余った豆の使い方、コーヒーの勉強法、おすすめのミルなど、5つのコーヒーの質問にコーヒー屋が答える

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 1つ前の5つの質問動画
    • 豆の保存、おすすめの器具、産地、注ぎ方など、...
    紹介した過去動画
    ドリップの味の調整方法
    • 湯温、注ぎ、重さ、時間。ドリップの味を変える...
    コーヒーの勉強法
    • コーヒー屋が教える、コーヒーの勉強法
    おすすめの器具
    ハリオ セラミックスリムミル
    amzn.to/3sKbYBE
    WILFA SVART AROMA
    amzn.to/3Dx9YBY
    カリタ ナイスカットG
    amzn.to/3FPOnrd
    BODUM フレンチプレス
    amzn.to/3gXaqBF
    僕が着ていたパーカーはこちら
    suzuri.jp/yuma...
    チャプターリスト
    0:00 はじめに
    0:36 焙煎の違いは?
    4:54 酸っぱい時は?
    9:39 おすすめのミルは?
    13:14 余った豆の使い方は?
    16:12 コーヒーの勉強法は?
    21:14 さいごに
    この動画がいいと思ったらチャンネル登録お願いします。
    ▶︎ / @yumakawano
    SNSもフォローお待ちしてます。
    Twitter: / yuma_lightup
    Instagram: / yuma_lightup
    コメント、ご質問、動画リクエストはコメント欄までお願いします!
    ----
    コーヒー豆をWEBショップで販売してます
    lightupcoffee....
    LIGHT UP COFFEEというお店を東京でやってます
    / lightupcoffee
    noteも書いてます
    note.com/yuma_...
    オンラインコーヒースクールはじめました
    coffeeschool.jp/

Комментарии • 24

  • @yahman3840
    @yahman3840 2 года назад

    分かりやすい説明ありがとうございました。
    非常に共感できる内容でした。
    一点ご質問ですが、フレンチプレスも色んなメーカーから出ておりますが、その中でもオススメはあるのでしょうか?
    宜しくお願いします。

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      ありがとうございます。フレンチプレスは好きなデザインのものでいいと思いますよ〜!

  • @sasori27x
    @sasori27x 2 года назад

    凄く解りやすい説明でした!
    フレンチプレス持ってないのですがクレバードリッパーでも代用出来ますか?

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      シンプルに淹れるという意味ではいいと思いますよ!フレンチプレスの方が抽出時間が完全に一定なので、フィルターに詰まる要素も考慮せず、完全に同じ抽出で比較はできると思います。

    • @sasori27x
      @sasori27x 2 года назад

      @@YumaKawano
      フレンチプレス買います(笑)

  • @らら-j2i
    @らら-j2i 2 года назад

    川野さんの説明が1番分かりやすいです!
    パーカー可愛いですね😍

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад

      パーカー褒められてうれしいです

  • @ちかしぃ
    @ちかしぃ 2 года назад

    本当に参考になる。

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      そう言ってもらえて嬉しいです!

  • @walle8111
    @walle8111 2 года назад

    いい説明方です、ありがとうございました!日本人ではないですけれど、分かります。笑

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад

      すごい!ありがとうございます!

  • @jeysue7008
    @jeysue7008 2 года назад +1

    いつも分かりやすい説明ありがとうございます。全く同じカップを3つ買って、訓練も兼ねて定期便の飲み比べを楽しんでいます。バイアスを排除する事で、贔屓を超えた自分の好みや得意な温度帯が分かって楽しいです笑

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад

      同じカップ3つ素晴らしいですね!笑

  • @ヤメ-j2l
    @ヤメ-j2l 2 года назад +1

    初めまして。最近自分で焙煎して楽しんでいます。ブラジルから始めていますが、ドリップで抽出したこのコーヒーは美味しいのか?の判断がとても迷っていましたが、フレンチプレスでの味の確認方法は、確かに!と思いました。
    焙煎過程で味の出し方で質問です。美味しい酸味を狙って出すために焙煎で心がけることはありますか?初心者なので手鍋ですが、もしあれば教えてください。
    またこれからも動画楽しみにしてます。

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      酸味以外の余計な風味、例えば焼けた感じとか重たさで潰れてしまうとか、そんな要素を減らすとかは考えとしてありだと思いますが、そもそもジューシーで酸味が綺麗な豆を使うと一気に解決です!w

  • @aseki9459
    @aseki9459 2 года назад

    酸味の少ない中煎りや深煎りコーヒーも美味しくてお店でよく飲みます。
    今は浅煎りにはまっていてとてもよく飲んでいますが自分でハンドドリップするのは難しくて試行錯誤の毎日です。手挽きのミルがとても楽しくて試行錯誤してるのもいいものだなと思います。
    コーヒーが好きなのでもう少し上達できたらもっと楽しめそうだなと思います。
    これからも川野さんの動画を楽しみにしてます!

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад

      いろんなコーヒー楽しんでいて最高ですね!

  • @kasami1459
    @kasami1459 2 года назад

    確かに世の中色んなコーヒーがありまして、自分は昔インスタントばっかりですが
    ハンドドリップを始めた以降はもう飲んでないけど
    でもインスタントコーヒーも美味しいやつはちゃんといるし
    ドリップバックとかも手軽くて、ハンドドリップに劣らない味が出せる
    どれが最強とかじゃなくて、美味しいければおkのが一番の正解かな
    自分の口に合う豆を求めて、色んなコーヒー屋さんを巡るのもまた一興、これぞハッピーな珈琲ライフw

  • @ローザ-w2l
    @ローザ-w2l 2 года назад

    元バーテンダーで現在趣味でコーヒー豆の焙煎からドリップコーヒーを毎日淹れて飲んだりしており、今後コーヒー業界に入ろうか悩みながらいつも拝見しながら勉強させて頂いております。
    今回と前回の動画と非常に参考になりました。
    疑念点なのですがコーヒーを淹れる際に使用している水はどのような水でしょうか?
    硬度やミネラルなど気にかけている点や、使用している水、使用おすすめできる簡単に購入できる水などあればご教授頂けないでしょうか?

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      普通に水道水を濾過したものでいいと思いますよ!

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад +1

      気軽に楽しむことが1番です!

    • @ローザ-w2l
      @ローザ-w2l 2 года назад

      ありがとうございます!
      気楽に楽しもうと思います☺️✨
      質問とはまた違うんですが、以前拝見させて頂きましたコーヒートニックなど非常に興味深かったのでアイリッシュコーヒーや、その他のコーヒーのアレンジなどの動画を引き続きたまにでいいので出して頂けますと嬉しいです…!

  • @斉藤徹也-l9o
    @斉藤徹也-l9o 2 года назад

    こんばんは初めましていつも為になる動画見させてもらってます。
    えー電動グラインダーですがWILFA
    なぜか分からないですが
    非常に高騰していますね
    理由がわからないです。
    教えていただきたいです。

    • @YumaKawano
      @YumaKawano  2 года назад

      需要が多いからと円安ですね