Well there were Eastern dialects of ancient Japanese, which sounded like modern Kanto dialects. There are some traces that suggest the existence of lost indigenous languages (Japonic or not) such as pre-proto-Ainu in the East to North or Hayato language in Kyushu and those could have been substrata. Hachijo language for example, being isolated from the main island, is believed to still preserve many traits of ancient Earstern Japanese.
Thats not likely so. The oldest pronunciations are spoken in the farthest region from Kyoto, such as Tohoku or the southern Kyushu . In contrast the newest version of Japanese are always updated in Kyoto the center of Japanese culture for long time until Tokugawa comes in power later in Tokyo.
One thing is certain... Japanese has had the most chaotic evolution of written language in the world, if everything the video shows. They went from using chinese characters for meaning, to writing characters for their sound, to reading chinese characters as native words, then to making an equivalent meaning of native words with chinese sounds/kanji. Then adding over 200 proto-hiragana
「薬師像作」を何の違和感もなく「やくしぞうつくる」って読めてるのは、10:24の発想を最初にしてくれた日本人のおかげなんだよなあ。ありがたい。
漢語を日本語に取り入れたのは古代のルー大柴
古ー大柴(ふるーおおしば)とかどうですかい
@@ajax.11 嫌いじゃない
@@ajax.11 ええやん
それらしい事言ってるつもりで滑稽。
@@神高根 お前の血は何色だ
中国ではテレビ放送に必ず字幕が入ってた 現地の人に理由を聞いたら 日常 北京語以外を使う人も多いのでって言われた。表意文字の漢字は 言語が変わっても意味を伝える事ができる。お陰で文法の全く違う日本語しか知らない私でも あらすじを知っている三国志のドラマが楽しめた。
漢文や原典の教養が活きる時ってありますよね。
知らない言葉でもあっコレ知ってるってなります。
ラテン語履修してたおかげでスペインで迷子になっても助かりました。
逆も然りで、中国の人達は日本語新聞が読めたりします。ひらがなをすっとばして漢字を追いかけると、内容を掴めてしまうから。ところが日本人は、中国の簡体字がまったくわからないから、難儀することも。
例えば簡体字の『汉字』
…これで『漢字』って
読めって言われても
わかんねぇですよ。
@@jirohkaiohmata5801 新字体しか知らない現代人でも旧字体が「なんとなく読める」というのは実は凄いことだと思います。デザインセンスだけでなく、どの部位を残してどの部位を略すか、というチョイスが昭和初期の学者さん達の意思を感じるというか。
日本語では「機」を「木キ」と書いたり、国構えの字を全て「〇」で書いたり、よく使われている簡略化はあるけれど、それをそのまま自体に採用したのが簡体字なのかな?という気がします。簡体字やpin-in表記などは後の若い世代が旧字体を読めないという点で失敗してるように思えますねぇ。。「東」とか「電」とかサッパリ読めなかったw
中国語話が簡体字にしたのは日本が明治で文語体の統一したことににてる感じがあるな〜
明治時代以降、日本人は感覚的に古文が読めなくなったわけですね。テレビ全く観ないけど勉強になりました。良き番組ですね。
よく「日本人は0から1を生むのは苦手でも1を10にするのは大得意」と例える人がいるけどその通りだよなあ
「何事も伝統的なやり方が一番」とはいいつつも、やっぱりひとたび魅力的な技術や文化が登場すると気になって気になって仕方ないというね
