
幅の広いうどんは現代でも有りますけど、長~い素麺かぁ。ちょっと食べてみたい気もするなぁ。
どこかのお店で出してくれたら、今ならインスタやツイッターでバズるかもね!!??
関西出身だけど関東のそばは、食べられけど真っ黒な関東のうどんは食べられない。
凄いよね江戸時代にはもうラーメンがあったなんて😊
浪速はうどん江戸は蕎麦やと思っていたのに😅
今の値段でいくらくらいなんやろう?😂
うどんとそば、きのこたけのこ戦争二次創作みたいなものが江戸時代にもあったのか…w
何故に卵とじで笑ったのかw
わぉ!
いきなり、らんめんの下りで岩手が出てきて、びっくりでした。
新幹線の水沢江刺の江刺の町に有名な製麵所があり、素麵よりポクポク?! とコシがあるので大好きです。
熱いつゆにしても美味しいですよ。
今日のお昼は、熱いらんめんにしまぁ~す。(^_-)b
長すぎてタレがつけられなかった。志ん生によると梯子段を登って垂らした麺に刷毛でタレを塗ってもらったそうです。
一番乗りだ〰️!😁
こんにちは!ホーリーさん
三度の飯より麺が好き!
麺食いですよ、もっとも今現在は一日二食の生活を続けて約三年に為りました(健康の為) なので、 二度の飯より麺が好き!
岩手の卵麺(らんめん)を取り上げて頂き有難う御座います、自分は卵麺は勿論知っていますが、恥ずかしながら食べた記憶が有りません。其れ処か某有名食品メーカーのCMの影響で?卵麺をたまごめん、と奥州市に住む迄ずっと読んでいました。
卵麺は岩手の奥州市(旧江刺市地域)で作られていて、自分もかつて奥州市に住んでいた時期が有ったにも関わらず、食べた記憶が無いとは恥ずかしい限りです。
卵麺は歴史が有る、岩手が誇るソウルフードなんですね。
さっそくスーパーやデパ地下で卵麺を探して食してみます。
ホーリーさん、教えて頂き有難う御座います!
素麺は作る過程で油を使うから高級品だったのでは?
うどん童子の中のうどんをバイキンマンが食べたら力が出なくなりそう。
そば・うどんよりそうめんのほうが先だったんだね
奈良→京都→江戸
そうめん→うどん・そば→そば・うどん
なんか納得
おそらく流しソーメンも2メートルの長いもので、ツルツルとのどに流し込んでいたのでしょう。
こういう看板を江戸時代でさえ、ちゃんと漢字で読めた日本人がすごい。だいたい、400年前とかのヨーロッパだと、庶民は文盲だから、看板は絵とかマークとかだったです。それはすごい。絵草子だって、女子供でも読めたし。超貧農の人でさえ、自分の名前は文字が書けたし、10や20くらいは単語はわかっただろうし。
オープニング変わりましたね。
しばらくUPなかったので、お待ちして居りました。🙇
2メートルとはいかないが長いそうめんなら、茹で上がり約60センチ程の
大門素麺があります。別名島田素麺(髪結いの島田曲げの様に丸めていることから来ているとか)
鳥羽美味しい
こうなると冷や麦(麦切り)の立ち位置も知れたくなりますが、江戸ではメジャーではなかったんですかね。
江戸ではそうめんを『麦切り』(冷たいのは『冷麦きり/ひやむぎ』、温かいのを『熱麦切り/あつむぎ』と記してて、『ひやむぎ』の名称は東日本で広まったもののようです。
現在JIS規格では太さの違いで分類分けされてますけど、江戸時代では同じもの扱いということになります。
※素人知識なので参考までに…😅
らんめんは、要するに卵麺ってことですね。栄養ありそうですね。
江戸の飲食店って「士農工商」のうち「工」だったのだろうか「商」だったのだろうか。
麺の加工製造をとれば「工」だし、ホールサービスだけなら「商」だけど、飲食店はどちらもしていただろうから、どっちの身分に分類されていたのか気になる
参政党はうどんは云々言ってたが…
なんで江戸時代に「手打蕎麦」なんていう文言があったんだろう。既に機械製麺が存在してたのかな・・・
素麺 折れよ!!
天下泰平