【夫婦で討論】体の回復と生活どっちが大事!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 янв 2024
  • 世界はサカサマ!メンバーシップはこちら / @sekasama
    【自分や家族が脳卒中になったら…まず見てほしい動画】
    • 脳出血で入院しました。現状とこれから【入院中...
    • 車椅子から杖歩行まで 脳出血発症後半年間の片...
    • 【発症直後の音声あり】脳出血発症の瞬間を当事...
    • 脳卒中の入院費は?知らないと絶対損するお金と...
    • 脳卒中後の運転再開!免許更新のポイントをどこ...
    2019年8月にHirokiが脳出血を発症。左半身麻痺が残る中、発達障害(ADHDグレーゾーン)妻のAccoとリハビリを続けています。脳出血とその後遺症(片麻痺、高次脳機能障害など)に関する情報を発信するチャンネルです。
    お仕事や講演などの依頼も承っております。hiroki.saka@gmail.com
    またはFacebook,TwitterのDMなどでお願いします。
    #脳卒中#片麻痺#ADHD
    【重要】こちらの動画は、動画製作者の個人的経験・見解に基づいています。
    脳卒中とその後遺症、発達障害は個人によって大きな差があります。
    特定のリハビリ・医療等を推奨したり、効果を保証するものではありません。
  • ХоббиХобби

Комментарии • 27

  • @user-hl7ox3wf1j
    @user-hl7ox3wf1j 2 месяца назад +1

    メンバーシップ登録させていただきました。
    脳出血からの左かた麻痺で3年弱、回復のため、ひろきさん、アッコさんの動画は参考にさせていただいて、退院、障害者手帳認定、リハビリ、装具とれての杖歩行、自動車免許更新、国民障害年金申請受給にいたりました。今年は、B型就労支援できるように、準備中です。新しいことチャレンジするのは、むずかしいけど、まわりのかたのサポートのおかげで前向きにうごけるようになりたした😊
    ちょっと、遠いですが、散歩会に参加できるようにもう少し、歩きが安定したいです。更新楽しみにしてます🎵

    • @sekasama
      @sekasama  2 месяца назад +1

      メンバーシップ登録ありがとうございます😊
      さんぽ会といってもほぼほぼお話会なので💦お気軽に参加してみて下さい!

  • @user-nq5xo4ck1q
    @user-nq5xo4ck1q 4 месяца назад +5

    こんにちは。私は、左片麻痺ですが、日常生活がリハビリだと思います、人それぞれ考え方ですが😅

  • @user-jb8ds6sk5r
    @user-jb8ds6sk5r 2 месяца назад

    まず、子供がいるか?いないか?で大きく違ってくると思います。我が家は自分が片麻痺の身体障害者になった状態で3人の子供がそれぞれ自宅から出て私立大学に進学したので仕送りも含めるとそれだけでも数千万円の費用が掛かりました。
    なので、リハビリや日常生活は勿論のこと仕事も自営業なので自分が頑張るしかなくてとても大変でした。
    おまけに病気が再発して緊急入院にもなり更に後遺症が酷くなりましたが、また一からやり直しだと思ってリハビリしています。

  • @shuu1974jp
    @shuu1974jp 4 месяца назад +3

    私は現状維持しつつ、そこから回復を目指すって感じですね。

  • @user-kq6ku8ip9f
    @user-kq6ku8ip9f 4 месяца назад +5

    難しいところですね。セラピストからは100%元の状態には難しいといわれています。
    ただ、99%は目指したい💦自分の為にも家族の為にも

  • @user-vz6bs5cq7o
    @user-vz6bs5cq7o 4 месяца назад +3

    右脳から出血で左片麻痺になりました。
    左利きなので不便かと思いきや、右手を上手く使えるようになりました。
    急性期に90日、リハビリ期に90日入院しました。
    今はデイケアサービスに通っていますが、左麻痺状態を悪化させず、右側を大事に生活しています。
    入院した時に回復の見込みを尋ねたら、一生回復は難しいとの事で、利き腕はミュージアムに保管状態ですね。

  • @user-vg9wd6bb1l
    @user-vg9wd6bb1l 4 месяца назад +1

    左片麻痺で3年、50才になりましたが、駄目と言われた手足は少し回復しました。リハビリは頑張り過ぎず継続して、元気で楽しく生活するのが優先です。無理せず両立ですね。

  • @pootaro2021
    @pootaro2021 4 месяца назад +4

    リアルタイムで見逃しました。難しい話題ですね。自分は体が治るとは思ってませんが、リハビリで多少はマシになるかなーとは思っています。マシになれば現在より少しラクに生きていけるのでは?と淡い期待を抱いてます。基本的に私はラクして生きていきたいダメ人間なので、そのために今はちょびっと頑張ってリハビリしてるって感じです。