そして各々が自分たちなりのやり方を見つけて改良していくし、世代が移ればその改良も伝統の一つとして浸透する
でも セールスは全然駄目😭
6:03 当時の中国語は「鳥のさえずりのよう」と言われていたのが納得
今は賑やかな中国語(北京語)
そういえば、中国の人が来るのは、大陸では途絶えてしまった唐、随、漢の王朝文化が日本には残っているからと聞きました。
今の中国人に見習って欲しい。
中国語話者なんすけどキツいっす
なんか、学のある人間が漢字のいいとこどりしまくって、楽な方法都合よく充てまくって
結果的に「一から覚えるにはえっれえ大変な言語」になってしまった感あるな
言語なんてどこもそんなもん。
日本人って昔から魔改造好きだったんだな
親近感湧く
触手はだいたい江戸時代の春画にそれっぽいのあるし、日本人の気質は変わってないんだよね
動画にしてくださって本当にありがとうございます✨️
当時、見てとても印象に残っていて、また見てみたいとずっと思っていました。
他のテーマも面白く、また見られるのなら見てみたいですが、この箇所が一番見たかったところでした。保存版です✨️
おかげさまで長年の願いが叶ってスッキリしました✨️
とても嬉しいです。
ありがとうございます😊
感謝いたします🍀✨️
全く無関係な言語にそのまま持ち込めちゃう漢字って凄い
昔の学者さんめっちゃ頑張ったんやろな〜
字は意味を表するアイコンみたいなものなので、実はどんな言語でも使えるね。
仏教が正にそうですよね
頑張ったんじゃないかなぁ。もしかすると英語をそのまま持ってきて”私は今日study “って日本語が正しい世界線があったかも。
毎日がエブリデイ
「漢字カッコいい!」
「ひらがなオシャレ!」
いつの時代においても中二病が文化を成長させるんだね。
鎌倉時代から明治まで一気にとんだ
百年単位で日本語は濃厚になっていく😂🎉
どんどん変化していくがどこまでも遡っていくことも出来る😅
どの時代を切り取っても楽しめる日本が本当に好きです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ホルホル
懐かしい、これ録画して何回か見てたな
この動画は何度見ても飽きない🤗☺️👌
🙋「日本は中国から遠いところにあります 私達は先祖代々 いつも甲冑を着て 休むことなく 頑張っています!」
かわいい
甲冑がスーツだったり制服に変わっただけで、昔から先祖代々ずっと頑張ってるんやな。
確かにかわいい笑笑
太古の昔から日本人は社畜だったのか…
言文一致への反発って想像出来なかったけど、
初めてLINE使ったときにまじの話し言葉使うのに対抗あったの思い出すと納得。
誰と戦ったんだ
ローマ帝国もギリシャ語表記してたとか、その後もラテン語圏でなくもも勉強はラテン語でしていたとか、権威や知的作業においての崇拝と引っ付いて良くあることなのかも。
ガラケー時代からビジネス以外のメールは話し言葉だったくね?
2chとかのネットでのレスも話し言葉だし
@@Kei-IWA_Siliconated 古代中東では書き言葉がアラム語になったりギリシア語になったり…
北関東人なんだけど
関西人が、自分達の訛りを文字にまんま書いてんの見ると
あ、こっち(北関東)は絶対これ出来ねーわw
つかこれ許される「地方」、関西だけじゃね?と思う
単純にそんなことしたら
東京や神奈川とかの西関東に無茶苦茶バカにされるだろうとか、理由色々だけど
ある意味、最初それやったやつ、勇気いっただろうなと思う
標準語is正義みたいな中「○○やろ」とか書いたんだからね
漢字でも平仮名でも英語でもなんでもそうだけど、古代に作られた言葉や文字が現代の人にも納得いく形で構成されているのが凄すぎる。となると先人の才能エグいわ。
私はこの事は小学生の頃の
NHKの子供向けテレビ番組で見ました。そう言えば
こう言う基本的な授業を
正式に国語の授業で教えて貰った記憶が有りません。
今の学校ではどうなんでしょうか。
28:53 ライトノベルでもそうだけど、大衆向けに既存の枠組みを改変するともれなく反発が来るのよな。
まぁ二葉亭四迷からはじまりつい最近はライトノベルからさらに「なろう系」まで出てきて、ライトノベル寄りだったはずの涼宮ハルヒとか今ではSF一般小説になったけど。
32:49 でも、外人は平仮名よりもカタカナの方が難しく感じるだって。ツとシや、ンとソなど似てるし、記号ぽくて覚えづらいのだそうだ。日本人にはあまりピンと来ないけどね。
aとd. 、cとo、hとn、
中学生まで書き分けできてなかったわ
「け」と「さ」の違いが分からんと聞いたときはトポロジーを感じた
ラテン文字でいうところのダイアクリティカルマークに見えるってことなのかな。
ツ・シ・ン・ソが、「”ノ”にグレイヴアクセントやウムラウトがついたような文字」みたいに先入観を持ってしまいがちだとしたら、区別つきづらいのはわかる気がする。
日本の先人達は偉大である😌
明治の、英語と日本語混ざりまくってる頃の会話もっと聞きたいわ!!
