The stone monument says, "Site of Tanbara, built by the Arima clan. This is the name of this village. This is the first part, and we will look for the building in the second part. On the back of the monument, it says something like, "Because traffic was very inconvenient, they left this place one after another, and it finally became uninhabited.
嬉しい
到着するまでのワクワクたまりません~
ノーカット大好きです😆
初っ端から、何、これ
土砂崩れに近い、
みつきさん、😅
ヒヤヒヤ、ドキドキしながら、いつも視聴しております。
お怪我のないように、願っています🙇♀️
いつも楽しみに拝見しています。時間があれば、創建は1500年前(六世紀前半)ともいわれている庄原市本村町の蘇羅比古神社へ行ってみませんか。
こんばんは、去年ソラヒコ神社お参りしております。サブチャンネルの神秘旅にて数日後に公開いたします。有難うございます
@@GodsTravels ありがとうございます。アップを楽しみに待っています。
@@GodsTravels 公開を待っています。
アンディです。あなたのビデオは面白いです。ありがとう!
素晴らしいチャンネルですね 登録させて頂きます 撮影動物等気を付けて頑張って下さい。
あ、、二年前ですね。
初コメントです。一風変わった廃墟動画、神社めぐり、トレッキングの勧め?
時季にもよるんでしょうが、どの動画も周辺の山々の緑が実に綺麗なこと、
ついつい深呼吸したくなるほど。
動画UPが愉しみです。
いつもありがとうございます!
トレッキングに笑ってしまいました!確かに!
廃村が主ですがチャンネル名が神々旅行記なのでぼちぼち紅葉も上げていきます。
本当は神社巡りと渓谷が大好きだったりします
明治時代からスギヒノキの林業があったという説明がありましたが、戦後の拡大増林ではそれまでの3倍の密度で植林されたそうです。台風や豪雨で細い木は倒れて流されていくでしょうが、山崩れが心配です。
Beautiful country! What does it say on the stone at 15:15?
The stone monument says, "Site of Tanbara, built by the Arima clan.
This is the name of this village.
This is the first part, and we will look for the building in the second part.
On the back of the monument, it says something like, "Because traffic was very inconvenient, they left this place one after another, and it finally became uninhabited.
@@GodsTravels Thank you - Looking forward to 2nd part 😊 👍
面白い!
はじめてコメントさせていただきます。
廃村集落に関しては実は全国至る所にありますし、集落ではなく道の果てを訪ねてみると、逆にこんなところに人が住んでいたんだと驚く場合もあります。
広島市内の方ですか?私は東広島市在住ですが、この類の集落は枚挙のいとまもありません。googleで見て是非いらしてください。🙇♂️
自慢してどうする…😅
有難うございます!嬉しいです!
山口県の岩国市出身ですが広島県内に4箇所ほど目星をつけている場所がありますので東広島の方にも廃村や
面白いところがありましたら寄ってみますね
ソロとは勇気あるなあ。柴犬くらい連れてればいいのに。
熊に注意して下さい。
あれっ?電柱倒れたんや
あ めっちゃ近所や
ご近所でございましたか。宇賀大橋には少し驚いてしまいました。
なんと映像の美しい事、いや アングルの良い事 いやいや 編集の上手い事、何もかもが私にとっては 新鮮で 貴方の独創的な人間性が 極まりない!!
ただ気になることは、貴方の その乙材な人間性が … 怖く見えたりする事で … 極寒な入水でしょ …
気になりすぎて、今後の動向を見守りたく思いました。
白蛇の あの🏯近く 今まで素通りでした m(__)m
( 誤字脱字ありまして 編集しました m(__)m )
いつもはジンバルを使って撮影しているので、手持ちでの撮影は心配でしたがお褒めいただき嬉しいです!
もしかしたらこの先無茶をするかもしれませんが、どうかこれからもお見守り下さい。