  • @ima820
    @ima820 4 месяца назад +2

    一言ではむずかしい!😊

  • @user-rp4ch3vn2t
    @user-rp4ch3vn2t 4 месяца назад +1

    わたしいまこのままりはびりをづければいいのかやめるのがいいのかなやんでいるところです。なるほど!とおもいました。ありがとうございました。

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 4 месяца назад +2

    最初に入院した病院🏥でも若いからある程度は治るかもしれないけど完璧には直らないといわれました

  • @user-wy3xu8jk3u
    @user-wy3xu8jk3u 4 месяца назад +4

    こんにちは。今日は、息子のボトックスの注射の経過観察でした。確かに親としては、健康に産んであげられず障がいを持たせてしまったといつも思ってます。訪問リハビリも病院で回数が出来ないもっと良くなって欲しい?これ以上悪くなって欲しくないと思い息子に相談せずに決めてしまいました…でも、本人の疲れ具合によって休ませるけどなんで頑張れないの?と思う気持ちで複雑です。PTは、親より厳しい鬼教官の猫がしつこく誘うので面倒くさいと言いながらも喜んでますが…手の方が惨敗で少ししか動かないので本人もイライラしてるのに私も輪をかけるように手って厳しく言ってしまいいつも息子が寝た後に後悔しています。当事者と家族でも分かりあえないです

    • @craft1s
      @craft1s 4 месяца назад

      こんにちは私も左半身麻痺です2年立ちます確かにリハビリはゴールがないのですが家族が居るので仕事もしながらリハビリしています時間が欲しいです歩けるようになりましたが手がまだうごきませんでもまだまだがんばります

  • @charlie0805
    @charlie0805 3 месяца назад

    障害を負っても自分の人生楽しんで行きます!!リハビリも新しい生き方も大切です!私達カップルもひろきさんとあこさんのようなおしどり夫婦目指します!

  • @user-ki4ic4pu2x
    @user-ki4ic4pu2x 4 месяца назад +1

    脳出血をおきて一年半ぐらいになります最初は介護保険の認定がなかなかおりずそれまでのあいだリハビリできませんでした。

  • @tomotomo-qz3li
    @tomotomo-qz3li 4 месяца назад +1

    歩けてある程度手が使えればいいかな。映画が好きなので、脚本を書いてみたいですね。英語も勉強したいし、焦らずにやってこうと思います。

  • @user-qj1sx3gj3t
    @user-qj1sx3gj3t 4 месяца назад

    はじめまして。脳出血2年目の吉村です。いつも、楽しみにみています。左片麻痺です。手のリハビリはどうされていましたか?

  • @user-pw6jq4ub8u
    @user-pw6jq4ub8u 4 месяца назад

    脳梗塞、3回しました。
    左2回、右1回です。再発は、症状が重くてなります。まさかと思いました。
    再発をきにしてください。
    リハビリも大切ですがれ

  • @thepolice1977
    @thepolice1977 4 месяца назад +1

    私も明日ボトックス注射してくる予定です。どの程度効果が見込めるものなのかまだわかりませんが、今より少しでも良くなる事を願ってやって来ます😢

  • @user-cq5ev3jd9b
    @user-cq5ev3jd9b 4 месяца назад

    自分も右半分の麻痺です。
    今は、障害枠で働いてますが、基本身体を使って仕事をやっているのでそれがリハビリになってると思います。
    右手がうまく使えない時もありますが、左手が使えるので、生活にはそんなに影響はありません。

  • @user-kl2uk9ed4m
    @user-kl2uk9ed4m 4 месяца назад +2

    障害2級を持ってる人はお金も貰えてリハビリを考えていれば良いけど、障害3級以下は働かないと生活出来ないからね。ある意味、羨ましいですね。

    • @pootaro2021
      @pootaro2021 4 месяца назад

      私は手帳1級、年金2級ですが、生活できるほどの金額は入ってきませんよ?発症前に自力でかけていた生命保険がおりたのでなんとか生活できています。年金が入ってくるので重症でよかったねと言われているようでモヤモヤします。重症の私からしたら、働くのは大変だけど、軽症で良かったですね、となってしまいます。

    • @pootaro2021
      @pootaro2021 4 месяца назад

      オーイ!なんか反論してみろよ?ホンネを言えば、俺はテメーに対して殺意さえいだいてるんだぞ!?

  • @user-if5wf2qe6h
    @user-if5wf2qe6h 4 месяца назад

    こんにちは、すごく考えさせられる問題でした私はどっちにしても悔しいです死ぬまでに答えを出そうかな??

  • @user-rx3jz1ir2e
    @user-rx3jz1ir2e 4 месяца назад

    😊

  • @pirukuru-65ml
    @pirukuru-65ml 4 месяца назад +2

    自分は倒れたあの瞬間、生まれ変わったと思っています。
    いわゆる"転生"ってヤツです。
    なので今回のお話、リハビリと生活の両立であったり
    100%回復であったり、全然ピンときません。
    そもそも"回復"というワード自体、自分の中には無いものです。
    赤ちゃんとしてこの世に生まれて「回復しよう」とは
    思って生きないですからね。
    ゴールという意味では『悔いなく生きる』を目標に生きています。
    "障害を負う"というのはそういうことではないでしょうか?
    だからといってリハビリをしないかというとそうではありません。
    自分の中でリハビリは
    『身体を動かしやすくして、生き易くするための自己研鑽』です。
    具体的には信頼できる療法士と自分にあったリハビリを一緒に探し
    とにかく"学ぶ"
    その結果得た方法は『感覚を最重視し、生活動作をリハビリにする』です。
    他人があーだこーだ言ってきたとしても
    一言「素人は黙っとれ」で終わらせます。たとえ親でも、です。
    これが一番楽なんですよ。自分の中では。
    楽に動きたいからリハビリします。
    そのリハビリが苦しかったら意味がないんです。