今そんな感じやん
明治頃だとほぼ変わらないですよ
「アルバイト」(ドイツ語)を、「パートタイマー」(英語)の意味として使い始めたのも、その頃の日本人だし、なかなか独特のセンスがある明治時代の人々
(アルバイトは確か、「労働」くらいの意味だったはず)
@@PICMX
小笠原は軍政下だったからだろ
ルー大柴みたいな日本人が明治にいたということか
「藥師像作」is actually very archaic in classical Chinese grammar. By the Middle Ages, it had long fallen out of common use.
Hasta que tradujeron una palabra en chileno! jajaja había tenido mis dudas a lo largo del video, gracias por subirlo
Por y para chilenos. ✌️
26:50 イギリス人「日本語を習得することは 超人的な難業!」
なんだこの絵文字!
@@エイジ-q1u 顔文字ですら日本では爆発的に進化し過ぎてガラパゴス化してるからなぁ:)
Muuuy bueno, excelente, gracias por subirlo y por la traduccion. Saludos desde Viña
三井物産では1973〜5年まで社内報告書は漢字カタカナでしたよ。お役所が読めないということで全社一斉にひらがなに変わりました。
トヨタ自動車では役員決済の稟議書が英語に統一されました。
読むのが面倒臭いということで決済スピードが3倍になりました。
😂
テフテフ(蝶々)の語源がディエップディエップなのか
多分「ディエップ」を今の我々がそのまま読んでるから違和感凄いけど、リダクションしてテフテフのテンポで言ってたんだろうね。
ディエップみたいな
そんな発音ではなく、言語学上はtepu tepu とされていますね。
Diep
pの音は読まないから ディェッみたいになる
二葉亭四迷という小説家名は「くたばってしまえ!」から来たというコト。
アイヌも文字ないんですよね
でも伝達手段ないと不便だと思うから絵やらなんやらで伝えるすべはあったんだろうけど
現代もトイレットペーパーに文字書く文化だったら残らないし
あと古代中国語を日本に伝えた人たちはもともとそれを喋れる人だと思う
一つ一つ違う意味を持つ「アイヌ紋様」っていうのがあったから、それで必要ごとは服に刺繍するとかして子々孫々伝えてったんじゃないかな
あと枝を折るとかしてここに熊がいると伝えあったとか
吾輩はフロックコートである って…
気になる
音や訓といった日本語の読み方が生まれたことによって日本語のカオスっぷりが生まれたと思いますが
「共和」はもともと中国発祥の熟語ですが、共和制という意味で使ったのが日本語ということです。
昔から造語が好きだったんすかね
確かに。だが、この番組で主張されていたような和製漢語ではない。
漫画とかのネーミングセンスを見るに日本人は造語が得意
確か周の共伯の和が王追放ののち一時政務を見ていたとか...
それも史記に共和制と出てる、
Certainly, even if converting to "ateji" based solely on sound, understanding may be difficult if the resulting kanji and meaning do not align.
中国語を習ったけど。中国人の語順は英語と同じなので英語が上手いのよ。
23:05 和製漢語
24:26 言文一致運動
何が面白いって
この番組のテンポがすでに、現代日本人にとってかなり遅く感じるってことだよな
😮
書家の方が世間が女子のまる文字等を文字の乱れとして批判するけど、この女性の遊び心と創造性が日本の文字文化を発展させたと言ってました。
ここのコメント欄を新しい順で見ると分かるけど、やはり言語学を語る上で政治的な要素が絡むことは避けられないんだな。それが悲しい。
言語が我々のアイデンティティの本体なのか?
そうだとして、その歴史に外国語が関わることがなぜ不都合なのか?
「外国語との関わりも含めて日本語」とは思えないのか?
サムネで一言、「終わった」
「學→学」「國→国」「數→数」などの旧字体を簡単な新字体にした昭和24年の「当用漢字字体表」の制定も挙げておきたいと思います。少し古い書物を読めば当たり前に旧字体で書かれていますが、新字体しか習っていない私のような者でも「なんとなくわかる」という点がポイントで、新字体をデザインした方々のセンスが光ります。
「より簡単になる」と同時に「以前のもなんとなくわかる」という上手い変革を積み上げてきたのが現代の日本語ではないでしょうか。
そうですね。でもGHQによって新字体が作られましたが、これは「日本人の言霊の力を無意識レベルで薄める」役目がありました。
「気」はもともと「氣」と書き、「米・玄米から気を受け取っていた」のですが、それが簡単になったことで
米の持つすごいエネルギーがわからなくなりました。
また、「霊」は「靈」と書き、「3人の巫女が雨を口で受けてる姿」を表します
巫女さんが天啓を受けて、祭祀は行われており、さらに、巫女さんは複数いた事を表します。
現在の神社は、男性宮司がメインである神社が多いですが
本来は女性祭祀がふつうなんです。だからアマテラスなんですよね…
でも今の若い人は、知らない人が多いと思います。
漢字の書き方を変えられることで、歴史がかなり消えてます。
逆に、アメリカは戦後、日本語で自国を呼ばせるとき「米国」と呼ぶように言わせました。
なぜ、中国語だと「美国」なのに、アメリカは米を作ってないのに、日本語では「米国」なのかというと
米という漢字には「気が八方に散る、強いエネルギー」を持ってる漢字だからです。
アメリカはそれを聞いて、日本人にそう呼ばせるように漢字を当てはめました。
簡易的に読めていい、だけじゃないんですよ…
日本は霊的にそこで弱体化され、歴史がわからないようにされてます。
なので、台湾のほうが旧字体まだ使ってますから、あちらの方が国力が強くなってきてます。
@@genbaacat2023 というのは都市伝説。
GHQがやろうとしたのはローマ字化であって、気だの氣だのそんなマニアでオカルトなアメリカ人は居ないw
簡体字使っている中国人に笑われてしまうわ。
@@taninita4268 さん
日本語は同じ文章でも、霊性の発達によって、いくつもの意味がとれる言語ですので、そう思うのでしたらどうぞ。
私は私で調べていくので、お構いなく。 歴史だって何が本当かわからないこともあるし、勝者が作ってきた歴史ですから、
真実とは限りません。だから、どちらも可能性があるな、程度にしてます。でも、ロマンがありませんか? そういう視点で述べました。悪しからず💦
オカルトなアメリカ人はだいたい、インドに一人旅するので、あなたもインドに行かれると、そういうアメリカ、西洋人などと会えますよ。
彼らは彼らなりに占いや、アジア、漢字など学ぼうと必死にやってます。 それが時にクロウリーの黒魔術とかやばい方向に行ったりもありますが、
まあ、変な人もまともな人もどこの国にも一定数います。
漢字のタトゥーを入れて、一人旅はやるけど、流石にインド占星術の学校に入学して
膨大な勉強をするレベルの方はあまりいないでしょうし。(仏教の知識がないと学びにくい。インドの占星術は「予知」といってもいいくらい、その人の一生に起こることが、三角関数などの計算でわかります。
まあ、漢字の成り立ちや、ではなぜいまだに台湾では日本の旧字体が使われてるのかとか、色々ありますが、説明すると10万文字とか、紹介本が100冊とかに冗談抜きでなるので
そこまでガチな説明は求めてなさそうですので、あなたはそれでいいのではないでしょうか。私は仲間とさらに研究を重ねていきますので、お気になさらず。)
@@genbaacat2023
米国と言うは明治時代にすでに存在していましたよ
米利幹を略して米国になったのではないかと言われいます
いずれにせよ八方に気が散るだのデマを振りまくのはおやめください
Traditional Japanese must have sounded so much closer to Kansai dialect than Standard Japanese of today.
ええ事いわはしゃりますな😊
Well there were Eastern dialects of ancient Japanese, which sounded like modern Kanto dialects. There are some traces that suggest the existence of lost indigenous languages (Japonic or not) such as pre-proto-Ainu in the East to North or Hayato language in Kyushu and those could have been substrata. Hachijo language for example, being isolated from the main island, is believed to still preserve many traits of ancient Earstern Japanese.
Thats not likely so. The oldest pronunciations are spoken in the farthest region from Kyoto, such as Tohoku or the southern Kyushu . In contrast the newest version of Japanese are always updated in Kyoto the center of Japanese culture for long time until Tokugawa comes in power later in Tokyo.
アクセントの場合そうです。語彙は、「去ぬ」とか残ってます。平安時代の京都 中央式アクセントが日本語中央アクセントの祖です アクセントの場合古いのは中央に残る 方言周圏論とは逆になる 類聚妙義抄は参考になります。平安京都と現代京都はアクセントつながりがある。比較的残っている。
One thing is certain... Japanese has had the most chaotic evolution of written language in the world, if everything the video shows.
They went from using chinese characters for meaning, to writing characters for their sound, to reading chinese characters as native words, then to making an equivalent meaning of native words with chinese sounds/kanji. Then adding over 200 proto-hiragana
万葉集の発音を当時の再現した発音で聞くと全然違うんだがねw
サムネがワイを煽り散らかしてた姉にそっくりで草
6:04
声調もなければ-s,-ʔもないってのはさすがにおかしいでしょ、どっちかはあるはずよ。(あと細かい部分見ていけば普通に発音間違えてる可能性もありそう)
追記:-ʔはありそう?(ちょっとパッと聞きわからんけど)
13:18
サ行、ツァ行説は当時は知らんが今はあまり支持されていないものだったはず
13:36
なんで文章が現代口語のものそのままなんですかね…
これはさすがに不自然すぎる
10:40
川って「加和」ではなくないか
「加波」とかじゃないのかな(旧仮名「かは」だし)
22:02
全部はわからんが、少なくとも「人民」「自由」は古来あったはずよ。何なら中国生まれの言葉だったはず。
「自由」にfreedomの意味を付したのが明治時代の日本人であったことは確からしいが、「明治時代に作られた言葉」というのは語弊ありまくり。
「人民」も同じようにpeopleの訳語として初めて使ったのが明治時代の日本人と言えなくもないのだが、これに関してはそもそも元からpeopleと似たような意味があったので「自由」に関してはまずそこからビミョい
23:15
「人民」は先ほど言った通り、そして「共和」も元からあった言葉だったはずです。(ただrepublicの訳語に「共和」を選んだというのは素直にすごいとは思いますし、日本人がこの訳し方をしたというのはおそらく事実なので、そこは同じ日本人として誇らしく思います)
追記:「革命」も元からあった言葉で、revolutionの訳語として初めて使ったのが日本人、とかだった気がする(これに関しては記憶が曖昧なのでもしかしたら違うかも)
文字っていうのは、今のインターネット並みの伝達発明だったのかもな。
30:30 吾輩は犬である。これめちゃくちゃ読みたいんだが…
それでも日本が中国語が母国語にならなかったのは既に口語だけでも完成されてたからだろうな。そこに伝達ツールとしての文字を当てはめていくという全てにおいて世界一のモディファイ文化があったからだろうね。
すげえ!
サムネの顔にひかれて来たやつ
正直に手を挙げなさい✋
私もそうだから
あれ第四回は?
森鴎外は、横浜市歌の作詞家ってイメージ強いw
わずか50年前ですら文語と口語は違うし、それは殆どの国でもそう。江戸時代の中国人は日本人より文字が使えなかった。50年前の大阪ですら北部と南部では、半分くらいしか会話出来なかったし、職業や階級が違うと話が出来なかった。
怪しい話だ。
そんな事言ったら東京だって50年前まで山手言葉と下町言葉で文化が違いました。
でも不思議と書き言葉は統一されてたんですよね
中国人とバーミヤンへ行った時の話。
壁に書いてあった古そうな漢文を指さし、
👲『あれ 読める?』
👨「わからないなー」
👲『 俺も読めない・・・』
英語のアルファベットの羅列が簡単に思えてきた!
が、英語は喋れんwww
文明が低いのかなあ?縄文文化も立派だと思うけどなあ。
電話は確かに和製漢語ですけど、人民と共和は和製漢語ではない。人民と共和は元々中国語の単語のことを、調べたら分かる。
😲😳
違うと思う
@@tksjp6676 「違うと思う」を言うだけなら確かに簡単だな。
@@tksjp6676
「人民」と「共和」は和製漢語ではない。元々中国語の単語。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C_(%E5%91%A8)
21:37明治のルー大柴w
数ある語録を楽しめるのも、日本語ならでは。 先人たちありがとナス!
江戸時代をすっ飛ばした何故だ?
文字の変革に重要な事項が起きてないからでしょ
戦前にひらがなよりもカタカナ優先だったのは女が作ったひらがなよりも坊さんが作ったカタカナの方が優れてると思われたからだよ…
個人的には日本語の発音は女性的なので、ひらがなみたいな丸みのある文字がぴったりだと思う。ひらがなさえ学べば外国人だって日本語読めるから便利…
カタカナが漢字の一部から生まれた……ってのには懐疑的なんだよな。『阿→ア』『部→ヘ』こざと・おおざとの違いはあれど、同じ形をしたものが別の仮名になるのには違和感がある。
我偽中国語堪能十八禁娯楽好物
君中国語本当上手
母上をパパ上は草
これはみうらじゅんの見解も聞きたくなるな
平沢進は、普通の日本語じゃないよな?
便利にしているのか? ややこしくしているのか? 分かりません!?😹
アクセント場合は古い京都中央に残る 方言周圏論とは逆になるよな語彙は中央から遠くに古いのが残るけどな アクセントは類聚妙義抄でわかる 東京式が共通語で京阪式が方言で直さなければみたいになってるから損失の危機になっている 祖語京阪式共通語と東京式共通語として二極あるべき祖京阪式アクセントが方言アクセントに思われてるから それと伝統な第一種京阪式は 東京式ともにスタンダード共通語アクセント二極ある方が良い
アクセントは伝統アクセントと新しいアクセントとしてこれも大事な伝統文化
昔の男女は今みたいに気を紛らすコンテンツもなかったので恋慕もハンパなかったんだろうな🤔
わしは今年「わし」
を流行らせたい。
虻川さんが死装束になってるのが気になる・・
再現ドラマが正確にいつの時代を想定してるのかは知らんが、中国も日本も左前で着ていても問題ない時代もあった
のちに中国が右前に統一したから日本もそれに習っただけ
2000年以上前のことに現代のルールを当てはめたら、違うことだらけでしょう
と思えば気にならなくなるよ
最近、気になること。「~から聞いた」ではなく、「~に聞いた」これって間違いですよね??
調べると、能動的か受動的かという説明があるけどね。後、「~より」と「~から」の違いね。
口語体と文語体の違いがあるし、公用文では遣い方が決められている。
13:36 根拠も知識も無いけど直感でルーツは違えどこの様な喋り方が変わらず今に至るのがロシア語辺りなのかなと思った
まぁ根本的に違うから間違いやろうけど
え、ちょっと待って!話し言葉と書き言葉が一致したのが明治からだとしたら、江戸時代の式亭三馬の「浮世風呂」「浮世床」とか、浮世絵に書かれてたセリフ調の話し言葉は何?
「ドレドレ、あれからどうなった?ハハア、悪くしたなァ~。コリャ負けだナァ~(浮世風呂)」みたいな口語体で書かれてたはずだけど。
畏まった書き方をしてたのはインテリ層だけで、庶民は結構、昔から言文一致させてたんじゃないの?
浮世風呂、実は地の文はふっつーに文語体なんよな。セリフ部分は話し言葉を再現したいため口語体で書いてるだけですあれ
教科書に載らないという事は生徒のみんなは見る必要のないサイトという事。
ディエップディエップ夫人
漢字の話だったのに、唐突に韓国との関係が話題に混ざるのが気持ち悪い。
お前がな
うちのおじいちゃんが、縄文時代の記憶を覚えていると言ってた。
13:15
神代文字というものがあってだな。
上代仮名と整合性がとれた神代文字があれば、もうちょっと真面目に聞く気になる。
ピタットハウスに手付け金を横領されました
优酷って書いてあるからこの話は中国人も興味を持ったということなんだろう
笑
実際bilibiliに転載されてたよ
このような番組を見続けると脳みそが溶けてしまうなのでは?
漢字、カタカナ、ひらがな、音読み、訓読み
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
中国語よりの日本語を今まで使ってたら、英語も簡単に話せるようになってたかも。
中国人やインドネシア人が、英語を話せる人が多いのは、文法が似てるから。
日本の文法なんて、海外から見たら滅茶苦茶に感じるのでは?
インドネシア語も中国語も別にそんな文法英語にに似てないよ
古代文字を無かったことにしちゃっているからね。
~であるブーム、現代の異世界ものブームみたいですね
サムネは虻川?
共和は史記に有る
藥師像作 以外 全部中国語語順じゃないか 例えば 中国語語順 治天下 日本語語順 天下治 (天下を治める) 中国語語順 與太子 日本語語順 太子與 召於大王天皇 などなど
コンピュータ用語はカタカナが氾濫し過ぎてて分かりにくくなってるから今こそ中国語を逆輸入するべきだと思う。
コンピュータではなく計算機と呼ぶべきだな
@@hbenpitsu73 揚げ足ギモヂィィィィ!!!!!!!!!!
@@hbenpitsu73 どちらかといえば、電算機(電子計算機)?
パーソナルコンピュータ語で良いや
ワープロでよくない?
文字がなかった、ありましたよ。神代文字、出雲文字、嘘ばっかり
何で今と母音体系違うのに「あいうえお」の5文字しかないんですか😂
上代仮名に押されて跡形もなく消えちゃうようなもん文字とは言わないんだよ。
その神代文字とやらによる外交も行われてない、何かの記録書もない 貝塚からそれで何か書かれた物が出土されてる訳でもない
豊穣祈願とか災害を鎮めるとかの呪術的な「意味のある模様」なら、アイヌだってアイヌ文様を持っていて服にも書いていたが、それは文字とは言わないんだよ
神代文字も出雲文字も、文字として存在していたと証明出来る証拠は一切ない
言語学者でもないのに「○○は我が国が起源」みたいなこっ恥ずかしい主張やめてほしい
@@roseblue7167
おっしゃる通りですね👏
なんでも日本が一番スゴイと思いたい人が多すぎる。子供かよって思うよ。
man they exaggerated the shit out of Chinese lol
スタジオのくだらんトークカットしてあってありがたい!
文字はありました。調べてください。
ないです
文字があっては不都合な人々がいる。
@@檀良-g4u 日本が中国や朝鮮から文化を学んで発展したとしたい人々ですね。
日本がそれ以前に文化を保持しているはずがないと言う、日本サゲの人達です。
@@檀良-g4u 逆もまた然りってか😢
多分、神代文字(古代文字)のことを言ってるんだと思う
まあタイムマシンが無いから実際のところはわからないけど、文字があっては不都合な人がいるならば、文字があってくれなければ不都合な人もいて、神代文字についてはずーと今日まで論争が続いてる
ただ、少なくとも学術研究の場においては、日本に固有の文字がなかったという説が一般的
한국에서 건너갔지. 백제나 고구려 망할 때 귀족들 많이 넘어가고.
기본적으로 한국어랑 일본어랑 문법이나 문장구조가 매우 흡사한데 말이여 그게 다 그런 영향이지요😉
漢字以前の文字が遺跡から見つかってるのにまだ文字がなかったって事になってるなんて😢
12年位前のテレビ番組だぞ
いつ見つかったのか知らんけど
歴史は権力者が作る~。
『神代文字』は現在の研究だと存在の確証が得られてない。
だけど、漢字が日本に来る前からムラやクニは存在したことを考えると、初歩的な文字が一つも存在しなかったと考えるのは不自然
@@荒-t7y アイヌも文字ないやん
沖森さん薄目で見たら河野太郎みたい
神代文字は無かった事にされるよね。
サムネの顔何なのw
それ思ったwww
アホ貴族っぽいよね
比較言語学で復元できるよ多分